Z50II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 11位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.53 | 25位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.27 | 4位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.31 | 4.12 | 31位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.25 | 25位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.39 | 25位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | 13位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.76 | 4.41 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年4月20日 11:54 [1937339-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
人物専門で写真を撮っています。
ニコンミラーレスはZ6IIを所有しています。
Z50IIはフレキシブルピクチャーコントロールが気になり
F社のAPSと入れ替えましたが正解でした。
ボタンカスタムや絵づくりも(フレキシブルピクコン)自分好みに
カスタマイズできる所やZ6IIから更に進化したAFが使いやすいです。
F社のAPSも絵は良かったけどAF性能には不満があり
フィルムシュミレーションも卒業したくなってしまいました。
ただ、APS-Cはフルサイズと比べると僕は表現の限界が
あるように思っているのでZ5IIに期待してます。
フレキシブルピクチャーコントロールについては
簡単なようで奥が深いと思うので
多くのユーザーも使えるようにした方が
盛り上げるだろうとは思っています。
・通常ピクコンは
メーカーが素材の下処理をして食べられるようにした料理のような感じ。
ライトルームの一般的なカメラプロファイルと同じ。
(カスタムピクコンは●通常ピクコン●を元に自分で塩加減の
調整が出来る。グレーディングは出来ない)
・クリエイティブピクコンは強い味付けやソースがかかった料理のような感じ。
ライトルームのクリエータープリセットのようなもの。
フレキシブルピクコン=クリエイティブピクコンのような
ソース作りをイメージされる方は多いと思うけど
NXスタジオでフレキシブルピクコンを選択すると
生データが表示されるので通常ピクコン(カメラプロファイル)
を自分で作る所からスタートでき、尚且つ微調整や
グレーディング=クリエータープリセットのようなものも作れ、
編集ができます。多くは語れませんが、自分好みの絵作りが出来るという
面ではF社の肝となるシミレーションよりも楽しめる方はいると思います。
Rawで撮影してキャプチャー1やライトルームで現像するのと同じだけど
カメラのエンジンや純正ソフト現像はメーカーが推奨するものでもあるので
JPG撮って出しで、より自分好みの絵作りが出来たり、
現像を省略できたり、ちょっとした色の微調整で後作業の手数を減らせたりするのは
ありがたい機能です。
Z5II発表されましたが、Zレンズや絵作りのシステムなど、ニコンさんは他メーカーには
無い、ユーザーへの思いやりが感じられて更に好感を持ちました。
また、ニコンのRawデータは素直で調整の幅が広いと私は感じていて
フレキシブルピクコン(画像を劣化させる機能ではある)は置いといて 笑
いいなと思ってます。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった45人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
2025年3月5日 07:18 [1942759-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
このカメラは2000万画素とイマドキ少々少なめな画素数は気になりますが、グリップとか操作性など基本機能に気になる点の無いカメラです。手振れ補正機能がが未搭載であることを除けば。
それでは何故に星2つなのか理由を記します。
それはZ50IIではイマドキボディ内手振れ補正機能が搭載されていないために起こる、無視することは上級者ですら出来ない不都合があるからです。
たとえばソニーα6600や6700にはボディ内蔵手振れ補正機能が搭載されているという事実があります。それはイマドキ必須ともいえる装備だから搭載されているのです。
まず問題となるのがZ50IIでは、手振れ補正機能はレンズ頼みとなりますので、新しいZマウントレンズでさえ、APS-C用レンズを除くと、200mm以上の望遠レンズにしか手振れ補正機能を持たないため、新しいZマウントの70-180mm f/2.8といったレンズをもし使うことになるとすれば、特に180mm側の撮影では手持ち撮影は上級者でも困難なものとなるということです。
これは特にZ50IIのユーザになるような初心者の方には手振れ補正機能が使えるソニーα6600+70-200mm F2.8 G では手振れせずに撮れてしまうシーンでも、Z50IIでは手振れして撮れないことを意味します。
これは単なる一例で、実際に使いそうな中古品が非常に安く買える望遠ズームレンズを例にするとZ50II+FTZアダプタ+AF NIKKOR 75-300mm F4.5-5.6といった組み合わせで手振れ補正機能が使えないので、特に300mm側では高速シャツターが使えるシーンですら手持ち撮影が上級者でも困難なものになるのと比較すると、
同じようなソニーα6600+LA-EA5アダプタ+MINORTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6の組み合わせならば、初心者でも注意すれば高速シャツターが使えるシーンならば手持ち撮影が可能なシーンが出てくるのとは大きな違いとなってしまいますね。
ニコンに限らず、古いフルサイズ用レンズは勿論ですが、最近のボディはα6600のようにボディ内手振れ補正機能を持つものが増えたので、最新のレンズでも手振れ補正機能を持たないレンズが増えていますので、Z50IIについてはレンズ選びも細心の注意が必要となります。
Z50IIでは、このようにミラーレス一眼として当たり前なレンズをいろいろ活用するという本来の使い方さえ、ソニーα6600では当然として問題ないことが、Z50IIではハードルとなってきますね。
これがZ50IIを星2つと評価する理由です。
また、ここでも出てきたFTZアダプタはAF機能を持たないのに約3万円と高価で、ソニーLA-EA5アダプタはAF機能を持つのに2万円強と安価と、ここには詳しく書きませんが、実はニコンがいろいろとユーザーに優しくないメーカーであることも知っておくと良いです。
もちろん、ソニーのAF機能が古いレンズで使える便利さは言うまでもありません。
そうしたことが個人的にZ50IIをおススメしない理由となります。
参考になった101人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月27日 13:45 [1940168-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S |
NIKKOR Z600mm f/6.3 VR S |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena |
NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S |
2025年2月上旬、大手カメラECサイトからZ50Uボディ入荷のお知らせメールが…!!
迷わず即時注文したのが正解で、私が入荷メールに気づいた2時間後には、お取り寄せ(入荷未定)に変わっていました。
バッテリーがEL15系統では無い事や、記録メディアがSDカードのシングルスロットである点から、皆が待ち焦がれる名機D500のミラーレス版では無い事は分かっています。
とは言え、EXPEED7を搭載したAPS-Cで、ボタン・ダイヤル類がフルサイズの上位機種と大差ないとなれば、基本的にZ50Uで困ることは無いだろう、と言う予想は付いていました。
実際使ってみるとその予想は的中していて、組み合わせるレンズ次第でZ9やZ8顔負けの写真が吐き出されるし、キットレンズの50-250mmであれば軽量コンパクトかつ手振れ補正も良好で、アマチュアには充分なパフォーマンスと言えました。
作例写真を載せておきますが、特にNIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR Sとの組み合わせは、擬似サンニッパとなり、競馬などのスポーツ撮影に親和性が高かったです。
ISO高感度は地下の環境で3200まで試しました。
ノイズリダクションを有効にするとディテールが甘くなる代わりにノイズレス、無効にしてもディテールの解像感は保っていて暗部に僅かにノイズがのる程度でした。
D500とほぼ同じくらいの高感度性能かと思います。
むしろ、Z9よりは高感度は強いですね。
(個人的にZ9はISO1600でも厳しい)
操作性や機能に関してはZ6Vと大差なく、むしろ鳥認識など下剋上している部分もあり、不満は出ないと思います。
逆に、40万円も出してZ6Vを買った人が気の毒過ぎます。
私の見解における欠点を2つ挙げておきます。
1.EVFの下位機種感
EVFの画面サイズが、デフォルトのスタンダードではチラ付きが酷いです。
スモールにすると途端に解決します。
Z50Uのキャラクターでは、EVFはオマケではない筈です。
安いカメラなのは分かっていますが、この点は残念でした。
ただし、画面サイズをスモールにしても違和感はありませんので、常時スモールをお勧めします。
2.バッテリー残量が不明
例えば68%など、数字での残量表示が不可能です。
しかも、残量を示すゲージのメモリが3段階しか無く、その3段階が何%を示しているのか、全く判りません。
これはファームウェアアップデートで改善を求めます。
ボディ内手振れ補正が無いとか、バッテリーチャージャーが付属していないとか文句を言う人は、13万円のミラーレスカメラを判っていないと思います。
手振れ補正は、レンズに光学式手振れ補正が備わっていれば不要ですし、動画なら電子手振れ補正が効きますので、問題ありません。
USB-Cで給電出来る時代に、バッテリーチャージャーなど不要です。
撮影の合間にモバイルバッテリーに繋ぐだけです。
Z50Uは初心者にも、初ミラーレスにも、ハイアマチュアにもお勧めできる素晴らしいカメラです。
(D500の後継になる最上位APS-Cも出るかも知れませんが、お値段は倍くらいになるでしょう。)
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月4日 07:33 [1933304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
噂通りのAFの向上には驚かされました。コスパの良さは抜群ではないでしよしょうか。初心者でもベテランのサブ機としても十分楽しめる名機になるでしょうね。Nikonさんやってくれました(^^)
Z6Vと併用してますが、鳥は撮らないので、撮り捕りの方のような不満はありません。むしろグリップ感、シャッター・フィーリング・親指AFの使い勝手・フルサイズの安心感はZ50Uでは味わえないと思います。価格の差はこういう所に表れていますが、それを考えてもZ50Uのコスパの良さは驚きです。
多くの方におすすめできる名機です!
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月26日 12:51 [1929201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】Z50より随分と良くなったと思う。ボタンの配置なども使いやすい。
【画質】等倍で見なければ、もう必要十分に良い。フルサイズも要らないと思う。高感度もISO6400ぐらいなら使える。
【操作性】エントリークラスながら物理ボタンが多く、カスタムで割り振れば、ほとんど不満がない操作性に出来る。
【バッテリー】このカメラの唯一の弱点。新型バッテリーだがほぼ前のと変わってないので容量が少なく、予備もしくはUSB給電は必ず必要。
【携帯性】Z50より100gアップで他社の同クラスより遥かに重いが、レンズ含めトータルで考えるとフルサイズより軽いので問題なし。
【機能性】エントリークラスの価格ながら、中身はかなりの機能があり、設定も理解するまで時間がかかりそう。誰でもフルオートで撮れるが、使いこなすのは難しい。だが、そこが面白いところでもある。
【液晶】可もなく不可もなく。ただエントリークラスだからこそもっと高精細が良かった。色味がファインダーとかなり違うので自分で調整が必要。
【ホールド感】そこまで大きなレンズを付ける予定はないが、現状ホールド感はめちゃくちゃ良い。手が大きい方だが違和感なく、手が大きくても小さくても握りやすい感じはある。
【総評】一眼レフ時代はNikonユーザーでした。Z6、Z7あたりのNikonに不満を持ち、SONYやCanonに乗り換えたが、今回散歩用にと久々にNikonに帰って来たら、もうカメラはこれで良いかなと思わせるレベル。
やはりカメラはファインダーの見やすさ、ボタンやダイヤルの操作感、シャッターの押し心地などの撮影体験というか撮影体感みたいなのが良くないと撮ってて楽しくないなと。
その点Nikonはこの辺をちゃんと押さえてて、撮ってて楽しい、もっと写真を撮りたいと思わせるカメラ作りをしているなぁとあらためて思わされました。
初心者のメインカメラとして、上級者のサブカメラとして、鉄撮り、野鳥、ポートレートにと幅広い層にオススメです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月15日 19:52 [1913814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】ミラーレスらしい直線的なデザイン。フルサイズやAPS-C機を使っていた人には少しスッキリしていて最初は物足りなさも感じるかも。
【画質】2000万画素あるので十分かなと。
【操作性】D500を使っていた私にはシンプルだなあと感じた半面、昔使っていたD5300と比べると細かく設定できるので初心者から中級車向けかなと思います。最初のうちはほぼフルオートでも全然楽しめます。
【バッテリー】ミラーレスの弱点と言われてましたが、半日使ってみましたが目盛りはフルのままでした。USB-Cで充電できるので携帯用モバイルバッテリーがあればその場でなんとかなるので今のところあまり問題ないかもしれません。
【携帯性】今まで使っていたD500に比べて本当に小さくて軽い。キットレンズも軽くて薄いので気軽にお出かけで使える感はあります。昔で言うD3000番台のような手乗りサイズでしょうか。
【機能性】バリアングル液晶がD5000番台のように使えるので、特殊な用途になりますがコスプレイヤーさんがカメラマンを頼まずに一人で自撮りするような方には使いやすい機種かなと思います。
【液晶】前に使っていたD500の背面液晶も綺麗で写真を確認しやすいいい画面でしたが、今回のこの機種は液晶画面の絵が何となく柔らかい感じで表示されるような気がします。このあたりは好みが分かれるかもしれません。
【ホールド感】手のひらにすっぽりおさまってとにかく軽い。前のD500はレンズも重かったのもありますが、一日中歩きまわって撮影すると腰に負担がかかっているのがわかりましたがこの機種はそれがなくなりました。
【総評】まだ一日使っただけですが、前に使っていたAPS-Cの上位機種だったD500の性能と絵をミラーレスで出せているように思います。唯一気になる点はシャッター音の軽さですが、それ以外は使い込めばひと昔前のAPS-Cの上位機種の絵が撮れるんじゃないかなと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月15日 12:51 [1913688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
100メートルの距離で撮影。ノートリ |
||
ローリンシャッター歪みが発生 |
写っていませんが電線があります |
5枚目の全く電線が写っていない状態から撮影。すぐにピントが合います。 |
AFが大変良いと思います。
野鳥をメインに撮っていますが、鳥認識が良くて大変良いです。
低価格帯なのでAFについてはそれほど期待していなかったのですが驚いています。
ミラーレスを使ったことのない野鳥を撮影している方であれば低価格なのでぜひ導入することをお勧めします。
山などの背景があるところを鳥が飛ぶ場合、カラスで100メートールぐらいまで鳥認識が働きます。
これはZ8でも同じでこれ以上遠くの野鳥に対しては鳥認識は働きません。
電子シャッターで撮影すると積層型センサーを使っていないので背景の歪みが生じやすいです。
電線の画像をアップしましたが、問題なくピントが合います。キヤノンR5Uではカメラを斜めにしないとピントが合いませんでした(センサーがラインセンサーだからだと思います)
作例の画像は全て電子シャッタ^で撮っています。
2日間撮影しただけですが、AFはZ8にかなり近づいているという印象を持ちました。ただし、Z8の野鳥の飛翔撮影についてはSonyのα1からは大分遅れていますが。
兎に角Z8よりも350グラムも軽いので歩きながら野鳥を撮影する私としてはこの重さはありがたいです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
