『連写力を備えた素晴らしいカメラです』 ニコン Z6III ボディ M.Kanohさんのレビュー・評価

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥315,219

(前週比:+3,219円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥325,564

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥288,900 (15製品)


価格帯:¥315,219¥451,465 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥315,219 (前週比:+3,219円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

『連写力を備えた素晴らしいカメラです』 M.Kanohさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

M.Kanohさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:535人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
13件
73件
デジタル一眼カメラ
2件
64件
グラフィックボード・ビデオカード
9件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
連写力を備えた素晴らしいカメラです

元Canonユーザーで、当初はSonyのα1を購入予定だったのですが、色々な人に相談した結果、Z6lllを購入しました。
初めて所有するNikonカメラでして、Nikon超初心者&フルサイズミラーレス初心者のレビューとして見ていただければ。

【デザイン】
グリップのところに赤いラインがコッソリ入ってるのがいかにもNikon(笑)
無骨なデザインも、Nikonらしさが出ていて男気を感じます。
マイナス10℃から使えるというところも購入ポイントの一つです。(冬期に風景撮影をする道民にはありがたい。。。)

【画質】
高感度耐性が高い機種を探していましたので、現在では比較的低画素な本機を選びました。
Canonのレフ機と比べても、全く問題ないです。
一点だけ、星5ではなく星4にしたのは、皆さん言われているとおりダイナミックレンジが狭いところ。
実際に使ってみたらどうなんだろ?と疑問に思いつつ使ってみたところ、皆様仰っていた通り、体感として狭さを感じました。(Canonのレフ機やSonyのAPS-C機では黒潰れ&白飛びしないところが、本機だと顕著に出る)
日中に、都会の高層ビル群を青空と合わせて撮影したりすると、結構その差がよくわかります。
が、正直なところ、私は「そもそも露出アンダーで撮影」および「Lightroomで補正する前提で撮影」するスタイルですので、この程度は個人的には問題になりません。

【操作性】
初心者にはかなり難しい、、、苦笑
初めて解説本が欲しくなりました。
少しずつ勉強していきます。。。

<2024/9/24追記>
使い始めて約2ヶ月経ち、解説本も買って勉強した結果、だいぶ慣れてはきましたが、やはりまだまだ難しいです。
レンズのファンクションボタンや、2種類あるダイヤルキーの使い方にいまだに迷います。。。

【バッテリー】
スペック表に記載のある枚数よりもはるかに持ちます。
Canonのデジタルレフ機は、1D MK3→1Ds MK-3→1DX MK-2と渡り歩いてきており、フラグシップなのでバッテリーも超重量級(だけど撮影可能枚数が多い)なカメラに慣れていたので、本機利用で唯一不安だったところでしたが、予備バッテリーを3つほど持っておけば、終日(12hほど)ずっと撮り続けていても持ちそうです。
※念の為、ローテ中にモバイルバッテリーで充電できるよう、TP製の充電器を買いました。

【携帯性】
これがとにかく素晴らしいところ!
1DX MK-2本体が約1.5kg、それに大三元レンズ1kg等々を持つのに比べて、本体が700g台、銘玉のキットレンズも600g台なのでとにかく機材の総重量が軽くなりました。
キットレンズが24-120mmなので、望遠側もかなり余裕があり(かつ、クロップもできるので伸ばせもする)、望遠レンズを為念鞄に入れておく必要もなさそうです。

【機能性】
α1を選択しなかった理由が、15コマ/s以上で長時間連写ができないところ。
1DX MK-2は、14コマ/sで無限連写できますが、本機は20コマ/sで無限連写できます。
一方、α1は15コマ/sでも20sがギリギリです(止まりはしません)。
ここが私が本機を選んだ最大の理由です。
なお、本機でも、メカシャッター利用時は、15sで一度止まります。無限連写するには、電子シャッター利用が必要条件です。

<2024/9/24追記>
私が利用しているCFExカードは以下の2種類です。
Nextorage NX-B1PRO165G
Nextorage NX-B2SE512G
B1PROですと、電子シャッター時は何の制限もなく無限連写できます。
B2SEですと、ISO値を高くしファイルサイズが一定よりも大きくなってしまった場合、書き込み速度の問題で、連写が止まる時があります。
15s以上の連写をする場合は、B2SEを使う際はISO値を低くしたり、圧縮RAWで撮影したりなどの工夫をしています。
本来はB1PROの大容量モデルを使うのが最適なのですが、330GBまでしか現行機がないようなので仕方なくB2SEと併用しています。

【液晶】
見にくいと感じたことはありません、

【ホールド感】
軽いのでホールド感抜群です。
1D時代と違い、腕もプルプルしないので、気軽に上目遣いの構図が取れます(笑)

<2024/9/24追記>
また、カタログ記載通り、とにかく手ぶれ補正が強力・優秀なので、そこそこホールドすればISO3200+f8+1/3sで、夜景を手持ち撮影できたりもします。
手ぶれ補正という概念がないオールドレンズや古いFマウントレンズ、単焦点レンズが大活躍します。

【総評】
色々言われている機種&私自身、購入前に実際に色々言われましたが、購入を全く後悔しておらず、むしろ大満足しております。
前機種に比べて値段はお高めになっているらしいのですが、そもそもα1を買おうとしてたくらいなので予算200万円くらいは見込んでおり、そう考えると、私としては出来ることが多いZ6lllは相対的に「安い」お買い物でした。
何より、NIKKORレンズが非常に優秀(ZもFも)なので、私としては、SONYではなくNikonを選んで正解だったと思っております。
※とは言いつつ、SONYのAPS-Cは所持しているので、しばらく3社利用になりそうです。

<2024/9/24追記>
FTZll+Fマウントレンズで毎日色々と撮影しておりますが、Fマウントレンズだと制約が結構多く(AFに対応しているレンズが少ないなど)、意外と使い辛かったりしています。
逆に、元CanonユーザーなのでEFマウントレンズは50本以上持っており、Fringerのアダプターを介してEFマウントレンズを付けて撮影することも多いです。(EFマウントレンズは、ご存知の通り業界の中でも早めにAF前提で作られていったレンズですので、本機で使用していてもAFで困ることはあまりないです)
Zマウントのレンズも数本買いましたが、Fよりも重かったり巨大だったりするものが多いので、軽い本機には、個人的にはFマウントレンズやEFマウントレンズを付けて持ち出すことが多くなっています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
スポーツ

参考になった70人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
連写力を備えた素晴らしいカメラです

当初、Sonyのα1を購入予定だったのですが、色々な人に相談した結果、Z6lllを購入しました。
初めて所有するNikonカメラでして、Nikon超初心者&フルサイズミラーレス初心者のレビューとして見ていただければ。

【デザイン】
グリップのところに赤いラインがコッソリ入ってるのがいかにもNikon(笑)
無骨なデザインも、Nikonらしさが出ていて男気を感じます。
マイナス10℃から使えるというところも購入ポイントの一つです。(冬期に風景撮影をする道民にはありがたい。。。)

【画質】
高感度耐性が高い機種を探していましたので、現在では比較的低画素な本機を選びました。
Canonのレフ機と比べても、全く問題ないです。
一点だけ、星5ではなく星4にしたのは、皆さん言われているとおりダイナミックレンジが狭いところ。
実際に使ってみたらどうなんだろ?と疑問に思いつつ使ってみたところ、皆様仰っていた通り、体感として狭さを感じました。(Canonのレフ機やSonyのAPS-C機では黒潰れ&白飛びしないところが、本機だと顕著に出る)
日中に、都会の高層ビル群を青空と合わせて撮影したりすると、結構その差がよくわかります。
が、正直なところ、私は「そもそも露出アンダーで撮影」および「Lightroomで補正する前提で撮影」するスタイルですので、この程度は個人的には問題になりません。

【操作性】
初心者にはかなり難しい、、、苦笑
初めて解説本が欲しくなりました。
少しずつ勉強していきます。。。

【バッテリー】
スペック表に記載のある枚数よりもはるかに持ちます。
Canonのデジタルレフ機は、1D MK3→1Ds MK-3→1DX MK-2と渡り歩いてきており、フラグシップなのでバッテリーも超重量級(だけど撮影可能枚数が多い)なカメラに慣れていたので、本機利用で唯一不安だったところでしたが、予備バッテリーを3つほど持っておけば、終日(12hほど)ずっと撮り続けていても持ちそうです。
※念の為、ローテ中にモバイルバッテリーで充電できるよう、TP製の充電器を買いました。

【携帯性】
これがとにかく素晴らしいところ!
1DX MK-2本体が約1.5kg、それに大三元レンズ1kg等々を持つのに比べて、本体が700g台、銘玉のキットレンズも600g台なのでとにかく機材の総重量が軽くなりました。
キットレンズが24-120mmなので、望遠側もかなり余裕があり(かつ、クロップもできるので伸ばせもする)、望遠レンズを為念鞄に入れておく必要もなさそうです。

【機能性】
α1を選択しなかった理由が、15コマ/s以上で長時間連写ができないところ。
1DX MK-2は、14コマ/sで無限連写できますが、本機は20コマ/sで無限連写できます。
一方、α1は15コマ/sでも20sがギリギリです(止まりはしません)。
ここが私が本機を選んだ最大の理由です。
なお、本機でも、メカシャッター利用時は、15sで一度止まります。無限連写するには、電子シャッター利用が必要条件です。

【液晶】
見にくいと感じたことはありません、

【ホールド感】
軽いのでホールド感抜群です。
1D時代と違い、腕もプルプルしないので、気軽に上目遣いの構図が取れます(笑)

【総評】
色々言われている機種&私自身、購入前に実際に色々言われましたが、購入を全く後悔しておらず、むしろ大満足しております。
前機種に比べて値段はお高めになっているらしいのですが、そもそもα1を買おうとしてたくらいなので予算200万円くらいは見込んでおり、そう考えると、私としては出来ることが多いZ6lllは相対的に「安い」お買い物でした。
何より、NIKKORレンズが非常に優秀(ZもFも)なので、私としては、SONYではなくNikonを選んで正解だったと思っております。
※とは言いつつ、SONYのAPS-Cは所持しているので、しばらく3社利用になりそうです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
スポーツ

参考になった36

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥315,219発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意