『個人的にZ50IIをおススメしない理由』 ニコン Z50II ボディ 10年寝たろうさんのレビュー・評価

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥123,040

(前週比:-2,181円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,040

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (65製品)


価格帯:¥123,040¥146,201 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥123,040 (前週比:-2,181円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

『個人的にZ50IIをおススメしない理由』 10年寝たろうさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度2
デザイン無評価
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価
個人的にZ50IIをおススメしない理由

このカメラは2000万画素とイマドキ少々少なめな画素数は気になりますが、グリップとか操作性など基本機能に気になる点の無いカメラです。手振れ補正機能がが未搭載であることを除けば。

それでは何故に星2つなのか理由を記します。

それはZ50IIではイマドキボディ内手振れ補正機能が搭載されていないために起こる、無視することは上級者ですら出来ない不都合があるからです。

たとえばソニーα6600や6700にはボディ内蔵手振れ補正機能が搭載されているという事実があります。それはイマドキ必須ともいえる装備だから搭載されているのです。

まず問題となるのがZ50IIでは、手振れ補正機能はレンズ頼みとなりますので、新しいZマウントレンズでさえ、APS-C用レンズを除くと、200mm以上の望遠レンズにしか手振れ補正機能を持たないため、新しいZマウントの70-180mm f/2.8といったレンズをもし使うことになるとすれば、特に180mm側の撮影では手持ち撮影は上級者でも困難なものとなるということです。
これは特にZ50IIのユーザになるような初心者の方には手振れ補正機能が使えるソニーα6600+70-200mm F2.8 G では手振れせずに撮れてしまうシーンでも、Z50IIでは手振れして撮れないことを意味します。

これは単なる一例で、実際に使いそうな中古品が非常に安く買える望遠ズームレンズを例にするとZ50II+FTZアダプタ+AF NIKKOR 75-300mm F4.5-5.6といった組み合わせで手振れ補正機能が使えないので、特に300mm側では高速シャツターが使えるシーンですら手持ち撮影が上級者でも困難なものになるのと比較すると、

同じようなソニーα6600+LA-EA5アダプタ+MINORTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6の組み合わせならば、初心者でも注意すれば高速シャツターが使えるシーンならば手持ち撮影が可能なシーンが出てくるのとは大きな違いとなってしまいますね。

ニコンに限らず、古いフルサイズ用レンズは勿論ですが、最近のボディはα6600のようにボディ内手振れ補正機能を持つものが増えたので、最新のレンズでも手振れ補正機能を持たないレンズが増えていますので、Z50IIについてはレンズ選びも細心の注意が必要となります。

Z50IIでは、このようにミラーレス一眼として当たり前なレンズをいろいろ活用するという本来の使い方さえ、ソニーα6600では当然として問題ないことが、Z50IIではハードルとなってきますね。
これがZ50IIを星2つと評価する理由です。

また、ここでも出てきたFTZアダプタはAF機能を持たないのに約3万円と高価で、ソニーLA-EA5アダプタはAF機能を持つのに2万円強と安価と、ここには詳しく書きませんが、実はニコンがいろいろとユーザーに優しくないメーカーであることも知っておくと良いです。
もちろん、ソニーのAF機能が古いレンズで使える便利さは言うまでもありません。

そうしたことが個人的にZ50IIをおススメしない理由となります。

参考になった101

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「Z50II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
動き物にはZ50A  5 2025年8月31日 02:31
買って損はない感じです  4 2025年8月3日 21:38
個人的にZ50Uをおすすめする理由  4 2025年8月3日 21:13
完成度の高いAPS-C機  5 2025年7月14日 11:45
性能は凄まじい。だが・・・  3 2025年6月30日 21:59
メインもサブもこなせる良いカメラ  4 2025年5月7日 08:07
最新の画像処理エンジンはすごい!  5 2025年4月20日 16:39
ニコンは好感が持てます。  5 2025年4月20日 11:54
スマホでいーじゃん、からの脱却  5 2025年4月7日 10:02
100の能書きよりも、1の作例を!!!  5 2025年3月13日 17:35

Z50II ボディのレビューを見る(レビュアー数:35人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥123,040発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意