2024年11月29日 発売
EOS R1 ボディ
- 映像エンジンシステム「Accelerated Capture」を搭載した「EOS Rシステム」のフラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数最大約2420万画素のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサーを採用し、明るい屋外撮影から屋内スポーツ、夜間の報道撮影まで高画質な撮影が可能。
- 電子シャッター時、最高約40コマ/秒を達成しながら、「EOS-1D X Mark III」のメカシャッターと同等レベルにローリングシャッターゆがみを低減する。

よく投稿するカテゴリ
2024年12月10日 06:43 [1912478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
噂通りのカメラでした
AFはコックピット |
AFはコックピット |
AFは全体 |
個人的に画質は問題はありません |
戦闘機の撮影をしてきました。
当日は約10,000枚くらいを撮影しましたがピンボケ写真は0枚、ミラーレスでこの性能は驚きです。
一眼で使用していた1点AFではミラーレス特有の迷いはありますが、被写体認識をONにすると全く迷いません。
戦闘機の被写体認識ではコックピットを狙います。
コックピットが見えない場合は全体AFになります。
R5MK2もコックピットを狙いますが、R1の方がより精度が高いです。
R3の被写体認識AFとは全く別物です。
飛行機の先端を狙う性能はZ8より優れていると思います。
欲を言えば、ブルーインパルスのスモークに時々AFが移動するので認識技術を上げて欲しいかな。
RAWでもノイズ処理をするので低感度域での画質劣化を気にしていましたが、個人的には問題なしです。
ストレスが無くこんなに楽しいミラーレスは初めてです。
この楽しさが下位モデルに展開されることを切に願います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
- その他
参考になった63人
「EOS R1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月11日 01:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月8日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月6日 12:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月3日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月1日 13:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月19日 21:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月12日 11:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 11:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 09:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 07:13 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
ユーザ満足度ランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
