2024年12月13日 発売
Z50II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。

よく投稿するカテゴリ
2025年4月7日 10:02 [1951719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
スマホでいーじゃん、からの脱却
2ヶ月ちょっと使用してのレビューになります。
知人や家族と行動する時の撮影効率向上を目的として購入しました。
まず、開封してグリップを握った瞬間、手のひらに収まるような心地よさにグッときました。
グリップが良く、オートモードも使用すれば、片手でも難なくシャッターが切れるので、重量増加の悪影響は感じません。
次に手ぶれ補正がない事についてですが、旅行やちょっとしたお出かけ用としての使用がメインなので、ISOを上げれば問題ありません。最近はソフトウェアによるノイズ除去も優秀ですし、多くの方が写真を見るのはスマホの画面ですから。
最後に一推しポイントは、最近では珍しい内蔵フラッシュです。
イルミネーションや夜景を背景に知人を撮りたい時に大活躍します。
そんな時、鞄から大きなフラッシュを取り出して時間かけてると、スマホでいーじゃん、となっちゃいますよね。
手ぶれ補正では対応できないシチュエーションです。
バッテリー持ちはあまり良くなく、一日中電源入れっぱなしで、200から300枚は撮影出来るかな、という感じです。
AF-Cを多用すると消耗が早い気がしますので、予備バッテリーを1つは用意した方が良いと思います。
更に上級機から多くの機能を継承しているので、ある程度、拘った撮影までこなす懐の深いカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった17人
「Z50II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月31日 02:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月14日 11:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月7日 08:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月20日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月20日 11:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月7日 10:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月13日 17:35 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
