EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | 28位 |
画質![]() ![]() |
4.13 | 4.53 | 35位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.85 | 4.12 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月14日 01:18 [1980243-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昨年11月にEOS 5d mark4から買い替えて約9ヶ月使用しての評価になります。
1番驚いたのは、AF機能でした。かつてAFが出てきた時のα7000を触った時以来の衝撃でした。
早い。正確。逃がさない。
そんな感じでした。
RFレンズではなく、EFレンズをアダプタ経由で使ってますが十分なAF速度です。
EF50mmf1.2を5dmark4であればピントが甘い写真が何枚かあったのですが本機種はそれがほぼないです。
資金貯めてRFレンズにして撮影してみたいくらいです。
操作性などは5d mark4と長年Canonを愛用しているので迷いはないです。
ただ、ミラーレス。OVFではなくEVF。
ここを悩んで発売日に買うことができませんでした。
ただ、実際使ってみると遅延も少なく使いやすく仕上がっていると思います。
(でもOVFの方が好き。)
トータルとしてCanonの5の看板を持つに相応しい機種に仕上がってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月6日 20:14 [1979038-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日からおおよそ1週間後に手に入れました。
それから仕事とプライベートで使っています。
【デザイン】
レトロスタイルではなく丸みのあるデザインは好きです。
給気口と排気口が組み込まれています。
【画質】
高画質だと思います。
4500万画素は大きなデータ納品に耐え、
トリミング前提でも余裕のある画素数で便利です。
また、ディテールもトーンもとても良いです。
仕事で時々5D Mark IVを使うことがありますが、
ハイライト、シャドウの粘り、編集耐性等、
使えば使うほどセンサーの進化を感じます。
ノイズが多くなったとの指摘が多いですが、
感度10000以上の好感度域ではその通りだと思います。電子シャッターは特に。
ただ、R5でも感度10000はかなりノイズが多く、
個人的には許容範囲外でしたので実質的な差は感じません。
仕事で使っていても画質が低下したと指摘されたことはありません。
【操作性】
左側に静止画と動画の切り替えスイッチが付きました。
とても使いやすいです。
右側に移った電源スイッチは最初は戸惑いましたが、
今はもう慣れました。
【バッテリー】
バッテリーがLP-E6Pになりました。
中途半端な互換性よりもより機能の高い新型バッテリーでも良かったと思います。
バッテリーの寿命は良くなりました。
街中でぶらぶら歩きながらスナップしていて、
R5は500から600枚程度、
R5 MarkIIは750から850枚程度でした。
2時間程度のスナップの仕事であれば1500枚以上撮っても20%くらいは残っています。
【携帯性】
R5とほとんど差は感じません。
軽いわけではありませんが重すぎることもありません。
【機能性】
AFはR5から大きく進化しています。
さらに、R5よりAF性能が良かったR3よりも明らかに歩留まりが良くなりました。
被写体認識能力、追従能力、全てにおいて大きく進化しています。
これは外れているだろうとうい場面でも後からPCで見て驚くことが多いです。
カメラ内アップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減自体はすごい機能ですが、
Lightroomで同じことが出来てしまうのでなかなかワークフローの中で使うことがありません。
センサーの高速化により電子シャッターが実用的になりました。
高いシャッター耐久に加えて、電子シャッターも使えるのは安心感が高いです。
ストロボとシンクロ出来るのも良いですね。
炎天下の屋外の撮影でもR5は一度熱停止したことがありましたが、
R5 MarkIIは警告は出るものの熱停止はありません。
細かいことですが、
電子シャッターではシャッター音を出すことが出来ますが、
メカシャッター、電子先幕では音が出なくなるの点は改善して欲しいです。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
グリップの深さ、太さ、小指も余らず持ちやすいです。
【総評】
R5からは画質こそ大きな進化はありませんが、
非常に強力なAF、実用的な電子シャッター、熱問題への対応、バッテリーの強化等、
程度はそれぞれですが、R5の課題が多くの点で改善されていると思います。
年に20万回以上シャッターを切ることもあるので、
電子シャッターはとてもありがたいです。
その分価格も上がってしまいましたが‥
R5に引き続き、信頼を持って仕事で使うことが出来るカメラです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2025年6月2日 00:11 [1965857-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
水面上のノイズや色味に関しては旧型の方が全ての局面でII型よりも良い。
天体はまだ撮影していないが、この結果と噂だと態々確認する価値もないかもしれない。
殆どの人には高い金払って新型を買う意味はなく、どうして相変わらずキヤノンR5シリーズが何処を目指しているのか分からない。
最早5Dの頃の面影はなく、1番中途半端で割高なモデルとなってしまった。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月23日 21:13 [1962967-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
モニターが他社より大きくて良い。
【画質】
画素数に対しては妥当なところだ。
【操作性】
SonyやNIKONに比べ操作しやすい。
【バッテリー】
R5は100枚少しと予備が必須で最大の不満だったが、約200枚でカタログ値に劣るが許容レベル。R5のバッテリーは使えるが枚数はかなり少なくなる。
【携帯性】
問題は無い。
【機能性】
電源スイッチの位置がR5から変わったので最初は良く間違えたが、今の位置が操作性は良い。
【液晶】
モニターサイズが大きくて良い。
【ホールド感】
問題無し。
【総評】
R5より感度が上がってISO100以下で撮れるのは良い。アップスケールはまったく実用性が無い。Sony並みの画素数があればベストだ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 61件
2025年2月16日 12:42 [1936756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし |
【デザイン】
EOSの中では一番好きです。
肩液晶が特にいいですが、撮影時はあまり見てません(つまりお飾り状態・・・)
PD充電中に肩液晶に充電状況をパーセント表示してほしい。
【画質】
解像感、ダイナミックレンジともに優秀。
もちろん、暗所性能はフルサイズの2400万画素センサーには及びませんがニューラルネットワークノイズリダクションなど工夫の幅が広がっているので、高画素機のデメリットをなくしメリットを享受できるのが最高です。
【操作性】
できればメニューボタンを右側に配置してほしかったです。
ボタンカスタマイズで割り当てていますが、そこそこいい場所のボタンを明け渡すことになりました・・・
【バッテリー】
持たない印象でしたが、スチル撮影モードの際は動画の録画ボタンに電源OFFを割り当てることで、いつでも素早くOFFにすることで1日持つようになりました。
【携帯性】
良いとは言えないですが、機能や性能から言えば妥当です。
【機能性】
プリ連射、視線入力、カスタマイズ範囲の広いAFなどてんこ盛りですね。
登録人物優先AFは人込みでも迷いなく家族を優先してくれるのでかなりいいです。
まだまだ使いこなせていないですが、さらにファームアップで機能追加もされるでしょうから今後も長く楽しめそうです。
【液晶】
撮影および撮影画像の現地確認用としてはこれ以上は不要かと
(コストパフォーマンス的にもこれ以上は望みません)
【ホールド感】
手が大きいほうですが、がっつりつかめますしRF100-500をつけてもレンズの重さに負けることはないです。
【総評】
つよつよAFが凄いです、正直なところカメラ要因によるピンボケの記憶がないです。
そして、高い解像性能、必要十分な連射性能(連続撮影枚数含め)と全方位で不満なく使えるのもいいですね。
R6やR7との比較ですが、手振れ補正も段数以上の性能向上を感じます。(制御も進化??)
動画撮影時も手振れ性能の向上がわかりますし、動画のコンニャク現象もありません。
個人的にはR5にあったIBISハイレゾ撮影ができるようになったら満点なので、今後のファームアップで追加してほしいな。
購入時は高い買い物と思っていましたが、カタログスペック以外にも熟成された点を多数感じますので購入後も満足感があります。
さらにスペック的に近いSonyのα1 IIが出た後はコストパフォーマンスが非常に高いと思えるようになりました。(α1 IIって、高すぎません?)
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月29日 23:52 [1930577-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
日中の作例です |
日中の作例です |
日中の作例です |
夜間の作例です |
夜間の作例です |
【デザイン】
最近のEOS R系のデザインなので特に違和感は感じません。
【画質】
R5からセンサーが裏面照射積層センサーに変わりましたが、私自身劇的な画質の変化はあまり感じませんでした。元々R5自体が高画質だったこともあるので、比較としては大きな差は感じない、という評価になるでしょうか。
【操作性】
電源スイッチがR5の左肩から右肩に移動し、動画と静止画スイッチが左肩に位置している他は大きな変化はありません。最近は本機とR7の持ち出しの組み合わせが多いので、電源スイッチの場所が同じになったのは扱いやすくなりました。
【バッテリー】
R5よりも悪化している、という話が散見されましたが、私の場合、電子シャッターのみで撮影した場合は、むしろ良くなっているという印象です。連続で民間航空機の撮影をしていると、ほぼ1日、2000コマをバッテリー交換なしで撮影できました。
また、PD充電が以前は30Wのモバイルバッテリーでないと不可能でしたが、20Wのモバイルバッテリーでも稼働するようになりました。
一方でLP-E6N/NHなどの以前のバッテリーでは機能がフルに使えないという問題点もありますし、口コミなどで書かれているバッテリーをフル充電の別のバッテリーに交換した後に、バッテリー残量がゼロとなって交換するように表示されることがたまに発生します。
毎度のユーザー無視の見切り発車が見られるので、この点については最低評価とさせていただきました。
【携帯性】
R5比では若干重量が重くなったりしていますが、そもそもフルサイズミラーレスでIBISありの機種なので、携帯性は求めていません。無評価とします。
【機能性】
IBISは機能しており、レンズとの協調も場面ごとの切り替えは必要になりますが問題なく動作しているようです。ただし、非Lのモード切替のできないレンズでは協調制御が悪さをする場合も散見されます。
【液晶】
ファインダーとして、および確認用として、という観点では全く問題を感じません。
【ホールド感】
持ちにくさを感じたことはありません。
【総評】
この機種から新規で採用になったバッテリーのLP-E6Pの差し替えた時のエラーや、旧バッテリーでの動作制限など、互換性を無視した商品開発に疑問が残ります。
その一方で、バッテリーがなくなった時に、市販のモバイルバッテリーで給電しながら撮影できる点は、R5の時代からあったとは言え、モバイルバッテリーのPD出力が下げられるなど、一定の改善は行われている点は評価します。
画質などの面では著しい進化は感じられませんでしたが、電子シャッターのローリングシャッター歪みが改善するなどの進化も見られており、その点も評価できると思います。
見切り発車で商品を発売しているのは相変わらずなので、今回も評価は低くなりました。R5からの買い替えを検討される方は、電子シャッターや画質の進化と、バッテリーの問題がどこまでトレードオフできるか、という点を考えた方がよろしいかと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 16:01 [1882332-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
標題のとおりですが、特に初代R5から画質の向上はなく、動体AF精度もR5からの進化は特に感じなかったです。これはCanonに限ったことではなく、どのメーカーも同じで性能を求めてカメラを買い替える時代ではなくなったと感じます。
もしR5を所有しているなら、特別欠点が気になるのでなければ買い替える必要はなく、壊れたらで良いと思います。
R5から良いと感じたところ
1.電源スイッチが右側に来たこと
2.高速連写中のEVFがレックビューにより、表示速度が一定ではなかったことが解消されたこと
(R5は最初遅く、途中から表示が速くなる珍現象があった)
3.視線入力
当初使えないと思っていたものが、実写で活躍し、これは使えました。
視線入力はR3で経験済ですが、R3の時は目を動かすだけで頭痛がする未完のものでしたが、本機では快適になりました。多人数のチームスポーツを撮影する際、少し引いて撮る場合に視線を動かすだけでピント位置が移動でき、マルチコントローラーをグリグリ動かす必要がありません。裸眼でも眼鏡でも快適に使えます。
R5から改悪と感じるところ
1.視線入力導入のためにEVF画面の周辺が歪んでいる
2.EVFの明るさがピーキー
これまでの機種だとEVFの明るさAUTOで常に適正な明るさだったのですが、屋外で晴天時などは眩しいくらいに明るくなり過ぎ、以前の感覚で露出マイナス補正を行うと後で撮影画像をPCモニターで見た時、アンダーな絵となっています。
R7、R6MKIIと併用して使うと頭が変になります。輝度が上がったことはいざという時に便利なのですが、単に明るくし過ぎで上手くコントロールされていません。NIKON Z6IIIも最大輝度が上がりましたが、こちらは賢くて本当に輝度を上げないといけない時だけ上がりますが、本機はただ明るくするだけで調整が劣ります。
EVFの明るさを手動で周囲の明るさに応じて変えれば良いだけですが煩わしいです。
ニューラルネットワークやアップスケールですが、はっきり言って、Lightroom等のPCのソフトウェアの方が効果や仕上がり感が良いです。また、カメラ内で使ってしまうとJpegかHeifとなってしまうため、それではその後に細かいRAW現像ができません。Jpeg撮って出し的に一律変換して最終型とする人には良いのかもしれません。
カメラ自体は特に悪いところはなく気に入っていますが、R5に特に不満が無ければ買い替える必要はないと感じました。
参考になった121人(再レビュー後:69人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月3日 12:53 [1878839-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
キヤノン機である事は一目瞭然で、特にキヤノンユーザーにとっては良いとか悪いとかは感じない普通のデザイン
【画質】
発売日のレビューなので、まだ、厳密な検証が出来る程の撮影は出来ていないが、概ね、EOS R5相当と考えて問題の無い物で、JPEGに限れば高感度ノイズ耐性の改善は見られる
【操作性】
EOS R5を下取りに出したEOS R6mkII ユーザーであるので、全く違和感は無い操作性
何かが悪いとも思わないし、突出して何か良い訳でもない、ある意味では撮影に集中できる操作性とも言える
【バッテリー】
発売日レビューなので、何とも言えないが、少なくてもバッテリーがリニューアルされた影響は大きい
発売日当日現在では互換バッテリーは一切使えなくなったし、旧純正バッテリー(LP-E6NH)とて、電源投入時に毎回警告が出て来て少々胡散臭いし、そもそもネットワークなど一部の機能に制限があるのは如何なものかと思う次第
【携帯性】
ほぼ同画素数のニコンZ8より軽く、コンパクトだが、絶対的に小さいわけでも軽いわけでも無く、丁度良いサイズと
【機能性】
とにかく、視線入力AFが素晴らしい!ここは想定以上の精度だった
メガネを掛けていても十分に使える点、EOS R3とは根本的に違うし、安定感も桁違いに良くなった模様
と言うのが発売日の印象で、これから撮影で普通に使えるかどうか試行錯誤する予定
後、基本はメカシャッターも残しつつ、電子シャッターベースになった点についても良い点、悪い点は今後、検証予定だが、今の所、シャッターの電子音に違和感を感じている状況、EOS R6mkIIより大きな音に調整できるは良い事なのかどうか計り知れずで
【液晶】
EVFに関しては確実に進化を感じられる所で撮影しやすくなった
輝度も高く、階調性能も向上していると思われる
【ホールド感】
キヤノンユーザーとしては違和感無しで、重量系レンズでも手持ちでも問題ないレベルのもの
【総評】
恐らく、数年はメインで使う大事なEOS R5mkIIだが、概ね、想定以上の出来で良い買い物をしたと満足している
全世界的なヒットも間違いなしだろう、既に、新規で購入手続きしても半年待ちというのも納得だし、待って入手しても後悔は無いと思う次第
8/30の発売日時点のインプレに過ぎないが、視線入力AFが思った以上の出来栄えだったのも買った甲斐が有ったし、ここが明確にニコンやソニーとの差異化ポイントになるのではないか?と認識
数ヶ月使い込んでから又、共有予定
参考になった69人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月17日 19:52 [1893871-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Canonのカメラは色々な機種を使用してきましたが、本機のデザインが一番好きです。
長年使用してきた愛機の5Dmark4となんとなく似ているせいか直ぐに愛着が湧きました。
【画質】
RFレンズの性能と相まって素晴らしい画質です。
十分なダイナミックレンジと大きなトリミング耐性、少し余裕を持ってフレーミングしたいときもありますのでとても助かります。
まだ超高感度域では撮影していないので高感度ノイズの耐性に関しては他の機種との比較は出来ませんが、今は純正だけでなく他社の現像アプリも進化していますので高感度ノイズ耐性の良し悪しというのは問題ないと思います。
【操作性】
Canonのミラーレス一眼もかなり洗練されてきたように感じました。
好みのカスタマイズの操作に慣れれば5Dmark4のようにスムーズに使用できそうです。
【バッテリー】
ここは本機の大きな欠点だと思います。
ミラーレス一眼の弱点であるバッテリーライフを向上させて欲しかったです。
(仕様を見ると初代とほぼ同じ)
以前使用していたR6Uはかなりバッテリーの持ちが良かったのですが・・・
また、旧型のバッテリー使用時の制限が多くこれもマイナスです。
【携帯性】
携帯性はあまり重視していませんが、レフ機よりはコンパクトかつ軽量になり可搬性は向上しました。
【機能性】
レフ機よりもAFの精度と手ぶれ補正がかなり進化していて助かります。
【液晶】
背面液晶はとても綺麗でピントの確認が容易になりました。
電子ファインダーの見え方は光学ファインダーの心地よさにはまだまだ遠いように感じます。
【ホールド感】
Canon機のこのクラスのカメラのホールド感は最高です。
【総評】
初代R5よりも画質が劣るという意見もあるようですが、私は後々のファームウェアによる性能アップや修理サービス期間なども重要視していますので、型落ちの機種は購入しないという考え方で迷わず本機を選びました。
かなり高額であり、思い切ったお買い物になりましたが、末永く大切に使っていこうと思っています。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月1日 23:56 [1890241-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
「デザイン」 R5の方が個人的に好きです
【画質】 1)表面照射⇒裏面照射積層の弱点からR5とR5mk2を
同じレンズで同じカメラ設定をして:
朝昼夜で静止画を10枚づつ撮影して比較を致しました。
一見変わりませんが、画像拡大で見ると、朝昼夜の内
・特に夜の撮影では、画質が
悪くなっていました。
・朝、昼はほぼ同じ画質です。
2)高感度性能:普通はISO12800は使いませんが
比較した場合はR5の方が解像感が良いです。
3)レンズのF値と画素数の関係の理論より、
動態物撮影には画素数の限界
があります(R1はなぜ2400万画素か?)
【操作性】 充実しています。しかしかなりの慣れと習熟要
【バッテリー】
R5ではLP-E6,LP-E6N, LP-E6NHを使えましたが
R5MKUではこれらは使えません、
ある機能が停止するためです。
互換品もちろんNG.
【携帯性】 アクセサリー無しではR5とほぼ同じです。
【機能性】
1)EOS 5MK4まではクロス測距であった為、
出なかった現象がR5MK2,R6MK2他に
共通の欠点が下記のような現象で撮影で出てきます
横板が並ぶ看板上のポスターの絵が面白く何回も撮影を
しましたが、焦点が合いませんせんでした。
しかし看板の後ろに立て板があるところで
やっと焦点が合いました。
カメラ雑誌のムックの編集で有名なプロの指摘にも出てきます。
URL 貼り付けはできませんが、3つほど動画を出しています。
2)視線入力AF 結論から言いますと、人間の判断、
反応で視線を動かしますが、
人間の反応より早く動くものは 多々あります。
小鳥(つばめ、カワセミ、もっと小さい蝶の動き)
これらには最も使いたいのですが,
R3でも同じでしたが、用をなしませんでした。
3)AFの追従性は改善されていると思うところはありますが
R5でも動態物に対する動態視力など反応が良い方と
悪い方では大きな差が出ます。
画像公開のPHOTOHITO。COMでカメラ別画像が、
どなたでも見ることができますので、
検索後に画面の左側にマウスをもって行き、ジャンルを選び、
⇒カメラをR5にして、カワセミ写真を参照下されば、
現在のレビューで画像を見せている方々以上の画像が
いっぱい見ることができます。
重要な機能改善無し
R5が発売後1ー2年後に悪い点として、多くの
youtuberが指摘したのが、
RAW⇒Jpeg変換のカメラ付属のソフトDPPによる
RAW画像⇒Jpeg変換の時間の長さでした。
私はこの為ノートパソコンで新品で20万円の性能の
よいものに買い変えました。R5MKUは更に時間が
かかります。有料のRAW現像ソフトは使いません。
EOS5DSR 5600万画素の時はRAW撮影の
画素数をM, Sと撮影目的によって、画素数を選べました。
R5MKUの仕様の噂の段階では願望からか、
画素数を選べるようになると言う噂がアメリカ発で
何度も出てきていました。
R5MKUではクロップ撮影のx1.6がR5と同じですが、
有るだけです。
但しR5MK2では J-peg 画像に限定されますが、
画像4倍のアクセラレーター機能が付加されました、
しかしクロップで撮影での画角は4倍にしても
画角は同じですから意味のない画素数だけのデジタル処理です。
特に高速連射の後のRAW画像の「選択とJ-peg変換」には大変な
時間ががかかります。
メカシャッター撮影T時間:秒12コマx60x60=43,200枚
電子シャッター秒30コマx60x60=
T時間で108,000枚(これは苦痛です)。
【液晶】 特に改善は無しです。R5とファインダー内の画質も同じです。
【ホールド感】ほぼ同じだと思いました(人により手の大きさが違います)
【総評】
キヤノンからカメラの貸し出しを受けている
Youtuberのいい事だけを述べる動画では無く、
いい所も悪い所も説明する貸し出しを受けていない
youtubeがありますので、そういうプロ写真家の意見での
判断をお勧めします。
R5MKUのAF機能が優れているからと言うレビューの
カワセミの画像は、決して良いと思えない写真が
散見されます。
例として:
飛び出す写真のカワセミの位置と飛んでいるカワセミの
写真には良い写真と審査される構図があります。
どちらも、カワセミが向かっている方向の
カワセミの前にスペースがある事が要求されます、
目に焦点が入り目が輝いている事が最低条件です。
悪い点があっても満足できるかで購入すべきです。
参考になった47人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月20日 15:04 [1885732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2024年09月17日中秋の名月 |
DPPアップスケーリング比較画像 |
2024年9月17日の火曜日中秋の名月をR5markUで撮りました。
(秋分の日(9月22日)の5日前)
手持ちでEF100-400L IS UUSM+2×Vを使い800oで撮りました。
(手ぶれ補正が強力でした)
カメラ内アップスケーリングが気になっていましたのでトライしてみました。
DPPで2分割にして左側が元画像、右側が4倍のアップスケーリング画像です。
赤印の所が良く分かると思いますが、
元画像は400%拡大(DPPではこれ以上拡大できず)、アップスケーリング画像は200%
(まだ200%拡大余裕あり)でほぼ同じ画像の大きさになります。
確かに高解像度の画像生成が出来るのが分かります。アップスケーリングの効果は素晴らしいです。
このカメラにして本当に良かったです。
まだ使い始めて間もないですが新しい機能が多々詰め込まれており、これからいろいろ楽しみながら、
又、いろいろ試しながらR5markUを使い倒して行こうと思います。
基本的には何でも撮れる万能カメラに仕上がっており、
R5markUはわたしの撮影に強力な機材となりました。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 17:00 [1878917-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EOS R5・EOS R7・Z 8・α7R Vなどの使用経験あり。
更新:屋外での撮影体験を追記しました。
添付画像はカメラ出力のJPEG L・NR「低」を使用したものです。
【デザイン】
良くも悪くも保守的なキヤノンらしいデザインです。他社と比べると代わり映えのない見た目ですが、それだけ初代R5のデザインが煮詰まっていたと言えるかもしれません。
●新型シューカバー
初期装備のマルチアクセサリーシューカバー取り外しが非常に硬いです。耐候性は良さそうですが…。
【画質】
●電子シャッター時の細部について
電子シャッター時、高速移動する動体の細部がジャギーっぽくなっているのが気になりました。原因は不明。
●高ISO
高ISO感度における画質は高解像センサーなり。積層型CMOSで目に見えて悪化しているような印象はありません。ISO 12800くらいまでは実用的な画質に見えますが、細部を重視する場合はISO1600-3200くらいまでを意識して使うと良さそう。
●ダイナミックレンジ
後日チェック予定。
【操作性】
●コントロールレイアウト
EOS R5とほぼ同じです。R5ユーザーであれば、自然と乗り換えることが出来ます。
ソニー機ほどユーザーに任せる自由さはありませんが、ニコン機ほど操作体系を押し付けられることはありません。
「電源スイッチ・Lock・静止画/動画切り替え」
上記3つの点でコントロールレイアウトが変化していますが、「撮影中」のコントロールに変わりな
●メニュー
高機能で複雑化しているメニュー画面の改善が不足しているように感じます。
そろそろソニーのように視覚的に見やすい第二層を実装するべきなのかなと感じました。
ただし、連続撮影速度の調整などが可能となっている点がGood。
【バッテリー】
購入して間もないので無評価。
旧バッテリー使用時の制限が多いものの、新バッテリーが供給不足となっているのが悩ましい。
【携帯性】
競合機種であるZ 8よりも小さく、α7R V・α1よりも大きい。
このクラスのミラーレスとしては中程度です。
【機能性】
●被写体検出
「自動」「人物」「動物」「乗り物」の4系統に分かれています。
「鳥」や「航空機」などの専用モードはありません。「動物」ならば地上生物や水中生物まで検出し、鳥も捕捉します。便利ですが他社の鳥専用モードほど高性能か?と言うと、微妙なところ。瞳のピントを外してしまう場合があり、過度の期待は禁物。
とはいえ、遮蔽物が多い環境でも粘り強く検出することもあり、状況によっては優れたシステムとなるかもしれません。
●捕捉・追従性
フルオートで近距離を動き回る場合にオートフォーカスが追い付かなくなる場合がありました。
このあたりはもう少し使いこんでからレビューしますが、EOS R5 Mark II購入目的がココの場合はもう少し様子見してからのほうが良いと思います。
●アクション優先モード
サッカー動画で動作を確認してみたところ、複数の選手がフレームに入っているの中で、ボールをキープしている選手にフォーカスを合わせようと動作していました。実写でどのように動作するか、機会があればテストしてみたいと思います。
●登録人物優先
全ての状況で完璧と言うわけでは無さそうですが、複数の人物が混在する中で素早く被写体にフォーカスするための一手にはなりそうです。たまに登録人物の検出が途切れた際に乗り移りが発生する場合はありました。
●視線入力
視線入力はキャリブレーションがうまくいけば画期的な入力インターフェースと感じました。
ボタンやスティック操作では対応できない瞬間的なシャッターチャンスにフォーカスエリアを合わせることが出来そう。ただし、ファインダーを見る角度や状況によって不安定となることがありました。
私自身は裸眼より眼鏡装着時のほうが良好に動作。この際は精度が高く、常時使用で問題ありませんでした。
●手振れ補正
初代R5より良くなったと断言はできませんが、フルサイズミラーレスの中では効き目が良いカメラと感じています。
【液晶】
ファインダーのスペックはほぼ同じですが、輝度が2倍となっています。
明るいシーンでは少し眩しいと感じるくらいに明るくなります。リアルな描写。
モニタはR5と同じ。ただし、ブラックアウトフリーに対応してるので、連続撮影時の視認性が良好。
【ホールド感】
R5と同じように感じます。握りやすいですが、指先にかかる部分がありません(Z 8やα7R Vにはある)。また、指が短い自分にとっては、グリップが少し厚すぎると感じました。
【総評】
「新しい」を取り込みつつ保守的な従来通りのデザイン。
視線入力や積層型CMOSなどを導入していますが、基本は「R5」から大きく変化していません。R5をより使いやすく、機能的にした正常進化モデル。
「(R5との)価格差ほどの違いを感じることが出来るか?」と言うと、これは個人差があると思います。R5に満足しているのであれば、R5 Mark IIの導入を急ぐ必要はありません。
もしも、R5のAFシステム(使い勝手の部分。今のところ追従性は未評価)やセンサー性能(主にスピードの観点で)、撮影機能・通信機能が不十分だと感じた場合は検討する価値あり。逆に全自動の究極的なAFを期待している場合、もう少し様子見しても良いのではないかと思いました。
ブログにてレビューを連載予定です。作例が多くなるダイナミックレンジや高ISOのテストはブログで実施します。
https://asobinet.com/tag/eos-r5-mark-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開予定
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319910251
メニュー画面の一覧はこちら
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319913235
参考になった74人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月1日 18:27 [1881034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO102400 ニューラルNWノイズリダクション |
ISO102400 通常のRAW現像 |
発売日に購入できたので早速いろいろ試してみた。
(1)使い勝手はいまさら言うまでもないので省略
(2)高感度ノイズが低下したと事前情報があり、真偽を確かめるためR5(1型)とR5mark2を比べると素の状態だと確かに2段分くらいノイズが多くなっていた。R5-1型がISO51200は十分に実用領域なのにR5mark2はISO25600で怪しい。ニューラルネットワークNR(ノイズリダクション)を使用したらISO102400まで十分使用可能な絵が出てきた。ニューラルネットワークNR内臓は必須だったのでしょう。
※ISO102400撮影のニューラルネットワークNR画像と通常RAW現像写真を比較のため掲載
(3)互換バッテリーについて試してみたけど手持ち7個すべて使用不可だった。温度モニターの抵抗値が純正品と互換品では1桁違うのでこれは一因かも。高いものは下げられるが、低いためどうにもなりません。
(4)視線入力の感度は上がったが、撮影時には周辺をくまなく確認するためサーボモードではフォーカスポイントが動いて使えない。使い方を工夫して活用方法を見つけたいと思う
(5)その他
非常に高機能になっているため、これらのレビューは追って追加していく予定。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
