EOS R5 Mark II ボディ レビュー・評価

2024年 8月30日 発売

EOS R5 Mark II ボディ

  • 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
  • エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
  • 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
最安価格(税込):

¥552,000

(前週比:+12,869円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥553,656

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥522,600 (8製品)


価格帯:¥552,000¥661,130 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5030万画素(総画素)/4500万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:656g EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

EOS R5 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥552,000 (前週比:+12,869円↑) 発売日:2024年 8月30日

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

EOS R5 Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:38人 (試用:3人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.52 28位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.13 4.53 35位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.26 4.27 14位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 2.85 4.12 36位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.91 4.25 30位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.64 4.39 11位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.30 4.30 21位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.52 4.41 17位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:プロ」で絞込んだ結果 (絞込み解除

Rally_tさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

発売日からおおよそ1週間後に手に入れました。
それから仕事とプライベートで使っています。

【デザイン】
レトロスタイルではなく丸みのあるデザインは好きです。
給気口と排気口が組み込まれています。

【画質】
高画質だと思います。
4500万画素は大きなデータ納品に耐え、
トリミング前提でも余裕のある画素数で便利です。
また、ディテールもトーンもとても良いです。
仕事で時々5D Mark IVを使うことがありますが、
ハイライト、シャドウの粘り、編集耐性等、
使えば使うほどセンサーの進化を感じます。
ノイズが多くなったとの指摘が多いですが、
感度10000以上の好感度域ではその通りだと思います。電子シャッターは特に。
ただ、R5でも感度10000はかなりノイズが多く、
個人的には許容範囲外でしたので実質的な差は感じません。
仕事で使っていても画質が低下したと指摘されたことはありません。

【操作性】
左側に静止画と動画の切り替えスイッチが付きました。
とても使いやすいです。
右側に移った電源スイッチは最初は戸惑いましたが、
今はもう慣れました。

【バッテリー】
バッテリーがLP-E6Pになりました。
中途半端な互換性よりもより機能の高い新型バッテリーでも良かったと思います。
バッテリーの寿命は良くなりました。
街中でぶらぶら歩きながらスナップしていて、
R5は500から600枚程度、
R5 MarkIIは750から850枚程度でした。
2時間程度のスナップの仕事であれば1500枚以上撮っても20%くらいは残っています。

【携帯性】
R5とほとんど差は感じません。
軽いわけではありませんが重すぎることもありません。

【機能性】
AFはR5から大きく進化しています。
さらに、R5よりAF性能が良かったR3よりも明らかに歩留まりが良くなりました。
被写体認識能力、追従能力、全てにおいて大きく進化しています。
これは外れているだろうとうい場面でも後からPCで見て驚くことが多いです。
カメラ内アップスケーリングやニューラルネットワークノイズ低減自体はすごい機能ですが、
Lightroomで同じことが出来てしまうのでなかなかワークフローの中で使うことがありません。
センサーの高速化により電子シャッターが実用的になりました。
高いシャッター耐久に加えて、電子シャッターも使えるのは安心感が高いです。
ストロボとシンクロ出来るのも良いですね。
炎天下の屋外の撮影でもR5は一度熱停止したことがありましたが、
R5 MarkIIは警告は出るものの熱停止はありません。
細かいことですが、
電子シャッターではシャッター音を出すことが出来ますが、
メカシャッター、電子先幕では音が出なくなるの点は改善して欲しいです。

【液晶】
とても綺麗です。

【ホールド感】
グリップの深さ、太さ、小指も余らず持ちやすいです。

【総評】
R5からは画質こそ大きな進化はありませんが、
非常に強力なAF、実用的な電子シャッター、熱問題への対応、バッテリーの強化等、
程度はそれぞれですが、R5の課題が多くの点で改善されていると思います。
年に20万回以上シャッターを切ることもあるので、
電子シャッターはとてもありがたいです。
その分価格も上がってしまいましたが‥
R5に引き続き、信頼を持って仕事で使うことが出来るカメラです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SStockさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:362人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
24件
レンズ
19件
1件
その他カメラ関連製品
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5

富士フィルムのGFXをメインに使用しており、AFの速度が重要な撮影、ファイルサイズが小さくても良い撮影、枚数を多く撮る撮影などで使用するためにR5 Mk2を導入しました。本当はNikon Z8も使用しており、Z8に前述の機能をカバーしてもらう予定でしたが、Z8がかなり大きく重いため、代わりとして、一回り小さいR5 Mk2を導入しました。

【操作性】
デザインは良くも悪くもキヤノンのカメラで、他のメーカーとは操作性やデザインの概念が異なるため、最初はかなり戸惑いました。Nikon Z8やGFXは直感的に使えるデザインですが、R5 Mk2は「押しながら回す」という直感的ではない操作が必要で、慣れるまでに数ヶ月かかりました。今もZ8の操作系は素晴らしいと思います。

【画質】
ノイズがかなり目立つように感じますが、不快なノイズではないため、個人的には十分良いと思います。

【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪くありませんが、予備バッテリーがかなり高価なので、星を減点しました。3〜4本程度は必要だと思いますが、かなりの値段になります。また、富士のカメラと違い、テザー撮影中も内蔵バッテリーを消費するのが微妙です。富士はテザー中はUSBから給電するため、予備の電池は必要ありません。Nikon Z8は給電用のUSB-Cポートが別にあり、テザー中も給電できるので良いです。R5 Mk2はテザー中に数時間でバッテリーが切れ、交換が必要になるので面倒です。また、充電器もかなり古いタイプで、2本充電やUSB-C充電に対応していないため、電源周りに関しては他のメーカーと比べて10年遅れています。

【携帯性】
Nikon Z8より小さく、軽いのが購入の決め手となりました。また、RF 70-200mm F2.8が小型なのも嬉しいです。

【機能性】
機能的には他社のカメラと「写真を撮る」という点ではほぼ同じなので、実際に現場で使う際に、小さな点がどれだけ改善されているかが最新のカメラでは重要だと思います。

【液晶】
チルト液晶の方が良かったです。バリアングルは使いにくいと感じます。「映像が」という方もいますが、映像を撮る際は外部モニターを使うプロの方がほとんどではないでしょうか。

【ホールド感】
ホールド感は良いです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

菊カメラさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
46件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン無評価
画質2
操作性3
バッテリー1
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感無評価

Canonはいつも最新を使用しています。
基本、R5と比べての感想です。
写真のみの感想です。
よく無い部分をなるべくあげます。

【バッテリーについて】
とても悪い。最新のlp-e6P以外を使用すると機能制限と説明していたが、Canonはその説明不足にも程がある。買ってから知る事になった。
R5M2で追加された新しい機能が使えなくなるのはしょうがないが、wifiが使えなくなる。
また、バッテリーの%表示がされない。
最新の1つ手前のlp-e6N使用時は、残量60%になると赤の警告が出て40%になると電池切れとなる。
バッテリーの6割しか使えないが、%非表示で把握できないため実質、40%しか使えない。
9月末のファームアップで何かしらの対応がされるといいが。

【バッテリーの減り方について】
lp-e6N使用時はR5と変わらず。(同時で試しました)lp-e6PをR5M2で使用時もlp-e6Nを使用しているR5と大差がない体感。

【熱について】
ファンがついていて素晴らしいと思ったが、最新バッテリーは非常に発熱するので熱い。
三脚でリモート撮影で体感。R5より熱くないとは思わなかった。

【機能について】
R5には無い機能がついているのは素晴らしい。
電子シャッターでストロボ同調できるのでスナップ撮影ではR6M2より優位。また、ストロボの同調スピードを僅かだが上げれるのはR3より優位だ。


<<<<<再レビュー>>>>>
【バッテリー】
オートパワーオフにすれば体感、オートパワーオフの2、3倍くらい持つ。熱も抑えられる。
しかし、オートパワーオフにしたくない場面はあるからバッテリーについては過去一悪い。
9月のファームアップではバッテリーについては無かった。

【AF】
R6M2よりいいと思う。R5より断然いい。

【画質】
R5と比べるとノイズが1、2段よくない。ノイズ処理すればいいのではと思うが、
高画質の良さであるディティールは失われるのがマイナス。
画質では初代R5より下だと感じる。

【操作性】
動画と写真のオンオフが左上にある。たまに間違って動いてしまう事があるのでパーマセルを貼る事になる。
そのほかはいつもと一緒。

【ファインダー】
環境次第。逆光時は変わらず悪い。

【オートWB】
R3より劣る。緑被りとかの環境では悪い。

【総評】
高画質でAFが良いのはR5M2しかないのでこれに限ります。
高画質でなくてAFが良いのがよければR3かR6M2。
AFは気にしなくて高画質という場合は、初代R5の方がいいです。

※追加
内部時計は結構ズレます。
1日1、2秒ズレても正常との事なので気をつけなくてはいけない。

レベル
プロ
主な被写体
人物
その他

参考になった76人(再レビュー後:35人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fox35さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:397人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
195件
レンズ
9件
59件
プリンタ
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
Canonのカメラは色々な機種を使用してきましたが、本機のデザインが一番好きです。
長年使用してきた愛機の5Dmark4となんとなく似ているせいか直ぐに愛着が湧きました。

【画質】
RFレンズの性能と相まって素晴らしい画質です。
十分なダイナミックレンジと大きなトリミング耐性、少し余裕を持ってフレーミングしたいときもありますのでとても助かります。

まだ超高感度域では撮影していないので高感度ノイズの耐性に関しては他の機種との比較は出来ませんが、今は純正だけでなく他社の現像アプリも進化していますので高感度ノイズ耐性の良し悪しというのは問題ないと思います。

【操作性】
Canonのミラーレス一眼もかなり洗練されてきたように感じました。
好みのカスタマイズの操作に慣れれば5Dmark4のようにスムーズに使用できそうです。

【バッテリー】
ここは本機の大きな欠点だと思います。
ミラーレス一眼の弱点であるバッテリーライフを向上させて欲しかったです。
(仕様を見ると初代とほぼ同じ)

以前使用していたR6Uはかなりバッテリーの持ちが良かったのですが・・・

また、旧型のバッテリー使用時の制限が多くこれもマイナスです。

【携帯性】
携帯性はあまり重視していませんが、レフ機よりはコンパクトかつ軽量になり可搬性は向上しました。

【機能性】
レフ機よりもAFの精度と手ぶれ補正がかなり進化していて助かります。

【液晶】
背面液晶はとても綺麗でピントの確認が容易になりました。

電子ファインダーの見え方は光学ファインダーの心地よさにはまだまだ遠いように感じます。

【ホールド感】
Canon機のこのクラスのカメラのホールド感は最高です。

【総評】
初代R5よりも画質が劣るという意見もあるようですが、私は後々のファームウェアによる性能アップや修理サービス期間なども重要視していますので、型落ちの機種は購入しないという考え方で迷わず本機を選びました。

かなり高額であり、思い切ったお買い物になりましたが、末永く大切に使っていこうと思っています。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ARIIMAAVENSISさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:807人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
26件
レンズ
11件
1件
SSD
0件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5

「デザイン」   R5の方が個人的に好きです
【画質】  1)表面照射⇒裏面照射積層の弱点からR5とR5mk2を
       同じレンズで同じカメラ設定をして:
       朝昼夜で静止画を10枚づつ撮影して比較を致しました。
    
       一見変わりませんが、画像拡大で見ると、朝昼夜の内
       ・特に夜の撮影では、画質が
        悪くなっていました。
       ・朝、昼はほぼ同じ画質です。
       
       2)高感度性能:普通はISO12800は使いませんが
        比較した場合はR5の方が解像感が良いです。
       3)レンズのF値と画素数の関係の理論より、
         動態物撮影には画素数の限界
         があります(R1はなぜ2400万画素か?)                   
【操作性】  充実しています。しかしかなりの慣れと習熟要

【バッテリー】
        R5ではLP-E6,LP-E6N, LP-E6NHを使えましたが    
        R5MKUではこれらは使えません、
        ある機能が停止するためです。
        互換品もちろんNG.     

【携帯性】  アクセサリー無しではR5とほぼ同じです。

【機能性】  
     1)EOS 5MK4まではクロス測距であった為、
     出なかった現象がR5MK2,R6MK2他に
     共通の欠点が下記のような現象で撮影で出てきます
                  
     横板が並ぶ看板上のポスターの絵が面白く何回も撮影を
     しましたが、焦点が合いませんせんでした。
     しかし看板の後ろに立て板があるところで
     やっと焦点が合いました。
     カメラ雑誌のムックの編集で有名なプロの指摘にも出てきます。
     URL 貼り付けはできませんが、3つほど動画を出しています。    
  
    2)視線入力AF 結論から言いますと、人間の判断、
      反応で視線を動かしますが、
     人間の反応より早く動くものは 多々あります。
      小鳥(つばめ、カワセミ、もっと小さい蝶の動き)
      これらには最も使いたいのですが,
      R3でも同じでしたが、用をなしませんでした。
       
    3)AFの追従性は改善されていると思うところはありますが
      R5でも動態物に対する動態視力など反応が良い方と
      悪い方では大きな差が出ます。

      画像公開のPHOTOHITO。COMでカメラ別画像が、
      どなたでも見ることができますので、
      検索後に画面の左側にマウスをもって行き、ジャンルを選び、
      ⇒カメラをR5にして、カワセミ写真を参照下されば、
      現在のレビューで画像を見せている方々以上の画像が
      いっぱい見ることができます。

重要な機能改善無し
     R5が発売後1ー2年後に悪い点として、多くの
     youtuberが指摘したのが、
     RAW⇒Jpeg変換のカメラ付属のソフトDPPによる
     RAW画像⇒Jpeg変換の時間の長さでした。
     私はこの為ノートパソコンで新品で20万円の性能の
     よいものに買い変えました。R5MKUは更に時間が
     かかります。有料のRAW現像ソフトは使いません。

     EOS5DSR 5600万画素の時はRAW撮影の
画素数をM, Sと撮影目的によって、画素数を選べました。        
     R5MKUの仕様の噂の段階では願望からか、
     画素数を選べるようになると言う噂がアメリカ発で
     何度も出てきていました。

     R5MKUではクロップ撮影のx1.6がR5と同じですが、
     有るだけです。
     但しR5MK2では J-peg 画像に限定されますが、
     画像4倍のアクセラレーター機能が付加されました、
     しかしクロップで撮影での画角は4倍にしても
     画角は同じですから意味のない画素数だけのデジタル処理です。
          
     特に高速連射の後のRAW画像の「選択とJ-peg変換」には大変な
     時間ががかかります。
     メカシャッター撮影T時間:秒12コマx60x60=43,200枚
     電子シャッター秒30コマx60x60=
              T時間で108,000枚(これは苦痛です)。
                
【液晶】 特に改善は無しです。R5とファインダー内の画質も同じです。

【ホールド感】ほぼ同じだと思いました(人により手の大きさが違います)

【総評】      
     キヤノンからカメラの貸し出しを受けている
     Youtuberのいい事だけを述べる動画では無く、
     いい所も悪い所も説明する貸し出しを受けていない
     youtubeがありますので、そういうプロ写真家の意見での
     判断をお勧めします。   

      R5MKUのAF機能が優れているからと言うレビューの
      カワセミの画像は、決して良いと思えない写真が
      散見されます。
      例として:      
      飛び出す写真のカワセミの位置と飛んでいるカワセミの
      写真には良い写真と審査される構図があります。

      どちらも、カワセミが向かっている方向の
      カワセミの前にスペースがある事が要求されます、
      目に焦点が入り目が輝いている事が最低条件です。

                 

         悪い点があっても満足できるかで購入すべきです。

レベル
プロ
主な被写体
風景
夜景

参考になった47人(再レビュー後:45人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

渡良瀬恒彦さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:206人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
37件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質1
操作性1
バッテリー1
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種羽毛の解像感が今一です。
   

羽毛の解像感が今一です。

   

【デザイン】
EOSの伝統的な形状 少しマンネリで飽きもあり。
【画質】
 R5無印と比べると、かなり落ちる。ISO1600からノイズが目立ちます。
【操作性】
 右肩軍幹部にスイッチ類が集中していて、ブラインド操作が困難
【バッテリー】
 高額の割りに消耗が早い。1日撮影するなら3つ以上必要である。
【携帯性】
 こんなものかと。
【機能性】
 フォーカスプリセット プリキャプチャ 連続撮影速度選択 が便利
【液晶】
 進歩を感じられない。
【ホールド感】
 普通かと。
【総評】
 はっきり言うと、60万円も出して、半年待ちする価値はないと思います。野鳥撮影において、手前に葉っぱが被っただけで、鳥認識もトラッキングも機能しませんでした。非常にがっかりしています。

レベル
プロ
主な被写体
子供・動物

参考になった206

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Route15さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

予約初日に予約して運良くゲットする事が出来ました。
結論から申し上げると、最強のオールラウンダーです。AFの進化が凄まじくポートレート、野鳥、物撮り、建築、何でも歩留まりが格段に上がりました。
優秀過ぎる為失敗写真を撮る事の方が逆に難しくなってしまいました。

視線入力が想像以上に良かった。実用にも十分耐えうる精度。視線移動だけでピントが思う様に合ってくれる。良い時代になりました。

動画性能はR5から正常進化しています。弱点とされていたコンニャクは解消されました。
R5がコンニャク度10としたら、R5 Mark IIはコンニャク度2です。
クーリングファン併用で8K60pを連続撮影しましたが熱問題も克服。
動画性能はソニーと同等かそれ以上、ソニー一強だった時代は崩壊するでしょう。

マイナス点は旧型バッテリーで大幅に機能制限があるところでしょうか。まぁ新型のバッテリー買えば問題ないので、大きな問題ではないでしょう。値段高いですけどね。
それとモニターを4軸のバリチルにして欲しかったです。

総じて完成度の高いオールラウンダー機です。
過去に大ヒットした5D mark IIを彷彿とさせる出来映え。
神機であるのは間違いありません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1903人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
69件
0件
デジタル一眼カメラ
52件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】

良くも悪くもキヤノンって感じ

【画質】

RAWは少し高感度が弱くなった感じだが、Jpegはさすがにキレイ。

【操作性】

キヤノンのUIは使いやすくて好感が持てる。

【バッテリー】

ミラーレスの普通レベル

【携帯性】

この性能で言えば最高でしょう。

【機能性】

視線入力から色々と全部入りで最高レベル。
しかし電子シャッターは意外にスキャン遅めで歪むので、
過度な期待は禁物。

【液晶】

普通レベルに綺麗

【ホールド感】

手の大きい男だと小指が余るだろうが、
まぁまぁの握り良さだとは思う。

【総評】

円安で決して安い買い物ではないが価値のあるカメラ。
電子シャッターは少し期待外れではあったが、
それを差し引いても揺るがない最高のカメラですね。
品不足が続くでしょうが、買って損はないカメラだと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R5 Mark II ボディ
CANON

EOS R5 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥552,000発売日:2024年 8月30日 価格.comの安さの理由は?

EOS R5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <739

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意