EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | 28位 |
画質![]() ![]() |
4.13 | 4.53 | 35位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.85 | 4.12 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月19日 00:10 [1943157-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クロップです。 |
こちらもクロップです。 |
天気的に暗いのでヘッドライトが強烈でした。 |
ブラックアウトフリーが効果的です。 |
→ |
クロップでドアップ |
その後)
本品のテストも兼ねて、S-GT公式テストに行って参りました。
全てクロップで撮ってみました。
雨が降りそうな暗さで、条件は厳しかったのですが期待通りの写りでした。
本当は、フルサイズMRAW(2000万画素程度)とクロップを使い分けできると良いのですが
4000万画素の流し撮り連射はさすがにハンドリングが厳しいので、MRAWが欲しいところです。
ということで、1DXUとの併用になりそうです。
ただ、ブラックアウトフリーは流し撮りにおいてはかなり効果を発揮するので4000万画素CRAWで流し撮りするのが良いかもしれません。
購入目的
モタスポでのマシンとレースクイーン撮りでのBody一本化です。
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4
1DW(APS-Hの望遠効果)、1DXUの組み合わ、一脚
RQ撮り・・・EF28-300L、EOS R、バッテリーグリップ、スピードライト、ブラケット
これだけでかなりの重量です。準備だけでも大変です。
本機運用予定
マシン撮り・・・EF500F4U、EF100-400LU、エクステx1.4とR5mk2、バッテリーグリップ
1DW相当の仕事は、
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・望遠効果、画質UP期待
1DXU以上の仕事は
A写り、AFすべてにおいて当然超えるハズです。
RQ撮り・・・瞳AFは当然EOS Rを超えるハズなので、あとはB人肌の写り
以上@Aは大きく期待できるので、Bの人肌がまだ未確認です。
まだ、実際に本番に投入してませんが、以上踏まえての1stレビューです。
【デザイン】
1D系と5Dmk2を長年使ってきた身からすると、チープ、Nikon機も使うので比較すると
プラスチッキー、EOS Rの方が全然良い。50万越えの機体には見えません。
【画質】
EOS R比較で、シャドーが粘るので、よろしいかと思います。
あとは人肌がどうかといったところです。
【操作性】
ISO感度、ドライブモードのボタンが欲しかったところですが、
キー割り当てでカスタイマイズ前提のようで、NIKON、SONYと複数マウント使いには
どこに割り振ったか覚えきれないので使い辛いです。
【バッテリー】
大飯食らいで全然減りが早いので、予備x2追加、大電流タイプモバイルバッテリー追加
これだけで相当費用がかさみました。
【携帯性】
本当にミラーレス?って位重い。EOS Rに慣れていたせいでしょう
【機能性】
カメラの基本性能としては、ブラックアウトフリーなど、
今まで使用してきたレフ機を超えてしまったという感じで
この基本性能だけでトータール評価を爆上げする要因と思います。
唯一、1D系のファインダーを越えきれてないかなあと思いますが
【液晶】
十分きれいです
【ホールド感】
バッテリーグリップを付けないと、モタスポでは運用できませんね。
風景撮影などであれば、十分良いと思います。
【総評】
@1700万画素APS-Cクロップ使用・・・十分満足できそうです。
AAFすべてにおいて当然超える・・・これも十分達成出来てそうです。
B人肌・・・未
1stインプレッションは不満な点もありますが、十分満足のいくものです。
モタスポシーズンが始まってから、また再レビューします。
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 61件
2025年2月16日 12:42 [1936756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
16対9のトリミング(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし(ニューラルネットワークノイズリダクションあり) |
トリミングなし |
【デザイン】
EOSの中では一番好きです。
肩液晶が特にいいですが、撮影時はあまり見てません(つまりお飾り状態・・・)
PD充電中に肩液晶に充電状況をパーセント表示してほしい。
【画質】
解像感、ダイナミックレンジともに優秀。
もちろん、暗所性能はフルサイズの2400万画素センサーには及びませんがニューラルネットワークノイズリダクションなど工夫の幅が広がっているので、高画素機のデメリットをなくしメリットを享受できるのが最高です。
【操作性】
できればメニューボタンを右側に配置してほしかったです。
ボタンカスタマイズで割り当てていますが、そこそこいい場所のボタンを明け渡すことになりました・・・
【バッテリー】
持たない印象でしたが、スチル撮影モードの際は動画の録画ボタンに電源OFFを割り当てることで、いつでも素早くOFFにすることで1日持つようになりました。
【携帯性】
良いとは言えないですが、機能や性能から言えば妥当です。
【機能性】
プリ連射、視線入力、カスタマイズ範囲の広いAFなどてんこ盛りですね。
登録人物優先AFは人込みでも迷いなく家族を優先してくれるのでかなりいいです。
まだまだ使いこなせていないですが、さらにファームアップで機能追加もされるでしょうから今後も長く楽しめそうです。
【液晶】
撮影および撮影画像の現地確認用としてはこれ以上は不要かと
(コストパフォーマンス的にもこれ以上は望みません)
【ホールド感】
手が大きいほうですが、がっつりつかめますしRF100-500をつけてもレンズの重さに負けることはないです。
【総評】
つよつよAFが凄いです、正直なところカメラ要因によるピンボケの記憶がないです。
そして、高い解像性能、必要十分な連射性能(連続撮影枚数含め)と全方位で不満なく使えるのもいいですね。
R6やR7との比較ですが、手振れ補正も段数以上の性能向上を感じます。(制御も進化??)
動画撮影時も手振れ性能の向上がわかりますし、動画のコンニャク現象もありません。
個人的にはR5にあったIBISハイレゾ撮影ができるようになったら満点なので、今後のファームアップで追加してほしいな。
購入時は高い買い物と思っていましたが、カタログスペック以外にも熟成された点を多数感じますので購入後も満足感があります。
さらにスペック的に近いSonyのα1 IIが出た後はコストパフォーマンスが非常に高いと思えるようになりました。(α1 IIって、高すぎません?)
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月16日 07:08 [1925769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
R5からの買い替えです。
R1とR5を併用して使用していたのですが、視線入力が搭載されたR1と未搭載のR5のファインダーの見え方に(当方、眼鏡使用 近眼・乱視・老眼 日常用と撮影時の眼鏡は使い分け)違和感があり 併用時の違和感解消の為、MarkUに買い換えました。
R5に不満は無かったのですが・・・・
視線入力が搭載された分、アイカップとフィンダーの距離が若干離れているのが 未搭載機との違和感の原因と思います(個人差はあると思いますけど)
バッテリーは購入時に2個追加購入したので長時間の撮影でも問題は無いと思いますが、変わらず持ちが悪いですね。
AF性能もR1まではいきませんが、十分な性能です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月27日 07:38 [1906903-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラ趣味にしてからずっとCanonなので安心のデザインです。
【画質】
趣味で撮るには必要にして充分すぎる。
【操作性】
R8からの買い増しなので違和感なく使えています。
【バッテリー】
航空祭で1日なんとかもつかな?という感じ。安心の為に予備バッテリー1つは必要かな、と思います。
【携帯性】
小さい機種からなので重くなった感あり。
【機能性】
視線入力大好きなので楽しくて仕方ないです。買って良かった。
【液晶】
見やすいと思います。
【ホールド感】
100-500を付けても200-800を付けても安定感あり。
ただ、自分の手が小さいので…
【総評】
まだ数回の使用で機能も使いきれていませんが、それでも買って良かったな、と思います。
この後もいろいろ試したいな、と。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月13日 14:23 [1903140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Canonしか使っていないので他社製品との比較はできないが、EOS5DW、R7などに比べて機能アップは素晴らしい。高感度時のノイズいついて酷評されており気になる点であるが実運用では困った事はない。
(気に入っている点)
1.電子シャッターでのローリング歪みが気にならなくなった。飛ぶ鳥の撮影においてR7だと電子シャッターでは使い物にならなかったが、充分許容範囲内である。メカシャッターでは連写が遅く撮りたい瞬間を逃してしまう。
2.プリ連写はやっと使えるようになった。C3に設定している。撮影都度設定を変更しなくてはならないR7のバーストモードとは雲泥の差である。
3.ファインダーの視認性。R7では木々の中の小鳥を探しきれない。5D並に見える。ただ5Dだと露出を撮影前に確認できない。
(期待通りではない点)
1.視線入力。瞼が垂れ下がっているせいかピンポイントではピンと位置に移動しない。人物撮影程度なら使えそうだが瞳フォーカスの方が速い。景色の撮影程度なら使えそう。
(その他)
スポーツ撮影はしないので持っている機能は使えきれたいない。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月6日 11:54 [1891348-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画像1 |
画像2 |
画像3 |
画像4 |
画像5 |
画像6 |
【プロフィール・前提】
カメラは7D→7DU→R5→R7→R5Uと変遷、レンズは428U型→600mmF4に今回変更、2.0×か1.4×のエクステンダーを装着し手持ちで撮影しています。この変遷・機材が今回のコメントのベースとなります。
【初回レビュー】(#1再レビューは誤字・表現訂正のみ→#2画像再添付)
9月末に入手し、設定探索をかねてフィールドに出かけたのでその内容をベースにAFを中心に初回レビューします。
一言でいうと瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化し、野鳥撮影者にとっては非常に有効な武器になっていると思います。レンズを変えた効果もあるとは思いますが、満足できる写真が多く撮れ、今回随分と散財しましたがこの3日間・3フィールドでの実戦でカメラの下取り差額約30万円は『実質無料』と感じ始めています。
もちろん、対象物の形状によってはなかなか撮りたい被写体にAFが来ないこともあったり、連写中にピントが外れることもあるので、設定はまだまだ煮詰めていく必要があると思います。
CanonのAF設定ガイドでは止まっている野鳥は『サーボAF+フレキシブルゾーンAF』となっていますが、周囲に枝葉がある場合はゾーンAFではほとんど野鳥にピントがこないのですぐに変更しました。
現在は下記「test時の設定」の通りですが、サーボAFではシャッターを押す前からAFフレームが大きくなり動いてしまうこともあるので瞳AFの設定ともからめ検討を続けたいと思います。
ローリングシャッター歪みについてはR7では手持ち撮影ということもあり、歪んだ鳥を何度も撮ってしまっていましたが、R5m2では動体歪みは今回ほとんど感じることがありませんでした。
プリ連続撮影は手持ちであることもあり、フォーカスがあっていないものが多いですね。(厳密にはどこまでがプリなのかよくわかりません(^^;)
以下に添付写真についての補足をします。(枝葉に隠れるケースメイン)
画像1:このシチュエーションで瞳AFがきいています
画像2:このサイズなら簡単にAFします(AFは胴体)
画像3:作品にはなりませんが、このシチュエーションでもなんとか
フォーカスします(瞳AFではありません)
画像4:スポット1点にしているとこういうところでもフォーカス
してくれます(この写真は連写1枚目です)
画像5:この状態でも「瞳AFなし設定」ではAFフレームが
さまよっていました
画像6:この角度でもギリ瞳AF効いてます
※実は画像5に対しニューラルネットワークNRの後、アップスケーリング(いずれもカメラ内)の画像を6に掲載しようと思いましたが、サイズが大きすぎたのかアップロードできなかったため画像6は差し替えました
NN処理に関しては保有pcにグラボが装着できないため、DPPのDL(NN)系拡張機能が使えません。そのためカメラ内NN処理は私的には非常にありがたい機能です。
次回は飛びもの、人物、視線入力などについてレビューできればと思います。
p.s.
今までカメラは増設ばかりで売却したことはありませんでしたが、今回初めてR5を売却しました。
当初はキタムラ店舗を考えていましたが、ここのクチコミを見て「週末売っ得」で売却をしました。おかげさまでそれなりの価格で売却することができました。この場を借りてお礼申し上げます。
test時の設定:
撮影モード:フレキシブルAE
測光方式 :スポット測光
AFモード :oneshot or サーボ or AIフォーカス
測距エリア選択モード:スポット1点AF
瞳検出:自動(一部設定ミスにより「瞳AFなし」あり)
レンズ:RF600mm F4 L IS USM + EXTENDER RF2x(or1.4×)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月1日 16:14 [1887794-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
地下アイドルの暗い環境下で撮影しての再レビューです。
R5との主に比較になります。
【画質】
メカシャッターでの使用なので、R5と実際の写真を見ると画質は判別は出来ないレベルでした。
どちらも素晴らしてです。
【操作性】
【バッテリー】
やや持ちが悪く感じる。これは変わらず。
【携帯性】
【機能性】
AF機能は実際使用してみてガチピン率が格段に向上しました。
ダンスシーンが多いので頻繁に顔が外れるのですが、すぐに見つけてくれるのでR5に比べて
格段に良くなりました!
顔認証も結構精度高いです。瞳AFは役に立ってない感じです。カメラに任せた方がすぐ顔を見つけてくれます。
【液晶】
ファインダーは明るく見やすくなった。
【ホールド感】
【総評】
まだ、実際に2回だけの使用ですが、AF機能のR5との差がはっきり実感できました。
仕上がりの写真もガチピンが増えピントが甘いのは減り、ガチピンとピンボケがはっきりと分かれます。R5の時はうーん甘いけど表情良いから残すか!といった悩みが減りました。
参考になった19人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月18日 09:04 [1882496-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※ 9/18: 文章の一部を加筆・更新、作例をDxOで現像したものに更新
主に野鳥撮影をしており、3年間使用しているα1との比較になります。
α1では主に600GM、R5mk2ではRF200-800とRF400L F2.8を使用しています。(RF400L F2.8は1.4倍テレコンを常用)
1週間ほど使用した初期レビューになります。
【画質】
RAW現像後の画質は一般的な高画素機の画質です。
DxO Photolab8のレンズ補正とDeepPRIME XD2sを使って現像していますが、低感度でも高感度でも満足のいく写真が撮れます。
ただしISO12800よりも高い感度で撮影した場合、DxO製品を活用してもシャドウ部分のディティールなどが初代R5よりも画質が0.3-0.5段くらい劣る場合があります。このためこのあたりの画質を重視する人は注意が必要です。
【操作性】
カメラはグリップもしっかりしていて握りやすく、ダイヤルやボタン配置なども個人的には非常に使いやすいです。
キヤノンのカメラはAFボタンの右側にさらに2個ボタンが横並びのため、それぞれに異なるAF設定を割り当てることで色々なシーンに咄嗟に対応することができます。
【AF・被写体認識】
AFの基本性能である捕捉、追従などの速度や精度はとても良いです。枝被りなどのシーンでも引っ張られにくくなっており、野鳥撮影と相性が良いです。
まだまだAFに関しては試行錯誤は必要ですが、α1に肉薄するレベルだと思います。被写体認識やAF周りのシステムも考慮するとα1以上です。
ただ何故かフォーカスが唐突に外れたり、難しいシーンをフォーカス枠で完璧に捉えたのにピントが甘くなることがたまにあるため、初期バージョンのファームウェアではまだちょっとAFの安定性を含めた完成度に改善の余地がありそうです(とは言っても、初代OM-1のようなAF-Cの不安定さでは全くありません)。もし指摘した部分の完成度が高くなれば、AF基本性能でもα1を確実に上回ることになると思います。
操作性でも書いた通り、AFボタンを加えた3つボタンで異なるAF設定を呼び出してAFを行うため、苦手なシーンなどの時にはすぐに全域トラッキングOFFのシングルポイントAFにしたり、余裕があるシーンでは瞳AFにしたりできます。このため被写体認識やAFが苦手なシーンでも何とかできることが多く、この点もポイントが高いです。
あとその他の項目でも書いていますが、フォーカスプリセットをカメラ本体で登録・呼び出しできるのが非常に大きいです。大砲レンズ以外でも一つ使用できるようになったため、フォーカスが大きく外れてときのリカバリなどが行えるようになるため使い方によっては動体撮影時の撮影機会が大幅に増えます。
RFのヨンニッパ、ロクヨンでは元々レンズに2つ登録できますが、これをさらに一つ加えて3つにすることができるのでさらに強力になります。
なおデフォルトのサーボ特性のCaseオートだと野鳥撮影ではやや粘りが弱い気がするため、Caseマニュアルで「被写体追従特性」を-2に設定しています。
あと被写体がフレーム内であまり動かず安定している場合は「速度変化に対する追従性」を-2に設定する方がピントが安定するようです。
今後Caseオートで動体と止まりものの両方を高次元でカバーすることを期待してます。
【EVF】
EVFはスペック表ではR5と同じですが輝度が上がっており、野鳥撮影のしやすさが良くなっています。
またEVFの表示Simulationの露出反映OFF設定は、AF動作中、プリ連続撮影の半押し中、連写中も含めて維持されます。
このため白飛び防止などのために露出補正を-1や-2に設定して撮影していたとしても、それがEVFに勝手に反映されないため動体撮影時に連写中は見づらくなって被写体が追いにくくなるようなことはなく非常に快適です。
あと今回ER-kEというアタッチするアイカップが登場しましたが、これを使うと右斜め後ろあたりからの日差しもほぼ遮断して撮影できるためEVFでの撮影の快適さがさらに増します。無駄に大きく、取り付けてる間は背面液晶が開けなくなるのが玉に瑕ですが個人的にオススメです。
【その他】
・バッテリー持ちは普通です。バッテリーグリップを使用しているため特に不満はありません。
・フォーカスプリセット機能があるため、大砲レンズ以外でもフォーカスプリセットが利用できます。呼び出した瞬間に登録した位置に移動しますし、呼び出した時にメッセージが表示されることもないため非常に快適に使えます。呼び出しボタンと登録ボタンを別々に登録する必要がある点だけは不満なので、ボタン長押しで登録できるようになると完璧です。
・プリ連続撮影機能は実用的ですが、小さめの野鳥の飛び出しなどはどうしてもAFが遅れるのでピントが甘いものも結構含まれます。またON/OFFを切り替えるボタンの割当ができないため、現在はC1にプリ連続撮影ONにした設定を登録してM-Fnボタンでカスタム撮影モードを切り替えることで対応しています。
【総評】
野鳥撮影においては最も総合力の高いカメラだと思います。
被写体認識を含めたAFシステム、操作性、EVF周り、野鳥撮影に役立つ各種機能など、その野鳥撮影においては総合力ではファームウェアが初期バージョンの現在でもα1を間違いなく超えていると思います。
AFの項目にも書いた通りAFの細やかなの完成度については改善の余地があるものの、初期バージョンでこの完成度であればあまり不満はありません。思い返せばあのα1も初期バージョンは色々と完成度が低いところもあったので、R5mk2も今後のファームウェア更新で改善されることを期待しています。
これまでR3やZ9やα9IIIなどを購入したりレンタルして色々と試してきましたが、発売日に購入したα1の牙城を崩すことはできませんでした。R6mk2のAFシステムはとても良い線を行っていましたが非積層型センサーかつ低画素であることがネックでした。
しかしR5mk2を購入して1週間ほど使用した結果、3年近く使ってきたα1は処分することにしました。これがある意味私にとってのR5mk2に対する最大の賛辞です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった134人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月6日 22:43 [1882367-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
被写体は旅客機、たまに鉄道と練習程度でポートレートです。
レンズは
RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
での評価になります。
発売日に引き取り、約4000ショット程撮影してみました。
撮影期間が短期間だったので、ほぼ旅客機での撮影となります。
ミラーレスはEOS Rを1年ほど使用、その後R5を4年少々です。
■デザイン
R5を正常進化したようなデザインになっています。
精悍な感じで個人的には好印象です。
アクセサリーシューのゴム製カバーがもっこりしているのは気になります。
素材がゴムなので安っぽくは感じます。
カバーはもう少しスリムでゴム製でなければもう少し印象が良かったとは思いますが、その他は十分満足です。
■画質
R5と比べると画質が落ちたという声もありますが、比較をしてみたところ、確かにISO25600〜51200などの高感度ではR5よりも解像度が落ちて、ノイズが少し多めの印象はあります。
しかし個人的には十分許容範囲かと思っています。
■操作性
取説なしでもキヤノンを使っている方なら問題ないと思います。
電源ボタンが右側になりましたが、R5に慣れているので初めはちょっと戸惑ったりしましたが、右の方が片手のワンアクションで電源を入れることが出来ますので圧倒的に電源ボタンが右の方が使いやすいです。
それほど使用頻度は少ないですが、レリーズのインターフェースがR5同様にボディ正面下部なのは使いずらいです。
三脚に固定する時はレリーズのインターフェース保護のゴムのキャップが邪魔に感じます(三脚と雲台の間に挟みそうになってしまって精神衛生上よくないです)
不満点はそのくらいでしょうか。
■バッテリー
バッテリーは感覚的な評価になりますが、皆様が指摘されているように悪く感じます。
体感的にはR5よりは数割悪い感じです。
R5もお世辞にもよくなかったですが、ちょっと使っただけで『あれ?』って感じで減っています。
予備バッテリーは必修かと思います。
■携帯性
見た目はR5と同じくらいのサイズに感じますが、持った感じではグリップが深くなり、ちょっと大きく感じますし、重さもカタログスペック(R5 738g、R5U 746g)より重く感じます。
■機能性
・AF
乗り物優先で使っています。
被写体のメニューは、車、飛行機、etcみたいな感じで選択はできず、あくまでも”乗り物”しか選択肢はありませんが、旅客機ではほぼ機首部分を検出して合わせ続けてくれます。
旅客機をアップでなく、引いて撮影をしてもよほど小さくない限りは機首部分を検知してくれて、機首部分を検知できない時はボディ全体を検出してくれます。
AFエリアは全域を選んでいますが、R5の時は被写体は検出しても、機体のどこかにAFがあっているだけで、機首部分にあうことはなく、被写体が小さい時は領域拡大を選ばないとAFが違うところに持っていかれるような挙動もありましたが、そのようなことがなく、安心してAFエリア全域で構図に集中して撮影ができます。
また、追従性もバッチリです。
暗所、コントラストが低い被写体のAFの検出精度はR5と同等かちょっとマシ?くらいなイメージです。
視線入力は使っておりません。
・ドライブ
メカシャッターの12コマをメインで使っていますが、電子シャッターも十分実用で使えると思います。
電子シャッターではR5の時はシャッター音がなく、静音だったので違和感ありましたが、音が出るようになり使いやすくなりました。
・バッファー
カタログスペックでも連続撮影枚数が倍以上に増えていますが、CF ExpressカードのPROGRADE GOLDを使って連写を試してみましたが、R5よりは倍くらい持続できています。
バッファーが増強されているのか、書き込みの通信スピードが上がっているのか分かりませんが。
R5でも十分な持続性でしたので、性能的には十分と思います。
・EVF
非常に綺麗で明るいです。
明るさAUTOで使っていますが、R5よりも明るすぎる感じがあります。
ファインダーで見た画像を期待すると、背面液晶、PCに取り込んだ画像にちょっと期待外れ感を感じます。
AUTOの時にもう少し明るさを抑えるなどが出来ればいいのですが。
■液晶
R5のスペックと同じ3.2インチ、210万画素の液晶ですが高精細な液晶のおかげでピント確認は容易で必要にして十分かと思います。
■総評
購入して一番R5との差を感じたのはAFの性能です。
旅客機なのでそれほどのAF性能は必要ないのかもしれませんが、機首部分を検知し、追従性も向上しているのでAFはカメラ任せで撮影に没頭できます。
R5が発売された当初よりも3割ほど価格は上がってはおりますが、この部材高騰の中では十分に価格帯性能面では満足できる機種かと思います。
このAF性能を味わうともうR5には戻れません。
■おまけ
電源投入時に何回か反応しない、もしくは起動に時間がかかることがありました。
バッテリーはLP-E6Pです。
バッテリーは2個ありますが、どっちかのバッテリーだけなのか? 両方で発生するかまでは特定できていません。
ちょっと様子見って感じです。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月1日 18:27 [1881034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO102400 ニューラルNWノイズリダクション |
ISO102400 通常のRAW現像 |
発売日に購入できたので早速いろいろ試してみた。
(1)使い勝手はいまさら言うまでもないので省略
(2)高感度ノイズが低下したと事前情報があり、真偽を確かめるためR5(1型)とR5mark2を比べると素の状態だと確かに2段分くらいノイズが多くなっていた。R5-1型がISO51200は十分に実用領域なのにR5mark2はISO25600で怪しい。ニューラルネットワークNR(ノイズリダクション)を使用したらISO102400まで十分使用可能な絵が出てきた。ニューラルネットワークNR内臓は必須だったのでしょう。
※ISO102400撮影のニューラルネットワークNR画像と通常RAW現像写真を比較のため掲載
(3)互換バッテリーについて試してみたけど手持ち7個すべて使用不可だった。温度モニターの抵抗値が純正品と互換品では1桁違うのでこれは一因かも。高いものは下げられるが、低いためどうにもなりません。
(4)視線入力の感度は上がったが、撮影時には周辺をくまなく確認するためサーボモードではフォーカスポイントが動いて使えない。使い方を工夫して活用方法を見つけたいと思う
(5)その他
非常に高機能になっているため、これらのレビューは追って追加していく予定。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
