Ryzen 5 8400F BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20(ディスクリートGPU用PCIe 8レーン/M.2用PCIe 4レーン×2/チップセット接続用PCIe 4レーン)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 04:01 [1972210-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
安定動作◎!!
だが8500Gのほうがメリットはめちゃくちゃあります。
モニター2つで使うか1つで使うかでの振り分けになりますね自分的には。(2つの場合8500GなどのAPUシリーズ、1つの場合8400F含む全てのryzen)
格安で買える時は格安で買えるのでその時を狙えばコスパはかなり高いと思います!!
CPU性能はお世辞にも高くはないですが…
できることなら7600や9600Xにしたほうがほんとに少しだけ!!
幸せにはなります。
なのでホント差額次第だと思います。
ゲームの解像度が上がったり設定重くなればなるほどCPUの差はほぼなくなるのでグラボのグレード上げる方に金回す組み方するほうが幸せにはなるでしょう!!
感覚的にはあくまでもAM5入門CPUとして考えたらいいのかな…
AM4のよりは強いですよ!!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月5日 10:47 [1958413-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
CPUとしては十分な性能です。
Zen4ベースのAM5対応6コアCPUで、GPU非搭載です。
8500Gと似ていますが微妙に異なります。
8400F
コア:Zen 4 x2 + Zen 4c x4 合計6コア12スレッド
ベースクロック:4.2GHz
ブーストクロック:4.7GHz
L3キャッシュ:16MB
PCIe:Gen4 20レーン
TDP:65W
内蔵GPU:非搭載
8500G ※参考
コア:Zen 4 x2 + Zen 4c x4 合計6コア12スレッド
ベースクロック:3.5GHz (Zen 4: 4.1GHz Zen 4c:3.2GHz)
ブーストクロック:5GHz (Zen 4c: 3.7GHz)
L3キャッシュ:16MB
PCIe:Gen4 14レーン
TDP:65W
内蔵GPU:搭載
8400FはPCIeのレーン数が8500Gより多いのがメリットです。
クロックは実用上大差無いので、IGPUの非搭載のデメリットをどう考えるかですね。
なお、8400Fや8500Gはノート向けのコアを使っています。アイドル時含め消費電力は比較的優秀な傾向です。
ただ、サーバ向けのコアを使った、例えば7x00XのほうがPCIeレーン数とL3キャッシュが多く、高性能な傾向です。
8500Gとの値差はほとんどないので、PCIeのレーン数にどこまでの価値を感じるかです。
CPUとしては十分な性能ですが、個人的には8500Gのほうがおすすめです。あとはマザーボードのレーンの割当て次第ですね。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月26日 08:01 [1947450-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
Windows10サポート終了に伴いCore i7-4790Sからマザボ,CPU等一式買い換えました。
インテルは13,14世代の不具合問題があることとソケット変更が多いことから初めてAMDへ移行しました。
単純に性能と価格で考えるとインテルのi5の方がコスパがいいと思います。
AMD最新ソケットのAM5で最安ならこれになるかと思います。
F付きモデルなので別途グラフィックボード必須です。
8600Gベースだと思いますがGPU無効化されている他にRyzen AI無効化とクロックダウンがされています。
前のシステムがインテル第4世代と古くDDR3→DDR5へ、SATA SSD→M.2 SSDへ進化しているためかもしれませんが圧倒的にサクサク動くようになりました。
CPU使用率は自分の使い方では全然上がりません。
動作は特に不安定なところを感じることもなく問題ありません。
自分のようなライトユースだと過剰性能なのでAM5でもRyzen 3のラインナップが欲しいところです。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
