『エントリーモデルとはとても思えない完成度!』 ニコン Z50II ボディ 犬と仲良しさんのレビュー・評価

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥123,040

(前週比:-2,181円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,040

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (65製品)


価格帯:¥123,040¥146,201 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥123,040 (前週比:-2,181円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

『エントリーモデルとはとても思えない完成度!』 犬と仲良しさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

犬と仲良しさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:368人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
574件
マザーボード
6件
30件
カーナビ
0件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
エントリーモデルとはとても思えない完成度!
当機種JPEGトリミングなし
当機種トリミングあり
当機種小枝があっても鳥認識でフォーカスできた例

JPEGトリミングなし

トリミングあり

小枝があっても鳥認識でフォーカスできた例

当機種鳥認識でフォーカスロストしてしまった例
   

鳥認識でフォーカスロストしてしまった例

   

デザイン  :既存のモデル並みで可もなく不可もなしと思っていたが、手持ちのZレンズ(50/1.8や24-70/4)を付けてみたところ、
カッコいい!と感じた。本体が小さく、相対的にグリップが大きく、太いレンズとのバランスで固まり感が強調され、一体感と迫力が感じられる。

画質   : 風景や静止画像をPCで見る限り、解像度や発色で特に不満は感じない。ただ、野鳥などをトリミングした場合、やはり画素数が2倍以上のZ7IIと比べ粗が目立つ。
  
操作性  :各ボタンの配置は一致していないが、Z7IIとほぼ同じボタンがあり、使いこなしに抵抗感はない。
シャッターボタンの半押し感覚はZ50IIの方が判りやすく、Z7IIで度々やった意図せずシャッターを切ってしまうことはほぼなくなった。

バッテリー:多くのコメントやレビューどおり、電池容量が小さい分減りは早いとは思う。特に動きものを連写で撮りまくると半日しか持たない。
ただ、予備バッテリーを持ち歩くのが習慣になっているので、あまり気にならない。安価なEN-EL25を一本持っておけば解決する。
      
携帯性  : Z50より重量は増えており、APS-Cとしては小さくも軽くもないが、キットレンズ以外のZレンズを使うことを考えれば、適度な大きさだと思う。
本体の作りはしっかりしており、長いレンズを付けてグリップを持ってぶらさげていてもガタもなく不安はない。
      
機能性  :AF-Aモードと被写体認識の組み合わせは、期待していた通り歩留まりを上げてくれる。腕の無さをうまく補ってくれ、初心者でも撮影の楽しさを味わえる。
動き回る子供や犬が相手なら、任せておけば楽ができる。
流石に動きの速い鳥認識では、小枝等が邪魔して小さな動きでもロストしてしまうことが多く、MFで補ってやらないと苦しい。
そのため、AF/MF切り替えスイッチのあるレンズが望ましいと感じる。
今時、手振れ補正はどのカメラでも当たり前と思っていたが、Z50IIに無いのは意外だった。まあ、望遠系のZレンズには付いているので問題はない。
      
液晶   :解像度、明るさ共に十分良質だと思う。と言っても、EVFがとても見やすいので手持ち撮影前提の用途ではあまり使っていない。Z7IIでチルトに慣れてしまったので、バリアングルに多少抵抗があるためかもしれない。

ホールド感:グリップの大きさはZ7IIとほぼ同じだが、本体部分が多少薄いので、握りは深くなり、軽さと相まって非常に持ちやすい。手の大きさにもよるが、私の場合、指を掛けて持つというより、手全体で握れる感じで安心感がある。

総評   :Z7IIをメインに風景や星撮りを楽しんできたが、冬場に日課の散歩を兼ねて野鳥を撮り始めた。
そうなると、Z7IIのAF機能に不満が募り、キャッシュバックを機にZ8への買い替えを検討。

しかし、たかが散歩にZ8と手持ちの180-600に一脚を付けて持ち出すなんて考えただけで疲れるな〜
と悩んでいたところに、Z50IIの評判を目にし、軽い気持ちで量販店に確認したところ、在庫ありとのこと。深い検討もせず入手してきた。

流石に、換算で900mmはいらないと思い、70-200に2xテレコンを付け、換算値で600mmとし、試し撮りに出かけたところ、これが実にいい。軽いし、持ちやすい。手持ちでもほぼ問題なく撮れる。
動きもの相手だと、こちらがメインとなりそうだ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった40

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

「Z50II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
動き物にはZ50A  5 2025年8月31日 02:31
買って損はない感じです  4 2025年8月3日 21:38
個人的にZ50Uをおすすめする理由  4 2025年8月3日 21:13
完成度の高いAPS-C機  5 2025年7月14日 11:45
性能は凄まじい。だが・・・  3 2025年6月30日 21:59
メインもサブもこなせる良いカメラ  4 2025年5月7日 08:07
最新の画像処理エンジンはすごい!  5 2025年4月20日 16:39
ニコンは好感が持てます。  5 2025年4月20日 11:54
スマホでいーじゃん、からの脱却  5 2025年4月7日 10:02
100の能書きよりも、1の作例を!!!  5 2025年3月13日 17:35

Z50II ボディのレビューを見る(レビュアー数:35人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥123,040発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意