EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.34 | 4.52 | 28位 |
画質![]() ![]() |
4.13 | 4.53 | 35位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.27 | 14位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.85 | 4.12 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
3.91 | 4.25 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.30 | 4.30 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.41 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 20件
2025年8月17日 14:39 [1980484-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISO4000トリミングあり |
ISO8000だと日向でもNRが中間くらいだと塗り絵感が・・・ |
ISO800なら鬼トリでも良いです |
日陰のISO10000だとトリミングすると塗り絵ですね |
ゾーンエリア トリミングあり |
【デザイン】
canonの丸みのあるデザインは私は他社よりは好きです
【画質】
日陰や森林など暗い場面によってはISO1600くらいからノイジーになります
10000を超えるとNRを上げないとノイズが目立ちます
それでトリミングするとディテールが薄れて塗り絵みたいな絵になります
低ISOならトリミングしても解像してます
【操作性】
ON/OFFスイッチが右側になって片手で操作できて使いやすいですね
【バッテリー】
電子シャッターで連写で、画像確認をあまりしなければ1000枚くらい
持ちます、カメラ内アップスケーリングなどを多用すると、すぐに減っていきます
予備バッテリーかモバイル給電は必須ですね
【携帯性】
APS-Cの一眼くらいの大きさですがファインダーが1.5センチくらい出てるのが気になります
【機能性】
視線入力に期待したのですが、個人差なのか視線とポインターが若干ずれる
ことがあります、なので実用してません AFは3Dトラッキングだと
高速で飛翔する野鳥は歩止まりは良くないです、ゾーンエリアで追う方がいいです
【液晶】
バリアングルなので大きくて見やすいです
【ホールド感】
私の手のひらの長さ指先まで18センチくらいだと指先がボディに当たらなくて良い感じです
【総評】
高画素機のトリミング耐性に期待してR6から替えましたがレンズが
100-500だとテレ側が足りないし暗いので、ロクヨンやハチゴローが
欲しくなりますが240万は手が出せません、DxOソフトなどで追い込む
手段もありますが、やりすぎるとプリントした時に解像しなくなる
ので機材の素性を生かすならR1に200-800の方が良さそうだし手が出せるので乗り換えを思案中です。ポートレートや風景など大きくトリミングしないなら良い機種だと思います。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年10月8日 00:07 [1891913-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
R5MarkUは発売から2週間遅れの9/14(土)受け取りました。
9/29(日)ファームupVer1.0.1実施 数十枚撮影して携帯に画像転送後しばらくしてR5MarkUの電源スイッチがONできなくなり、バッテリー抜き差ししても反応が無くファインダー、液晶も真っ暗な状況です。 使用のメモリーカードはprograde cfexpress512goldとprograde sd256goldです。トータルの撮影枚数は千枚ほどで受取先の量販店へ故障依頼に出して一週間過ぎますが大分canonからの返事はまだ無いとの事です。
主な被写体は犬、子供、航空機の撮影がメインです。使用感はR5(初号機)と変わりません視線入力と画素アップスケーリング,ニューラルネットワークに期待して導入しました。カメラ内アップスケーリングした時に拡大して見ると微細な白点が画像のエッジに沿って現れるところがあります(現象の文章化が拙くて申し訳ありません)
故障から復活迄に1ヶ月位かかりそうです。今は仕方なくR6MarkUとNikonZ8を使ってますが代替え新品を一刻も早く送って欲しいと云うのが本心です。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月17日 00:35 [1884990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
画像1:R5ii+50f1.2(F8:青と緑のチェック) |
画像2:R3+50f1.2(F8:青と緑のチェック) |
画像3:R5ii+50f1.2(F8:DPP4で明るさ+3段) |
画像4:R5ii+50f1.2(F8:オリジナル絵) |
画像5:R5ii+50f1.2(F8:ノイズ除去、アップスケール) |
画像6:GFX100Sii+GF55(F8) |
点数は4.3です。主な減点ポイントはバッテリーを異常に喰う、画質と高感度耐性がR5>R5ii、AF性能がR3>R5iiなところです。
SNS上に参考となるR5iiレビューが結構出てきていますので、ここでは動体撮影機としてR3、静物撮影機としてGFX100Siiと比べてどうかを述べます。
◆R3との比較
レンズ:RF50F1.2(F8固定)
ピント:中央1点(電信柱のてっぺん)
【画質】
屋外でほぼ同一条件で撮ると、ほぼ同じ絵が出てきます(画像1,2)。空の青、右下の木の緑も同じです。R5iiの画像の明るさを3段上げたものが画像3になります。右上など見ても特にノイズはありません。
これは所見になりますが、R5に比べるとホワイトバランスは優秀になったと思います。R3とは同等かなあというところです。暗所では、R5iiの方がR3より絵が暗めと感じます。
2400万画素のR3よりピントがシビアと感じます。拡大するとブレていることがあります。つまり、歩留まりが悪いわけです。R1を2400万画素にしたのはその辺の低画素の優位性を持たせているのかもしれません。Canonはかしこい。
【操作性】
ほぼ縦位置で人物を撮っているので、R3の方が使いやすいです。バッテリーグリップとバッテリー×2を含めるとR3の方が全然軽いです。
R5のバッテリーグリップBG-R10を使いまわしていますが、毎度の忠告メッセージ、カメラの性能を引き出せていない気がする、バッテリー残量が%表示されないなどがあるので、金銭的余裕があるならば新型(5万円)をお勧めします。
【バッテリー】
バッテリーの減りが異常に早く感じます。R3の方が倍くらい持つと思います。予備バッテリーとモバイルバッテリーは必須でしょう。PD給電条件はR3、R5で30Wだったのが、20Wになっています。個人的には予備バッテリーは2本ないと不安だと思います。
【機能性】
・AF
R3のAFが上になるようなチューニングがされているような気がします。いまのところ室内の撮影ではトータルの歩留まりが悪いです。R3より上のAFを期待していただけに残念です。
AFのチューニング設定をR3ではAuto + 4つ登録できるのが、Auto + 1つ登録だけになっていて不便です。しかも、このAutoが信頼できないくらいイマイチです。ただ、R3に比べて、ステージの演者のハンドマイクにピントが持っていかれることが減りました。
・発熱/熱警告
R3でのスチル撮影で連射していても熱警告が出ることはありませんでした。R5iiでは、室内で15分くらいで熱警告が出始めました(設定は標準、SDカードのみ)。なので、温度の警告設定は高温にしておいた方が良いかもしれません。ちなみに、PD給電すると熱警告が出やすいです。
◆GFX100Siiとの比較
機材1:R5ii + RF50F1.2(F8固定)
機材2:GFX100Sii + GF55F1.7(F8固定:換算44o)
ピント:中央1点(電信柱の上部丸いところ)
※画像は全て長辺8000にリサイズ
【画質】
色はGFXの方が鮮やかに出ていると思います(画像4,6)。解像感はR5ii(画像4:4500万画素)< GFX100Sii(画像6:1億画素) < R5ii(画像5:1億7千万画素)となっています。
見るポイントは、写真中央の電信柱の上部の青いコイル、写真下部の屋根の瓦の解像感を比較してみてください。
・R5ii VS アップスケール
画像4と5を比較すると、アップスケールは解像感アップに使えることがわかります。ただ、サイズが60MBぐらいになります。また、ボディ内アップスケールが面倒くさいのとRAW現像設定はほぼできないので、適正露出で撮られた絵に関して有効だと思います。あと、DPP4での現像は有料だと思います。
・GFX100Sii VS アップスケール
画像5と6を比べてみると、GFX100Siiより解像度は高いです。手元のオリジナル画像62MBでは一目瞭然です。ただ、ピントは電柱なので、そのピント面で確認する必要があります(これがわかりにくい)。例えば、屋根の瓦や葉などはR5iiの方がくっきりしているように見えますが、中判サイズゆえのボケ感による差の可能性があります。
GFXの絵の美しさに、R5iiアップスケールで勝てるのかというと、ネイチャー写真などは解像度だけではなく、色彩が重要なので厳しいと思います。
◆その他
・BG-R10が使えますが、電源を入れた瞬間に注意メッセージが出て、撮影がワンテンポ遅れます。ということで、BG-R20をお勧めします。これはCanonの意図的な罠かもしれませんが、僕は買うことにしました。
・性能をチェックするためにR5iiで動体を撮ってきましたが、データが大きいし、総合的にハンドリングが悪いです。今後はR3を使います。SonyのA1やNikonのZ9などのなんちゃってフラグシップ機が、R3に勝てないのはこういうことなんだと思いました。
【総評】
個人的にはGFXはポートレート専用、R3は動体専用にして、R5iiはGFXとR3のサブとして汎用的に使用しようと思っています。つまり、R5iiだけあれば、ポートレートも動体も両方撮れるということでしょう。
また、感心するのはこの小さくて軽い筐体に高性能なカメラを詰め込んだというところです。ただ、もろもろの高画素機ゆえの欠点があるので、R6iiiを待つというのも手だと思います。R6iiiはアップスケールで1億画素になるので、高画素にこだわる必要がなくなるかもしれません。
また、ポトレ、風景メインの方がR5を使うのは全然ありだと思います。R5iiにするメリットがあまりなく、デメリットが悪目立ちする上に、高額です。
- 比較製品
- CANON > EOS R3 ボディ
- 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
