Z50II ボディ レビュー・評価

2024年12月13日 発売

Z50II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
  • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
  • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。
最安価格(税込):

¥123,041

(前週比:-2,180円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥123,041

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,400 (65製品)


価格帯:¥123,041¥146,201 (63店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g Z50II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

Z50II ボディニコン

最安価格(税込):¥123,041 (前週比:-2,180円↓) 発売日:2024年12月13日

  • Z50II ボディの価格比較
  • Z50II ボディの中古価格比較
  • Z50II ボディの買取価格
  • Z50II ボディのスペック・仕様
  • Z50II ボディの純正オプション
  • Z50II ボディのレビュー
  • Z50II ボディのクチコミ
  • Z50II ボディの画像・動画
  • Z50II ボディのピックアップリスト
  • Z50II ボディのオークション

満足度:4.54
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:35人 (試用:3人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.67 4.52 11位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.53 4.53 25位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 4位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.31 4.12 31位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.37 4.25 25位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.29 4.39 25位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.46 4.30 13位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.76 4.41 5位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

mi_na_miさん

  • レビュー投稿数:103件
  • 累計支持数:1956人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
68件
1件
デジタル一眼カメラ
15件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S
当機種NIKKOR Z600mm f/6.3 VR S
当機種NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena

NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z600mm f/6.3 VR S

NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena

当機種NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena
当機種NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena
当機種NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena

NIKKOR Z135mm f/1.8S Plena

NIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR S

2025年2月上旬、大手カメラECサイトからZ50Uボディ入荷のお知らせメールが…!!
迷わず即時注文したのが正解で、私が入荷メールに気づいた2時間後には、お取り寄せ(入荷未定)に変わっていました。

バッテリーがEL15系統では無い事や、記録メディアがSDカードのシングルスロットである点から、皆が待ち焦がれる名機D500のミラーレス版では無い事は分かっています。

とは言え、EXPEED7を搭載したAPS-Cで、ボタン・ダイヤル類がフルサイズの上位機種と大差ないとなれば、基本的にZ50Uで困ることは無いだろう、と言う予想は付いていました。

実際使ってみるとその予想は的中していて、組み合わせるレンズ次第でZ9やZ8顔負けの写真が吐き出されるし、キットレンズの50-250mmであれば軽量コンパクトかつ手振れ補正も良好で、アマチュアには充分なパフォーマンスと言えました。

作例写真を載せておきますが、特にNIKKOR Z70-200mm f/2.8 VR Sとの組み合わせは、擬似サンニッパとなり、競馬などのスポーツ撮影に親和性が高かったです。

ISO高感度は地下の環境で3200まで試しました。
ノイズリダクションを有効にするとディテールが甘くなる代わりにノイズレス、無効にしてもディテールの解像感は保っていて暗部に僅かにノイズがのる程度でした。
D500とほぼ同じくらいの高感度性能かと思います。
むしろ、Z9よりは高感度は強いですね。
(個人的にZ9はISO1600でも厳しい)

操作性や機能に関してはZ6Vと大差なく、むしろ鳥認識など下剋上している部分もあり、不満は出ないと思います。
逆に、40万円も出してZ6Vを買った人が気の毒過ぎます。


私の見解における欠点を2つ挙げておきます。

1.EVFの下位機種感

EVFの画面サイズが、デフォルトのスタンダードではチラ付きが酷いです。
スモールにすると途端に解決します。
Z50Uのキャラクターでは、EVFはオマケではない筈です。
安いカメラなのは分かっていますが、この点は残念でした。

ただし、画面サイズをスモールにしても違和感はありませんので、常時スモールをお勧めします。

2.バッテリー残量が不明

例えば68%など、数字での残量表示が不可能です。
しかも、残量を示すゲージのメモリが3段階しか無く、その3段階が何%を示しているのか、全く判りません。
これはファームウェアアップデートで改善を求めます。


ボディ内手振れ補正が無いとか、バッテリーチャージャーが付属していないとか文句を言う人は、13万円のミラーレスカメラを判っていないと思います。

手振れ補正は、レンズに光学式手振れ補正が備わっていれば不要ですし、動画なら電子手振れ補正が効きますので、問題ありません。

USB-Cで給電出来る時代に、バッテリーチャージャーなど不要です。
撮影の合間にモバイルバッテリーに繋ぐだけです。

Z50Uは初心者にも、初ミラーレスにも、ハイアマチュアにもお勧めできる素晴らしいカメラです。
(D500の後継になる最上位APS-Cも出るかも知れませんが、お値段は倍くらいになるでしょう。)

参考になった42

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

国産カメラマニアさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:200人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
12件
イヤホン・ヘッドホン
3件
4件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
ペンタ部の出っ張りが小さくなり格好良くなりました。
大口径のZマウントでAPSという相反する要素の中で、12-28、18-140レンズとの組み合わせが、使用時も含めて、デザイン的にとてもフィットするような気がします。

【画質】
APSーCなので、フルサイズ+Sレンズと比べると劣るかもしれませんが、ボケを除くとそこまで大きな差は無いように思います。前述のDXズームとの組み合わせでも、十分な画質です。

【操作性】
初代よりも、大幅に改善されました。初代は、背面液晶を一部のボタン代わりに使う仕様でしたが、どうしてもこれに慣れることが出来ずに手放しました。
今回、多少大きくなりましたが、操作ボタンが全て物理ボタンになり、ファンクションボタンとして使えるものが増えた結果、これまで自分が所有して使ったZシリーズ(Z6、Z5、Z50、Z6U、Zfc、Z7、Zf)の中で、ベストの操作性です。いろいろ良い点がありますが、特にAFエリアモードの切り替えがボタン一つで出来るのが、とても便利です。

【バッテリー】
静止画が中心なので、そこまで気にはなりませんが、バッテリーの持ちはあまり良くない方ではないかと思います。

【携帯性】
Zfにグリップを装着(+約100g)したときの重さと比べると、本当に持ち出しやすいです。
(ニコンさん、フルサイズの中級モデル、もう少し軽くしてください!!)

【機能性】
手ぶれ補正がないので、敢えて星4つとしましたが、VR付きレンズや、明るいレンズを使えば、実際には問題ないです。

【液晶】
悪くないです。ファインダーも、見やすいです。

【ホールド感】
手が小さいので、もう少し厚さが薄い方が個人的には好み(自分はZ30の厚さがベスト)ですが、本機種のホールド感は、多くの方が高く評価されているとおり、とても握りやすいです。

【総評】
大口径のZマウントで、そもそもAPS-Cの意義があるのか、これまで疑問に思っていました。(沈胴式のレンズで収納時のコンパクトさを実現できることくらいかなと思っていました。)
本機を使ってみて、このような変な先入観が完全に払拭されました。

また、初代Z50やZfcについてはフルサイズ機と比べてどこかチープな感じがしていましたが、本機は筐体のしっかり感、シャッターフィーリング、レスポンスなど、十二分に満足出来る完成度です。

フルサイズ機種が、性能向上とともに、どんどん重たく、かつ高くなる状況を考えると、この使いやすさ、持ち運びやすさ、性能は、フルサイズでなくてもこれで十分ではと思ってしまいます。

13万円で買えるこのカメラ、撒き餌レンズならぬ、撒き餌カメラのように思います。
ニコンさん、有り難うございます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

locksmithさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
36件
リアプロジェクションテレビ
0件
11件
レンズ
2件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
 

 

動画撮影用にパワーズームの
12-28PZと同時に買いました。
軽くてコンパクトで最高です。
iメニュー等もZ8 やZ6と
極力合わせ、使い勝手を
向上させています。
当然、画質は申し分なく
他のユーザー様同様なので
省きます。
買って直ぐに感じた事を
3つだけ。
ファンクションボタン@Aを
水平と格子線のオンオフに
当てていますが
ボタンがZ8 やZ6よりマウント
に近くレンズに爪の擦れた跡が
盛大に付きます。
又、Z50Uに限った事では
ありませんが。
マイク端子が邪魔になり
モニターの可動の邪魔になり、
あとひと工夫欲しかったです。
最後にやはりバッテリーの減りは早いです。
満充電して色々1時間程設定
していたら2目盛り減りました。
予備やモバイルバッテリーは
必須の様です。
グリップの形状的にEN-EL15c
が入りそうな気がしますが・・
しかし十分満足なカメラです
長く使えそうです。




 

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

現役パリパリさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:105人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

噂通りのAFの向上には驚かされました。コスパの良さは抜群ではないでしよしょうか。初心者でもベテランのサブ機としても十分楽しめる名機になるでしょうね。Nikonさんやってくれました(^^)

Z6Vと併用してますが、鳥は撮らないので、撮り捕りの方のような不満はありません。むしろグリップ感、シャッター・フィーリング・親指AFの使い勝手・フルサイズの安心感はZ50Uでは味わえないと思います。価格の差はこういう所に表れていますが、それを考えてもZ50Uのコスパの良さは驚きです。
多くの方におすすめできる名機です!

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こもねぎさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種クリエイティブピクチャーコントロールで遊ぶのが楽しいです
当機種撮って出しの解像感も申し分なし
当機種

クリエイティブピクチャーコントロールで遊ぶのが楽しいです

撮って出しの解像感も申し分なし

【デザイン】
上級機に近くなり、正面からの見た目がカッコよくなりました。
タリーランプがあるのが嬉しいですね

【画質】
APS-Cとして十分すぎる画質です。発色といい光の取り込みかたといい、素直で扱いやすい。
撮って出しでも綺麗。
高感度のシーン以外はフルサイズに匹敵する画質、個人的には3200までに抑えて撮影するのを意識しています。
フルサイズも使っていますが、スマホやPCサイズであれば違いはほぼ分かりません。

【操作性】
フルサイズ機と同じ操作性、ボタン配置で分かりやすいです。ピクチャーコントロールボタンが新たに追加されたことで様々な色表現を楽しみにやすくなりました。これまでiボタンでいちいち選択しないといけないのが面倒だったので最高です。

【バッテリー】
唯一の欠点をあげるとすればバッテリーの持ちですね、ただし日常のスナップ撮影程度であれば問題なく、使わないときは電源をOFFにしておけば神経質になるほどでもありません。
旅行のときは追加で1つあると精神衛生上よいと思います。
次世代機は他社のようにフルサイズ機と同じバッテリーが搭載されるのに期待したいです。

【携帯性】
旧型よりグリップが改善され、とても握りやすくなりました。コンパクトなレンズラインナップのおかげで携帯性は抜群です。旅行に必ず持っていく相棒として申し分なし。

【機能性】
AFが次世代となったことで文句のつけようのないものになりました。
他社機も使っていますが自分の撮影スタイルでは差を感じることはありません。
また、AFの恩恵より起動の早さ・操作のもっさり感が改善されたことの感動が大きいです。

【液晶】
旧型より見やすくなりました。EVFは相変わらず見やすくストレスがありません。
ニコンはなぜこんなにEVFが見やすいのか気になります。他社カメラと何が違うとここまで見やすくなるのでしょうか。

【ホールド感】
旧型よりグリップが改善され、とても握りやすくなりました。

【総評】
円安物価高のこのご時世において、クリアで妥協のないEVFを搭載し、フラッグシップ機と同等のエンジンを搭載してこの価格はニコンの本気を感じます。
エントリークラスでも出し惜しみなく機能を継承してくれるニコンは初めてカメラを使う人にも満足度が高いのではないでしょうか。
また、画質についても素直なイメージで自由な表現ができます。見た目に近い色が出るので好きです。

最後に、APS-C対応のレンズが他社と比べて少ないので、さらに充実してくれることを熱望します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ガーフフさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:0人
満足度2
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー2
携帯性3
機能性2
液晶5
ホールド感3

相対評価として、同じ有名カメラメーカーの同クラスカメラと比較しながらレビューします。

最新機種で出てきた割には、目新しさというか大きな衝撃はありませんでした。
AFスピードが早い等の評価が見られますが、確かに早いです。しかし、同じクラスでも数年前にエントリーモデルとして十分なスピードを持ったカメラは登場していますし、特に驚きはありませんでした。

バッテリーの持ちも悪くはありませんが、よくもありません。これは小型化を図るミラーレスはどのメーカーも悩みだと思いますが。

すごいカメラです。写真を撮るには十分だと思います。ですが、先にも言った通り、他メーカーから数年前にエントリーには十分な同レベルのカメラが出ています。他の方のレビューが高評価なので期待が大きくなりすぎてしまいました。

参考になった46人(再レビュー後:32人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Berniniさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:2538人
  • ファン数:211人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
835件
デジタルカメラ
5件
407件
レンズ
12件
223件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種T35-150mm F/2-2.8 @50mm f/2.8 ss1/400 ISO100
当機種T35-150mm F/2-2.8 @51mm f/2.8 ss1/200 ISO100
当機種T35-150mm F/2-2.8 @96mm f/3.2 ss1/100 ISO500

T35-150mm F/2-2.8 @50mm f/2.8 ss1/400 ISO100

T35-150mm F/2-2.8 @51mm f/2.8 ss1/200 ISO100

T35-150mm F/2-2.8 @96mm f/3.2 ss1/100 ISO500

当機種NIKKOR Z 28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/100 ISO160
当機種NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/200 ISO060
別機種安定したWi-Fiステーションモード 電源OFFからON 再度設定なしで自動接続FTP転送可

NIKKOR Z 28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/100 ISO160

NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 @28mm f/2.8 ss1/200 ISO060

安定したWi-Fiステーションモード 電源OFFからON 再度設定なしで自動接続FTP転送可

Z50II購入後1ヶ月ほどウェディング、ステージ、イベント、ポートレートロケ、スタジオで使ってみた後のレビューとなります。

【機能性】
・ウェディングで異なるカット(画角・方向)の同時ワンオペ撮影に使えました。Z50IIは異なるカメラ間で連動レリーズ撮影ができます。Z9をリモートにしてZ50IIをマスターカメラとして使えました。ステージ撮影においてもZ50IIに望遠レンズをつけZ9に広角レンズをつけて使ってみましたが無線接続で接続が途切れることなく連動レリーズ撮影できました。

・撮影現場でピント、メイク、衣装のチェックを複数のカメラで行ったり、カメラマン数人で同時に撮影している時に撮影進捗を把握したりするのにFT Pサーバー及び画像ビューワー機能を有しているShutterSnitchをiPadやiPhoneに入れて無線接続で使っています。上位機種の機能を惜しげなくエントリーモデルに投入しています。Wi-FiステーションモードのFTP接続でShutterSnitchのデフォルトのポート番号が使えるようになっています。しっかり使えます。細部 → 書込番号:25999883 「Z50IIで上位機と同等のFTP接続設定ができました」

・NX MobileAirで無線接続ができます。Wi-Fiステーションモードではシャッターを押した直後の画像をスマートデバイスで表示させることができます。NX MobileAirではインポート画像に対し画像解析を行うことが可能なため顔にピントがきてかつ目つぶりがないカットだけを撮影中自動で表示させることができます。 細部 → 書込番号:26038724 「iPhoneをZ50II外部モニターとして使ってみました」

・広角側と望遠側で開放絞り値が異なるレンズを装着してズーミングした場合、Z9やZ8などの上位機種には絞り値変化時の露出維持機能が備わっていて自動で露出を維持できるようになっています。DXレンズだとF値可変のレンズが多いので備わっていて欲しかった機能だと思っています。ファームウェアアップデートの際にでも追加してもらいたいなと思っています。

・MF(マニュアルフォーカス)時にも被写体検出をすることができ、ピント合わせも検出した場所を拡大することができるので(人物撮影では瞳認識もし右目or左目も選択できます)、かなり使いやすいです。半押し拡大解除もZ50IIは出来るようになっています。

【操作性】
・人物撮影ではカスタムワイドエリア、シングルポイント、3Dトラッキングを「AFエリアモード循環選択」の選択肢として絞り込みAE/AFロックボタンに割り付けて使っています。

・AFエリアやフォーカスポイントを動かすときにZ9やZ8ではサブセレクターがありますがZ50IIにはありません。マルチセレクターの上下左右ボタンを押してフォーカスポイントを動かすこともできますが、それよりファインダーを覗きながら撮影している際にはf4;タッチFnの「フォーカスポイント移動」を選択し画像モニターで右手親指を使って動かした方が早く動かせます。

【バッテリー】
・自然光とストロボが半々ぐらいで5時間ほど撮影し約1,100枚ほど撮影しました。RAW+JPEGで撮影し撮影した直後にJPEGをWi-Fiステーションモードで無線接続しiPad上のFTPサーバーに転送していました。割とこまめに電源ON /OFFしていたところ約800枚ぐらいでバッテリーがなくなりました。

・連動レリーズ撮影でZ9をマスターカメラにZ50IIをリモートカメラにしてイベント撮影で使ってみました。モバイルバッテリーで給電撮影しながら問題なく使えました。 細部 → 書込番号:26039844

【ホールド感】
・左手でライトやレフ板を調整し右手だけでカメラを保持して撮影してみました。人物撮影だと縦構図で撮ることが多いのですがファインダーを覗くことで眼窩部と右手(グリップ部を下にして撮影)の2点でカメラを支持して撮影することで手ブレも気にならなかったです。グリップが深く握りやすく長時間カメラを持っていても疲れないデザインです。

【総 評】
・ワンオペで人物撮影を行う場合でも右手だけの操作でも操作し易い小型の機種であるとともに制御系がEXPEED7であり動作もきびきびとしておりストレスのたまらない機種に仕上がっています。また上位機種のワークフローに組み込んでも問題ない機種をこの価格で出してきており昔のエントリー機のイメージとだいぶ変わりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物

参考になった75人(再レビュー後:31人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cable maniaさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:457人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
3件
デジタル一眼カメラ
11件
10件
ブルーレイプレーヤー
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】Z50より随分と良くなったと思う。ボタンの配置なども使いやすい。

【画質】等倍で見なければ、もう必要十分に良い。フルサイズも要らないと思う。高感度もISO6400ぐらいなら使える。

【操作性】エントリークラスながら物理ボタンが多く、カスタムで割り振れば、ほとんど不満がない操作性に出来る。

【バッテリー】このカメラの唯一の弱点。新型バッテリーだがほぼ前のと変わってないので容量が少なく、予備もしくはUSB給電は必ず必要。

【携帯性】Z50より100gアップで他社の同クラスより遥かに重いが、レンズ含めトータルで考えるとフルサイズより軽いので問題なし。

【機能性】エントリークラスの価格ながら、中身はかなりの機能があり、設定も理解するまで時間がかかりそう。誰でもフルオートで撮れるが、使いこなすのは難しい。だが、そこが面白いところでもある。

【液晶】可もなく不可もなく。ただエントリークラスだからこそもっと高精細が良かった。色味がファインダーとかなり違うので自分で調整が必要。

【ホールド感】そこまで大きなレンズを付ける予定はないが、現状ホールド感はめちゃくちゃ良い。手が大きい方だが違和感なく、手が大きくても小さくても握りやすい感じはある。

【総評】一眼レフ時代はNikonユーザーでした。Z6、Z7あたりのNikonに不満を持ち、SONYやCanonに乗り換えたが、今回散歩用にと久々にNikonに帰って来たら、もうカメラはこれで良いかなと思わせるレベル。

やはりカメラはファインダーの見やすさ、ボタンやダイヤルの操作感、シャッターの押し心地などの撮影体験というか撮影体感みたいなのが良くないと撮ってて楽しくないなと。

その点Nikonはこの辺をちゃんと押さえてて、撮ってて楽しい、もっと写真を撮りたいと思わせるカメラ作りをしているなぁとあらためて思わされました。

初心者のメインカメラとして、上級者のサブカメラとして、鉄撮り、野鳥、ポートレートにと幅広い層にオススメです。

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニコンzさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:1502人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
12件
レンズ
14件
0件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種Z50U+Z445+1.4x
当機種「クロジ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm ss1/160 iso5600
当機種「ルリビタキ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm ss1/160 iso720

Z50U+Z445+1.4x

「クロジ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm ss1/160 iso5600

「ルリビタキ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm ss1/160 iso720

当機種「カワセミ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm
当機種「ミヤマホオジロ♂」Z50U+T150-500(タムロン) 換算750mm ss1/160 iso1400
当機種「ソウシチョウ」Z50U+T150-500(タムロン)換算750mm ss1/160 iso3600

「カワセミ♂」Z50U+445+1.4x 換算840mm

「ミヤマホオジロ♂」Z50U+T150-500(タムロン) 換算750mm ss1/160 iso1400

「ソウシチョウ」Z50U+T150-500(タムロン)換算750mm ss1/160 iso3600

ひと月少々使用した後の再々レビューです。
新たに書き加えた箇所は【新追加】【新結論】と記しています。

Z50・Z8・Z7U・Z6Vで野鳥撮影をしたものとの比較になります。

【新追加】【新結論】
このひと月ほとんど持ち出さなかったZ6VとZ8。
画像処理エンジンが同じなのでストレスが3機種ともありません。

○フルサイズいるのか?

○〈焦点距離が1.5倍の魅力〉
Z6Vを持ち出さないのは軽快な「鳥認識」がないのとapsc機の換算1.5倍がないから。
写りは全く差を感じません。
それほどZ50U表面照射センサーの写りは良く色味に魅力があり、「美しい」と感じることがよくあります。
写りに差がないのであるなら、美しいと感じるZ50Uがいいし400mmが600mmになりF値も変わらないのですから、こんなおいしい話はありません。

○〈鳥認識がZ8よりサクサク動く〉
Z8を持ち出さないのはZ50Uより330g重い、鳥認識はZ50Uの方がサクサク動き認識するから。
ただし、合焦しているのはZ8の方がかなり多いです。

○〈タムロン150-500との相性がいい〉
タムロンズームは安価で換算750mmの超望遠になるので購入。
Z50Uに付けるとレンズが重い(約1700g)ので重心がレンガ側にいきややバランスが悪い。
しかし、Z50U+T150-500換算750mmのAFはZ445とほぼ同じで速い。写りもいい。
タムロン100-400はさらに軽量です。写りもいいはず。

○〈Z50UのためのレンズZ445、最高の組合せ〉
Z445+1.4x(テレコンバーター)の換算840mmも相性がよく、Z445はZ50Uのためのレンズではないのかと思います。
テレコンを付けてもAFに違和感を感じないし、写りも申し分ありません。

▼Z50Uの鳥認識はよく動くがピンボケもある
▼バッテリー持ちが悪い。予備やモバイルバッテリーは必須
▼メカシャッターの耐久回数が心配。
 高速Hで連写、週に3000枚として月12000枚、年144000枚、10万回オーバーです。
 耐久20万回としても2年で越えます。
せめて、電子シャッターにZ6V・Z8のように音が出る使用ならいいのですが。
 

【前の結論】
Z6Vの出番がなくなった。
野鳥撮影に於いて「鳥認識」が独立していないZ6Vより使い勝手いい。
「Z50U」というより「Z70」と言えるほどの別物になった。
画像処理エンジン「EXPEED7」で劇的進化。
この低価格(13万)の名機に何を求める?これ以上求めてはいけない。


【下克上でZ6V出番なし】
『AFエリアモード循環選択』が使える。
Z8はファームアップでこの機能が追加されたと記憶、この循環選択は僕の野鳥撮影に於いて最も利用頻度が高い。
ワンクリックで変更できるので使い勝手が最高。
この便利機能がZ6Vにはない。仰天。
Z6Vには「鳥認識」も独立していない。嘘だろう。
こんなことがあっていいのか!
Z6Vは40万のカメラ、Z50Uは13万のカメラ・・・完全に逆転しているではないか。
Z6V出番なし・・・となる。
価格13万はNikonが並々ならぬ努力を注いだ結果だが、Z6V持ちの僕は馬鹿らしくなる。



【鳥認識「C1−1X1」作成】
下克上の「鳥認識」が使えるAFエリアモードはWIDE-S・L・C-1・C-2・3D・全面の6エリアモードである。
枝葉が被る野鳥撮影ではシングルAFを僕は多用するが、スポットAFの次に小さいこの枠は鳥認識をしない。
そこで、鳥認識する最小のエリア枠が欲しくなる。
Z8で試行錯誤して「C-1」に1×1の最も小さな枠をつくればいいことに気づきました。
手順
@menu>静止画撮影メニュー>AFエリアモード>ワイドエリアAF(C1)>1×1に調整
A「AFエリアモード循環選択」のボタン割り当て
僕は親指が最も届きやすい「AF-L」ボタンに割り当てています。
B割り当てる時、どのエリアモードを使うか選択しなければなりません。
僕は「シングルAF」「C1-1x1」「C2-5x5」を選択しています。
これで、AF-Lボタンを押すたびにワンクリックでモードが循環します。
野鳥撮影必須の機能です。
僕はこの機能だけを割り当て、Fn1・Fn2は誤操作を防ぐため割り当てなしにしています。

【追加】
【Z50の不満点改善とD500血統の表面照射センサーがいい】
Z50は画像処理エンジンがEXPEED6、もっさり感がなんともかったるかったがEXPEED7でキビキビ動きストレスがなくなった。
連写時のカクカクするブラックアウトも大きな不満点だったがEXPEED7になり、連写中でも気にならず被写体を追うことができる。
「D500・Z50」の血統を受け継ぐ2088万画素の表面照射センサーがそのままで嬉しい。
色味が良く高感度耐性も高い。iso12800まで平気。


【最後に】
いいカメラだ「Z50U」、安価なのにスキがない!
いい相棒になる!

Z50Uの設定・撮影した野鳥などブログにあげています。
よかったらのぞいてみてください。
https://ameblo.jp/11pen-f

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった147人(再レビュー後:43人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ファルドJrさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:368人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
249件
自動車(本体)
4件
145件
レンズ
12件
108件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】ニコンらしいデザインです。個人的にはカメラらしくて好きです。

【画質】これだけ良ければ充分。高感度画質も悪くない。

【操作性】以前からニコン機を使用しているのであまり迷わず操作できる、但し、小型カメラなのでボタン位置が接近しているので誤操作しやすい面あり。

【バッテリー】やはり皆さん感じている通り減りが速いと思う。もう20%ぐらいもちが良いと良いんだが。

【携帯性】やや厚みがあるが不満に感じるほどではない。

【機能性】ボディー内手振れ補正はないが、AFも迷わず比較的速いし機能も殆どついているので満足度は高い。

【液晶】エントリー機としては見やすく綺麗。
【ホールド感】これは素晴らしい。ホールド性が良いので片手持ちでシャッターをしてもぶれずに撮れる。

【総評】13万程度で買える機種としては大満足です。あとはZマウントのDXレンズが少ないので何とか増やしてほしい。特に風景撮りの鉄板レンズとも言われた16−85VRがないので出してほしい。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

茶屋町さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
レンズ
0件
1件
自動車(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種画面端でもAF大丈夫
当機種ややこしいシーンでもAF大丈夫
当機種一度つかめばAF大丈夫

画面端でもAF大丈夫

ややこしいシーンでもAF大丈夫

一度つかめばAF大丈夫

当機種鳥認識は瞳に合わせる場合、頭や体に合わせる場合があります
機種不明Smallrigのプレートを追加小指がかかるためホールド性UP
機種不明ただしSDカードやバッテリーの出し入れはしにくいです

鳥認識は瞳に合わせる場合、頭や体に合わせる場合があります

Smallrigのプレートを追加小指がかかるためホールド性UP

ただしSDカードやバッテリーの出し入れはしにくいです

【デザイン】
NikonのZシリーズとしては過去にZ 6とZ fcを使用していました(どちらも売却済み)
Z fcとは方向性が違いますが近年のZらしく良いデザインに思います。

【画質】
もう少し画素が多ければトリミングがしやすいと思いますが必要程度にはあると思います。

【操作性】
良くも悪くも設定項目が多岐にわたり使いこなせていない爺です(特にネットワーク・スマホ連携機能・動画機能)
Z fcからの移行で再生ボタン位置が異なるため慣れるまで戸惑いそうです。

【バッテリー】
Z fcの頃から容量の少なさは少々気になりますが予備バッテリー・モバイルバッテリーを用意して対応済みです。
本体での充電に慣れずAmazonで社外の2本同時充電可能な充電器を購入し特に問題なし。

【携帯性】
寄る年波には勝てず。軽いは正しいと思います。
DXのみユーザーが満足できる明るい小さいDXレンズがあればと思います。

【機能性】
EXPEED 7の恩恵を感じます。これまでの機種なら背景に引かれピントが抜けてしまう状況でも粘り強く。これも状況によりますが今までの機種とは比較できぬほどの出来です。
遠くの鳥であっても瞳認識してくれること多々あり素晴らしい。
ただ瞳に枠が出ていても明後日のところにピントが来る時があるのはなんでだろう?

【液晶】
背面液晶はZ 6でもZ fcでも可もなく不可もなく何の問題もなく見やすいと思います。
EVFファインダーは確かに晴天でも見やすいので明るくなっているのだと思います。

【ホールド感】
Z fcにZ180-600mmを使っていたころはとにかくグリップし辛かった。
Z50IIのグリップは持ちやすいがZ180-600mmを組み合わせると少々小さいためSmallrigの追加プレートを取り付けました。
小さなことですが小指がかかるためグリップしやすさは大きく向上しました。(ただしバッテリーの抜き差しにひと手間必要)

【総評】
高感度耐性や写りの面でFX機にも良さはあるのですが如何せん重い機材を持ち歩く体力は加齢とともになくなりDXで使い勝手の良い機種を待ち望んでいました。
軽さは正義とよく言われますがまさしくZ50IIのためにある言葉だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった38

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カメラlife復帰さん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:687人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
235件
レンズ
14件
73件
イヤホン・ヘッドホン
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種散歩撮り1ボケはまあまあ
当機種散歩撮り2
当機種散歩撮り3

散歩撮り1ボケはまあまあ

散歩撮り2

散歩撮り3

当機種散歩撮り4
   

散歩撮り4

   

散歩にNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けて出ました。
Z50の時もZfcもWレンズキットでしたからこのレンズは付いていましたが、殆ど使った記憶がありません。50-250、18-140のズームレンズばかり使っていました。ズームに頼るばかりに腕がちっとも上がらない、そんな気持ちがしています。
今回はNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとじっくり付き合ってみます。
ボケもまあまあ。青空の色も綺麗に出ます。散歩にどんどん使っていこうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった47人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

panta-xさん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:673人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
33件
214件
デジタル一眼カメラ
11件
179件
デジタルカメラ
5件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種ISO12800
当機種ISO8000
当機種ISO5600

ISO12800

ISO8000

ISO5600

当機種ISO450
   

ISO450

   

【デザイン】
軍艦がZシリーズ共通のかっこいい!のになりミニZxxxみたいでかっこよいです。
【画質】
Z7、D780の所有時期はありNIKONの画質は好きです。
10年来のセンサーだそうですが丁度良い感があり好感が持てます。
【操作性】
良いです。この軽量差とグリップ、バランスが良く手振れ補正いらないです(笑)
手振れ補正は望遠で必要性を感じますが、単焦点では正直要らない派です。
本体が小さいので若干窮屈感はありますがボタン類も多くGOODです。
【バッテリー】
これは残念!本体の大きさ含めやむなし!!
予備は必須です!!
【携帯性】
良いです。軽いレンズつけていれば本当に持っていないと思う位です(笑)
【機能性】
てんこ盛り!!
【液晶】
このクラスでは普通かと。
【ホールド感】
最高です。このコンパクト作りなのにグリップして、ファインダー覗いてちゃんと撮れる
態勢がとれて手振れもしずらいですね。
【総評】
サンプルは50/f2 f2.2縛りで撮っています。
ISO高い順になっています。
瞳AF任せです。ISO上がるとフォーカス精度までは微妙ですが、
(被写体ブレの方が気になりますね)
夜でも明るいレンズである程度ISO上げればブレずに撮れます。
多分、皆さんこんな撮り方が一般的かと?!
jpeg撮って出しですがまあ十分綺麗ですね(ノイズ感は当然ですが)。
殆ど光源が無い時でもAFは結構ちゃんとしています(-9EVも嘘じゃない)
50/f2ポートレートにピッタリです!
ピーカンならもっと撮りやすいですね。
持ち歩きで軽くて、ちゃんとカメラしてる!
※レンズキットで買いましたがまだ使っていませんので評価無し。

その他ミラーレスはLUMIX,SONYなども使っていますが、本当にどれも良きカメラで
当たりはずれは無くどれが好きか?で選べるのが良いですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yanoloさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

 主に、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを付けて飛行機の動画を撮影しています。

これまではZ30を使用していましたが、AFが合わないことが多く、この機種はAF機能が強化されたということだったので、予約開始日の翌日に予約し、発売日にGETしました。

まず、不満点は、タイトルに書きましたが、動画撮影の際のS(シャッター速度優先)モードの動作です。
Z30では、撮影モードをSモードにしても、シャッター速度を任意に設定できずP(プログラム)モードで動作するという仕様でしたが、Z50IIの取扱説明書では、Sモード時に、シャッター速度を任意に設定できると記載されており期待していました。
しかし、いざSモードにして動画を撮影すると、絞り値がf8より大きい値に自動で変化しません。ISOは変化しますが、100未満にはならないので、明るいところでは露出オーバーとなってしまいます。M(マニュアル)モードやA(絞り優先)モードでは、手動で絞り値をf8より大きい値に設定することはできます。また、静止画のSモードでは、f8より大きい値にも自動で変化します。
そこで、Nikonのサイトから質問してみたところ「仕様」との回答でした。この点は少々不満ですが、Z30と同様M(マニュアル)モードで撮ればいい(絞り値を明るさが変わる都度設定するのが面倒ですが)ので、大きな支障にはなっていません。

不満点はこれだけで、AFについては、飛行機認識もあり期待どおりで、総合的には大満足です。AF以外の新機能についてはあまり活用できていませんが、AFの強化だけでも購入の意味はあったと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プレセアレフィナさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
プリンタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】ミラーレスらしい直線的なデザイン。フルサイズやAPS-C機を使っていた人には少しスッキリしていて最初は物足りなさも感じるかも。

【画質】2000万画素あるので十分かなと。

【操作性】D500を使っていた私にはシンプルだなあと感じた半面、昔使っていたD5300と比べると細かく設定できるので初心者から中級車向けかなと思います。最初のうちはほぼフルオートでも全然楽しめます。

【バッテリー】ミラーレスの弱点と言われてましたが、半日使ってみましたが目盛りはフルのままでした。USB-Cで充電できるので携帯用モバイルバッテリーがあればその場でなんとかなるので今のところあまり問題ないかもしれません。

【携帯性】今まで使っていたD500に比べて本当に小さくて軽い。キットレンズも軽くて薄いので気軽にお出かけで使える感はあります。昔で言うD3000番台のような手乗りサイズでしょうか。

【機能性】バリアングル液晶がD5000番台のように使えるので、特殊な用途になりますがコスプレイヤーさんがカメラマンを頼まずに一人で自撮りするような方には使いやすい機種かなと思います。

【液晶】前に使っていたD500の背面液晶も綺麗で写真を確認しやすいいい画面でしたが、今回のこの機種は液晶画面の絵が何となく柔らかい感じで表示されるような気がします。このあたりは好みが分かれるかもしれません。

【ホールド感】手のひらにすっぽりおさまってとにかく軽い。前のD500はレンズも重かったのもありますが、一日中歩きまわって撮影すると腰に負担がかかっているのがわかりましたがこの機種はそれがなくなりました。

【総評】まだ一日使っただけですが、前に使っていたAPS-Cの上位機種だったD500の性能と絵をミラーレスで出せているように思います。唯一気になる点はシャッター音の軽さですが、それ以外は使い込めばひと昔前のAPS-Cの上位機種の絵が撮れるんじゃないかなと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z50II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z50II ボディ
ニコン

Z50II ボディ

最安価格(税込):¥123,041発売日:2024年12月13日 価格.comの安さの理由は?

Z50II ボディをお気に入り製品に追加する <455

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意