Z50II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
- 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
- EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。

よく投稿するカテゴリ
2025年5月7日 08:07 [1935285-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
ピクチャーコントロールボタンが便利。好みのカラーに簡単切り替え出来て、写真を撮る楽しみが増えます。あとは、何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは解像度同じも、輝度が向上していて、視認性は明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。50-250ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。欠点言うなら交換レンズの選択肢が少ない、手ブレ補正非搭載くらい(レンズ側で補正効きます)
初めてならレンズキットで十分、高画質な写真が撮れます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった30人(再レビュー後:18人)
2025年2月11日 09:00 [1935285-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
ピクチャーコントロールボタンが便利。好みのカラーに簡単切り替え出来て、写真を撮る楽しみが増えます。あとは、何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは輝度が向上していて、視認性が明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。50-250ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。欠点言うなら交換レンズの選択肢が少ないくらい。ただ、初めてならレンズキットで十分オススメできます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった10人
2025年2月11日 08:55 [1935285-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは輝度が向上していて、視認性が明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。50-250ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。欠点言うなら交換レンズの選択肢が少ないくらい。ただ、初めてならレンズキットで十分オススメできます。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった0人
2025年2月10日 23:37 [1935285-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
z50と比較してとても良くなったと思います。EVFの出っ張りが無くなり全体的にスッキリしてます。
【画質】
最新の画像処理エンジンを搭載してるので、画素数は同じでも明らかに向上してます。
【操作性】
z50は背面のボタン配置からして独特でしたが、z50Uはz6Vなど他のニコンのミラーレスと同等のボタン配置、操作系になり、格段に使いやすくなりました。処理エンジンのせいか、レスポンスも向上してます。
【バッテリー】
これは良くないです。モニター撮影してると、予備が必要になります。
【携帯性】
ボディのみで500グラム超えてますが、グリップが良いので軽快です。ニコンAPSCミラーレス最上位モデルと考えたら十分コンパクトだと思います。これ以上、携帯性を求めるならz30がオススメです。
【機能性】
何と言ってもAFが優秀。被写体認識も人物、犬猫までだったのが、鳥や列車、飛行機など9種類に増えてます。手ぶれ補正があれば完璧ですが、価格と重量が増えるなら搭載しないという選択は良いと思います(なので、手ぶれ補正はレンズ側に付いてます)
【液晶】
これは従来と変わりません。
EVFは輝度が向上していて、視認性が明らかに向上してます。
【ホールド感】
従来から抜群でしたが、引き継がれてます。ズームレンズを付けてもしっかり構えて撮影できます。
【総評】
レビュータイトルの通り、初めてミラーレスを始める方はもちろん、フルサイズのサブとしても使える素晴らしいカメラ。それでいてこの価格はコスパが良すぎる。オススメです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった2人
「Z50II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月31日 02:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月14日 11:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 21:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月7日 08:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月20日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月20日 11:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月7日 10:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月13日 17:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
