EOS R5 Mark II ボディ
- 静止画・動画において、高い撮影性能を実現しながらすぐれた機動性を兼ね備えたプロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラ。
- エンジンシステム「Accelerated Capture」とディープラーニング技術の融合により、すぐれたトラッキング性能を実現。
- 約4500万画素フルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーや「ニューラルネットワークノイズ低減」機能を搭載し、高画質な画像を生成可能。
EOS R5 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥552,000
(前週比:+12,869円↑)
発売日:2024年 8月30日

よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 17:00 [1878917-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EOS R5・EOS R7・Z 8・α7R Vなどの使用経験あり。
更新:屋外での撮影体験を追記しました。
添付画像はカメラ出力のJPEG L・NR「低」を使用したものです。
【デザイン】
良くも悪くも保守的なキヤノンらしいデザインです。他社と比べると代わり映えのない見た目ですが、それだけ初代R5のデザインが煮詰まっていたと言えるかもしれません。
●新型シューカバー
初期装備のマルチアクセサリーシューカバー取り外しが非常に硬いです。耐候性は良さそうですが…。
【画質】
●電子シャッター時の細部について
電子シャッター時、高速移動する動体の細部がジャギーっぽくなっているのが気になりました。原因は不明。
●高ISO
高ISO感度における画質は高解像センサーなり。積層型CMOSで目に見えて悪化しているような印象はありません。ISO 12800くらいまでは実用的な画質に見えますが、細部を重視する場合はISO1600-3200くらいまでを意識して使うと良さそう。
●ダイナミックレンジ
後日チェック予定。
【操作性】
●コントロールレイアウト
EOS R5とほぼ同じです。R5ユーザーであれば、自然と乗り換えることが出来ます。
ソニー機ほどユーザーに任せる自由さはありませんが、ニコン機ほど操作体系を押し付けられることはありません。
「電源スイッチ・Lock・静止画/動画切り替え」
上記3つの点でコントロールレイアウトが変化していますが、「撮影中」のコントロールに変わりな
●メニュー
高機能で複雑化しているメニュー画面の改善が不足しているように感じます。
そろそろソニーのように視覚的に見やすい第二層を実装するべきなのかなと感じました。
ただし、連続撮影速度の調整などが可能となっている点がGood。
【バッテリー】
購入して間もないので無評価。
旧バッテリー使用時の制限が多いものの、新バッテリーが供給不足となっているのが悩ましい。
【携帯性】
競合機種であるZ 8よりも小さく、α7R V・α1よりも大きい。
このクラスのミラーレスとしては中程度です。
【機能性】
●被写体検出
「自動」「人物」「動物」「乗り物」の4系統に分かれています。
「鳥」や「航空機」などの専用モードはありません。「動物」ならば地上生物や水中生物まで検出し、鳥も捕捉します。便利ですが他社の鳥専用モードほど高性能か?と言うと、微妙なところ。瞳のピントを外してしまう場合があり、過度の期待は禁物。
とはいえ、遮蔽物が多い環境でも粘り強く検出することもあり、状況によっては優れたシステムとなるかもしれません。
●捕捉・追従性
フルオートで近距離を動き回る場合にオートフォーカスが追い付かなくなる場合がありました。
このあたりはもう少し使いこんでからレビューしますが、EOS R5 Mark II購入目的がココの場合はもう少し様子見してからのほうが良いと思います。
●アクション優先モード
サッカー動画で動作を確認してみたところ、複数の選手がフレームに入っているの中で、ボールをキープしている選手にフォーカスを合わせようと動作していました。実写でどのように動作するか、機会があればテストしてみたいと思います。
●登録人物優先
全ての状況で完璧と言うわけでは無さそうですが、複数の人物が混在する中で素早く被写体にフォーカスするための一手にはなりそうです。たまに登録人物の検出が途切れた際に乗り移りが発生する場合はありました。
●視線入力
視線入力はキャリブレーションがうまくいけば画期的な入力インターフェースと感じました。
ボタンやスティック操作では対応できない瞬間的なシャッターチャンスにフォーカスエリアを合わせることが出来そう。ただし、ファインダーを見る角度や状況によって不安定となることがありました。
私自身は裸眼より眼鏡装着時のほうが良好に動作。この際は精度が高く、常時使用で問題ありませんでした。
●手振れ補正
初代R5より良くなったと断言はできませんが、フルサイズミラーレスの中では効き目が良いカメラと感じています。
【液晶】
ファインダーのスペックはほぼ同じですが、輝度が2倍となっています。
明るいシーンでは少し眩しいと感じるくらいに明るくなります。リアルな描写。
モニタはR5と同じ。ただし、ブラックアウトフリーに対応してるので、連続撮影時の視認性が良好。
【ホールド感】
R5と同じように感じます。握りやすいですが、指先にかかる部分がありません(Z 8やα7R Vにはある)。また、指が短い自分にとっては、グリップが少し厚すぎると感じました。
【総評】
「新しい」を取り込みつつ保守的な従来通りのデザイン。
視線入力や積層型CMOSなどを導入していますが、基本は「R5」から大きく変化していません。R5をより使いやすく、機能的にした正常進化モデル。
「(R5との)価格差ほどの違いを感じることが出来るか?」と言うと、これは個人差があると思います。R5に満足しているのであれば、R5 Mark IIの導入を急ぐ必要はありません。
もしも、R5のAFシステム(使い勝手の部分。今のところ追従性は未評価)やセンサー性能(主にスピードの観点で)、撮影機能・通信機能が不十分だと感じた場合は検討する価値あり。逆に全自動の究極的なAFを期待している場合、もう少し様子見しても良いのではないかと思いました。
ブログにてレビューを連載予定です。作例が多くなるダイナミックレンジや高ISOのテストはブログで実施します。
https://asobinet.com/tag/eos-r5-mark-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開予定
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319910251
メニュー画面の一覧はこちら
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319913235
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった74人(再レビュー後:38人)
2024年8月31日 04:16 [1878917-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
電子シャッター |
EOS R5・EOS R7・Z 8・α7R Vなどの使用経験をもとに購入初日の印象をひとまず掲載。
【デザイン】
良くも悪くも保守的なキヤノンらしいデザインです。他社と比べると代わり映えのない見た目ですが、それだけ初代R5のデザインが煮詰まっていたと言えるかもしれません。
初期装備のマルチアクセサリーシューカバー取り外しが非常に硬いです。耐候性は良さそうですが…。
【画質】
初日のため無評価。
電子シャッター時、高速移動する動体の細部がジャギーっぽくなっているのが気になりました。原因は不明。
高ISO感度における画質は高解像センサーなり。積層型CMOSで目に見えて悪化しているような印象はありません。ダイナミックレンジは後日チェック予定。
【操作性】
EOS R5とほぼ同じです。R5ユーザーであれば、自然と乗り換えることが出来ます。
ソニー機ほどユーザーに任せる自由さはありませんが、ニコン機ほど操作体系を押し付けられることはありません。
「電源スイッチ・Lock・静止画/動画切り替え」
上記3つの点でコントロールレイアウトが変化していますが、「撮影中」のコントロールに変わりなし。敢えて言えば、高機能で複雑化しているメニュー画面の改善が不足しているように感じます。
そろそろソニーのように視覚的に見やすい第二層を実装するべきなのかなと感じました。
【バッテリー】
購入初日のため無評価。
旧バッテリー使用時の制限が多いものの、新バッテリーが供給不足となっているのが悩ましい。
【携帯性】
競合機種であるZ 8よりも小さく、α7R V・α1よりも大きい。
このクラスのミラーレスとしては中程度です。
【機能性】
アクション優先モード
サッカー動画で動作を確認してみたところ、複数の選手がフレームに入っているの中で、ボールをキープしている選手にフォーカスを合わせようと動作していました。実写でどのように動作するか、機会があればテストしてみたいと思います。
視線入力
視線入力はキャリブレーションがうまくいけば画期的な入力インターフェースと感じました。
ボタンやスティック操作では対応できない瞬間的なシャッターチャンスにフォーカスエリアを合わせることが出来そう。ただし、ファインダーを見る角度や状況によって不安定となることがありました。
手振れ補正
初代R5より良くなったと断言はできませんが、フルサイズミラーレスの中では効き目が良いカメラと感じています。
【液晶】
ファインダーのスペックはほぼ同じですが、輝度が2倍となっています。
明るいシーンでは少し眩しいと感じるくらいに明るくなります。リアルな描写。
モニタはR5と同じ。ただし、ブラックアウトフリーに対応してるので、連続撮影時の視認性が良好。
【ホールド感】
R5と同じように感じます。握りやすいですが、指先にかかる部分がありません(Z 8やα7R Vにはある)。また、指が短い自分にとっては、グリップが少し厚すぎると感じました。
【総評】
「新しい」を取り込みつつ保守的な従来通りのデザイン。
視線入力や積層型CMOSなどを導入していますが、基本は「R5」から大きく変化していません。R5をより使いやすく、機能的にした正常進化モデル。
「(R5との)価格差ほどの違いを感じることが出来るか?」と言うと、これは個人差があると思います。R5に満足しているのであれば、R5 Mark IIの導入を急ぐ必要はありません。
もしも、R5のAF性能やセンサー性能(主にスピードの観点で)、撮影機能・通信機能が不十分だと感じた場合は検討する価値あり。この際はR5から自然な乗り換えが可能な機種であり、購入後にカスタマイズを済ませれば、すぐにR5と同じように使うことが出来ます。プロの為のカメラ、という言葉がしっくりくる。
ブログにてレビューを連載予定です。作例が多くなるダイナミックレンジや高ISOのテストはブログで実施します。
https://asobinet.com/tag/eos-r5-mark-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開予定
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319910251
メニュー画面の一覧はこちら
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720319913235
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- その他
参考になった36人
「EOS R5 Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月17日 14:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月14日 01:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月6日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月2日 00:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月23日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月20日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月19日 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月16日 12:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月29日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月16日 07:08 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
