『ニコンは好感が持てます。』 ニコン Z50II ボディ ke-ta1234さんのレビュー・評価

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥123,040

(前週比:-2,181円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,041

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (65製品)


価格帯:¥123,040¥146,201 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥123,040 (前週比:-2,181円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

『ニコンは好感が持てます。』 ke-ta1234さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

ke-ta1234さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:274人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
45件
レンズ
5件
7件
Mac デスクトップ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
ニコンは好感が持てます。

人物専門で写真を撮っています。
ニコンミラーレスはZ6IIを所有しています。

Z50IIはフレキシブルピクチャーコントロールが気になり
F社のAPSと入れ替えましたが正解でした。

ボタンカスタムや絵づくりも(フレキシブルピクコン)自分好みに
カスタマイズできる所やZ6IIから更に進化したAFが使いやすいです。
F社のAPSも絵は良かったけどAF性能には不満があり
フィルムシュミレーションも卒業したくなってしまいました。

ただ、APS-Cはフルサイズと比べると僕は表現の限界が
あるように思っているのでZ5IIに期待してます。

フレキシブルピクチャーコントロールについては

簡単なようで奥が深いと思うので
多くのユーザーも使えるようにした方が
盛り上げるだろうとは思っています。

・通常ピクコンは
メーカーが素材の下処理をして食べられるようにした料理のような感じ。
ライトルームの一般的なカメラプロファイルと同じ。
(カスタムピクコンは●通常ピクコン●を元に自分で塩加減の
調整が出来る。グレーディングは出来ない)

・クリエイティブピクコンは強い味付けやソースがかかった料理のような感じ。
ライトルームのクリエータープリセットのようなもの。

フレキシブルピクコン=クリエイティブピクコンのような
ソース作りをイメージされる方は多いと思うけど

NXスタジオでフレキシブルピクコンを選択すると
生データが表示されるので通常ピクコン(カメラプロファイル)
を自分で作る所からスタートでき、尚且つ微調整や
グレーディング=クリエータープリセットのようなものも作れ、
編集ができます。多くは語れませんが、自分好みの絵作りが出来るという
面ではF社の肝となるシミレーションよりも楽しめる方はいると思います。

Rawで撮影してキャプチャー1やライトルームで現像するのと同じだけど
カメラのエンジンや純正ソフト現像はメーカーが推奨するものでもあるので
JPG撮って出しで、より自分好みの絵作りが出来たり、
現像を省略できたり、ちょっとした色の微調整で後作業の手数を減らせたりするのは
ありがたい機能です。

Z5II発表されましたが、Zレンズや絵作りのシステムなど、ニコンさんは他メーカーには
無い、ユーザーへの思いやりが感じられて更に好感を持ちました。
また、ニコンのRawデータは素直で調整の幅が広いと私は感じていて
フレキシブルピクコン(画像を劣化させる機能ではある)は置いといて 笑
いいなと思ってます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった45人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
最近のニコン機の一番のお気に入り

人物専門で写真を撮っています。
ニコンはD750までは良く使ってましたが
D780とZ6IIで、いろんなシーンで人物を撮った時の絵が相対的に
好きになれず最近はC社をメインに他F社も使ってました。

Zレンズはコスパに優れ写りも良いので
いつかニコンに戻る日を願いZ6IIは残して・・

Z50IIはフレキシブルピクチャーコントロールが気になり
F社のAPSと入れ替えましたが正解でした。

センサーなのか?画像処理エンジンなのか?
わかりませんがZ50IIはD780やZ6IIの絵よりも好みで
ボタンや絵も(フレキシブルピクコン)自分好みに
カスタマイズできる所や正確なAFが使いやすいです。
F社のAPSも絵は良かったけどAF性能には不満があり
フィルムシュミレーションも卒業したくなってしまいました。

ただ、APS-Cはフルサイズと比べると僕は表現の限界が
あるように思っていたり
56ミリ(35mm換算で約85mm)
で撮るのとフルサイズの85ミリで人物を撮るのでは
ボケよりも圧縮効果や歪みなどによって人物の見え方は
変わるので同じような仕様でZ5IIに期待します。

フレキシブルピクチャーコントロールについては

現状ではZ50IIとZ6IIIで使えるグレーディングシステム。
簡単なようで奥が深いと思うので
Z50IIとZ6III以前のユーザーも使えるようにした方が
盛り上げるだろうとは思っています。

・通常ピクコンは
メーカーが素材の下処理をして熱を加えて食べられるようにしたプロファイル。
ライトルームの一般的なカメラプロファイルと同じ。
(カスタムピクコンは●通常ピクコン●を元に自分で塩加減の
調整が出来る。グレーディングは出来ない)

・クリエイティブピクコンは強い味付けやソースがかかった
プロファイル。
ライトルームのクリエータープリセットのような感じ。

フレキシブルピクコン=クリエイティブピクコンのような
ソース作りをイメージされる方は多いと思うけど

NXスタジオでフレキシブルピクコンを選択すると
生データが表示されるので通常ピクコン(カメラプロファイル)
を自分で作る所からスタートでき、尚且つ微調整や
グレーディング=クリエータープリセットのようなものも作れます。

Rawで撮影してキャプチャー1やライトルームで現像するのと同じですが
カメラのエンジンや純正ソフト現像が正解と考えたり、
JPG撮って出しで、より自分好みの絵作りが出来る事、
現像を省略もしくわ、手数少なく出来るようになる所が良いと思いました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった14

満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
最近のニコン機の一番のお気に入り

人物専門で写真を撮っています。
ニコンはD750までは良く使ってましたが
D780とZ6IIで、いろんなシーンで人物を撮った時の絵が相対的に
好きになれず最近はC社をメインに、他F社も使ってました。

Zレンズはコスパに優れ写りも良いので
いつかニコンに戻る日を願いZ6IIは残して・・

Z50IIはフレキシブルピクチャーコントロールが気になり
F社のAPSと入れ替えましたが正解でした。

センサーなのか?画像処理エンジンなのか?
わかりませんがZ50IIはD780やZ6IIの絵よりも好みです。
F社のAPSも絵は良かったですがAFが
物足りなかったりボタンカスタマイズは個人的に不満でした。

その点、Z50IIはAFや人物検出はZ6IIよりも正確でC社フルサイズ
と同等。何よりボタンカスタマイズの自由度がとても良いです。

ただAPS-Cはフルサイズと比べると僕は表現の限界が
あるように思っていたり
56ミリ(35mm換算で約85mm)
で撮るのとフルサイズの85ミリで人物を撮るのでは
バランスが違うので同じような仕様でZ5IIに期待します。

フレキシブルピクチャーコントロールについては

現在、Z50IIとZ6IIIで使えるグレーディングシステムですが
それ以前のユーザーにも開放した方が需要と供給はマッチするとは
思っています。

・通常ピクコンは
メーカーが素材の下処理をして熱を加えて食べられるようにしたイメージ。
ライトルームの一般的なカメラプロファイルのようなもの。
(カスタムピクコンは通常ピクコンから更に自分で塩加減の
調整をするようなシステム)

・クリエイティブピクコンは強い味付けやソースがかかった
洋や中華のようなイメージ。
ライトルームのグレーディング、プリセット。

フレキシブルピクチャーコントロール=クリエイティブピクコンのような
ソース作りをイメージされる方は多いと思いますが、
この作業は素性が良いJPGデータにライトルームなど後がけの方が
やりやすいので、それ以前の作業、
自分好みのカメラプロファイルづくりに微調整も加えられて
JPG撮って出しのワークフローがうまく行きやすい所が
良いと感じました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった4

満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
最近のニコン機の一番のお気に入り

人物専門で写真を撮っています。
ニコンはD750までは良く使ってましたが
D780〜Z6IIで、いろんなシーンで人物を撮った時の絵が相対的に
好みでなくてメインはC社、他F社を使ってました。

Zレンズはコスパも良く写りが良いので、いつかニコンに
戻る日を願いZ6IIは残しています。

Z50IIはフレキシブルピクチャーコントロールが気になって
F社のAPSと入れ替えましたが正解でした。

センサーなのか画像処理エンジンなのか、わかりませんが
Z50IIはD780〜Z6IIの絵よりもD750寄りで好みです。
F社のAPSも絵は良かったですがAFが
物足りなかったりボタンカスタマイズは個人的に不満でした。

その点、Z50IIはAFや人物検出はZ6IIよりも良く、C社と同等。
出てくる絵も好みでお気に入りです。
何よりボタンカスタマイズは一番やりやすい。

ただAPS-Cはフルサイズと比べると僕は表現の限界が
あるように思っていたり56ミリ(35mm換算で約85mm)
で撮るのとフルサイズの85ミリで人物を撮るのでは
バランスは違うのでZ5IIに期待します。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった8

 
 
 
 
 
 

「Z50II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
動き物にはZ50A  5 2025年8月31日 02:31
買って損はない感じです  4 2025年8月3日 21:38
個人的にZ50Uをおすすめする理由  4 2025年8月3日 21:13
完成度の高いAPS-C機  5 2025年7月14日 11:45
性能は凄まじい。だが・・・  3 2025年6月30日 21:59
メインもサブもこなせる良いカメラ  4 2025年5月7日 08:07
最新の画像処理エンジンはすごい!  5 2025年4月20日 16:39
ニコンは好感が持てます。  5 2025年4月20日 11:54
スマホでいーじゃん、からの脱却  5 2025年4月7日 10:02
100の能書きよりも、1の作例を!!!  5 2025年3月13日 17:35

Z50II ボディのレビューを見る(レビュアー数:35人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥123,040発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意