Z50II ボディ レビュー・評価

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥123,016

(前週比:-2,205円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,017

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (67製品)


価格帯:¥123,016¥146,201 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥123,016 (前週比:-2,205円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

満足度:4.54
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:35人 (試用:3人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.52 11位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.53 4.53 25位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 4位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.31 4.12 31位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.37 4.25 25位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.29 4.39 25位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.46 4.30 13位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.76 4.41 5位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

mukatakaさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:314人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
27件
デジタル一眼カメラ
9件
34件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
機種不明練習撮影です
   

練習撮影です

   

【デザイン】
良いと思います。

【画質】
ファインダーの液晶で見た感じより、綺麗に写っています。

【操作性】
メインカメラのZ8とほぼ同等です。

【バッテリー】
すぐ無くなるので、予備必須です。

【携帯性】
コンパクトで良いです。

【機能性】
必要十分です。

【液晶】
前述のとおり、ファインダーは粗く感じます。

【ホールド感】
持ちやすいですが、自分には小さすぎかも。

【総評】
良いカメラと思います。
手ブレ補正はレンズでカバーしましょう。
Z8のサブとしては充分ですが、もともとのメイン機だったD500の代替は無理な感じです。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:264件
  • 累計支持数:2243人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
49件
75件
レンズ
112件
6件
デジタルカメラ
28件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

他社のAPS機と比較して、画素数が若干少ないですが、2400万画素機や3300万画素機と比較しても、トリミングを多用しなければ、4Kモニターで鑑賞する分には大きな違いは無いと思います。

等倍鑑賞すると、差はありますが、常に写真を等倍鑑賞する訳ではないので、問題無いと思います。
等倍鑑賞のみで楽しむ方は、素直に高画素機を買った方が良いと思います。

ボディー内手振れ補正は搭載されていませんが、自分は一度も困った事がありません。
むしろ、このクラスのカメラには付けないで欲しいと思います。

理由は高価になるからです。
正規カメラ屋さんの販売価格で比較すると、α6700が196730円で富士X-T50が217260円とボディー内補正を搭載していると、20万円近くなってしまいます。
Z50Uは130680円なので、比較対象するのは無理があると思います。

ボディー内補正が無いと、古いレンズで手振れ補正が効かないから、Z50Uをお奨めしないというのは、かなり無理がある屁理屈だと思います。

素直にZ50-250を使うか、FTZを使うなら、AF-P DX70-300を使った方が良いのに、わざわざ、古いレンズを持ちだしてまで、ボディー内補正が無いデメリットと結ぶつけるのは無理があるのでは?

購入してもいなくて、使った事も無いのなら、レビューを書くのを辞めた方が良いと思います。

Z50→α7cU→Z50Uに買い替えましたが、α7CUと比較してZ50Uの方が優れている部分が多いなと実感しました。

一つ目はファインダーの見え方で、倍率とドット数こそ差はありませんが、AFロック時のファインダー像に大きな違いがありました。
Z50Uの場合はAFロックすると、画面がシャープになってピントが合っているのが分かりますが、α7CUの場合はAFロックすると、画面が粗くなって、ピントが合っているのかどうか分かりません

気にしない人は気にしないと思いますが、自分にとっては我慢できませんでした。
フォーカスロックして、ファインダー像が粗くなって、ピントが合っているかどうか分からないカメラは到底お奨めできません。

ミラーレス機はキヤノン ニコン ソニー パナソニック オリンパスと使いましたが、こんな変な挙動のカメラはソニーだけでした。

Z50Uは自動露出補正リセット機能が付いていますが、ソニーのカメラには付いていません。
この機能は非常に重宝していて、何でソニーのカメラには付いていないのか疑問に感じます。

背面液晶のモニターにしても、3インチと3.2インチとでは見易さが違うと感じます。
メニュー操作時の時に差が出るなと感じます。

ちなみにα6600とα6400は3インチですが、アスペクト比が16:9なので、かなり小さく感じます。
中古のα6600も検討しましたが、これが理由で辞めました。

Z50と比較して100g位重くなりましたが、正直、違いが分かりません。
材質に関しても、前面とフロントトップはマグネシウム合金だそうです。

質感が落ちたという意見もありますが、自分は良く分かりません。
シャッター音はZ50よりも良くなったと思います。α7CUよりも良いです。

ファインダーの明るさはZ50と比較して2倍になったので、屋外で見易くなったと思います。
Z50は屋外だと暗いなと感じる時があったので、この点だけでも買い替える価値はあるかなと思います。

バッテリー持ちが悪くなったみたいですが、自分の場合は一回の撮影が100枚位なので、全く問題無いのですが、電池残量表示が%表示できなくて、3段階でしか表示できなくて、半分の状態から直ぐに赤い表示になったりして、電源を入れ直すと半分の状態になったりと、かなりいい加減な表示だと感じました。
人によっては、購入対象から外れる理由になるかも知れません。

ホワイトバランスはα7cUの方が優秀です。
Z50Uは屋外晴天で、やたらと青くなる時があります。

タムロン シグマのレンズが使いたければソニーの方が良いと思いますが、アダプターを使えばEマウントのレンズを使用できるので、ボディー内補正が必要無ければ、Z50Uを選択するのも良いかなと思います。

Z50Uをおすすめする理由は、ソニー 富士フィルムのカメラよりも安く買える所
造りがしっかりしていて、ファインダーも見易くて、背面液晶も大きくて見易い所

使った事も無いのに、スペックのみを見て、ドット数が多いから優れていると評価する人がいますが、大間違いだと思います。

そして、最も重要なのが自分に合うか合わないかです
ボディー内補正が付いていようが、自分に合わなければ意味がありません。

個人的にはソニーのカメラは自分には合いませんでした。
アダプターが安かろうが、古いレンズが使えても、自分に合わなければ意味がありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ポータースタンド2.8さん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:1281人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
0件
デジタル一眼カメラ
16件
3件
デジタルカメラ
7件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
ピクチャーコントロールボタンが便利。好みのカラーに簡単切り替え出来て、写真を撮る楽しみが増えます。あとは、何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは解像度同じも、輝度が向上していて、視認性は明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。50-250ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。欠点言うなら交換レンズの選択肢が少ない、手ブレ補正非搭載くらい(レンズ側で補正効きます)
初めてならレンズキットで十分、高画質な写真が撮れます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった30人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

syupolonさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
スピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
別機種本体開封
別機種Z50U シグマ30mmf1.4装着
 

本体開封

Z50U シグマ30mmf1.4装着

 

【デザイン】
堅実なデザイン、機械モノらしくて良いです。
とにかくニコンらしい。
ファインダー周りのバランスが良いです。
【画質】
レンズによるところもあるでしょうが色味が良くノイズ感が少ないと感じます。
あまり詳しいことは言えませんが・・・
【操作性】
ボタンの数それに伴うカスタマイズ、設定の自由度が高いです。
バッテリーの持ちはあまり良くないような気がしますが、
自分はモバイルバッテリーで対応しています。
【携帯性】
以前使っていたデジイチに比べると軽いし小さい
でもレンズ次第ですけど・・・
【機能性】
電源オンからの立ち上がり、スリープからの復帰が瞬時です。
AF早いし正確、瞳検知も右目左目瞬時に判別します。
【液晶】
ファインダーが特に見やすいです、撮影時はほぼこちらです。
モニターも綺麗で明るいですが、バリアングルよりチルト式のほうが良かったです。
(VLOGなんてしませんので)
【ホールド感】
グリップの持ちやすさ、しっくりきます。
【総評】
キヤノン機からの乗り換えですが操作性に戸惑いはありません。
(カスタマイズできるので)
デザインも含めてここ最近のニコン機はイケてると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Berniniさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:2538人
  • ファン数:211人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
835件
デジタルカメラ
5件
407件
レンズ
12件
223件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種T35-150mm F/2-2.8 @50mm f/2.8 ss1/400 ISO100
当機種T35-150mm F/2-2.8 @51mm f/2.8 ss1/200 ISO100
当機種T35-150mm F/2-2.8 @96mm f/3.2 ss1/100 ISO500

T35-150mm F/2-2.8 @50mm f/2.8 ss1/400 ISO100

T35-150mm F/2-2.8 @51mm f/2.8 ss1/200 ISO100

T35-150mm F/2-2.8 @96mm f/3.2 ss1/100 ISO500

当機種NIKKOR Z 28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/100 ISO160
当機種NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/200 ISO060
別機種安定したWi-Fiステーションモード 電源OFFからON 再度設定なしで自動接続FTP転送可

NIKKOR Z 28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/100 ISO160

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/200 ISO060

安定したWi-Fiステーションモード 電源OFFからON 再度設定なしで自動接続FTP転送可

Z50II購入後1ヶ月ほどウェディング、ステージ、イベント、ポートレートロケ、スタジオで使ってみた後のレビューとなります。

【機能性】
・ウェディングで異なるカット(画角・方向)の同時ワンオペ撮影に使えました。Z50IIは異なるカメラ間で連動レリーズ撮影ができます。Z9をリモートにしてZ50IIをマスターカメラとして使えました。ステージ撮影においてもZ50IIに望遠レンズをつけZ9に広角レンズをつけて使ってみましたが無線接続で接続が途切れることなく連動レリーズ撮影できました。

・撮影現場でピント、メイク、衣装のチェックを複数のカメラで行ったり、カメラマン数人で同時に撮影している時に撮影進捗を把握したりするのにFT Pサーバー及び画像ビューワー機能を有しているShutterSnitchをiPadやiPhoneに入れて無線接続で使っています。上位機種の機能を惜しげなくエントリーモデルに投入しています。Wi-FiステーションモードのFTP接続でShutterSnitchのデフォルトのポート番号が使えるようになっています。しっかり使えます。細部 → 書込番号:25999883 「Z50IIで上位機と同等のFTP接続設定ができました」

・NX MobileAirで無線接続ができます。Wi-Fiステーションモードではシャッターを押した直後の画像をスマートデバイスで表示させることができます。NX MobileAirではインポート画像に対し画像解析を行うことが可能なため顔にピントがきてかつ目つぶりがないカットだけを撮影中自動で表示させることができます。 細部 → 書込番号:26038724 「iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみました」

・広角側と望遠側で開放絞り値が異なるレンズを装着してズーミングした場合、Z9やZ8などの上位機種には絞り値変化時の露出維持機能が備わっていて自動で露出を維持できるようになっています。DXレンズだとF値可変のレンズが多いので備わっていて欲しかった機能だと思っています。ファームウェアアップデートの際にでも追加してもらいたいなと思っています。

・MF(マニュアルフォーカス)時にも被写体検出をすることができ、ピント合わせも検出した場所を拡大することができるので(人物撮影では瞳認識もし右目or左目も選択できます)、かなり使いやすいです。半押し拡大解除もZ50IIは出来るようになっています。

【操作性】
・人物撮影ではカスタムワイドエリア、シングルポイント、3Dトラッキングを「AFエリアモード循環選択」の選択肢として絞り込みAE/AFロックボタンに割り付けて使っています。

・AFエリアやフォーカスポイントを動かすときにZ9やZ8ではサブセレクターがありますがZ50IIにはありません。マルチセレクターの上下左右ボタンを押してフォーカスポイントを動かすこともできますが、それよりファインダーを覗きながら撮影している際にはf4;タッチFnの「フォーカスポイント移動」を選択し画像モニターで右手親指を使って動かした方が早く動かせます。

【バッテリー】
・自然光とストロボが半々ぐらいで5時間ほど撮影し約1,100枚ほど撮影しました。RAW+JPEGで撮影し撮影した直後にJPEGをWi-Fiステーションモードで無線接続しiPad上のFTPサーバーに転送していました。割とこまめに電源ON /OFFしていたところ約800枚ぐらいでバッテリーがなくなりました。

・連動レリーズ撮影でZ9をマスターカメラにZ50IIをリモートカメラにしてイベント撮影で使ってみました。モバイルバッテリーで給電撮影しながら問題なく使えました。 細部 → 書込番号:26039844

【ホールド感】
・左手でライトやレフ板を調整し右手だけでカメラを保持して撮影してみました。人物撮影だと縦構図で撮ることが多いのですがファインダーを覗くことで眼窩部と右手(グリップ部を下にして撮影)の2点でカメラを支持して撮影することで手ブレも気にならなかったです。グリップが深く握りやすく長時間カメラを持っていても疲れないデザインです。

【総 評】
・ワンオペで人物撮影を行う場合でも右手だけの操作でも操作し易い小型の機種であるとともに制御系がEXPEED7であり動作もきびきびとしておりストレスのたまらない機種に仕上がっています。また上位機種のワークフローに組み込んでも問題ない機種をこの価格で出してきており昔のエントリー機のイメージとだいぶ変わりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった75人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

panta-xさん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:673人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
33件
214件
デジタル一眼カメラ
11件
179件
デジタルカメラ
5件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種ISO12800
当機種ISO8000
当機種ISO5600

ISO12800

ISO8000

ISO5600

当機種ISO450
   

ISO450

   

【デザイン】
軍艦がZシリーズ共通のかっこいい!のになりミニZxxxみたいでかっこよいです。
【画質】
Z7、D780の所有時期はありNIKONの画質は好きです。
10年来のセンサーだそうですが丁度良い感があり好感が持てます。
【操作性】
良いです。この軽量差とグリップ、バランスが良く手振れ補正いらないです(笑)
手振れ補正は望遠で必要性を感じますが、単焦点では正直要らない派です。
本体が小さいので若干窮屈感はありますがボタン類も多くGOODです。
【バッテリー】
これは残念!本体の大きさ含めやむなし!!
予備は必須です!!
【携帯性】
良いです。軽いレンズつけていれば本当に持っていないと思う位です(笑)
【機能性】
てんこ盛り!!
【液晶】
このクラスでは普通かと。
【ホールド感】
最高です。このコンパクト作りなのにグリップして、ファインダー覗いてちゃんと撮れる
態勢がとれて手振れもしずらいですね。
【総評】
サンプルは50/f2 f2.2縛りで撮っています。
ISO高い順になっています。
瞳AF任せです。ISO上がるとフォーカス精度までは微妙ですが、
(被写体ブレの方が気になりますね)
夜でも明るいレンズである程度ISO上げればブレずに撮れます。
多分、皆さんこんな撮り方が一般的かと?!
jpeg撮って出しですがまあ十分綺麗ですね(ノイズ感は当然ですが)。
殆ど光源が無い時でもAFは結構ちゃんとしています(-9EVも嘘じゃない)
50/f2ポートレートにピッタリです!
ピーカンならもっと撮りやすいですね。
持ち歩きで軽くて、ちゃんとカメラしてる!
※レンズキットで買いましたがまだ使っていませんので評価無し。

その他ミラーレスはLUMIX,SONYなども使っていますが、本当にどれも良きカメラで
当たりはずれは無くどれが好きか?で選べるのが良いですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yanoloさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

 主に、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けて飛行機の動画を撮影しています。

これまではZ30を使用していましたが、AFが合わないことが多く、この機種はAF機能が強化されたということだったので、予約開始日の翌日に予約し、発売日にGETしました。

まず、不満点は、タイトルに書きましたが、動画撮影の際のS(シャッター速度優先)モードの動作です。
Z30では、撮影モードをSモードにしても、シャッター速度を任意に設定できずP(プログラム)モードで動作するという仕様でしたが、Z50IIの取扱説明書では、Sモード時に、シャッター速度を任意に設定できると記載されており期待していました。
しかし、いざSモードにして動画を撮影すると、絞り値がf8より大きい値に自動で変化しません。ISOは変化しますが、100未満にはならないので、明るいところでは露出オーバーとなってしまいます。M(マニュアル)モードやA(絞り優先)モードでは、手動で絞り値をf8より大きい値に設定することはできます。また、静止画のSモードでは、f8より大きい値にも自動で変化します。
そこで、Nikonのサイトから質問してみたところ「仕様」との回答でした。この点は少々不満ですが、Z30と同様M(マニュアル)モードで撮ればいい(絞り値を明るさが変わる都度設定するのが面倒ですが)ので、大きな支障にはなっていません。

不満点はこれだけで、AFについては、飛行機認識もあり期待どおりで、総合的には大満足です。AF以外の新機能についてはあまり活用できていませんが、AFの強化だけでも購入の意味はあったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥123,016発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意