『誰かにおすすめされるよりも、自分で考えよう』 パナソニック LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー] ホクリククワガタさんのレビュー・評価

2024年 6月20日 発売

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]

  • フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
  • 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
  • 「リアルタイムLUT」は基本性能の進化に加えカメラ本体に「LUTボタン」を配置し操作性も向上。アプリ「LUMIX Lab」でオリジナルのLUTファイル作成が可能。
最安価格(税込):

¥153,980

(前週比:-1,181円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥157,800 (4製品)


価格帯:¥153,980¥207,900 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:403g LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の価格比較
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の中古価格比較
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の買取価格
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の純正オプション
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のレビュー
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のクチコミ
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の画像・動画
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のオークション

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]パナソニック

最安価格(税込):¥153,980 (前週比:-1,181円↓) 発売日:2024年 6月20日

  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の価格比較
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の中古価格比較
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の買取価格
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の純正オプション
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のレビュー
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のクチコミ
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]の画像・動画
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のオークション

『誰かにおすすめされるよりも、自分で考えよう』 ホクリククワガタさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のレビューを書く

ホクリククワガタさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価
誰かにおすすめされるよりも、自分で考えよう
機種不明
当機種
機種不明

[2025年4月20日再レビュー]
 誰にもおすすめできないカメラ、重要な機能が欠落などと散々な言われようですが、自分で考えて自分に必要なものを買えば良いと考えます。少なくとも、このカメラのコンセプトは理解する必要があるでしょう。語弊があるとは思いますが、このカメラは(良い意味で)Z世代向けです。

 結論から記載すると、私にとって必要十分かつ、これまでのカメラの不満を解消できる良い買い物となりました。

■これまでのカメラの不満点
 普段、子供や旅行の写真を撮っています。ミラーレスの使用歴はsony α nex c3→sony α5100/Ricoh GR3です。

 GR3はスナップシューターとして最高のカメラですが、レンズ固定のため、子供が大きくなるにつれ、様々なシチュエーションへの対応が厳しくなってきました。また、液晶固定で自撮りができません。

 α5100はさすがに諸々のインタフェースが古く運用に難ありとなりました。また、300g程度のレンズをつけるとボディが283gと軽量なこともあり、持ちづらさを感じました。

■新しいカメラに求めるもの
 写りの良さ、運用性、軽快性、そしてコストパフォーマンスです。結果としてLumix S9を選んだわけですが、それぞれ評価します。

@写りの良さ:★★★★★
 強力な手ブレ補正と優れた高感度耐性で、常にキレイで自然な描写をしてくれます。細かい点は諸先輩方のレビューに任せます。

A運用性:★★★★★
 アプリのLumix Labを使っての接続・転送が簡単です。日付を選択して、圧縮にチェックをつけると、その日に撮った写真を一気にスマホに高速転送でき、すぐにLINEなどで共有できます。また、Lumix LabではアプリでjpegにLUTを適用できます。これからもアプリの充実を期待します。

B軽快性★★★★★
 軽量なボディ(486g)に18-40mm(155g)、28-200mm(413g)のレンズで、軽快に撮影できます(いずれのレンズも世界最小・最軽量)。18mmでバリアングルを使って自撮りをすると家族全員を撮りやすいです。ハイブリッドズーム機能を利用すれば18-40mmを18-120mmとして利用することができるため、レンズ1本で十分かもしれません。なお、50mmf1.8を持っていますが、子どもが動き回るため、じっくり構える時間もなく、あまり利用していません。

 初回起動に時間がかかるのが難点でしたが、ファーム1.3で起動が高速になり不満がなくなりました。

Cコストパフォーマンス★★★★☆
 よく比較されるSony α7Cii(514g)とは以下のとおり、大きな価格差があります。レンズにすると1本から2本分です。
(参考:正規販売店の価格)
 Lumix s9 207,900円
 α7Cii   296,010円

 機能の差(後述)が価格に表れていますが、その機能を必要性で選択できることは良いことと思います。S9もα7Ciiもそれぞれ唯一無二の存在です。なお、Lumixで全部盛りだと以下の機種があります。
 Lumix s5mk2 247,500円(740g)

■重要な機能が欠落?
 子曰く、以下の重要な機能がなく買ってはいけないとのことです。必要であれば、9万円の価格差をのんで、α7ciiを検討しましょう。一方S9にしかないものもあります。みなさんはどう考えますか?

[Lumix S9に欠落する重要な機能]
 ・メカニカルシャッター
 ・シャッターレリーズ音
 ・液晶ビューファインダー
 ・カメラグリップ
 ・内蔵フラッシュ、外部フラッシュ装着不可

 ※私の場合ですが、グリップ以外は無くて困りませんし、グリップは後付けで好きなものを付ければよいです。無くて困らないということは、その分コストを抑えられるということです。なお、申し訳ないですがシャッターレリーズ音を聞く趣味はないです。

[Lumix S9にあること]
 ・軽量なズームレンズ(特に18-40mm)
 ・ハイブリッドズーム
 ・Lumix LabとLUT
 ・豊富なカラーバリエーション
 ・プリ連写
 ・秒間30コマ連写(ciiは10コマ)
 ・184万ドット液晶モニタ(ciiは104万)
 ・ハイレゾモード、手持ちハイレゾ
 ・6k動画
 ・Lマウントアライアンス(ライカ、Sigma)

 ※私にとって上3つが必須のため、他機種は選択肢には入りません。

■さいごに
 S9の代わりになるカメラは当面出てこないと思います。なんとかこのコンセプトでS9mk2を出してください。お願いします。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった78人(再レビュー後:62人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン無評価
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価
家族スナップシューター
機種不明
機種不明
 

 

【はじめに】
子ども(4歳と1歳)の写真を撮るために、RICOH GR3からの乗り換えです。GR3は軽量でとても良かったのですが、単焦点のため、近距離・遠距離の調整が難しく、新たに軽量、軽快な機種を探すことにしました。

以下は同世代の皆様のカメラ選択の一助となればと思います。

【選定】
条件は「本体500g以下」、「発売2年以内」、「自撮り機能(バリアングル)」、「フルサイズ」「25万円以下」の機種とします。取り回し最優先です。また、新しいほうがアプリや通信規格、接続が良いと考えるため2年以内で縛っています。予算が30万円のため、レンズを買う余裕も必要です。フルサイズとしたのは単に所有欲です。
2024年12月時点でSONY α7 CII、Lumix S9のみ該当します。

[おもな仕様]
S9
標準ISO最大51200、2420 万画素、液晶184万ドット、手ブレ補正5段(レンズ協調6.5段)、779点(像面位相差AF)、総重量486g、約17万円、メカシャッター・EVF・防塵防滴なし

α7CII
標準ISO最大51200、3300万画素、液晶103.68万ドット、手ブレ補正7段(レンズ協調段数不明)、759点(位相差検出方式)、総重量514g、約25万円、メカシャッター・EVF・防塵防滴あり。

価格帯が大きく異なるため、Lumixのほうが機能が少ない感じです。目的と照らし合わせて、おおむね気になりませんが、防滴防滴がないことは少しリスクです。一方でα7CIIは予算オーバーになる可能性が高く、妻の許可が出ません。

[レンズ]
Lumix
 18-40mm 155g F4.5-6.3 約7万円
 28-200mm 413g F4-7.1 約10万円

SONY Eマウント
 タムロン20-40mm F2.8 365g 約8万円
 タムロン28-200mm F2.8-5.6 575g 約8万円

Lumixのレンズのほうが暗いものの圧倒的小型軽量。広角18mmも嬉しく、これが決定打です。もはや本体は関係なくなりました。本体とレンズ2本あわせて、ほぼ予算どおりの実売300,913円で購入できました。

【評価ポイント】
LumixS9にはハイブリッドズームという機能があります。ズームリングの操作でシームレスにクロップできます。これは控えめに言って最高です。前述の18-40mmを18-120mmとして扱うことができ、撮影のスピードが向上しました。

アプリのLumix Labはカメラと接続が簡単でした。また、撮って出しのjpegに対しLUTを適用できるのが面白いです。

【注意ポイント】
グリップがないため、落としそうです。追加でSIRUIのグリップ約4500円を買いました。これで縦吊りできます。

【改善要望】
アプリLumixLabの画像プレビューはボヤケています。ピンボケしているかと思いました。改善を希望します。
ハイブリッドズームは広角域でオフにする設定ができますが、自分で何mmからオンにするか設定できるようにしてほしいです。
背面ダイヤルに露出やF値、下限SS、ISO、LUTなどを自由に割り当てられるようにしてほしいです。

【総評】
本機は超軽量広角ズームレンズとハイブリッドズーム、価格など総合して、家族用のフルサイズスナップシューターとして唯一無二な存在です。仮にAPSCを選択肢に含めても、この優位性は揺るがないでしょう。
防塵防滴など足りない面はありますが、納得できれば、最高の選択肢かと思います。

拙いですが写真を2枚ほど添付します。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった16

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]
パナソニック

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]

最安価格(税込):¥153,980発売日:2024年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S9-S ボディ [ダークシルバー]をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意