『瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化』 CANON EOS R5 Mark II ボディ なんちゃって八五郎さんのレビュー・評価

2024年 8月30日 発売

EOS R5 Mark II ボディ

  • 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
  • エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
  • 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
最安価格(税込):

¥552,000

(前週比:+12,869円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥553,656

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥522,600 (9製品)


価格帯:¥552,000¥661,130 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:5030万画素(総画素)/4500万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:656g EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

EOS R5 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥552,000 (前週比:+12,869円↑) 発売日:2024年 8月30日

  • EOS R5 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R5 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R5 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R5 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R5 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R5 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R5 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R5 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R5 Mark II ボディのオークション

『瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化』 なんちゃって八五郎さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 Mark II ボディのレビューを書く

なんちゃって八五郎さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
25件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化
当機種画像1
当機種画像2
当機種画像3

画像1

画像2

画像3

当機種画像4
当機種画像5
当機種画像6

画像4

画像5

画像6

【プロフィール・前提】
カメラは7D→7DU→R5→R7→R5Uと変遷、レンズは428U型→600mmF4に今回変更、2.0×か1.4×のエクステンダーを装着し手持ちで撮影しています。この変遷・機材が今回のコメントのベースとなります。

【初回レビュー】(#1再レビューは誤字・表現訂正のみ→#2画像再添付)
9月末に入手し、設定探索をかねてフィールドに出かけたのでその内容をベースにAFを中心に初回レビューします。

一言でいうと瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化し、野鳥撮影者にとっては非常に有効な武器になっていると思います。レンズを変えた効果もあるとは思いますが、満足できる写真が多く撮れ、今回随分と散財しましたがこの3日間・3フィールドでの実戦でカメラの下取り差額約30万円は『実質無料』と感じ始めています。
もちろん、対象物の形状によってはなかなか撮りたい被写体にAFが来ないこともあったり、連写中にピントが外れることもあるので、設定はまだまだ煮詰めていく必要があると思います。
CanonのAF設定ガイドでは止まっている野鳥は『サーボAF+フレキシブルゾーンAF』となっていますが、周囲に枝葉がある場合はゾーンAFではほとんど野鳥にピントがこないのですぐに変更しました。
現在は下記「test時の設定」の通りですが、サーボAFではシャッターを押す前からAFフレームが大きくなり動いてしまうこともあるので瞳AFの設定ともからめ検討を続けたいと思います。

ローリングシャッター歪みについてはR7では手持ち撮影ということもあり、歪んだ鳥を何度も撮ってしまっていましたが、R5m2では動体歪みは今回ほとんど感じることがありませんでした。

プリ連続撮影は手持ちであることもあり、フォーカスがあっていないものが多いですね。(厳密にはどこまでがプリなのかよくわかりません(^^;)

以下に添付写真についての補足をします。(枝葉に隠れるケースメイン)
画像1:このシチュエーションで瞳AFがきいています
画像2:このサイズなら簡単にAFします(AFは胴体)
画像3:作品にはなりませんが、このシチュエーションでもなんとか
    フォーカスします(瞳AFではありません)
画像4:スポット1点にしているとこういうところでもフォーカス
    してくれます(この写真は連写1枚目です)

画像5:この状態でも「瞳AFなし設定」ではAFフレームが
    さまよっていました
画像6:この角度でもギリ瞳AF効いてます
※実は画像5に対しニューラルネットワークNRの後、アップスケーリング(いずれもカメラ内)の画像を6に掲載しようと思いましたが、サイズが大きすぎたのかアップロードできなかったため画像6は差し替えました
NN処理に関しては保有pcにグラボが装着できないため、DPPのDL(NN)系拡張機能が使えません。そのためカメラ内NN処理は私的には非常にありがたい機能です。

次回は飛びもの、人物、視線入力などについてレビューできればと思います。


p.s.
今までカメラは増設ばかりで売却したことはありませんでしたが、今回初めてR5を売却しました。
当初はキタムラ店舗を考えていましたが、ここのクチコミを見て「週末売っ得」で売却をしました。おかげさまでそれなりの価格で売却することができました。この場を借りてお礼申し上げます。


test時の設定:
撮影モード:フレキシブルAE
測光方式 :スポット測光
AFモード :oneshot or サーボ or AIフォーカス
測距エリア選択モード:スポット1点AF
瞳検出:自動(一部設定ミスにより「瞳AFなし」あり)
レンズ:RF600mm F4 L IS USM + EXTENDER RF2x(or1.4×)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった17人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化

【プロフィール・前提】
カメラは7D→7DU→R5→R7→R5Uと変遷、レンズは428U型→600mmF4に今回変更、2.0×か1.4×のエクステンダーを装着し手持ちで撮影しています。この変遷・機材が今回のコメントのベースとなります。

【初回レビュー】(#1再レビューは誤字・表現訂正のみ)
9月末に入手し、設定探索をかねてフィールドに出かけたのでその内容をベースにAFを中心に初回レビューします。

一言でいうと瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化し、野鳥撮影者にとっては非常に有効な武器になっていると思います。レンズを変えた効果もあるとは思いますが、満足できる写真が多く撮れ、今回随分と散財しましたがこの3日間・3フィールドでの実戦でカメラの下取り差額約30万円は『実質無料』と感じ始めています。
もちろん、対象物の形状によってはなかなか撮りたい被写体にAFが来ないこともあったり、連写中にピントが外れることもあるので、設定はまだまだ煮詰めていく必要があると思います。
CanonのAF設定ガイドでは止まっている野鳥は『サーボAF+フレキシブルゾーンAF』となっていますが、周囲に枝葉がある場合はゾーンAFではほとんど野鳥にピントがこないのですぐに変更しました。
現在は下記「test時の設定」の通りですが、サーボAFではシャッターを押す前からAFフレームが大きくなり動いてしまうこともあるので瞳AFの設定ともからめ検討を続けたいと思います。

ローリングシャッター歪みについてはR7では手持ち撮影ということもあり、歪んだ鳥を何度も撮ってしまっていましたが、R5m2では動体歪みは今回ほとんど感じることがありませんでした。

プリ連続撮影は手持ちであることもあり、フォーカスがあっていないものが多いですね。(厳密にはどこまでがプリなのかよくわかりません(^^;)

以下に添付写真についての補足をします。(枝葉に隠れるケースメイン)
画像1:このシチュエーションで瞳AFがきいています
画像2:このサイズなら簡単にAFします(AFは胴体)
画像3:作品にはなりませんが、このシチュエーションでもなんとか
    フォーカスします(瞳AFではありません)
画像4:スポット1点にしているとこういうところでもフォーカス
    してくれます(この写真は連写1枚目です)

画像5:この状態でも「瞳AFなし設定」ではAFフレームが
    さまよっていました
画像6:この角度でもギリ瞳AF効いてます
※実は画像5に対しニューラルネットワークNRの後、アップスケーリング(いずれもカメラ内)の画像を6に掲載しようと思いましたが、サイズが大きすぎたのかアップロードできなかったため画像6は差し替えました
NN処理に関しては保有pcにグラボが装着できないため、DPPのDL(NN)系拡張機能が使えません。そのためカメラ内NN処理は私的には非常にありがたい機能です。

次回は飛びもの、人物、視線入力などについてレビューできればと思います。


p.s.
今までカメラは増設ばかりで売却したことはありませんでしたが、今回初めてR5を売却しました。
当初はキタムラ店舗を考えていましたが、ここのクチコミを見て「週末売っ得」で売却をしました。おかげさまでそれなりの価格で売却することができました。この場を借りてお礼申し上げます。


test時の設定:
撮影モード:フレキシブルAE
測光方式 :スポット測光
AFモード :oneshot or サーボ or AIフォーカス
測距エリア選択モード:スポット1点AF
瞳検出:自動(一部設定ミスにより「瞳AFなし」あり)
レンズ:RF600mm F4 L IS USM + EXTENDER RF2x(or1.4×)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった1

満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化
当機種画像1
当機種画像2
当機種画像3

画像1

画像2

画像3

当機種画像4
当機種画像5
当機種画像6

画像4

画像5

画像6

【プロフィール・前提】
カメラは7D→7DU→R5→R7→R5Uと変遷、レンズは428U型→600mmF4に今回変更、2.0×か1.4×のエクステンダーを装着し手持ちで撮影しています。この変遷・機材が今回のコメントのベースとなります。

【初回レビュー】
9月末に入手し、設定探索をかねてフィールドに出かけたのでその内容をベースにAFを中心に初回レビューします。

一言でいうと瞳AFを中心としたAF性能は着実に進化し、野鳥撮影者にとっては非常に有効な武器になっていると思います。レンズを変えた効果もあるとは思いますが、満足できる写真が多く撮れ、今回随分と散財しましたがこの3日間・3フィールドでの実戦でカメラの下取り差額約30万円は『実質無料』と感じ始めています。
もちろん、対象物の形状によってはなかなか撮りたい被写体にAFが来ないこともあったり、連写中にピントが外れることもあるので、設定はまだまだ煮詰めていく必要があると思います。
CanonのAF設定ガイドでは止まっている野鳥は『サーボAF+フレキシブルゾーンAF』となっていますが、周囲に枝葉がある場合はゾーンAFではほとんど野鳥にピントがこないのですぐに変更しました。
現在は下記「test時の設定」の通りですが、サーボAFではシャッターを押す前からAFフレームが大きくなり動いてしまうこともあるので瞳AFの設定ともからめ検討を続けたいと思います。

ローリングシャッター歪みについてはR7では手持ち撮影ということもあり、歪んだ鳥を何度も撮ってしまっていましたが、R5m2では動体歪みは今回ほとんど感じることがありませんでした。

プリ連続撮影は手持ちであることもあり、フォーカスがあっていないものが多いですね。(厳密にはどこまでがプリなのかよくわかりません(^^;)

以下に添付写真についての補足をします。(枝葉に隠れるケースメイン)
画像1:このシチュエーションで瞳AFがきいています
画像2:このサイズなら簡単にAFします(AFは胴体)
画像3:作品にはなりませんが、このシチュエーションでもなんとか
    フォーカスします(瞳AFではありません)
画像4:スポット1点にしているとこういうところでもフォーカス
    してくれます(この写真は連写1枚目です)

画像5:この状態でも瞳AFが効かずAFフレームがさまよっていました
画像6:この角度でもギリ瞳AF効いてます
※実は画像5に対しニューラルネットワークNRの後、アップスケーリング(いずれもカメラ内)の画像を6に掲載しようと思いましたが、サイズが大きすぎたのかアップロードできなかったため画像6は差し替えました
NN処理に関しては保有pcにグラボが装着できないため、DPPのDL(NN)系拡張機能が使えません。そのためカメラ内NN処理は私的には非常にありがたい機能です。

次回は飛びもの、人物、視線有力などについてレビューできればと思います。


p.s.
今までカメラは増設ばかりで売却したことはありませんでしたが、今回初めてR5を売却しました。
当初はキタムラ店舗を考えていましたが、ここのクチコミを見て「週末売っ得」で売却をしました。おかげさまでそれなりの価格で売却することができました。この場を借りてお礼申し上げます。


test時の設定:
撮影モード:フレキシブルAE
測光方式 :スポット測光
AFモード :oneshot or サーボ or AIフォーカス
測距エリア選択モードスポット:スポット1点AF
瞳検出:自動(一部設定ミスにより「瞳AFなし」あり)
レンズ:RF600mm F4 L IS USM + EXTENDER RF2x(or1.4×)

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった7

 
 
 
 
 
 

「EOS R5 Mark II ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
トリミングは日中ですね  4 2025年8月17日 14:39
5の称号に相応しいカメラ  5 2025年8月14日 01:18
堅実な正常進化  5 2025年8月6日 20:14
新型で価格も高い方が旧型より画質が悪いとは  2 2025年6月2日 00:11
画素数がSony並みならベスト。  4 2025年5月23日 21:13
画質◎  4 2025年5月20日 22:58
基本性能が良ければ・・・  5 2025年3月19日 00:10
最初は高いと思ったけど、今は安いと思えるそんなカメラでした  5 2025年2月16日 12:42
電源周りのエラーでまた消費者に甘えてます  3 2025年1月29日 23:52
正常進化ですね。  5 2025年1月16日 07:08

EOS R5 Mark II ボディのレビューを見る(レビュアー数:38人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R5 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R5 Mark II ボディ
CANON

EOS R5 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥552,000発売日:2024年 8月30日 価格.comの安さの理由は?

EOS R5 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <739

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意