FUJIFILM GFX100S II ボディ
- 1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- AIによる被写体検出AFや、従来機から大幅に進化した高速・高精度AF、高速化した最速7.0コマ/秒の連写性能を搭載し、動きのある被写体も正確に捉える。
- ボディ内手ブレ補正機能を従来機から向上させて5軸・最大8.0段を実現。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影でき、高品位な映像制作も可能。
FUJIFILM GFX100S II ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥762,300
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月28日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.50 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.92 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.16 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.47 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月18日 23:34 [1961984-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GFX100RFの登場でラージフォーマット(以下、面倒なので中判と書きます)に興味が出てきてしまい、ただ初中判がコンデジで、且つ質感もあまり評判の良くないRFに80万を突っ込む勇気はなく、悩んだ結果100SUに行き着きました。
(余談ですが、ファインダーを左側に寄せただけでレンジファインダースタイルと呼称するのが個人的感性と合わない...というのもあります)
【デザイン】
良くも悪くもなく...です。
個人的には軍幹部にダイヤルが沢山あるメカメカしいデザインが好みで、片側だけにダイヤルがあるのは若干アンバランスな印象を受けます。ただ、サブモニターは電源オフ時も情報が表示されているので、デザインと引き換えにはなりますがこの点は便利に感じます。
【画質】
圧巻です。
解像度、という点に関しては正直α7RX等のフルサイズ高画素機+単焦点レンズの組み合わせとそこまで大きく変わる程のものではないと思います。
一方で、色の深みやグラデーション、豊かな色彩表現は「これが16bitの世界か」とフルサイズ機では得られなかった新たな世界を見せてくれます。家内の演色性のあまり良くないLED下で撮影した写真ですら、一枚一枚見惚れてしまいます。
ISO10000でもほとんどディテールが損なわれておらず、どこまでも(は言い過ぎですが)自然な描写をしてくれます。
T5ではリアラエースがあまりパッとしませんでしたが、本機ではかなり良い色味に見えるため、プロビアからリアラエースが自分の標準色になりそうです。
愛用していたXT5+XF18F1.4もパッと見は素晴らしい画なのですが、拡大していくとスマホっぽいデジタル補正が掛かったような写りをしていたり、クラシッククローム等作られた色味は良いのですが、プロビアやリアラエース等、標準色となるはずの色乗りがどうにも不自然な印象を受け、フジ機...引いてはセンサーサイズの限界を感じていました。
が、本機を使用してフジ機に対する印象が完全に変わりました。
【操作性】
まだ自分が完全に理解仕切れていない、もしくは設定が間違っているのかもしれませんが、現状XT5の方が断然良いと感じます。
・背面フォーカスレバーが非常に操作しづらい。T5のちっさいレバーと比べると大型化はしていますが、誤操作することが多いです。また、フォーカスエリアを中央に戻したい時、レバーを一回押すとエリア選択、もう一回押して中央に戻るという感じで2回押す必要があります。これが地味に面倒。
・MF時のシャッター半押し拡大解除がない。なぜこの機能がないのか理解出来ない。
・全体的に動作がもっさり。T5でもサクサク、という感じには思っていませんでしたが、本機は更にもっさりしています。逆に巨体を操作している感じがして個人的には味、とも思える範囲内です。ただ、完全に動作停止し、バッテリーを抜かないと復帰しなかったことがこの短期間であったため少し不安定さを感じます。
【バッテリー】
良くはないですが、最近のミラーレス並です。
中判センサーを動作させていることを考えると不満はありません。
【携帯性】
NikonのZ8など、本機よりも大きく重いフルサイズ機があることを考えると素晴らしいの一言です。
よくこの筐体に収めたと感服します。
【機能性】
心配していたAF性能については、個人的には想定内...むしろ想定よりも意外と良いじゃん、と思います。
流石に走り回る子どもを完全に捉え切ることは出来ませんが、タイミングを見計らえばちゃんと捉えてくれます。
電子シャッターは使い物にならないです。歩いて横切る人を撮るだけでも盛大に歪みます。
【液晶】
解像感などには不満はないですが、ベゼルが極太でちょっと古臭さを感じます。
またEVFについて、T5では全く気になったことはなかったですが、シャッター半押し時に若干の画質低下を感じます。
ブーストモードも色々とあるので要検証ですが、ただSONY機のようなざらつきではないため許容範囲内です。
【ホールド感】
新採用されたBISHAMON-TEX、良いと思います。とても指触りが良いです。
【総評】
タイトル通り、全ての不満を払拭する程の画...これに尽きます。またそれに付随する良質な撮影体験。
静かに世界を閉じ込めるような重厚でもあり、尚且つ静かで上質なシャッターフィーリングがなんとも言えない撮影体験を与えてくれます。
ちょっともうAPS-C機は使う気になれそうになく、XマウントはGマウントに移行することにしました。
と言っても、レンズラインナップも限られてますが...。
色々と物議を醸すフジの企業姿勢には自分もあまり良い印象は持っていないですが、純粋に本機は素晴らしいカメラであると感じます。100RFの登場で中判センサーを更に身近なものにしてくれた(値段が全く身近でないですが)ことは、確実に業界に新たな刺激を与えてくれていることと思います。
100RFを見送って100SUを選んだはずなのに、これと同じ画を出せる筐体をあのサイズ感で持ち運べるのか...と反対に欲しくなってしまっている自分がいます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月20日 07:07 [1937698-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
元々キャノンユーザーです R6 mark2 R3など 現在も使用中
富士フイルムとキャノンでいこうと思います
そこでこのカメラには動き物には期待していません 風景専用
動き物は絶対にR3やR6 mark2の方がいい
この二台のafはほんとに素晴らしい
富士フイルムはxs10から始まり xt5でどハマりました
他にはコンデジのX10 x100E xm5も使用 富士の病 笑
となるとやはりGFXが気になるわけです
キャノンもR3まで来たのでR1予約してたけど 高すぎて
R3にはかなり満足してます わんちゃんやモータースポーツも撮るので
R3は絶対キープ キャノンはやめられない
このカメラでスポーツ系撮るのはやめた方がいいです
100Uは値段が高いので 逆に100SUが安く感じるのは異常なカメラの世界
データが大きいので(一枚200MB)cfexpressが使えるllはかなり羨ましい
PCのスペックも上げないと
iPad ProもM4に買い替え
【デザイン】かっこいいです カメラらしい
Small rigのl型ブラケットつけてます
当然重いです しかしフルサイズとたいして変わらない
【画質】言うまでもなくいいです
【レンズ】現状(2024/12月)
32-64 80単 100-200 と1.4テレコン どこのサイト見ても在庫が少ないですね
理想的には超広角を20-35 望遠を500単
【テレコン】買ったものの GFXならトリミングでいいという考え方
また私の場合 XT5で超広角と超望遠を任せて二台体制にするとか
【操作性】xt5で富士フイルムに慣れているのですんなり入れた
しかし富士フイルムの設定は何かの設定をすると何かがグレーアウトする
そのグレーアウトを設定したいが
どの設定が要因でグレーアウトしているかわからない
自分で設定したので覚えとけよって考えですかね
確かにそうですが もうちょっとユーザー目線でお願いします
【sdカード】GFX100SUはsdカードです 二枚入れれる
どこまでいってもcfexpressカードにはかなわない
プログレードUHS-2の速いやつ使ってます
Cfexpress使えるllは嬉しい
ただし100Uとは価格差が大きいので ここは妥協点
【バッテリー】持ちは普通だと思う XT5と同じ235なのは嬉しい
【携帯性】実は普通のフルサイズとたいして変わらない
多くの人が誤解しているのはGFXは重いと思っていること
使っているR3より軽い
データは重い 笑
【機能性】
ローリングシャッターで連写の歪みは顕著
カスタム設定でわんちゃん設定はメカシャッターで連写
風景は電子シャッター 連写する場合にはメカにします
【液晶】とてもいいです
保護フィルムはハクバのGFX 100U用買ったけど 天面液晶は大きさ違った笑
背面ディスプレイはぴったしでした
【ホールド感】とてもいいです
【総評】風景中心 または動きの激しくない人物ならafではさほど困らないと思う
このサイズでラージフォーマットが使えるのは素晴らしい
- 比較製品
- 富士フイルム > フジノン テレコンバーター GF1.4X TC WR
- 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]
- 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 01:19 [1884444-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入直後に110mmで試し撮り |
同じ設定で花火を撮っても色が出やすい??? |
SIGMA14-24で天の川 |
1億画素あるのでトリミングに強い |
AF-CテストEF70-200F2.8IS(トリミング大) |
AF-CテストEF70-200F2.8IS(トリミング大) |
GFX50SIIのAFがあまりにも使えないため悩んでいたところ、100SIIの発表があり50SIIをほぼ購入額で下取りしていただけたので思い切って100SIIを購入してみました。
運よく在庫があり注文翌日には到着し110mmを付けて近所のひまわりで軽く試写したところ、50SIIと同じ設定にしているのに空気感と解像力がすごく、モニター越しなのに実際にそこに存在するかのような写真にお驚きました。50SIIではただ「高画素」って感じのイメージしかありませんでしたが明らかに違います。
それ以降も花火では今まで出ていなかったような色のりだったりとにかく撮れる写真が美しい、そして今のカメラとなっては当然のようによくピントが合う!当方キヤノンのEFレンズがあるのでFringerのAFマウントアダプタを使っていますが迷うことなく合ってくれます。これだけで50SIIから買い替えた価値はあるのに、AF-Cと新たに搭載されたディープラーニングAFがどんなものかとあまり期待しないで正面から迫りくる新幹線をテスト撮影してみたところすべてにAFが喰い付いてます!しかも純正レンズではなくFringerのマウントアダプターを介したレンズで喰い付くとは思ってもみませんでした。AF性能がここまでよくなるとこれから問題なのは純正レンズのAFの遅さがネックになってくると思います。
使い勝手に関しては50SIIと同じなので特に問題ありませんが、右肩のファンクションはやはり押しにくいです。またメニューが少し細分化されてます。あと強いて言うなら暗闇でボタンの違いが分かりにくいです。
問題は背面モニターではいい露出だなと思っていてもPCモニターで確認するとなかなかのアンダー具合なことが多く背面モニターの明るさを「-2」にしていても明るいのでヒストグラム表示は必須だと思います。
またセンサーが大きいため熱警告が出やすく夏の屋外では5分もしないうちに熱警告が出ますが動画を撮らない限り止まることはありません。
バッテリーに関してはそこそこです。1日撮影なら予備は必須です。
1億画素でマウントアダプターを使って35mmフォーマットモードでも6000万画素は確保できているし、AFもそれなりに使える、ようやくGFXも「使えるカメラ」になったのかなという印象です。
50SIIはあまりの残念さに他人におすすめしませんでしたがこの100SIIはおすすめできます!
また50SIIを使っていてAFに悩まされている方はぜひ使ってみていただきたいです。あのAFが合わないストレスから解放されます
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月12日 08:17 [1868633-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
画像1:100Sii+EF328ii+EFx1.4(クロップなし) |
画像2:100Sii+EF328ii+EFx1.4(クロップ) |
画像3:R5+EF328ii+EFx1.4(クロップなし) |
画像4:100Sii+EF328ii+EFx1.4(クロップ) |
画像5:R5+EF328ii+EFx1.4(クロップなし) |
画像6:R5ii+EF328ii+EFx1.4(ノイズリダクション+アップスケール:画像1と比較を) |
R3とR5を主に使っているCanonユーザーです。CP+で100Sを使用したときに色と解像感に感動して、ポートレート用に購入しました。Fujiは使用経験がないので、ここではCanonユーザがGFXをどう感じたかを述べます。気になる人は参考にしてください。
*1、*2追記
追記3:ホットピクセルが気になり除去
追記4:R5ii画像(1億7,900万画素)
◆100SiiとR5の比較
1.【画質】
レンズ:EF300f2.8ii+EF1.4x
GFX100sii:写真スタイル:Reala Ace
R5:写真スタイル:Standard +
※画像1はクロップなしで1億画素:換算332o。画像2、4はクロップで6000万画素:換算420o。画像3,5はクロップなしで4500万画素:420o
・画像2と画像3の中央のラベルの文字を比較してみると、解像感はGFXの方が上に感じます。画像4と画像5においても金属やコンクリートの質感が出ているのはGFXだと思います。おそらく、解像度だけではなく、14ビットと16ビットの差なのかと思います。
・レンズは同じですが色味が違います。写真スタイルによると思いますが、R5が黄色っぽく、100Siiは青っぽいです。緑が濃いのはGFXです。
・明るさに関して、中判とフルサイズを同じ設定にした場合は、本来ならば100Siiの方が明るくなりそうですが、R5の方が淡い感じになっています。暗いのはReala Aceの特徴かもしれません。この写真をStandardに変更すると明るくなって白飛びします。
※Reala Aceはポートレートには向いていないと思います。
2.【AF(速度・精度)】
Canonと比べるとAFは遅く、あわててシャッターを切ると不正確になりがちです。人物の瞳ではなく、口にガチピンが来ていることが多々あります。ただ、拡大しなければピントはあっているように見えます。CanonはレンズのAFも速いので、GFXを使うには総合的な遅さへの慣れが必要だと思います。ポートレートを仕事で撮る必要がある場合は、失敗しない可能性が高いR5mk2が良いと思います。
3.【汎用性】
・親指AF
親指AFを使うようには設計されていない気がします。
・他社製レンズ
マウントアダプターを使えば、EFレンズなどの他社のレンズが使えます。EF328 + EF1.4xを使うときは手振れ補正があまり効かないので注意が必要です。
・ファイルサイズ
ロスレス圧縮*1に設定していますが、RAWファイル1つで100MBあるのでストレージはすぐにいっぱいになるでしょう。
・ストロボ*2
Canonで使っていたものが使用可能です。ただし、同調は1/160。1/200で幕切れしました。
4.【RAW現像ソフト】
カメラ本体を使ってRaw現像するFUJIFILM X RAW STUDIOという意味不明なRaw現像方法がメーカーが提供しているものです。本体の寿命を無駄に縮めることになるので、このやり方はやりたくないです。
そこで、機能限定版のCapture Oneが無料で使えます。DPP4より処理速度、現像機能は上ですが、DPP4の方が使いやすい機能もあります。これではJpegの編集不可なので、DPP4を使って行っていますが、DPP4は長径9999がMAX出力です。そのため画像1は9999とリサイズされています。
また、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX も無償で使えるはずですが、100Siiはまだ対応していません。
5.【絵の統一性】
ファインダーと液晶とPCで見るときの明るさが違うので、撮影結果がイメージしにくいです。ファインダーを一番暗くしても実際の絵よりも明るく映っている気がします。Canonでは、目で見ている被写体、ファインダー内の被写体、液晶上の被写体、PCのモニターに出力される被写体の明るさや色がほぼ一致しています。
6.【本体動作】
Canonのようにサクサク撮るタイプではなく、1枚1枚撮っていく余裕がある撮影の場合には良い機種だと思います。メカシャッターの場合はシャッター動作が遅く、撮影テンポが悪くなるので、電子先幕を使用しています。電子シャッターはひどくゆがむので利用していません。
囲み撮影などで使えないことはないですが、シャッターチャンスを逃す可能性は高いです。室内でAFがなかなか瞳に来ないことがありました。
7.【バッテリー】
減りが早く、あまり持たない気がします。バッテリーグリップを用意してほしかったです。
最近のSonyやNikonもそうですが、本機はバッテリーの充電器が付属しません。本体に給電する形で充電するのですが、2本充電したいときもありますし、無駄に本体に通電したくないです。ちなみに、Canonは最新機種にも充電器(旧式)を付属しています。
8.【液晶】
普段はファインダーを使っていて、背面液晶を内側に収納できるバリアングルが好きです。バリアングルに比べると3軸チルトは不便ですが、実際には許容範囲です。誤操作を防ぐためにタッチ液晶はOFFにしています。
Fujiのファインダーはちらつきがあり、色もあまり良くないので、背面液晶を見たほうが撮りやすいときがあります。
9.【その他】
・センサーシールド
付いていません。Canonでは保護のためシャッターが下りるのが一般的となっているので、レンズ交換の時にむき出しになっているセンサーには気を使います。
・動体撮影
EF328とGF55でステージ撮影を行いました。GF55でステージ全体を撮る場合にはピントを外している写真は少ないですが、EF328で1人の被写体を狙っている時はピントがまあまあ来ているのは半分くらいだったと思います。奇跡の1枚を期待して、無理してGFXを使わずにR5を使った方が良いと思いました。
◆総評
中判センサーに撮影の快適性を求めるのはまだ早いと思います。普通に使える快適なカメラが欲しい方にはR5系がお勧めです。ただ、GFXの色が好きな方、物撮りをするプロの方にはGFXをお勧めします。私はポートレートはGFXメインで行きたいと思います。
今後のフルサイズvs中判では、R1が1億画素にアップスケールできるので、用途によってはR1で十分の可能性があります。R5mk2とR1を入手した際にGFXとの違いを検証したいと思います。もしかしたら、アップスケールは高画素と快適性を両立させるひとつの選択肢になるかもしれません。
- 比較製品
- CANON > EOS R5 ボディ
- CANON > EOS R5 Mark II ボディ
参考になった26人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月5日 22:38 [1882109-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
レザーグリップの模様があまり好きではないので、ビシャモンテックスの外観が非常に良いです。
軍艦部が低めなお陰でカメラの全高が低めでカメラリュックに入れやすいのも良い。
Canonのような門部がR形状になってるデザインが好みだと微妙かもしれません。
【画質】
文句なしです。
【操作性】
物理ボタンは最低限ついてればいいと思うので、物理操作系はシンプルでいいと思います。
ただ、クイックメニューボタンは親指で押せる位置にほしかったです。片手操作をしているときにクイックメニューボタンが押せないので、設定変更ができないというジレンマがあります。
また、クイックメニューで設定変更する際、撮影画面を見ながら設定変更したいのにメニュー項目が非透過で画面いっぱいに表示されるのはなんとかならんのかと思います。Nikonのメニューのように画面下に表示するとか、クイックメニューで設定したい項目を選んだらメインメニューで選んだときの画面に飛ぶような画面にしてほしい(メインメニューで設定したい項目を選んだ場合は撮影画面を見ながら設定できる画面になるので)
【バッテリー】
基本3本で運用してます。1日撮影する場合、2本だと若干不安です。
純正充電器も2本挿しなので、カメラを使用しつつ2本充電できる3本がベストかなと思っています。
【携帯性】
本体だけならフルサイズミラーレス相当の容積と重量です。
ただ、レンズの選択肢が少ないためレンズ込みだとフルサイズよりも重くなると思ったほうが良いです。他社のフルサイズであれば同じ焦点距離でも純正レンズで複数の選択肢があったりしますが、GFXの純正レンズは軒並みヘビィです。
【機能性】
他メーカーのフラッグシップフルサイズと比べれば機能性は劣りますが、必要十分な機能は備えています。AFは遅めではありますが、精度は十分だと思います。
カメラ本体の問題ではないですが、運用上は公式が配布しているRAW現像ソフトウェア X RAW Studio があまりにも重く、使い物にならないことが一番気になります。
【液晶】
かなり見やすいです。強いて言うなら背面液晶がもう少し大きいと嬉しい。デザイン的にも液晶の縁枠が太すぎてちょっと野暮ったい感あります。
【ホールド感】
手の大きさによって変わると思いますが、私の感覚だとあまり良くないです。
握力が十分に入っていない感があって、片手操作に不安を感じます。操作性の項にも書きましたが、クイックメニューボタンの位置的に片手操作は基本できないものと思っています。
【総評】
静止画で最高画質を得たいならこのカメラを選ぶべきだと思います。
ただ、ファイルサイズの大きさや操作性に一部良くない部分があり、使用感や取り回しはあまり良いとは言えないかもしれません。サイズ的にもそこまで差はないはずなのですが、他社のフルサイズよりも気軽に持ち出す気にならない感はあります。
あらゆるものを撮影してシンプルに撮影を楽しむのであれば、他社のフラッグシップ機とハイエンドレンズを買ったほうがいいとは思います。
ただ、このカメラでしか撮れない写真があるのも事実だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月31日 21:50 [1879691-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
前回から変わりなく業務用的で良し
【画質】
中判の画質は一度味わえば抜け出せない
【操作性】
カスタマイズ出来るので、可もなく不可もなく
【バッテリー】
ここは不満。全然もたない
【携帯性】
一眼レフと同じくらいか、軽くはない
【機能性】
今のフルサイズ機に比べればダメダメだが、必要十分
【液晶】
不満なし
【ホールド感】
新しいグリップが吸い付くようで最高、落とす気がしない
【総評】
前機種から比べて多少もっさり感は改善されて、ようやくロケでも普通に使えるように。とは言え、スタジオでがっつりライティングされた環境の方が中判としての真価を発揮するかと。
何でも撮りたい人は迷わずフルサイズのフラッグシップの方が幸せになります。ポートレート、物撮り、風景なら多少の不満も画質が全て満たしてくれます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月10日 12:49 [1872954-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
50s2譲りの見慣れたデザイン、もう少し高級感を持たせると所有欲を満たせる
【画質】
画素数の数字ばかりがクローズアップされるが、センサーの大きさによる光を取り込む量と解像感は4×5フィルム以上の表現力
【操作性】
ややもっさりした動きはラージフォーマットと思えば致し方ないが、もう少し各操作に対する反応を良くしてほしい
【バッテリー】
50s2にくらべ減りが早く、ヨビの携行は必須
【携帯性】
数字的にはわずかな軽量化だが、持った感じは軽さを感じる
【機能性】
まだまだ大手老舗メーカーに比べると操作性の改良は必要と感じる、プロの意見を聞くべし
【液晶】
EVFの解像度が上がったのは歓迎するが、LCDとの解像度の差でフォーカスポイントの大きさがかなり違って見え違和感あり
【ホールド感】
貼り革の変更でグリップしやすくなり、滑らず安心感が増した
【総評】
ボディ金型を流用してコストカットしているのはわかるが、新型という訴求点ではマイナス。せっかく中身も進化しているのに、同じ画素数同じボディ形状で変化なしと見られてしまう
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
