『ハイレゾズーム利用時に動画撮影がフリーズする致命的なバグあり』 ニコン Z6III ボディ hieyasさんのレビュー・評価

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥315,274

(前週比:+3,274円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥288,900 (15製品)


価格帯:¥315,274¥451,465 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥315,274 (前週比:+3,274円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

『ハイレゾズーム利用時に動画撮影がフリーズする致命的なバグあり』 hieyasさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

hieyasさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:287人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
3件
29件
デジタル一眼カメラ
2件
16件
レンズ
8件
9件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
ハイレゾズーム利用時に動画撮影がフリーズする致命的なバグあり

今回は追記です。
前回レビューにある「バグ」についてニコンから誠意のない回答を繰り返されておりとても失望しています。

結論からいいますと、動画撮影時に4K60PでProRes422HQなどに設定し,ハイレゾズーム機能をONにすると撮影中にフリーズが生じます。
当初4K60P設定時に起きるくらいしか条件がわからず、その段階でニコンに相談しましたが、サードパーティのカードに原因があるのでは?、うちでは起きないという、いわゆる「おま環」を主張してきました。結局、自分自身で発生条件を突き止めて連絡をするも一ヶ月放置プレイ。(おそらくニコン側でも再現して)善後策を練っていたのかもしれませんが、こちらから何度も督促しても調査中の一点張りで再現したかどうかも明らかにせず。

9/24にファーム更新が出て、そこで一定量安定性が確保されたようなのですが、やはり20分近く動かしているとフリーズ。再度、調査状況を確認したところ、ようやく「ファームのバグ」と認めました。(相談時点から二ヶ月以上放置されていました。7/21に問い合わせして、督促3度、バグと認めたのが9/27)。
しかしながら、ファームでの修正の見込みだが時期は未定とのこと。
これって、対応の見込みもたっていないのであれば、公表し、ハイレゾズーム機能をカタログから削除してしかるべきと思うのですが…。

過去にも何度か経験していますが、今回もあまりにサポートの放置プレイがひどかったため、☆4→2に落とします(そもそも、ハイレゾズーム使いたかったというのもある)。ちゃんと対応してくれていれば☆5にするつもりだったのですが、本当に残念。

ーーーー前回レビューの内容(2500字超過のため一部削除)ーーーー
D750を使っていましたが10年の時を経てZマウントに進出します。その間一度もミラーレスに浮気をしなかった(?)ため、Zマウント含むミラーレスをご経験の方には参考にならないかも。逆にFマウントからいきなりZ6IIIに来られる方の参考にはなるかもしれません。

予約してからスチルよりも動画向けかも?な情報を入手する微妙な状況だったわけですが、子供も小さいし、いい機会なので動画もやっていこうと思います。(なのでポジティブにとらえていきたい)

【画質】
ピクチャコントロールが違うからなのか絵作りは多少変わった気もしますが、センサ性能はD750と大してかわらないかも。低ISOであればほぼ差はないです。

高感度方向はさすがに良くはなっていますが、個人的には常用は12800か行ってももう1段かなぁ…。D750も当時としてはわりかし高感度型で6400くらいまでは使えていたので、恩恵にはあずかれるのでしょうが衝撃的というほどの驚きはなかったです。D750の前はD7000だったのでものすごく衝撃を受けたんですよね。それに比べれば、インパクトはなかったなくらいのコメントです。

EVFも(時々内部処理のせいなのかもっさりなシーンがあるのですが)ほぼ違和感なく利用できますね。過去モデルを量販店で触ったときに、ここが移行にあたりウィークポイントと感じていたのですが素晴らしい改善と思いました。

【操作性】
AFは素晴らしい。D750時代は瞳AFなど被写体検出はなかったので素晴らしく便利になったと思いました。検出速度も速く、D750時代には考えられないことですが、家族写真くらいであればオートエリアAFでほぼ問題ないレベル。ピントがしっかりかつ素早く合うためD750時代の連写でカバーみたいなことは日中であればほぼ不要になりました(あれ、Z6IIIって連射得意なんでしたっけ?)。動きモノにもかなり追従します。1秒以内にフレームを通過してしまうような瞳でも検出可能です。たぶん0.5秒とか。
暗所のAFも少なくともD750よりもよい感じで不満はありません。

【バッテリー】
スチルならD750時代と比べて多少悪いながら極端には変わらず電池は持ちます。これは素晴らしい。
動画を使い始めると・・・これはさすがにしんどい。ガンガン無くなっていきます。家族スナップで一日3本くらいは必要なかんじ。

【携帯性】
Z6IIIは従前のZ6シリーズより大型化しているらしいのですが、D750もそれなりに大きかったので気にならず。


【液晶】
EVFは前述のとおり追従良し。日中明るくて背面液晶が見にくいときにものぞき込んでちゃんと確認できるレベルには綺麗。
背面液晶もD750に比べれば良くなってます。

【その他】
初期不良かバグなんじゃないかと信じているのですが…動画を撮っているとやたらフリーズします。
カードは Lexar Professional CFexpress Type-B SILVER の 1TB なのですが、動画撮影時、特に3分以上の長時間(?)動画を撮影すると、撮影終了のタイミングでフリーズします。画面は固まったまま iボタンのインジケータがずっと点灯しっぱなし、電源のOFFも出来ない。数分たつとモニターは真っ暗になりますがインジケータも消えず操作もできず電池抜き差しでしか復活しなくなります。もちろんデータは吹き飛んでいます。ときどき撮影終了でなく撮影中にもフリーズします。
3分以上の動画でこのトラブルが2,3割くらいの頻度で発生していて、動画機として使えない状況。
これ、カードの相性なんですかね?もう少し調べてみて原因とか見えてきたらレビューも更新したいと思います。

あと参考写真少し載せますが…とったのが家族写真ばっかりでほとんど役に立たない写真…スマヌ.
SDR/AdobeRGBでピクチャコントロールビビッドで撮って出ししたものです。

【総評】
スチル&動画機と割り切ればアリですね。
一方で、D750から大きな進化を感じるものの10年以上の時を経ているわけですから、スチル機能だけを評価ポイントとすればボディ40万は納得できないですねぇ。物価を考えても30万ちょっとくらいなのでは。動画を使いこなせる人なら納得なのかもしれませんし、自身後悔しないように動画の勉強もやっていこうと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった70人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
スチル・動画を両立した機種
当機種Z 24-120mm f/4S, f/7.1
当機種 Z 24-120mm f/4S, f/5.6
当機種TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F004N, f/13 (センサにゴミ乗ってます..)

Z 24-120mm f/4S, f/7.1

Z 24-120mm f/4S, f/5.6

TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F004N, f/13 (センサにゴミ乗ってます..)

当機種SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art, f/2.8
   

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art, f/2.8

   

D750を使っていましたが10年の時を経てZマウントに進出します。その間一度もミラーレスに浮気をしなかった(?)ため、Zマウント含むミラーレスをご経験の方には参考にならないかも。逆にFマウントからいきなりZ6IIIに来られる方の参考にはなるかもしれません。

予約してからスチルよりも動画向けかも?な情報を入手する微妙な状況だったわけですが、子供も小さいし、いい機会なので動画もやっていこうと思います。(なのでポジティブにとらえていきたい)

【デザイン】
なんかFマウント時代より角張りましたが、あまり気にはならないです。

【画質】
ピクチャコントロールが違うからなのか絵作りは多少変わった気もしますが、センサ性能はD750と大してかわらないかも。低ISOであればほぼ差はないです。

高感度方向はさすがに良くはなっていますが、個人的には常用は12800か行ってももう1段かなぁ…。D750も当時としてはわりかし高感度型で6400くらいまでは使えていたので、恩恵にはあずかれるのでしょうが衝撃的というほどの驚きはなかったです。D750の前はD7000だったのでものすごく衝撃を受けたんですよね。それに比べれば、インパクトはなかったなくらいのコメントです。

EVFも(時々内部処理のせいなのかもっさりなシーンがあるのですが)ほぼ違和感なく利用できますね。過去モデルを量販店で触ったときに、ここが移行にあたりウィークポイントと感じていたのですが素晴らしい改善と思いました。

【操作性】
AFは素晴らしい。D750時代は瞳AFなど被写体検出はなかったので素晴らしく便利になったと思いました。検出速度も速く、D750時代には考えられないことですが、家族写真くらいであればオートエリアAFでほぼ問題ないレベル。ピントがしっかりかつ素早く合うためD750時代の連写でカバーみたいなことは日中であればほぼ不要になりました(あれ、Z6IIIって連射得意なんでしたっけ?)。動きモノにもかなり追従します。1秒以内にフレームを通過してしまうような瞳でも検出可能です。たぶん0.5秒とか。
暗所のAFも少なくともD750よりもよい感じで不満はありません。

また、だいぶ進化してしまったのでデジタル周りで良い意味で面食らいました。でも、スマホ連携(SnapBridge等)はまだまだ発展途上に感じます。いつの間にかリンクが切れていたり。
Nikon Imaging Cloudはいいですね。その場でWi-Fiで送ったものがすぐに所望のクラウドサービスに転送されているのは便利。 Googleフォトにもはやく対応してください(笑)。一方で、電波モノ(BluetoothやWi-Fi)が排他なのがちょっときつい。一方をONにするとその他がOFFになるので不便です。

その他本体の操作性は従前のニコン機と大きくは変わっていないので使い勝手は良好です。強いて言えばカスタムメニュー増やしたいな…。困っているのは撮影データの本機内でのレーティングで手数が多いこと。(ショートカットメニューあるんですかね?)

【バッテリー】
スチルならD750時代と比べて多少悪いながら極端には変わらず電池は持ちます。これは素晴らしい。
動画を使い始めると・・・これはさすがにしんどい。ガンガン無くなっていきます。家族スナップで一日3本くらいは必要なかんじ。

【携帯性】
Z6IIIは従前のZ6シリーズより大型化しているらしいのですが、D750もそれなりに大きかったので気にならず。


【機能性】
内蔵手ぶれ良いですね。8段…かどうかは体感まではできていませんが、歩留まりは確かによくなりました。

【液晶】
EVFは前述のとおり追従良し。日中明るくて背面液晶が見にくいときにものぞき込んでちゃんと確認できるレベルには綺麗。
背面液晶もD750に比べれば良くなってます。
バリアングルは…スチルだと正直使いにくい。チルト的に使いたいのに一度回転させないといけないのはストレス。
他方動画では便利なので、これは割り切るしかないと感じています。

【ホールド感】
なんか角張ってしまったけど、まあホールドは問題ないです。
強いて言えばホールドした状態で前面のメニューボタンが押しづらい。みなさん、そんなに指長いの??

【その他】
初期不良かバグなんじゃないかと信じているのですが…動画を撮っているとやたらフリーズします。
カードは Lexar Professional CFexpress Type-B SILVER の 1TB なのですが、動画撮影時、特に3分以上の長時間(?)動画を撮影すると、撮影終了のタイミングでフリーズします。画面は固まったまま iボタンのインジケータがずっと点灯しっぱなし、電源のOFFも出来ない。数分たつとモニターは真っ暗になりますがインジケータも消えず操作もできず電池抜き差しでしか復活しなくなります。もちろんデータは吹き飛んでいます。ときどき撮影終了でなく撮影中にもフリーズします。
3分以上の動画でこのトラブルが2,3割くらいの頻度で発生していて、動画機として使えない状況。
これ、カードの相性なんですかね?もう少し調べてみて原因とか見えてきたらレビューも更新したいと思います。

あと参考写真少し載せますが…とったのが家族写真ばっかりでほとんど役に立たない写真…スマヌ.
SDR/AdobeRGBでピクチャコントロールビビッドで撮って出ししたものです。

【総評】
スチル&動画機と割り切ればアリですね。
一方で、D750から大きな進化を感じるものの10年以上の時を経ているわけですから、スチル機能だけを評価ポイントとすればボディ40万は納得できないですねぇ。物価を考えても30万ちょっとくらいなのでは。動画を使いこなせる人なら納得なのかもしれませんし、自身後悔しないように動画の勉強もやっていこうと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった47

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥315,274発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意