Z50II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 11位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.53 | 25位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | 4位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.31 | 4.12 | 31位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.25 | 25位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.39 | 25位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | 13位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.76 | 4.41 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年8月31日 02:31 [1982802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ホームランの瞬間、社会人野球 |
ピーキングで手持ちマクロもピント合わせやすい(MF) |
小さなトンボにもAF合いやすい。トリミングのみ。 |
ローカル線なら連写が詰まらない。ひたちなか海浜鉄道。 |
ISO20000、tamron100-400mm ハグロトンボ |
スーパータクマー135mm(オールドレンズ)も絞り優先で |
D7500からの買い替えというか買い増しです。
D7500は下取りに出さずに、サブ機にしたので…
D7500に比べて、AFの精度が良いです。
トンボなど小さな物を撮る時にも…
D7500に比べて、連写が詰まらない。
D7500の時は、タイミング良く連写しないと詰まりました。
Z50Aの時は、列車を撮る時に詰まらないので、シャッター押しっぱなし…その分下手になったかも…
ミラーレス機なせいか、オールドレンズを絞り優先で使えます。後∞無限遠も出来ます。
一眼レフのD7500の時は、Mモード、∞無限遠は出来ませんでした。
自然光オートというWBは、早朝とか、天気がハッキリしない時に重宝します。日陰の中とか…
ただバッテリーが高いのと、今まで使っていたNikonのレリーズが使えないのが、残念です。
レリーズが純正で4千円位します。
レンズはアダプターかまして、Fマウント(D7500の時の)を使っています。
ストラップがちゃちい感じがするのが残念です。
Z50Aが軽いからでしょうか…
三角環ストラップです。
D7500の時は、アララ…と思ったので…
グリップはしっかりしていると思います。
自分は価格も含めて、気に入っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 21:13 [1978549-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
他社のAPS機と比較して、画素数が若干少ないですが、2400万画素機や3300万画素機と比較しても、トリミングを多用しなければ、4Kモニターで鑑賞する分には大きな違いは無いと思います。
等倍鑑賞すると、差はありますが、常に写真を等倍鑑賞する訳ではないので、問題無いと思います。
等倍鑑賞のみで楽しむ方は、素直に高画素機を買った方が良いと思います。
ボディー内手振れ補正は搭載されていませんが、自分は一度も困った事がありません。
むしろ、このクラスのカメラには付けないで欲しいと思います。
理由は高価になるからです。
正規カメラ屋さんの販売価格で比較すると、α6700が196730円で富士X-T50が217260円とボディー内補正を搭載していると、20万円近くなってしまいます。
Z50Uは130680円なので、比較対象するのは無理があると思います。
ボディー内補正が無いと、古いレンズで手振れ補正が効かないから、Z50Uをお奨めしないというのは、かなり無理がある屁理屈だと思います。
素直にZ50-250を使うか、FTZを使うなら、AF-P DX70-300を使った方が良いのに、わざわざ、古いレンズを持ちだしてまで、ボディー内補正が無いデメリットと結ぶつけるのは無理があるのでは?
購入してもいなくて、使った事も無いのなら、レビューを書くのを辞めた方が良いと思います。
Z50→α7cU→Z50Uに買い替えましたが、α7CUと比較してZ50Uの方が優れている部分が多いなと実感しました。
一つ目はファインダーの見え方で、倍率とドット数こそ差はありませんが、AFロック時のファインダー像に大きな違いがありました。
Z50Uの場合はAFロックすると、画面がシャープになってピントが合っているのが分かりますが、α7CUの場合はAFロックすると、画面が粗くなって、ピントが合っているのかどうか分かりません
気にしない人は気にしないと思いますが、自分にとっては我慢できませんでした。
フォーカスロックして、ファインダー像が粗くなって、ピントが合っているかどうか分からないカメラは到底お奨めできません。
ミラーレス機はキヤノン ニコン ソニー パナソニック オリンパスと使いましたが、こんな変な挙動のカメラはソニーだけでした。
Z50Uは自動露出補正リセット機能が付いていますが、ソニーのカメラには付いていません。
この機能は非常に重宝していて、何でソニーのカメラには付いていないのか疑問に感じます。
背面液晶のモニターにしても、3インチと3.2インチとでは見易さが違うと感じます。
メニュー操作時の時に差が出るなと感じます。
ちなみにα6600とα6400は3インチですが、アスペクト比が16:9なので、かなり小さく感じます。
中古のα6600も検討しましたが、これが理由で辞めました。
Z50と比較して100g位重くなりましたが、正直、違いが分かりません。
材質に関しても、前面とフロントトップはマグネシウム合金だそうです。
質感が落ちたという意見もありますが、自分は良く分かりません。
シャッター音はZ50よりも良くなったと思います。α7CUよりも良いです。
ファインダーの明るさはZ50と比較して2倍になったので、屋外で見易くなったと思います。
Z50は屋外だと暗いなと感じる時があったので、この点だけでも買い替える価値はあるかなと思います。
バッテリー持ちが悪くなったみたいですが、自分の場合は一回の撮影が100枚位なので、全く問題無いのですが、電池残量表示が%表示できなくて、3段階でしか表示できなくて、半分の状態から直ぐに赤い表示になったりして、電源を入れ直すと半分の状態になったりと、かなりいい加減な表示だと感じました。
人によっては、購入対象から外れる理由になるかも知れません。
ホワイトバランスはα7cUの方が優秀です。
Z50Uは屋外晴天で、やたらと青くなる時があります。
タムロン シグマのレンズが使いたければソニーの方が良いと思いますが、アダプターを使えばEマウントのレンズを使用できるので、ボディー内補正が必要無ければ、Z50Uを選択するのも良いかなと思います。
Z50Uをおすすめする理由は、ソニー 富士フィルムのカメラよりも安く買える所
造りがしっかりしていて、ファインダーも見易くて、背面液晶も大きくて見易い所
使った事も無いのに、スペックのみを見て、ドット数が多いから優れていると評価する人がいますが、大間違いだと思います。
そして、最も重要なのが自分に合うか合わないかです
ボディー内補正が付いていようが、自分に合わなければ意味がありません。
個人的にはソニーのカメラは自分には合いませんでした。
アダプターが安かろうが、古いレンズが使えても、自分に合わなければ意味がありません。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月14日 11:45 [1975116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初代Z50からの更新です。
初代Z50は初期ロットで購入した当初はAFに不安があったのですが、その後、幾度のファームウェアアップデートで改善されてきて既に問題はなくなっていました。しかしZ50IIになってより完成度を高めたと感じます。
画質に関しては、既に頭打ちのところが10年前からあり、ニコンの高画質と言えます。
Z8/Z9のAPS-Cクロップと比べても変わらないのではないでしょうか。
被写体認識頼みの撮り方はしないので、個人的にはExpeed7の恩恵はレスポンスが良くなったことです。
他社比較では、対象は所有するSONYα6400、Canon R10ですが、RAW現像すればどれもまあ同じものの、Jpeg撮って出しでは、Z50IIが突出して良いです。Canonはフルサイズにも言えますが、Jpeg撮って出しの画像処理技術が低いと感じます。
パンケーキ型の標準ズームレンズも突出してNIKONがトップの解像力です。高倍率ズームレンズでは、NIKON、CANONが同等、SONYがかなり落ちます。発売日の違いもあると思いますが。
ダブルズームキットの望遠ズームは開発発売日の違いから言うまでも無くSONYだけが劣ります。
広角ズームもSONYは動画としてなら良いがスチルだと弱いです。SIGMAの広角ズームは最高ですが。
唯一の不満点はバッテリーの残量表示で、一旦減ったかと思うとまた残量メモリが復活したり、突然点滅となったり不安定なことです。常に予備バッテリーを携行しているので、大きな問題ではありませんが。
各社フラグシップ機も所有した上でですが、一般の人の普段使いならコスパの良い最高のカメラだと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
2025年6月30日 21:59 [1972271-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
zfcユーザーですが、キタムラの店員さんがこのカメラを強く勧めてきたので見せてもらいました
あくまで個人的な意見ですが、私ならZ50iiとZ50ならZ50を選びます
ショップの方、ユーチューバーさんとか大絶賛で、全ての性能が段違いで上がってると問答無用で勧められていますが、私はZ50が優れている部分も見逃せないと思いました
1 質感
Z50は外装の前面、上面がマグネシウム合金で質感が高く、持った時金属の塊感を感じる非常にカッコいいボディでした
今回Z50iiを触って金属感がないんで店員さんに確認したら、外装はプラスチック、中のシャーシがマグネシウム合金という構成だろうとのことでした
質感を求める人は、実際に満足できるかどうか現物を触ってみた方がいいと思います
樹脂でも強度的に問題はないと言っても、樹脂外装の中古のカメラが強く握るとギシギシ軋んだりするのを何度か見ましたし・・・やはり経年劣化や変形への耐性では金属に適うものではないと思います
また、あくまで個人的な意見ですが金属製ボディのカメラは所有する満足感が高く、外に持ち出したいという気持ちを盛り上げてくれる気がします
また、長く使いたいという気にもさせてくれます
2 サイズ、重量
実際に持ち比べれば分かりますが、Z50の方が一回り小さく100グラム位軽いです
旅カメラが欲しい方で携帯性を重視する方にはZ50のサイズ感は好ましいでしょう
ハンドリングも、個人的にはZ50の方が良好に思えました
あと私は風景メインの用途のため、さほど高いAF性能は必要としません
z50と同等であろうzfcのAF性能でも特に困った事はなかったです(あくまで私は)
色々書きましたが、これだけの性能を盛り込んでこの価格が実現できた事は素晴らしいと思いますし、性能が良ければ質感や少々のサイズアップなどどうでもいいという人にとってはまさに神機でしょう
ですが私のレビューを読んで少しでも気になる所がある方は実際に触って確認してみる事をオススメします
私の行ったキタムラではZ50とZ50iiを両方触れましたし、併売しているショップはまだ多いと思います
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月7日 08:07 [1935285-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
ピクチャーコントロールボタンが便利。好みのカラーに簡単切り替え出来て、写真を撮る楽しみが増えます。あとは、何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは解像度同じも、輝度が向上していて、視認性は明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。50-250ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。欠点言うなら交換レンズの選択肢が少ない、手ブレ補正非搭載くらい(レンズ側で補正効きます)
初めてならレンズキットで十分、高画質な写真が撮れます。
参考になった30人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月20日 16:39 [1953259-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Z50やソニーA6700との大きな違いは写真が明るく撮れる。同じ風景を撮ってもA6700と比べると
写真が明るく写る。そのため、色味で違いがはっきり出る。
ニコンは明るく映るのでソニーと比べるとあっさり、はっきりした色味となる。ソニーはニコンと比べれれば少し暗く映るので色味は濃く写る。
この点は撮る人の好みとなる。例えば、薄い灰色のコンクリートはニコンでは少し白っぽくなり、ソニーは少し黄色ぽくなる。
なお、明るく映るのはAFの検出範囲が50IIは-9EVで、A6700は-3EVであることに起因しているのではないだろうか。
よって、暗い場面でのAF性能は大幅に向上している。もちろんAF速度も向上している。
旧50とは別物である。
わたしは明るく、シャープに写るのが好みなで50IIは良い。
A6700との違いは測光機能に出る。ニコンは中心部が暗く、周辺が明るい場合、マルチ測光だと
周辺部の明るさに引かれて中心部が暗くなる。露出補正+0.3で解決できる。A6700は上手く
露出を調整し、中心部が明るくなる。この点はA6700は優秀。
バッテリーのもちは良くないので予備バッテリーがあるほうが良い。
動画の設定が大きく違う
50IIは4K30Pで150mbpsとなる。150Mbpsなので撮影可能時間が短くなる。
容量の大きく、できればU3のSDカードが良い。この点は注意が必要。
FHDで撮るなら問題ない。
ソニーは4K30PでもU1のSDカードだと60mbpsとなり、録画時間は長くなる。
100mbps以上と撮るならU3以上のSDカードでないと撮影ができない。
録画画質からみれば100Mbps以上が望ましいのではないか。
LOG撮影ができるできないは高度な動画編集をする人には必要だが、撮って出しのわたしには
必要がない機能。
解像度について、50IIは明るく写るのでA6700と見比べると解像度が高いように感じる。
実際に拡大するとそう大きくは差異がないが少しに50IIの方が良いようには見える。
解像度はレンズの性能に大きく左右されるので、50IIが優秀だとは一概に言えない。
当方は50-250mmキットレンズを使用しているが、さすがニコンであり、キットレンズといえど
解像度は良い。タムロン28-200mm便利ズームと比較する若干ニコンに分がある。
ただし、便利ズームととしてはタムロンは優秀である。
画像処理エンジンが最新となったので旧50とはまったくの別物となった。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった30人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月7日 10:02 [1951719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2ヶ月ちょっと使用してのレビューになります。
知人や家族と行動する時の撮影効率向上を目的として購入しました。
まず、開封してグリップを握った瞬間、手のひらに収まるような心地よさにグッときました。
グリップが良く、オートモードも使用すれば、片手でも難なくシャッターが切れるので、重量増加の悪影響は感じません。
次に手ぶれ補正がない事についてですが、旅行やちょっとしたお出かけ用としての使用がメインなので、ISOを上げれば問題ありません。最近はソフトウェアによるノイズ除去も優秀ですし、多くの方が写真を見るのはスマホの画面ですから。
最後に一推しポイントは、最近では珍しい内蔵フラッシュです。
イルミネーションや夜景を背景に知人を撮りたい時に大活躍します。
そんな時、鞄から大きなフラッシュを取り出して時間かけてると、スマホでいーじゃん、となっちゃいますよね。
手ぶれ補正では対応できないシチュエーションです。
バッテリー持ちはあまり良くなく、一日中電源入れっぱなしで、200から300枚は撮影出来るかな、という感じです。
AF-Cを多用すると消耗が早い気がしますので、予備バッテリーを1つは用意した方が良いと思います。
更に上級機から多くの機能を継承しているので、ある程度、拘った撮影までこなす懐の深いカメラです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月13日 17:35 [1913803-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】人それぞれの好み
【画質】とても自然な色味と発色
【操作性】Z9&Z8上級機種に近いが、初心者にはボタンが多すぎる
【バッテリー】連射を多用する人には、予備かモバイルバッテリーは必要
【携帯性】フルサイズ(フルフレーム)カメラよりは良い
【機能性】Zの上級機種と遜色ない
【液晶】特に、不満を感じない
【ホールド感】手持ち撮影なら前機種Z50よりも良いが、三脚使用なら変わらない
総論。 Nikon180-600mmとZ50U で、野鳥撮影にはコスパ最強!
ですね。重いのが無理なら、600mmF6.3PFレンズをお勧めします
(お値段がお高くなりますが・・・(^-^;
参考になった259人(再レビュー後:97人)
このレビューは参考になりましたか?
2025年3月5日 07:18 [1942759-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
このカメラは2000万画素とイマドキ少々少なめな画素数は気になりますが、グリップとか操作性など基本機能に気になる点の無いカメラです。手振れ補正機能がが未搭載であることを除けば。
それでは何故に星2つなのか理由を記します。
それはZ50IIではイマドキボディ内手振れ補正機能が搭載されていないために起こる、無視することは上級者ですら出来ない不都合があるからです。
たとえばソニーα6600や6700にはボディ内蔵手振れ補正機能が搭載されているという事実があります。それはイマドキ必須ともいえる装備だから搭載されているのです。
まず問題となるのがZ50IIでは、手振れ補正機能はレンズ頼みとなりますので、新しいZマウントレンズでさえ、APS-C用レンズを除くと、200mm以上の望遠レンズにしか手振れ補正機能を持たないため、新しいZマウントの70-180mm f/2.8といったレンズをもし使うことになるとすれば、特に180mm側の撮影では手持ち撮影は上級者でも困難なものとなるということです。
これは特にZ50IIのユーザになるような初心者の方には手振れ補正機能が使えるソニーα6600+70-200mm F2.8 G では手振れせずに撮れてしまうシーンでも、Z50IIでは手振れして撮れないことを意味します。
これは単なる一例で、実際に使いそうな中古品が非常に安く買える望遠ズームレンズを例にするとZ50II+FTZアダプタ+AF NIKKOR 75-300mm F4.5-5.6といった組み合わせで手振れ補正機能が使えないので、特に300mm側では高速シャツターが使えるシーンですら手持ち撮影が上級者でも困難なものになるのと比較すると、
同じようなソニーα6600+LA-EA5アダプタ+MINORTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6の組み合わせならば、初心者でも注意すれば高速シャツターが使えるシーンならば手持ち撮影が可能なシーンが出てくるのとは大きな違いとなってしまいますね。
ニコンに限らず、古いフルサイズ用レンズは勿論ですが、最近のボディはα6600のようにボディ内手振れ補正機能を持つものが増えたので、最新のレンズでも手振れ補正機能を持たないレンズが増えていますので、Z50IIについてはレンズ選びも細心の注意が必要となります。
Z50IIでは、このようにミラーレス一眼として当たり前なレンズをいろいろ活用するという本来の使い方さえ、ソニーα6600では当然として問題ないことが、Z50IIではハードルとなってきますね。
これがZ50IIを星2つと評価する理由です。
また、ここでも出てきたFTZアダプタはAF機能を持たないのに約3万円と高価で、ソニーLA-EA5アダプタはAF機能を持つのに2万円強と安価と、ここには詳しく書きませんが、実はニコンがいろいろとユーザーに優しくないメーカーであることも知っておくと良いです。
もちろん、ソニーのAF機能が古いレンズで使える便利さは言うまでもありません。
そうしたことが個人的にZ50IIをおススメしない理由となります。
参考になった101人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月3日 23:57 [1942393-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本体開封 |
Z50U シグマ30mmf1.4装着 |
【デザイン】
堅実なデザイン、機械モノらしくて良いです。
とにかくニコンらしい。
ファインダー周りのバランスが良いです。
【画質】
レンズによるところもあるでしょうが色味が良くノイズ感が少ないと感じます。
あまり詳しいことは言えませんが・・・
【操作性】
ボタンの数それに伴うカスタマイズ、設定の自由度が高いです。
バッテリーの持ちはあまり良くないような気がしますが、
自分はモバイルバッテリーで対応しています。
【携帯性】
以前使っていたデジイチに比べると軽いし小さい
でもレンズ次第ですけど・・・
【機能性】
電源オンからの立ち上がり、スリープからの復帰が瞬時です。
AF早いし正確、瞳検知も右目左目瞬時に判別します。
【液晶】
ファインダーが特に見やすいです、撮影時はほぼこちらです。
モニターも綺麗で明るいですが、バリアングルよりチルト式のほうが良かったです。
(VLOGなんてしませんので)
【ホールド感】
グリップの持ちやすさ、しっくりきます。
【総評】
キヤノン機からの乗り換えですが操作性に戸惑いはありません。
(カスタマイズできるので)
デザインも含めてここ最近のニコン機はイケてると思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月3日 16:25 [1942295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
JPEGトリミングなし |
トリミングあり |
小枝があっても鳥認識でフォーカスできた例 |
鳥認識でフォーカスロストしてしまった例 |
デザイン :既存のモデル並みで可もなく不可もなしと思っていたが、手持ちのZレンズ(50/1.8や24-70/4)を付けてみたところ、
カッコいい!と感じた。本体が小さく、相対的にグリップが大きく、太いレンズとのバランスで固まり感が強調され、一体感と迫力が感じられる。
画質 : 風景や静止画像をPCで見る限り、解像度や発色で特に不満は感じない。ただ、野鳥などをトリミングした場合、やはり画素数が2倍以上のZ7IIと比べ粗が目立つ。
操作性 :各ボタンの配置は一致していないが、Z7IIとほぼ同じボタンがあり、使いこなしに抵抗感はない。
シャッターボタンの半押し感覚はZ50IIの方が判りやすく、Z7IIで度々やった意図せずシャッターを切ってしまうことはほぼなくなった。
バッテリー:多くのコメントやレビューどおり、電池容量が小さい分減りは早いとは思う。特に動きものを連写で撮りまくると半日しか持たない。
ただ、予備バッテリーを持ち歩くのが習慣になっているので、あまり気にならない。安価なEN-EL25を一本持っておけば解決する。
携帯性 : Z50より重量は増えており、APS-Cとしては小さくも軽くもないが、キットレンズ以外のZレンズを使うことを考えれば、適度な大きさだと思う。
本体の作りはしっかりしており、長いレンズを付けてグリップを持ってぶらさげていてもガタもなく不安はない。
機能性 :AF-Aモードと被写体認識の組み合わせは、期待していた通り歩留まりを上げてくれる。腕の無さをうまく補ってくれ、初心者でも撮影の楽しさを味わえる。
動き回る子供や犬が相手なら、任せておけば楽ができる。
流石に動きの速い鳥認識では、小枝等が邪魔して小さな動きでもロストしてしまうことが多く、MFで補ってやらないと苦しい。
そのため、AF/MF切り替えスイッチのあるレンズが望ましいと感じる。
今時、手振れ補正はどのカメラでも当たり前と思っていたが、Z50IIに無いのは意外だった。まあ、望遠系のZレンズには付いているので問題はない。
液晶 :解像度、明るさ共に十分良質だと思う。と言っても、EVFがとても見やすいので手持ち撮影前提の用途ではあまり使っていない。Z7IIでチルトに慣れてしまったので、バリアングルに多少抵抗があるためかもしれない。
ホールド感:グリップの大きさはZ7IIとほぼ同じだが、本体部分が多少薄いので、握りは深くなり、軽さと相まって非常に持ちやすい。手の大きさにもよるが、私の場合、指を掛けて持つというより、手全体で握れる感じで安心感がある。
総評 :Z7IIをメインに風景や星撮りを楽しんできたが、冬場に日課の散歩を兼ねて野鳥を撮り始めた。
そうなると、Z7IIのAF機能に不満が募り、キャッシュバックを機にZ8への買い替えを検討。
しかし、たかが散歩にZ8と手持ちの180-600に一脚を付けて持ち出すなんて考えただけで疲れるな〜
と悩んでいたところに、Z50IIの評判を目にし、軽い気持ちで量販店に確認したところ、在庫ありとのこと。深い検討もせず入手してきた。
流石に、換算で900mmはいらないと思い、70-200に2xテレコンを付け、換算値で600mmとし、試し撮りに出かけたところ、これが実にいい。軽いし、持ちやすい。手持ちでもほぼ問題なく撮れる。
動きもの相手だと、こちらがメインとなりそうだ。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月1日 17:16 [1941656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Nikon Z6U Z40mmF2(SE) |
Nikon Z50U ZDX24mmF1.7 |
Nikon Z50U ZDX24mmF1.7 |
Nikon Z50U ZDX24mmF1.7 |
Nikon Z50U ZDX24mmF1.7 |
遅ればせながら?Z50Uを手に入れました。
まず、カッコいい(^^)
Z50と比べてわずかに変更しただけのデザインなんだけど、かたまり感があるというか、小さいけれど凛としたたたずまい。
質感・操作感がいいですね、やっぱりニコンは(^^)
画像エンジンがEXPEED7なのでAFが素早い。
ただ、動きモノを撮らないからな、僕の場合。
鳥屋さんだとかヒコーキ屋さんは、おお!いいですよ〜!!
ってことだと思うけど、普通にスナップ撮っている限り、Z6Uと大差はないかな。
Z50に比べて100グラム重くなったらしい。
が、僕にはこれぐらいがちょうど良いです。
あんまり軽いと付けるレンズによってバランスが悪くなるので。
APS-Cは総じてレンズが軽量ですけど。
画素数据え置き2000万画素でも特に困ることはない。
できれば2400〜3000万画素あれば余裕ですけどね。
大きくトリミングするときなどは。
ボディ側の手ぶれ補正も、僕は必須とは思わないです。
ただゴミ取り装置は付けてほしかったなあ。
それと、シャッターが二段階式で落ちる。
一度軽く止まってAFロックがかかるしくみ。
慣れれば問題ないですけど。
EVFの色が濃い^^;
彩度が高すぎかと思ったけど、使っていると慣れますね。
写りはニコンらしい誇張のない自然な画作り。
スナップ用にピッタリサイズでございますm(__)m
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月28日 19:03 [1915151-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ニコンZ28-400と組ませて機材を軽く出来ました。 |
【デザイン】
旧モデルの軍艦部が、ボコっと飛び出た様なデザインから、最近のニコンZシリーズの繋がりのあるデザインに変わりました。
他でも書かれていますが、ミニZ8みたいで好きです。
【画質】
どうせなら、2600万画素くらいの裏面照射で新設計センサーになってくれれば…と思いましたが、使われたのは(恐らく)定評のある、かつてのニコンAPS-CフラッグシップD500のセンサーでした。
ダイナミックレンジはまあまあ広いし、色再現も上手。
D500でも高ISOは評価されてましたが、今まで使っていたことのある他社様のAPS-Cカメラとは高感度ノイズ等のレベルが違います。
Z50は所有しなかったのですが、同じセンサーのZfCと似た画質になります。
…積層になるとマジでお高くなるから、プロさん向けで良いかな。
【操作性】
古いニコンの操作に慣れていると、メニューからの呼び出しに戸惑いました。
直感的にメニュー名から開けても辿り着かなくて、webやら色々調べて設定しました。
スマホや、アクセスポイントの接続も、難儀しました(汗)。
【バッテリー】
もたない。
グリップを始め、少しサイズを大きくしてEN-EL15が使えて、且つボディ内手ぶれ補正を付けて欲しかった…それじゃ中級機になって20万だったかな?
【携帯性】
軽いし、グリップがあるのでとても楽。
【機能性】
私が不満があるのは、ボディ内手ぶれ補正が無い事のみです。
↑3Dトラッキングが前後左右に追尾してくれるので、疑似手ぶれ補正的な感じになります。
被写体ブレも同様に追いかけますから、なんだか便利。
しかし、手の震えには無理っぽい。
ジョイグリップは、あれば良かったと言うレベルでとしか、私は感じません。
【液晶】
見え方は可もなく不可もなく。
バリアングルよりチルトが良かったかなあ。
【ホールド感】
適度な大きさのグリップと軽いボディのおかげで、楽にグリップできます。
【総評】
価格が安いのに良く出来た…と言う評価は多いけど、手ぶれ補正を付けていたら同等になるだろうし、センサーも変更していたら、それ以上になったでしょう。
なので、価格に対しては、相応だと思います。
くそみそに言われて来たAFがライバル社と比較出来る様になって、価格で競争出来て、エントリーモデルとして画質も良く、写真マニアな方やお仕事でもサブ機として十分と言うのは、価値のあるカメラだと思います。
参考になった42人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月27日 13:45 [1940168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S |
NIKKOR Z600mm f/6.3 VR S |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S |
2025年2月上旬、大手カメラECサイトからZ50Uボディ入荷のお知らせメールが…!!
迷わず即時注文したのが正解で、私が入荷メールに気づいた2時間後には、お取り寄せ(入荷未定)に変わっていました。
バッテリーがEL15系統では無い事や、記録メディアがSDカードのシングルスロットである点から、皆が待ち焦がれる名機D500のミラーレス版では無い事は分かっています。
とは言え、EXPEED7を搭載したAPS-Cで、ボタン・ダイヤル類がフルサイズの上位機種と大差ないとなれば、基本的にZ50Uで困ることは無いだろう、と言う予想は付いていました。
実際使ってみるとその予想は的中していて、組み合わせるレンズ次第でZ9やZ8顔負けの写真が吐き出されるし、キットレンズの50-250mmであれば軽量コンパクトかつ手振れ補正も良好で、アマチュアには充分なパフォーマンスと言えました。
作例写真を載せておきますが、特にNIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR Sとの組み合わせは、擬似サンニッパとなり、競馬などのスポーツ撮影に親和性が高かったです。
ISO高感度は地下の環境で3200まで試しました。
ノイズリダクションを有効にするとディテールが甘くなる代わりにノイズレス、無効にしてもディテールの解像感は保っていて暗部に僅かにノイズがのる程度でした。
D500とほぼ同じくらいの高感度性能かと思います。
むしろ、Z9よりは高感度は強いですね。
(個人的にZ9はISO1600でも厳しい)
操作性や機能に関してはZ6Vと大差なく、むしろ鳥認識など下剋上している部分もあり、不満は出ないと思います。
逆に、40万円も出してZ6Vを買った人が気の毒過ぎます。
私の見解における欠点を2つ挙げておきます。
1.EVFの下位機種感
EVFの画面サイズが、デフォルトのスタンダードではチラ付きが酷いです。
スモールにすると途端に解決します。
Z50Uのキャラクターでは、EVFはオマケではない筈です。
安いカメラなのは分かっていますが、この点は残念でした。
ただし、画面サイズをスモールにしても違和感はありませんので、常時スモールをお勧めします。
2.バッテリー残量が不明
例えば68%など、数字での残量表示が不可能です。
しかも、残量を示すゲージのメモリが3段階しか無く、その3段階が何%を示しているのか、全く判りません。
これはファームウェアアップデートで改善を求めます。
ボディ内手振れ補正が無いとか、バッテリーチャージャーが付属していないとか文句を言う人は、13万円のミラーレスカメラを判っていないと思います。
手振れ補正は、レンズに光学式手振れ補正が備わっていれば不要ですし、動画なら電子手振れ補正が効きますので、問題ありません。
USB-Cで給電出来る時代に、バッテリーチャージャーなど不要です。
撮影の合間にモバイルバッテリーに繋ぐだけです。
Z50Uは初心者にも、初ミラーレスにも、ハイアマチュアにもお勧めできる素晴らしいカメラです。
(D500の後継になる最上位APS-Cも出るかも知れませんが、お値段は倍くらいになるでしょう。)
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月4日 07:33 [1933304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
噂通りのAFの向上には驚かされました。コスパの良さは抜群ではないでしよしょうか。初心者でもベテランのサブ機としても十分楽しめる名機になるでしょうね。Nikonさんやってくれました(^^)
Z6Vと併用してますが、鳥は撮らないので、撮り捕りの方のような不満はありません。むしろグリップ感、シャッター・フィーリング・親指AFの使い勝手・フルサイズの安心感はZ50Uでは味わえないと思います。価格の差はこういう所に表れていますが、それを考えてもZ50Uのコスパの良さは驚きです。
多くの方におすすめできる名機です!
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
