『新しい評価項目が必要』 パナソニック LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック] tbc17kkkさんのレビュー・評価

2024年 6月20日 発売

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]

  • フラットデザインのフルサイズミラーレス一眼カメラ。約24.2Mフルサイズセンサーと新世代ヴィーナスエンジンにより階調表現豊かで自然な描写性能を実現。
  • 被写体の追従性が高い像面位相差AFや手持ち撮影でも手ブレを大幅に軽減する「アクティブ I.S.」を搭載し、多彩なシーンでの手持ち撮影が楽しめる。
  • 「リアルタイムLUT」は基本性能の進化に加えカメラ本体に「LUTボタン」を配置し操作性も向上。アプリ「LUMIX Lab」でオリジナルのLUTファイル作成が可能。
最安価格(税込):

¥159,972

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥162,372

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥149,600 (3製品)


価格帯:¥159,972¥209,807 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:403g LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のオークション

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥159,972 (前週比:+1円↑) 発売日:2024年 6月20日

  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の価格比較
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の中古価格比較
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の買取価格
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の純正オプション
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のレビュー
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のクチコミ
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]の画像・動画
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のオークション

『新しい評価項目が必要』 tbc17kkkさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のレビューを書く

tbc17kkkさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:275人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
44件
デジタルカメラ
0件
14件
スマートフォン
2件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感2
新しい評価項目が必要

各評価については左(スマホは下)の表のとおりです。あくまでも星3つは普通=標準です。他の方の評価もとてもよくわかりますので、説明文は少し違う風にしました。

非常に感覚的で申し訳ないですが、このカメラを眺めたり触っていると、気張ってよい写真を撮ろうと思わなくなる(もちろんほうっておいてもS5Uと同等以上です)。なんか今流行りの、あなたのありのままでええのよ、そして、少し絵を遊んでみようかなーなんて。そういう面ではむしろ、ライカqシリーズが最も近いのではと思いました。
(注:ライカqシリーズはコンデジですので、レンズ交換はできません。その分、クロップ機能が優秀です。)

これは私事ですが、安くはないカメラを数十台遍歴していますが、特にスナップや旅、生活の思い出など、私の撮る画よりも、当時1万なにがしのノイズ多々コンデジで撮る姉の絵の方が、はるかに生き生きと優れており、どうしたらこんな絵が撮れるのかとコンプレックスになっている。スマホに変わった今でも変わらない。たぶんセンスなんだろうけど。

その面では、開発者の言う通り、スマホを意識した初めてのカメラではないでしょうか。コンデジからスマホに移行した多くのスマホカメラ使用者の中で、自分なりの絵をもっときれいに残したり創ったりしたいと思う人へのステップアップ機ですね。よりピントのあった、よりノイズの少ない、なによりもより撮影者の思う色・形・時間・空間表現など、自分の記憶に近い、あるいはクリエイティブな絵を簡単にきれいに失敗せずに得るために。
なんで今まで、カメラにこんなに使いやすいLUT機能(比べるとフィルムシミュレーション系は今一歩不便)や便利なハイブリッド/クロップズーム機能がなかったのか。それこそスマホにはあるじゃん。

もちろん人間が被写体の場合のカメラを向けられた緊張感や、人込みの中での罪悪感は如何ともしがたいですが、このデザインなら最低なんとかなりそうに思う。その視点を持つと、肝心かなめの操作性がライカと全く違って苦労するX-E系や、機能は同じでα7が小さくなりましたと主張するα7c系と違って、S5とはすること違いますと主張するカメラです。

レビュー・口コミする人の多くはカメラに詳しい方々ですから、そういう観点からの批評になりますし、価格コムの観点もそうですね。初めてそのコンセプトが、けんけんがくがくの評価・批判・批評の中心になったフルサイズカメラではないでしょうか。
価格面については、高いとかチープとかの評価もありますが、パナのことですからそのうち実勢価格も1割2割と下がるでしょうしリーズナブルでは?(ごめんなさい)

そう考えると。このカメラは、結果的にはほとんどをオート撮影(特にAやPポジション)以外はめったに使わないペンタ嫌いの人か(コンパクト・気軽に写真を撮りたい初心者を含む)、カメラに非常に詳しくてこだわりを持ち、使う機能をきちんと区別でき、場面に応じて複数のカメラを使い分けられる人に向いていると思います。
もちろん、私と違って、パナの言うこの大きさ形で、絵を遊べる人や発信できる人が究極ですが。ブロガーやプロクリエイターは少数ですしね。

いままでの評価基準では測りきれないものを持っている。強いていえば、価格コムの評価項目に【コンセプトとその実現度】を加える必要があるカメラ。こカメラをぶら下げている人を見たら、少なくとも、いままでの日進月歩で価格比例のどんぐりの背比べに飽き飽きしていた人たちの新しい主張を感じる。

最後に私情に戻って一言。かつて普通のドデカ一眼を持って歩いていた時、感じのいい母子連れ、小さな子どもさんに指さされておっきな声で「あっ、カメラマンだー」。技量も構えからしてもホンマもんの素人。「ううっ〜、ぼくぼく( ̄b ̄) シーッ!」。カメラにぶら下げさせられてうろつく男が一人。右にも左にも、もちろん上にも下にも穴はない。不審などないはずだが気性でしょうね。Z6.Zf・R6・α7・S5・fpそしてS9。さすがに売れ筋どれもたいしたものです。写真と動画。あなたならたとえばスマホカメラの次のフルサイズ、何を選びます?

評価項目:勝手に追加しておきます。
コンセプトとその実現度:★★★★★★ 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった106人(再レビュー後:90人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感2
新しい評価項目が必要

各評価については左(スマホは下)表のとおりです。あくまでも星3つは普通=標準です。他の方の評価もとてもよくわかりますので、説明文は少し違う風にしました。

非常に感覚的で申し訳ないですが、このカメラを眺めたり触っていると、気張ってよい写真を撮ろうと思わなくなる(もちろんほうっておいてもS5Uと同等以上です)。なんか今流行りの、あなたのありのままでええのよ、そして、少し絵を遊んでみようかなーなんて。そういう面ではむしろ、ライカqシリーズが最も近いのではと思いました。
(注:コンデジのライカq2は本来28mm、クロップ35mm、同50mm、同75mm相当、q3は加えて同90mm相当。上記はこの範疇での使用に限定してのお話。なおqシリーズのクロップ機能は例にもれず非常によく洗練されたものです)

これは私事ですが、安くはないカメラを数十台遍歴していますが、特にスナップや旅、生活の思い出など、私の撮る画よりも、当時1万なにがしのノイズ多々コンデジで撮る姉の絵の方が、はるかに生き生きと優れており、どうしたらこんな絵が撮れるのかとコンプレックスになっている。スマホに変わった今でも変わらない。たぶんセンスなんだろうけど。

その面では、開発者の言う通り、スマホを意識した初めてのカメラではないでしょうか。コンデジからスマホに移行した多くのスマホカメラ使用者の中で、自分なりの絵をもっときれいに残したり創ったりしたいと思う人へのステップアップ機ですね。よりピントのあった、よりノイズの少ない、なによりもより撮影者の思う色・形・時間・空間表現など、自分の記憶に近い、あるいはクリエイティブな絵を簡単にきれいに失敗せずに得るために。
なんで今まで、カメラにこんなに使いやすいLUT機能(比べるとフィルムシミュレーション系は今一歩不便)や便利なハイブリッド/クロップズーム機能がなかったのか。それこそスマホにはあるじゃん。

もちろん人間が被写体の場合のカメラを向けられた緊張感や、人込みの中での罪悪感は如何ともしがたいですが、このデザインなら最低なんとかなりそうに思う。その視点を持つと、肝心かなめの操作性がライカと全く違って苦労するX-E系や、機能は同じでα7が小さくなりましたと主張するα7c系と違って、S5とはすること違いますと主張するカメラです。

レビュー・口コミする人の多くはカメラに詳しい方々ですから、そういう観点からの批評になりますし、価格コムの観点もそうですね。初めてそのコンセプトが、けんけんがくがくの評価・批判・批評の中心になったフルサイズカメラではないでしょうか。
価格面については、高いとかチープとかの評価もありますが、パナのことですからそのうち実勢価格も1割2割と下がるでしょうしリーズナブルでは?(ごめんなさい)

そう考えると。このカメラは、結果的にはほとんどをオート撮影(特にAやPポジション)以外はめったに使わないペンタ嫌いの人か(コンパクト・気軽に写真を撮りたい初心者を含む)、カメラに非常に詳しくてこだわりを持ち、使う機能をきちんと区別でき、場面に応じて複数のカメラを使い分けられる人に向いていると思います。
もちろん、私と違って、パナの言うこの大きさ形で、絵を遊べる人や発信できる人が究極ですが。ブロガーやプロクリエイターは少数ですしね。

いままでの評価基準では測りきれないものを持っている。強いていえば、価格コムの評価項目に【コンセプトとその実現度】を加える必要があるカメラ。こカメラをぶら下げている人を見たら、少なくとも、いままでの日進月歩で価格比例のどんぐりの背比べに飽き飽きしていた人たちの新しい主張を感じる。

最後に私情に戻って一言。かつて普通のドデカ一眼を持って歩いていた時、感じのいい母子連れ、小さな子どもさんに指さされておっきな声で「あっ、カメラマンだー」。技量も構えからしてもホンマもんの素人。「ううっ〜、ぼくぼく( ̄b ̄) シーッ!」。カメラにぶら下げさせられてうろつく男が一人。右にも左にも、もちろん上にも下にも穴はない。不審などないはずだが気性でしょうね。Z6.Zf・R6・α7・S5・fpそしてS9。さすがに売れ筋どれもたいしたものです。写真と動画。あなたならたとえばスマホカメラの次のフルサイズ、何を選びます?

評価項目:勝手に追加しておきます。
コンセプトとその実現度:★★★★★★ 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった0

満足度5
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感2
新しい評価項目が必要

各評価については左表のとおりです。あくまでも星3つは普通=標準です。他の方の評価もとてもよくわかりますので、説明文は少し違う風にしました。

非常に感覚的で申し訳ないですが、このカメラを眺めたり触っていると、気張ってよい写真を撮ろうと思わなくなる(もちろんほうっておいてもS5Uと同等以上です)。なんか今流行りの、あなたのありのままでええのよ、そして、少し絵を遊んでみようかなーなんて。そういう面ではむしろ、ライカqシリーズが最も近いのではと思いました。

これは私事ですが、安くはないカメラを数十台遍歴していますが、特にスナップや旅、生活の思い出など、私の撮る画よりも、当時1万なにがしのノイズ多々コンデジで撮る姉の絵の方が、はるかに生き生きと優れており、どうしたらこんな絵が撮れるのかとコンプレックスになっている。スマホに変わった今でも変わらない。たぶんセンスなんだろうけど。

その面では、開発者の言う通り、スマホを意識した初めてのカメラではないでしょうか。コンデジからスマホに移行した多くのスマホカメラ使用者の中で、自分なりの絵をもっときれいに残したり創ったりしたいと思う人へのステップアップ機ですね。よりピントのあった、よりノイズの少ない、なによりもより撮影者の思う色・形・時間・空間表現など、自分の記憶に近い、あるいはクリエイティブな絵を簡単にきれいに失敗せずに得るために。
なんで今まで、カメラにこんなに使いやすいLUT機能(比べるとフィルムシミュレーション系は今一歩不便)や便利なハイブリッド/クロップズーム機能がなかったのか。それこそスマホにはあるじゃん。

もちろん人間が被写体の場合のカメラを向けられた緊張感や、人込みの中での罪悪感は如何ともしがたいですが、このデザインなら最低なんとかなりそうに思う。その視点を持つと、肝心かなめの操作性がライカと全く違って苦労するX-E系や、機能は同じでα7が小さくなりましたと主張するα7c系と違って、S5とはすること違いますと主張するカメラです。

レビュー・口コミする人の多くはカメラに詳しい方々ですから、そういう観点からの批評になりますし、価格コムの観点もそうですね。初めてそのコンセプトが、けんけんがくがくの評価・批判・批評の中心になったフルサイズカメラではないでしょうか。
価格面については、高いとかチープとかの評価もありますが、パナのことですからそのうち実勢価格も1割2割と下がるでしょうしリーズナブルでは?(ごめんなさい)

そう考えると。このカメラは、結果的にはほとんどをオート撮影(特にAやPポジション)以外はめったに使わないペンタ嫌いの人か(コンパクト・気軽に写真を撮りたい初心者を含む)、カメラに非常に詳しくてこだわりを持ち、使う機能をきちんと区別でき、場面に応じて複数のカメラを使い分けられる人に向いていると思います。
もちろん、私と違って、パナの言うこの大きさ形で、絵を遊べる人や発信できる人が究極ですが。ブロガーやプロクリエイターは少数ですしね。

いままでの評価基準では測りきれないものを持っている。強いていえば、価格コムの評価項目に【コンセプトとその実現度】を加える必要があるカメラ。こカメラをぶら下げている人を見たら、少なくとも、いままでの日進月歩で価格比例のどんぐりの背比べに飽き飽きしていた人たちの新しい主張を感じる。

最後に私情に戻って一言。かつて普通のドデカ一眼を持って歩いていた時、感じのいい母子連れ、小さな子どもさんに指さされておっきな声で「あっ、カメラマンだー」。技量も構えからしてもホンマもんの素人。「ううっ〜、ぼくぼく( ̄b ̄) シーッ!」。カメラにぶら下げさせられてうろつく男が一人。右にも左にも、もちろん上にも下にも穴はない。不審などないはずだが気性でしょうね。Z6.Zf・R6・α7・S5・fpそしてS9。さすがに売れ筋どれもたいしたものです。写真と動画。あなたならたとえばスマホカメラの次のフルサイズ、何を選びます?

評価項目:勝手に追加しておきます。
コンセプトとその実現度:★★★★★★ 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった7

満足度5
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感2
新しい評価項目が必要

各評価については左表のとおりです。他の方の評価もとてもよくわかりますので、少し違う風にしました。

非常に感覚的で申し訳ないですが、このカメラを眺めたり触っていると、よい写真を撮ろうと思わなくなる(もちろんほっておいてもS5と同等です)。なんか今は流行りの、ありのままでええのよ。そして、少し絵を遊んでみようかなーなんて。そういう面ではむしろ、ライカqシリーズが最も近いのではと思いました。

これは私事ですが、高いカメラを数十台遍歴していますが、特にスナップや旅、生活の思い出など、私の撮る画よりも、当時1万なにがしのノイズ多々コンデジで撮る姉の絵の方が、はるかに生き生きと優れており、どうしたらこんな絵が撮れるのかとコンプレックスになっている。スマホに変わった今でも変わらない。たぶんセンスなんだろうけど。

その面では、開発者の言う通り、スマホを意識した初めてのカメラではないでしょうか。コンデジからスマホに移行した多くのスマホカメラ使用者の中で、自分なりの絵をもっときれいに残したり創ったりしたいと思う人へのステップアップ機ですね。よりピントのあった、よりノイズの少ない、なによりもより撮影者の思う色・形・時間・空間表現など、自分の記憶に近い、あるいはクリエイティブな絵を失敗せずに得るために。
なんで今まで、カメラにこんなに使いやすいLUT機能(比べるとフィルムシミュレーション系は今一歩不便)や便利なハイブリッド/クロップズーム機能がなかったのか。それこそスマホにはあるじゃん。

もちろん人間が被写体の場合のカメラを向けられた緊張感や、人込みの中での罪悪感は如何ともしがたいですが、このデザインなら最低なんとかなりそうに思う。その視点を持つと、肝心かなめの操作性がライカと全く違って苦労するX-E系や、機能は同じでα7が小さくなりましたと主張するα7c系と違って、S5とはすること違いますと主張するカメラです。

レビュー・口コミする人の多くはカメラに詳しい方々ですから、そういう観点からの批評になりますし、価格コムの観点もそうですね。初めてそのコンセプトが、けんけんがくがくの評価・批判・批評の中心になったフルサイズカメラではないでしょうか。
価格面については、高いとかチープとかの評価もありますが、パナのことですからそのうち実勢価格も1割2割と下がるでしょうしリーズナブルでは?(ごめんなさい)

そう考えると。このカメラは、結果的にはほとんどをオート撮影(特にAやPポジション)以外はめったに使わないペンタ嫌いの人か、カメラに非常に詳しくてこだわりを持ち、使う機能をきちんと区別でき、場面に応じて複数のカメラを使い分けられる人に向いていると思います。
もちろん、私と違って、パナの言うこの大きさ形で、絵を遊べる人や発信できる人が究極ですが。ブロガーやプロクリエイターは少数ですしね。

いままでの評価基準では測りきれないものを持っている。強いていえば、価格コムの評価項目に【コンセプト実現度】を加える必要があるカメラ。こカメラをぶら下げている人を見たら、少なくとも、いままでの日進月歩で価格比例のどんぐりの背比べに飽き飽きしていた人たちの新しい主張を感じる。

評価項目:勝手に追加しておきます。
コンセプト実現度:★★★★★★ 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった9

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]
パナソニック

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]

最安価格(税込):¥159,972発売日:2024年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S9-K ボディ [ジェットブラック]をお気に入り製品に追加する <140

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意