『使いたい望遠レンズがNikonだったので』 ニコン Z6III ボディ XLR230さんのレビュー・評価

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥315,461

(前週比:+3,461円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥325,871

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥288,900 (15製品)


価格帯:¥315,461¥451,465 (61店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥315,461 (前週比:+3,461円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

『使いたい望遠レンズがNikonだったので』 XLR230さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

XLR230さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性2
液晶5
ホールド感5
使いたい望遠レンズがNikonだったので
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

鳥撮り初めて5年くらい、最初はSONY α9+200-600で撮ってましたが、レンズの選択肢が200-600しか実質的には無く、Nikonの手持ち撮影の出来る望遠レンズが気になり出し、NikonZ6UとD850に鞍替え。

今でも使いたいレンズは556。Z800mmf6.3も所有してますが、鳥撮りに使うレンズとして556の精細なあの写りは今だ捨てがたい。Z600mmf6.3も興味はあるが、Z800と同様に、ほんの少し絵画的な絵作りのようで、556は捨てがたいのです。最終的な完成形はD500のミラーレス版+556。


【デザイン】

望遠レンズを付けて持っても小さすぎないボディ、Nikonらしい質感高し。


【画質】

Z6Uと比べて全く違いが分からない。精細感、色調、ホワイトバランスなど満足。

高画素機の精細な画質も欲しいから、今回Z8と、かなり迷ったが、Z6Vの軽さ、高感度耐性、現像ソフトにお金をかけたくない、実際の公園の森などの撮影の時のiso2000〜6400あたりでも少ないノイズ感で、現像ソフトでノイズ除去などしなくても使える写真となる、などの理由でこれを選択した。

【操作性】

Z6Uユーザーだったので、まったく問題なし。

【バッテリー】

【携帯性】

コンパクトで期待通り。

【機能性】

556+1.4テレコンでのafの動きが一番心配だったが、Z6Uのような、ピントが∞に行って帰って2秒かかるような挙動は起きないようです。暗い森の中でも、そこまで酷くはないです。afはかなり進化してます。

今回初めて3Dトラッキングをaf-onボタンに割り当てて使ってみました。被写体認識、動物です。ハクセキレイなどちょこまか動く鳥の頭あたりに一度捉えると追尾してくれて、瞳認識もして、なかなか使えそうです。エナガあたりは、小枝の中を渡り歩きますので3Dトラッキングでは厳しいかな。


今回ファインダーが進化してますね。今回の止まりものを撮るのではZ6Uとあまり変わらない気もしますが、飛びものとか流しながら連写する時は、ほぼブラックアウトしません。見やすいです。ファインダー像の遅れなども全く感じないくらい撮りやすいと思います。連写してると、ファインダーの枠あたりに「シャッターいま切ってます」というマーク(線)が出ます。これ、いいですね。

ツバメなどの小鳥の飛翔もやってみましたが、556にテレコンを付けるとafが追い付かないですね。テレコン無しでなんとかなりそう。馴れればイケそうな気もします。

【液晶】

バリアングルとなり、Nikonユーザーさんからかなり批判があるようですが、これは世界を相手にしてるNikonですので、動画をよく撮る海外の方の意見も無視できなかったんでしょね。私はハイ、ローアングルのスチル撮影など、あまりやりませんので、バリアングルになったからといって違和感はありません。

【ホールド感】

かなりよろし。ガッチリ握れる。

【総評】

別にNikon信者ではないです。Canonがもう1本くらい手の届く価格帯の単焦点望遠レンズのいいやつが出ればR6markUに手を出すと思います。今のところ、Nikonのレンズを揃えちゃったので、レンズ性能をまず第一に考えてNikonのカメラを選択しました。Nikonユーザーは、心の中ではもっと頑張ってもらいたいから、いろんな批判をするのでしょう。Nikonが好きだからこそ厳しいことを言うのかもしれません。

再評価です。
今、Z50Uが発売されて、鳥専用認識が素晴らしいのに対して、Z6Vは3倍する価格なのに、鳥認識は
酷いものです。ファームウェアで鳥専用認識が追加されない現状では、評価を大幅に下げます。

追記

鳥専用瞳認識のファームウエアはいまだ公開されず。たぶん夏までは公開されると思いますが
やはり新しい部分積層センサーは未成熟だと思います。
一番使うiso500〜5000くらいの中間域のノイズがZ6Uよりも少し出る(劣る)気がします。

残念ですが手放しました。

最終的な冷静な評価です。

レベル
アマチュア

参考になった101人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度1
デザイン3
画質2
操作性1
バッテリー2
携帯性2
機能性1
液晶3
ホールド感3
使いたい望遠レンズがNikonだったので

鳥撮り初めて5年くらい、最初はSONY α9+200-600で撮ってましたが、レンズの選択肢が200-600しか実質的には無く、Nikonの手持ち撮影の出来る望遠レンズが気になり出し、NikonZ6UとD850に鞍替え。

今でも使いたいレンズは556。Z800mmf6.3も所有してますが、鳥撮りに使うレンズとして556の精細なあの写りは今だ捨てがたい。Z600mmf6.3も興味はあるが、Z800と同様に、ほんの少し絵画的な絵作りのようで、556は捨てがたいのです。最終的な完成形はD500のミラーレス版+556。


【デザイン】

望遠レンズを付けて持っても小さすぎないボディ、Nikonらしい質感高し。


【画質】

Z6Uと比べて全く違いが分からない。精細感、色調、ホワイトバランスなど満足。

高画素機の精細な画質も欲しいから、今回Z8と、かなり迷ったが、Z6Vの軽さ、高感度耐性、現像ソフトにお金をかけたくない、実際の公園の森などの撮影の時のiso2000〜6400あたりでも少ないノイズ感で、現像ソフトでノイズ除去などしなくても使える写真となる、などの理由でこれを選択した。

【操作性】

Z6Uユーザーだったので、まったく問題なし。

【バッテリー】

【携帯性】

コンパクトで期待通り。

【機能性】

556+1.4テレコンでのafの動きが一番心配だったが、Z6Uのような、ピントが∞に行って帰って2秒かかるような挙動は起きないようです。暗い森の中でも、そこまで酷くはないです。afはかなり進化してます。

今回初めて3Dトラッキングをaf-onボタンに割り当てて使ってみました。被写体認識、動物です。ハクセキレイなどちょこまか動く鳥の頭あたりに一度捉えると追尾してくれて、瞳認識もして、なかなか使えそうです。エナガあたりは、小枝の中を渡り歩きますので3Dトラッキングでは厳しいかな。


今回ファインダーが進化してますね。今回の止まりものを撮るのではZ6Uとあまり変わらない気もしますが、飛びものとか流しながら連写する時は、ほぼブラックアウトしません。見やすいです。ファインダー像の遅れなども全く感じないくらい撮りやすいと思います。連写してると、ファインダーの枠あたりに「シャッターいま切ってます」というマーク(線)が出ます。これ、いいですね。

ツバメなどの小鳥の飛翔もやってみましたが、556にテレコンを付けるとafが追い付かないですね。テレコン無しでなんとかなりそう。馴れればイケそうな気もします。

【液晶】

バリアングルとなり、Nikonユーザーさんからかなり批判があるようですが、これは世界を相手にしてるNikonですので、動画をよく撮る海外の方の意見も無視できなかったんでしょね。私はハイ、ローアングルのスチル撮影など、あまりやりませんので、バリアングルになったからといって違和感はありません。

【ホールド感】

かなりよろし。ガッチリ握れる。

【総評】

別にNikon信者ではないです。Canonがもう1本くらい手の届く価格帯の単焦点望遠レンズのいいやつが出ればR6markUに手を出すと思います。今のところ、Nikonのレンズを揃えちゃったので、レンズ性能をまず第一に考えてNikonのカメラを選択しました。Nikonユーザーは、心の中ではもっと頑張ってもらいたいから、いろんな批判をするのでしょう。Nikonが好きだからこそ厳しいことを言うのかもしれません。

再評価です。
今、Z50Uが発売されて、鳥専用認識が素晴らしいのに対して、Z6Vは3倍する価格なのに、鳥認識は
酷いものです。ファームウェアで鳥専用認識が追加されない現状では、評価を大幅に下げます。

追記

鳥専用瞳認識のファームウエアはいまだ公開されず。
やはり新しい部分積層センサーは未成熟だと思います。
一番使うiso500〜5000くらいの中間域のノイズがZ6Uよりもかなり出る(劣る)。

残念ですが手放しました。

レベル
アマチュア

参考になった3

満足度2
デザイン3
画質3
操作性1
バッテリー2
携帯性2
機能性1
液晶3
ホールド感3
使いたい望遠レンズがNikonだったので

鳥撮り初めて5年くらい、最初はSONY α9+200-600で撮ってましたが、レンズの選択肢が200-600しか実質的には無く、Nikonの手持ち撮影の出来る望遠レンズが気になり出し、NikonZ6UとD850に鞍替え。

今でも使いたいレンズは556。Z800mmf6.3も所有してますが、鳥撮りに使うレンズとして556の精細なあの写りは今だ捨てがたい。Z600mmf6.3も興味はあるが、Z800と同様に、ほんの少し絵画的な絵作りのようで、556は捨てがたいのです。最終的な完成形はD500のミラーレス版+556。


【デザイン】

望遠レンズを付けて持っても小さすぎないボディ、Nikonらしい質感高し。


【画質】

Z6Uと比べて全く違いが分からない。精細感、色調、ホワイトバランスなど満足。

高画素機の精細な画質も欲しいから、今回Z8と、かなり迷ったが、Z6Vの軽さ、高感度耐性、現像ソフトにお金をかけたくない、実際の公園の森などの撮影の時のiso2000〜6400あたりでも少ないノイズ感で、現像ソフトでノイズ除去などしなくても使える写真となる、などの理由でこれを選択した。

【操作性】

Z6Uユーザーだったので、まったく問題なし。

【バッテリー】

【携帯性】

コンパクトで期待通り。

【機能性】

556+1.4テレコンでのafの動きが一番心配だったが、Z6Uのような、ピントが∞に行って帰って2秒かかるような挙動は起きないようです。暗い森の中でも、そこまで酷くはないです。afはかなり進化してます。

今回初めて3Dトラッキングをaf-onボタンに割り当てて使ってみました。被写体認識、動物です。ハクセキレイなどちょこまか動く鳥の頭あたりに一度捉えると追尾してくれて、瞳認識もして、なかなか使えそうです。エナガあたりは、小枝の中を渡り歩きますので3Dトラッキングでは厳しいかな。


今回ファインダーが進化してますね。今回の止まりものを撮るのではZ6Uとあまり変わらない気もしますが、飛びものとか流しながら連写する時は、ほぼブラックアウトしません。見やすいです。ファインダー像の遅れなども全く感じないくらい撮りやすいと思います。連写してると、ファインダーの枠あたりに「シャッターいま切ってます」というマーク(線)が出ます。これ、いいですね。

ツバメなどの小鳥の飛翔もやってみましたが、556にテレコンを付けるとafが追い付かないですね。テレコン無しでなんとかなりそう。馴れればイケそうな気もします。

【液晶】

バリアングルとなり、Nikonユーザーさんからかなり批判があるようですが、これは世界を相手にしてるNikonですので、動画をよく撮る海外の方の意見も無視できなかったんでしょね。私はハイ、ローアングルのスチル撮影など、あまりやりませんので、バリアングルになったからといって違和感はありません。

【ホールド感】

かなりよろし。ガッチリ握れる。

【総評】

別にNikon信者ではないです。Canonがもう1本くらい手の届く価格帯の単焦点望遠レンズのいいやつが出ればR6markUに手を出すと思います。今のところ、Nikonのレンズを揃えちゃったので、レンズ性能をまず第一に考えてNikonのカメラを選択しました。Nikonユーザーは、心の中ではもっと頑張ってもらいたいから、いろんな批判をするのでしょう。Nikonが好きだからこそ厳しいことを言うのかもしれません。

再評価です。
今、Z50Uが発売されて、鳥専用認識が素晴らしいのに対して、Z6Vは3倍する価格なのに、鳥認識は
酷いものです。ファームウェアで鳥専用認識が追加されない現状では、評価を大幅に下げます。


レベル
アマチュア

参考になった15

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
使いたい望遠レンズがNikonだったので
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

鳥撮り初めて5年くらい、最初はSONY α9+200-600で撮ってましたが、レンズの選択肢が200-600しか実質的には無く、Nikonの手持ち撮影の出来る望遠レンズが気になり出し、NikonZ6UとD850に鞍替え。

今でも使いたいレンズは556。Z800mmf6.3も所有してますが、鳥撮りに使うレンズとして556の精細なあの写りは今だ捨てがたい。Z600mmf6.3も興味はあるが、Z800と同様に、ほんの少し絵画的な絵作りのようで、556は捨てがたいのです。最終的な完成形はD500のミラーレス版+556。

今回夏で、カワセミも出没せず、秒60コマのフレームキャプチャーも使えず、すみません。今回の写真はすべてピクチャコントロールはニュートラル、明瞭度-1.0、彩度+1.0、シャープネス、その他はいじってません。ホオジロは露出補正+2.0、大きくトリミング。


【デザイン】

望遠レンズを付けて持っても小さすぎないボディ、Nikonらしい質感高し。


【画質】

Z6Uと比べて全く違いが分からない。精細感、色調、ホワイトバランスなど満足。

高画素機の精細な画質も欲しいから、今回Z8と、かなり迷ったが、Z6Vの軽さ、高感度耐性、現像ソフトにお金をかけたくない、実際の公園の森などの撮影の時のiso2000〜6400あたりでも少ないノイズ感で、現像ソフトでノイズ除去などしなくても使える写真となる、などの理由でこれを選択した。

【操作性】

Z6Uユーザーだったので、まったく問題なし。

【バッテリー】

【携帯性】

コンパクトで期待通り。

【機能性】

556+1.4テレコンでのafの動きが一番心配だったが、Z6Uのような、ピントが∞に行って帰って2秒かかるような挙動は起きないようです。暗い森の中でも、そこまで酷くはないです。afはかなり進化してます。

今回初めて3Dトラッキングをaf-onボタンに割り当てて使ってみました。被写体認識、動物です。ハクセキレイなどちょこまか動く鳥の頭あたりに一度捉えると追尾してくれて、瞳認識もして、なかなか使えそうです。エナガあたりでも、この3Dトラッキングでラクになりそう。キクイタダキを今年は狙います!

今回ファインダーが進化してますね。今回の止まりものを撮るのではZ6Uとあまり変わらない気もしますが、飛びものとか流しながら連写する時は、ほぼブラックアウトしません。見やすいです。ファインダー像の遅れなども全く感じないくらい撮りやすいと思います。連写してると、ファインダーの枠あたりに「シャッターいま切ってます」というマーク(線)が出ます。これ、いいですね。

ツバメなどの小鳥の飛翔もやってみましたが、556にテレコンを付けるとafが追い付かないですね。テレコン無しでなんとかなりそう。馴れればイケそうな気もします。

【液晶】

バリアングルとなり、Nikonユーザーさんからかなり批判があるようですが、これは世界を相手にしてるNikonですので、動画をよく撮る海外の方の意見も無視できなかったんでしょね。私はハイ、ローアングルのスチル撮影など、あまりやりませんので、バリアングルになったからといって違和感はありません。

【ホールド感】

かなりよろし。ガッチリ握れる。

【総評】

別にNikon信者ではないです。Canonがもう1本くらい手の届く価格帯の単焦点望遠レンズのいいやつが出ればR6markUに手を出すと思います。今のところ、Nikonのレンズを揃えちゃったので、レンズ性能をまず第一に考えてNikonのカメラを選択しました。Nikonユーザーは、心の中ではもっと頑張ってもらいたいから、いろんな批判をするのでしょう。Nikonが好きだからこそ厳しいことを言うのかもしれません。

性能的に大満足まではいかないですが、これでまた楽しい探鳥が出来るので満足です。あとは私の腕の問題ですねwww

レベル
アマチュア

参考になった68

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z6III ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥315,461発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意