α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥870,000
(前週比:-4,700円↓)
発売日:2024年12月13日

よく投稿するカテゴリ
2025年1月20日 19:13 [1926887-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
α9Bと同じエルゴノミクスなデザインです。
α1との主な違いはシャッターボタン周りのデザインとグリップ、裏面の4軸マルチアングルモニターです。
個人的にはα1のデザインの方が好みでした。
【画質】
α1と同じ5010万画素でトリミング耐性もありますが、6100万画素あると嬉しかったです。
【操作性】
ドライブモードダイヤルがカスタム設定出来るようになったので、より使い易くなりました。
あとC5もカスタムキー利用できるのでプリ撮影on-offボタンに割り当てしてます。
気になる点は電源スイッチが固くなり、操作性【レスポンス】が落ちました。
【バッテリー】
特に冬場のバッテリー持続時間は短く感じます。
リチウムイオン電池の宿命でしょうか・・・
【携帯性】
特に問題を感じません。
【機能性】
α1と同じ30連写、出来れば60連写で出して欲しかった。
それと演算回数も増やして欲しかったです。
【液晶】
十分綺麗だと思います。
【ホールド感】
α1より握り易くなりました。
しかし【小指あまり】は改善されておらず、α9B用のL字グリップを購入しました。
メーカー純正のL字グリップを出して頂けると嬉しいです。
【総評】
積層型CMOSイメージセンサーに変更はないものの、センサーのチューンアップを施された感じです。
AIAFなど改良点を付加して、より使いやすいα1になりました。
ただし、連写枚数に変更が無かった点が残念です。
α1、α1A共に使いこなせるように精進します。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった22人
「α1 II ILCE-1M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月11日 20:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月10日 13:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月2日 22:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月1日 10:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月10日 12:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月8日 17:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月14日 09:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月12日 19:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月4日 13:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月30日 23:59 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
