EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | 28位 |
画質![]() ![]() |
4.13 | 4.53 | 35位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.85 | 4.12 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:スポーツ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月6日 20:14 [1979038-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日からおおよそ1週間後に手に入れました。
それから仕事とプライベートで使っています。
【デザイン】
レトロスタイルではなく丸みのあるデザインは好きです。
給気口と排気口が組み込まれています。
【画質】
高画質だと思います。
4500万画素は大きなデータ納品に耐え、
トリミング前提でも余裕のある画素数で便利です。
また、ディテールもトーンもとても良いです。
仕事で時々5D Mark IVを使うことがありますが、
ハイライト、シャドウの粘り、編集耐性等、
使えば使うほどセンサーの進化を感じます。
ノイズが多くなったとの指摘が多いですが、
感度10000以上の好感度域ではその通りだと思います。電子シャッターは特に。
ただ、R5でも感度10000はかなりノイズが多く、
個人的には許容範囲外でしたので実質的な差は感じません。
仕事で使っていても画質が低下したと指摘されたことはありません。
【操作性】
左側に静止画と動画の切り替えスイッチが付きました。
とても使いやすいです。
右側に移った電源スイッチは最初は戸惑いましたが、
今はもう慣れました。
【バッテリー】
バッテリーがLP-E6Pになりました。
中途半端な互換性よりもより機能の高い新型バッテリーでも良かったと思います。
バッテリーの寿命は良くなりました。
街中でぶらぶら歩きながらスナップしていて、
R5は500から600枚程度、
R5 MarkIIは750から850枚程度でした。
2時間程度のスナップの仕事であれば1500枚以上撮っても20%くらいは残っています。
【携帯性】
R5とほとんど差は感じません。
軽いわけではありませんが重すぎることもありません。
【機能性】
AFはR5から大きく進化しています。
さらに、R5よりAF性能が良かったR3よりも明らかに歩留まりが良くなりました。
被写体認識能力、追従能力、全てにおいて大きく進化しています。
これは外れているだろうとうい場面でも後からPCで見て驚くことが多いです。
カメラ内アップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減自体はすごい機能ですが、
Lightroomで同じことが出来てしまうのでなかなかワークフローの中で使うことがありません。
センサーの高速化により電子シャッターが実用的になりました。
高いシャッター耐久に加えて、電子シャッターも使えるのは安心感が高いです。
ストロボとシンクロ出来るのも良いですね。
炎天下の屋外の撮影でもR5は一度熱停止したことがありましたが、
R5 MarkIIは警告は出るものの熱停止はありません。
細かいことですが、
電子シャッターではシャッター音を出すことが出来ますが、
メカシャッター、電子先幕では音が出なくなるの点は改善して欲しいです。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
グリップの深さ、太さ、小指も余らず持ちやすいです。
【総評】
R5からは画質こそ大きな進化はありませんが、
非常に強力なAF、実用的な電子シャッター、熱問題への対応、バッテリーの強化等、
程度はそれぞれですが、R5の課題が多くの点で改善されていると思います。
年に20万回以上シャッターを切ることもあるので、
電子シャッターはとてもありがたいです。
その分価格も上がってしまいましたが‥
R5に引き続き、信頼を持って仕事で使うことが出来るカメラです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月19日 00:10 [1943157-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クロップです。 |
こちらもクロップです。 |
天気的に暗いのでヘッドライトが強烈でした。 |
ブラックアウトフリーが効果的です。 |
→ |
クロップでドアップ |
その後)
本品のテストも兼ねて、S-GT公式テストに行って参りました。
全てクロップで撮ってみました。
雨が降りそうな暗さで、条件は厳しかったのですが期待通りの写りでした。
本当は、フルサイズMRAW(2000万画素程度)とクロップを使い分けできると良いのですが
4000万画素の流し撮り連射はさすがにハンドリングが厳しいので、MRAWが欲しいところです。
ということで、1DXUとの併用になりそうです。
ただ、ブラックアウトフリーは流し撮りにおいてはかなり効果を発揮するので4000万画素CRAWで流し撮りするのが良いかもしれません。
購入目的
モタスポでのマシンとレースクイーン撮りでのBody一本化です。
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4
1DW(APS-Hの望遠効果)、1DXUの組み合わ、一脚
RQ撮り・・・EF28-300L、EOS R、バッテリーグリップ、スピードライト、ブラケット
これだけでかなりの重量です。準備だけでも大変です。
本機運用予定
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4とR5mk2、バッテリーグリップ
1DW相当の仕事は、
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・望遠効果、画質UP期待
1DXU以上の仕事は
A写り、AFすべてにおいて当然超えるハズです。
RQ撮り・・・瞳AFは当然EOS Rを超えるハズなので、あとはB人肌の写り
以上@Aは大きく期待できるので、Bの人肌がまだ未確認です。
まだ、実際に本番に投入してませんが、以上踏まえての1stレビューです。
【デザイン】
1D系と5Dmk2を長年使ってきた身からすると、チープ、Nikon機も使うので比較すると
プラスチッキー、EOS Rの方が全然良い。50万越えの機体には見えません。
【画質】
EOS R比較で、シャドーが粘るので、よろしいかと思います。
あとは人肌がどうかといったところです。
【操作性】
ISO感度、ドライブモードのボタンが欲しかったところですが、
キー割り当てでカスタイマイズ前提のようで、NIKON、SONYと複数マウント使いには
どこに割り振ったか覚えきれないので使い辛いです。
【バッテリー】
大飯食らいで全然減りが早いので、予備x2追加、大電流タイプモバイルバッテリー追加
これだけで相当費用がかさみました。
【携帯性】
本当にミラーレス?って位重い。EOS Rに慣れていたせいでしょう
【機能性】
カメラの基本性能としては、ブラックアウトフリーなど、
今まで使用してきたレフ機を超えてしまったという感じで
この基本性能だけでトータール評価を爆上げする要因と思います。
唯一、1D系のファインダーを越えきれてないかなあと思いますが
【液晶】
十分きれいです
【ホールド感】
バッテリーグリップを付けないと、モタスポでは運用できませんね。
風景撮影などであれば、十分良いと思います。
【総評】
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・十分満足できそうです。
AAFすべてにおいて当然超える・・・これも十分達成出来てそうです。
B人肌・・・未
1stインプレッションは不満な点もありますが、十分満足のいくものです。
モタスポシーズンが始まってから、また再レビューします。
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 61件
2025年2月16日 12:42 [1936756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし |
【デザイン】
EOSの中では一番好きです。
肩液晶が特にいいですが、撮影時はあまり見てません(つまりお飾り状態・・・)
PD充電中に肩液晶に充電状況をパーセント表示してほしい。
【画質】
解像感、ダイナミックレンジともに優秀。
もちろん、暗所性能はフルサイズの2400万画素センサーには及びませんがニューラルネットワークノイズリダクションなど工夫の幅が広がっているので、高画素機のデメリットをなくしメリットを享受できるのが最高です。
【操作性】
できればメニューボタンを右側に配置してほしかったです。
ボタンカスタマイズで割り当てていますが、そこそこいい場所のボタンを明け渡すことになりました・・・
【バッテリー】
持たない印象でしたが、スチル撮影モードの際は動画の録画ボタンに電源OFFを割り当てることで、いつでも素早くOFFにすることで1日持つようになりました。
【携帯性】
良いとは言えないですが、機能や性能から言えば妥当です。
【機能性】
プリ連射、視線入力、カスタマイズ範囲の広いAFなどてんこ盛りですね。
登録人物優先AFは人込みでも迷いなく家族を優先してくれるのでかなりいいです。
まだまだ使いこなせていないですが、さらにファームアップで機能追加もされるでしょうから今後も長く楽しめそうです。
【液晶】
撮影および撮影画像の現地確認用としてはこれ以上は不要かと
(コストパフォーマンス的にもこれ以上は望みません)
【ホールド感】
手が大きいほうですが、がっつりつかめますしRF100-500をつけてもレンズの重さに負けることはないです。
【総評】
つよつよAFが凄いです、正直なところカメラ要因によるピンボケの記憶がないです。
そして、高い解像性能、必要十分な連射性能(連続撮影枚数含め)と全方位で不満なく使えるのもいいですね。
R6やR7との比較ですが、手振れ補正も段数以上の性能向上を感じます。(制御も進化??)
動画撮影時も手振れ性能の向上がわかりますし、動画のコンニャク現象もありません。
個人的にはR5にあったIBISハイレゾ撮影ができるようになったら満点なので、今後のファームアップで追加してほしいな。
購入時は高い買い物と思っていましたが、カタログスペック以外にも熟成された点を多数感じますので購入後も満足感があります。
さらにスペック的に近いSonyのα1 IIが出た後はコストパフォーマンスが非常に高いと思えるようになりました。(α1 IIって、高すぎません?)
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 16:01 [1882332-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
標題のとおりですが、特に初代R5から画質の向上はなく、動体AF精度もR5からの進化は特に感じなかったです。これはCanonに限ったことではなく、どのメーカーも同じで性能を求めてカメラを買い替える時代ではなくなったと感じます。
もしR5を所有しているなら、特別欠点が気になるのでなければ買い替える必要はなく、壊れたらで良いと思います。
R5から良いと感じたところ
1.電源スイッチが右側に来たこと
2.高速連写中のEVFがレックビューにより、表示速度が一定ではなかったことが解消されたこと
(R5は最初遅く、途中から表示が速くなる珍現象があった)
3.視線入力
当初使えないと思っていたものが、実写で活躍し、これは使えました。
視線入力はR3で経験済ですが、R3の時は目を動かすだけで頭痛がする未完のものでしたが、本機では快適になりました。多人数のチームスポーツを撮影する際、少し引いて撮る場合に視線を動かすだけでピント位置が移動でき、マルチコントローラーをグリグリ動かす必要がありません。裸眼でも眼鏡でも快適に使えます。
R5から改悪と感じるところ
1.視線入力導入のためにEVF画面の周辺が歪んでいる
2.EVFの明るさがピーキー
これまでの機種だとEVFの明るさAUTOで常に適正な明るさだったのですが、屋外で晴天時などは眩しいくらいに明るくなり過ぎ、以前の感覚で露出マイナス補正を行うと後で撮影画像をPCモニターで見た時、アンダーな絵となっています。
R7、R6MKIIと併用して使うと頭が変になります。輝度が上がったことはいざという時に便利なのですが、単に明るくし過ぎで上手くコントロールされていません。NIKON Z6IIIも最大輝度が上がりましたが、こちらは賢くて本当に輝度を上げないといけない時だけ上がりますが、本機はただ明るくするだけで調整が劣ります。
EVFの明るさを手動で周囲の明るさに応じて変えれば良いだけですが煩わしいです。
ニューラルネットワークやアップスケールですが、はっきり言って、Lightroom等のPCのソフトウェアの方が効果や仕上がり感が良いです。また、カメラ内で使ってしまうとJpegかHeifとなってしまうため、それではその後に細かいRAW現像ができません。Jpeg撮って出し的に一律変換して最終型とする人には良いのかもしれません。
カメラ自体は特に悪いところはなく気に入っていますが、R5に特に不満が無ければ買い替える必要はないと感じました。
参考になった121人(再レビュー後:69人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 74件
2024年9月28日 10:40 [1886929-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
どうでもいいです。おでこがのっぺりになったのは好みではありません。塗装の質感は良さそうです。
【画質】
初代R5の方が良いと思います。が、必要十二分の画質は確保されています。高感度は弱くなってるので、高感度を重視される方はご注意を。
【操作性】
R5より良くなっていると思いますが、カスタマイズの部分でもう一声欲しい所。ファームウェアでどうにでもなる部分なので、開発チームには再考して欲しい。
電源スイッチを2段階にするのは、2段階動かしたつもりで1段階で止まってしまうこと(逆もまた然り)を考えると疑問です。
また初代R5の電源スイッチ部分に、まったく同じ形状で動画切り替えスイッチを持ってくることも、初代ユーザーの慣れを考えれば疑問です。
【バッテリー】
バッテリーの持ち自体は言われてるほど悪いとは思いません。が、各所で、頑なに新型バッテリー(LP-E6P)に買い替えさせようとする強い意思を感じます。正直いってこういうキヤノンの姿勢には甚だ疑問を感じざるを得ません。
別の話として、テザー撮影時に給電できるようにしてほしい。出来ないなら、最低限、節電機能が働くようにしてほしい。
【携帯性】
ホールド感にも通じますが、コンパクトではないですが、持ちやすいです。
【機能性】
多彩な機能が満載です。個人的に視線入力はまったく使えない機能ですが、使える方は便利だと思います。また他の機能は使える機能もありそうです。アクション優先等、クセがある機能もあるので、使いこなしが重要な印象です。
【液晶】
R5mark2に最も期待して最もがっかりした部分。所謂、バリチルタイプにしてほしかった。
好みもありますが、バリアングルの使い勝手自体は悪くないと思っています。が、テザー撮影や外部モニターでケーブルを使うと、全く使えなくなってしまうのです。ケーブル問題を解決出来ないのであれば、バリアングルは勘弁して欲しい。ただのチルトだったとしても、そちらの方がよっぽどマシなレベルです。
【ホールド感】
好みです。初代R5よりグリップ部が薄くなった?ようで、指掛かりがさらに向上しました。
【総評】
個人的に初代R5は非常に完成度が高いカメラだと思っています。なので、2代目の評価は厳し目になります。初代R5との価格差分を考えるとの価格差分の性能機能向上があるかは甚だ疑問です。初代R5や価格を考えなければ、総じて好印象です。
ただ、強制的に新バッテリーに買い替えさせると思わざるを得ないバッテリーの制限や、ケーブルを使用することを全く考慮してないバリアングルモニターには本当にがっかりです。
- 比較製品
- CANON > EOS R5 ボディ
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月17日 00:35 [1884990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
画像1:R5ii+50f1.2(F8:青と緑のチェック) |
画像2:R3+50f1.2(F8:青と緑のチェック) |
画像3:R5ii+50f1.2(F8:DPP4で明るさ+3段) |
画像4:R5ii+50f1.2(F8:オリジナル絵) |
画像5:R5ii+50f1.2(F8:ノイズ除去、アップスケール) |
画像6:GFX100Sii+GF55(F8) |
点数は4.3です。主な減点ポイントはバッテリーを異常に喰う、画質と高感度耐性がR5>R5ii、AF性能がR3>R5iiなところです。
SNS上に参考となるR5iiレビューが結構出てきていますので、ここでは動体撮影機としてR3、静物撮影機としてGFX100Siiと比べてどうかを述べます。
◆R3との比較
レンズ:RF50F1.2(F8固定)
ピント:中央1点(電信柱のてっぺん)
【画質】
屋外でほぼ同一条件で撮ると、ほぼ同じ絵が出てきます(画像1,2)。空の青、右下の木の緑も同じです。R5iiの画像の明るさを3段上げたものが画像3になります。右上など見ても特にノイズはありません。
これは所見になりますが、R5に比べるとホワイトバランスは優秀になったと思います。R3とは同等かなあというところです。暗所では、R5iiの方がR3より絵が暗めと感じます。
2400万画素のR3よりピントがシビアと感じます。拡大するとブレていることがあります。つまり、歩留まりが悪いわけです。R1を2400万画素にしたのはその辺の低画素の優位性を持たせているのかもしれません。Canonはかしこい。
【操作性】
ほぼ縦位置で人物を撮っているので、R3の方が使いやすいです。バッテリーグリップとバッテリー×2を含めるとR3の方が全然軽いです。
R5のバッテリーグリップBG-R10を使いまわしていますが、毎度の忠告メッセージ、カメラの性能を引き出せていない気がする、バッテリー残量が%表示されないなどがあるので、金銭的余裕があるならば新型(5万円)をお勧めします。
【バッテリー】
バッテリーの減りが異常に早く感じます。R3の方が倍くらい持つと思います。予備バッテリーとモバイルバッテリーは必須でしょう。PD給電条件はR3、R5で30Wだったのが、20Wになっています。個人的には予備バッテリーは2本ないと不安だと思います。
【機能性】
・AF
R3のAFが上になるようなチューニングがされているような気がします。いまのところ室内の撮影ではトータルの歩留まりが悪いです。R3より上のAFを期待していただけに残念です。
AFのチューニング設定をR3ではAuto + 4つ登録できるのが、Auto + 1つ登録だけになっていて不便です。しかも、このAutoが信頼できないくらいイマイチです。ただ、R3に比べて、ステージの演者のハンドマイクにピントが持っていかれることが減りました。
・発熱/熱警告
R3でのスチル撮影で連射していても熱警告が出ることはありませんでした。R5iiでは、室内で15分くらいで熱警告が出始めました(設定は標準、SDカードのみ)。なので、温度の警告設定は高温にしておいた方が良いかもしれません。ちなみに、PD給電すると熱警告が出やすいです。
◆GFX100Siiとの比較
機材1:R5ii + RF50F1.2(F8固定)
機材2:GFX100Sii + GF55F1.7(F8固定:換算44o)
ピント:中央1点(電信柱の上部丸いところ)
※画像は全て長辺8000にリサイズ
【画質】
色はGFXの方が鮮やかに出ていると思います(画像4,6)。解像感はR5ii(画像4:4500万画素)< GFX100Sii(画像6:1億画素) < R5ii(画像5:1億7千万画素)となっています。
見るポイントは、写真中央の電信柱の上部の青いコイル、写真下部の屋根の瓦の解像感を比較してみてください。
・R5ii VS アップスケール
画像4と5を比較すると、アップスケールは解像感アップに使えることがわかります。ただ、サイズが60MBぐらいになります。また、ボディ内アップスケールが面倒くさいのとRAW現像設定はほぼできないので、適正露出で撮られた絵に関して有効だと思います。あと、DPP4での現像は有料だと思います。
・GFX100Sii VS アップスケール
画像5と6を比べてみると、GFX100Siiより解像度は高いです。手元のオリジナル画像62MBでは一目瞭然です。ただ、ピントは電柱なので、そのピント面で確認する必要があります(これがわかりにくい)。例えば、屋根の瓦や葉などはR5iiの方がくっきりしているように見えますが、中判サイズゆえのボケ感による差の可能性があります。
GFXの絵の美しさに、R5iiアップスケールで勝てるのかというと、ネイチャー写真などは解像度だけではなく、色彩が重要なので厳しいと思います。
◆その他
・BG-R10が使えますが、電源を入れた瞬間に注意メッセージが出て、撮影がワンテンポ遅れます。ということで、BG-R20をお勧めします。これはCanonの意図的な罠かもしれませんが、僕は買うことにしました。
・性能をチェックするためにR5iiで動体を撮ってきましたが、データが大きいし、総合的にハンドリングが悪いです。今後はR3を使います。SonyのA1やNikonのZ9などのなんちゃってフラグシップ機が、R3に勝てないのはこういうことなんだと思いました。
【総評】
個人的にはGFXはポートレート専用、R3は動体専用にして、R5iiはGFXとR3のサブとして汎用的に使用しようと思っています。つまり、R5iiだけあれば、ポートレートも動体も両方撮れるということでしょう。
また、感心するのはこの小さくて軽い筐体に高性能なカメラを詰め込んだというところです。ただ、もろもろの高画素機ゆえの欠点があるので、R6iiiを待つというのも手だと思います。R6iiiはアップスケールで1億画素になるので、高画素にこだわる必要がなくなるかもしれません。
また、ポトレ、風景メインの方がR5を使うのは全然ありだと思います。R5iiにするメリットがあまりなく、デメリットが悪目立ちする上に、高額です。
- 比較製品
- CANON > EOS R3 ボディ
- 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月16日 21:56 [1884708-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EOS R5U+RF100-500 手持ち撮影 |
先の写真の拡大です |
AFのカスタマイズで手前に障害物があってもAFが粘るようになりました |
AFのカスタマイズで背景がゴチャついていても被写体を追尾するようになりました |
カワセミの浮上シーンのAFのカスタマイズで歩留まりがあがりました |
カワセミの急降下シーンも追尾してくれます |
発売日の8/30に購入しました。現在カワセミを中心にAFのカスタマイジングの試行錯誤中なので、あくまで初期段階のレポートとご理解下さい。
【デザイン】
キヤノンの伝統的中級機のデザインです。
【画質】
高感度性能はR5と同等かやや落ちる気がします。
画質傾向はR5と同様で高感度はISO6400が画質維持の上限かと思います。これ以上になると細部がノイズで溶けたようになってきます。
ISO6400以上の高感度撮影は、ニューラルネットワークノイズ低減の適用が望ましいですが、DPPでニューラルネットワークノイズ低減をかけてRAW現像するには、ハイスペックなPCが必要になるのでこの点は要注意です(私のPCはCPU:Corei9-10900K、メモリ32GB、グラフィックスNVIDIA-GefoceRTX3080ですが、このスペックでニューラルネットワークノイズ低減の処理時間は1枚80秒〜100秒かかります) 。
またニューラルネットワークノイズ低減は基本的にRFレンズの一部に限定されており、EFレンズで適用できない制約があるのも残念です。
【AF性能】
R5に比べて体感としては2割ぐらいAF精度が向上しかなというレベルです。ここは進化を感じます。
ただし、R5Uでも細かくAFをチューニングすることは必須と感じてます。
カワセミの撮影に関しては、試行錯誤中ですが、以下の設定が歩留まりが高いようです。
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性をー2
・速度変化に対する追従性を+2
・AFフレームは正方形のゾーンのカスタマイズ(上下左右一回りだけ範囲を拡大)
・サーボAF中の全域トラッキング・オフ
※ベストの設定が決まりましたら改めてレビューします。
【操作性】
・3つの電子ダイヤルを使って設定ができるので便利です。
・ボタン類はカスタマイジングに割り当てるボタン数が足りません。
【バッテリー】
R5より持たない感じです。R5は電子シャッターなら3,000枚〜5,000枚近く撮れましたが、R5Uは2,500枚〜4,000枚が限界です。
【携帯性】
かさばりますが、これまでもこのサイスのカメラを使っているので気になりません。
【機能性】
機能性=操作性というのであれば、キヤノンユーザーにとってUIは分かりやすいです。ただし、始めて本格的なミラーレス機を使う方は、設定の多さに絶望すると思います。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド感】
少し太すぎる気がします。私は手が小さいのでR5ぐらいがちょうどよかったです。
【総評】
動体性能の劇的な向上と高感度性能の向上を期待していましたが、驚くほど大きな進化は感じられま
せんでした。風景写真・人物ならR5で十分、子供の運動会の撮影もR5で十分だと思います。
R5Uはより難易度の高い野鳥やスポーツ撮影などで真価を発揮するカメラだと思います。
ただしAFの設定は様々な試行錯誤でベストなレシピを見つけることが必要かと思います。
(改行位置が見ずらくなっていたので修正致しました)
参考になった55人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年9月2日 15:07 [1881368-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
結論として、これを買っておけば困る事は無い。
と言うのが公平な見方でしょう!
「何を購入していいのかわからないが、予算は問題ない。
あれこれ買替えるつもりもない。」方にはこれ一択。
十数年使うとしたら年間5万円程度の
出費ですからね。結局お得です。
ただ、R1がターゲットの場合は別。じっと待ちましょう。
個人的にはニコンD3Sをメインにしていますが、特に
ミラー付きに拘っている訳でもないので今買い替えるとしたら
此方ですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
2024年9月2日 12:41 [1881330-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良くも悪くもキヤノン
【画質】
試用ですので評価難しいですが
AIノイズ処理などをしない限りは急激な
画質の向上があるわけではありません。
むしろこの画質で秒30コマ制限なく使える
ようになった事が大きいです。
【操作性】
多くの新機能が盛り込まれたが故に
かなり設定を煮詰めないと、自分にベストな
操作モード、割当は難しいでしょう。
メーカー推奨のプリセットなどがあれば
公開してくれるとありがたいです。
【バッテリー】
同型旧バッテリーで機能制約が出るのはマイナス。
だったら最初から非互換にすべきですし、もっと
潤沢にバッテリーの在庫を出すべきでしょう。
【携帯性】
この性能でこのサイズは驚異的。
ニコンにも勉強してほしいぐらいです。
【機能性】
積層型センサー採用以上にR3やR6II,基礎研究を
続けてきたAI処理など今のキヤノンがやれること
をほぼほぼ詰め込んだ夢の機械です。
R1は本当に必要な人向けで、R5IIこそ本命の
オールラウンダー機なのでしょう。
【液晶】
背面はティルトシフトや4軸が欲しかった。
富士、ソニー、ニコンのできてキヤノンにできない
ワケがないです。
ファインダーは数段見やすくなりましたし、
視線入力も格段に使いやすくなってます。
【ホールド感】
大きく向上ということもなく
かと言って、使いにくさもなく適度。
【総評】
相変わらず、振動は少ない1シリーズやD6、
ソニーの各機種に比べてシャッター音はイマイチ。
ただそれぐらいしかケチをつける部分が無いです。
ここへ来て、Zマウントが急激にレンズを揃えており
ソニーは言わずもがなです。
キヤノンも面白いレンズをだしておりますが
もうちょっとメインどころを揃えて欲しいです。
70-200や100-500は小型化優先でなく
テレコンがきちんと使えるもの、
135mm以上のそこそこ軽い中口径望遠レンズ、
その他定番はもうちょっと揃えて欲しいですね。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月1日 18:27 [1881034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO102400 ニューラルNWノイズリダクション |
ISO102400 通常のRAW現像 |
発売日に購入できたので早速いろいろ試してみた。
(1)使い勝手はいまさら言うまでもないので省略
(2)高感度ノイズが低下したと事前情報があり、真偽を確かめるためR5(1型)とR5mark2を比べると素の状態だと確かに2段分くらいノイズが多くなっていた。R5-1型がISO51200は十分に実用領域なのにR5mark2はISO25600で怪しい。ニューラルネットワークNR(ノイズリダクション)を使用したらISO102400まで十分使用可能な絵が出てきた。ニューラルネットワークNR内臓は必須だったのでしょう。
※ISO102400撮影のニューラルネットワークNR画像と通常RAW現像写真を比較のため掲載
(3)互換バッテリーについて試してみたけど手持ち7個すべて使用不可だった。温度モニターの抵抗値が純正品と互換品では1桁違うのでこれは一因かも。高いものは下げられるが、低いためどうにもなりません。
(4)視線入力の感度は上がったが、撮影時には周辺をくまなく確認するためサーボモードではフォーカスポイントが動いて使えない。使い方を工夫して活用方法を見つけたいと思う
(5)その他
非常に高機能になっているため、これらのレビューは追って追加していく予定。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
