FUJIFILM X-T50 ボディ [ブラック]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用し、全20種類のフィルムシミュレーションモードを直感的な操作で切り替えられる。
FUJIFILM X-T50 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥199,382
(前週比:-1,446円↓)
発売日:2024年 6月28日

よく投稿するカテゴリ
2024年7月25日 01:39 [1858524-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7RVのサブ機として購入。
FUJIFILMは、X-T20、X-T2、X-S10、X-T30(I型)、X-H2、X-H2Sと使ってきました。
FUJIFILMからSONYに完全にマウント替えする予定でしたが、レンズがいくつか手元に残っていたので買ってしまいました。
レンズは、XC 15-45mm、XF 30mm macro、XF 8mmです。
結論から言うと、「値段が許容できれば最高のコンパクト機」です。
【デザイン】
従来機から少しデザインが変更されていますが、大きな違いはありません。
フォーカスレバーの位置は相変わらず悪いです。
【画質】
高画素機の虜になってしまって、40MPの高解像度を目当てで買いました。
期待通りの解像度です。
XCレンズでも充分に高解像度を楽しめると思います。
【操作性】
微妙です。
どう考えても、左肩のフィルムシミュレーション専用ダイヤルは不要です。
なんでも割り当てられるダイヤルであればどれだけ良かったか。
タッチパッド機能はありがたいですが、4方向ボタンかダイヤルがあったほうが絶対に便利です。
【バッテリー】
良くも悪くもないです。
旧型バッテリーなので持ちが悪いですが、ちょっとでも小型軽量にするためなら仕方ないです。
【携帯性】
Xマウントの小型レンズとの相性抜群です。
ただ、持ってみて思ったのは「あれ、こんなに重たかったっけ?」でした。
手振れ補正機構のせいか、結構重くなってしまいました。
【機能性】
AFは速くていいです。
普段使いで困ることはなさそうです。
手振れ補正もしっかり効きます。
マクロレンズでの至近距離撮影では、他のシーンと比べて結構暴れる感じです。
MFレンズ運用が捗りそうです。
内蔵フラッシュはいざという時に便利です。
【液晶】
不満はありません。
【ホールド感】
小型レンズをつければ普通です。
X-T30から形状が変わりましたが、私は握りにくくなったと感じます。
【総評】
ボディ単体で23万円と、かなり値段をふっかけてきた感じですが、ここまでの小型軽量で高画素機は他にないです。
例えば旅行に持っていくのに最高画質で撮りたい人には刺さるでしょうね。
私はα7RVのサブ機として買いましたが、今のところ満足です。
気になるところは
・値段
・不要なフィルムシミュレーション専用ダイヤル
です。
小型軽量の40MPに価値を見いだせるか。
金額だけで言うなら近い価格帯にα7C IIがありますが、レンズも含めればこちらの方が小型軽量で安価で済ます。
値段さえ許容できれば買いです。
買っておいて値段に文句をつけて評価を下げる人は無視をしていいでしょう。
APS-C機でどうしても安く済ませたい場合はキヤノンのR10や、NIKONのZ30、Z50を買いましょう。
たぶん、画素数以外でそんなに違いは感じないと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった54人(再レビュー後:15人)
2024年7月3日 02:06 [1858524-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7RVのサブ機として購入。
FUJIFILMは、X-T20、X-T2、X-S10、X-T30(I型)、X-H2、X-H2Sと使ってきました。
FUJIFILMからSONYに完全にマウント替えする予定でしたが、レンズがいくつか手元に残っていたので買ってしまいました。
レンズは、XC 15-45mm、XF 30mm maco、XF 8mmです。
結論から言うと、「値段が許容できれば最高のコンパクト機」です。
【デザイン】
従来機から少しデザインが変更されていますが、大きな違いはありません。
フォーカスレバーの位置は相変わらず悪いです。
【画質】
高画素機の虜になってしまって、40MPの高解像度を目当てで買いました。
期待通りの解像度です。
XCレンズでも充分に高解像度を楽しめると思います。
【操作性】
微妙です。
どう考えても、左肩のフィルムシミュレーション専用ダイヤルは不要です。
なんでも割り当てられるダイヤルであればどれだけ良かったか。
あと、その他のボタンにフィルムシミュレーションを割り当てた場合でも、専用ダイヤルでしか変更できないっぽいです。
タッチパッド機能はありがたいですが、4方向ボタンかダイヤルがあったほうが絶対に便利です。
【バッテリー】
良くも悪くもないです。
旧型バッテリーなので持ちが悪いですが、ちょっとでも小型軽量にするためなら仕方ないです。
【携帯性】
Xマウントの小型レンズとの相性抜群です。
ただ、持ってみて思ったのは「あれ、こんなに重たかったっけ?」でした。
手振れ補正機構のせいか、結構重くなってしまいました。
【機能性】
AFは速くていいです。
普段使いで困ることはなさそうです。
手振れ補正もしっかり効きます。
マクロレンズでの至近距離撮影では、他のシーンと比べて結構暴れる感じです。
MFレンズ運用が捗りそうです。
内蔵フラッシュはいざという時に便利です。
【液晶】
不満はありません。
【ホールド感】
小型レンズをつければ普通です。
X-T30から形状が変わりましたが、私は握りにくくなったと感じます。
【総評】
ボディ単体で23万円と、かなり値段をふっかけてきた感じですが、ここまでの小型軽量で高画素機は他にないです。
例えば旅行に持っていくのに最高画質で撮りたい人には刺さるでしょうね。
私はα7RVのサブ機として買いましたが、今のところ満足です。
気になるところは
・値段
・不要なフィルムシミュレーション専用ダイヤル
です。
小型軽量の40MPに価値を見いだせるか。
金額だけで言うなら近い価格帯にα7C IIがありますが、レンズも含めればこちらの方が小型軽量で安価で済ます。
値段さえ許容できれば買いです。
買っておいて値段に文句をつけて評価を下げる人は無視をしていいでしょう。
APS-C機でどうしても安く済ませたい場合はキヤノンのR10や、NIKONのZ30、Z50を買いましょう。
たぶん、画素数以外でそんなに違いは感じないと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった22人
2024年6月30日 12:55 [1858524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7RVのサブ機として購入。
FUJIFILMは、X-T20、X-T2、X-S10、X-T30(I型)、X-H2、X-H2Sと使ってきました。
FUJIFILMからSONYに完全にマウント替えする予定でしたが、レンズがいくつか手元に残っていたので買ってしまいました。
レンズは、XC 15-45mm、XF 30mm maco、XF 8mmです。
結論から言うと、「値段が許容できれば最高のコンパクト機」です。
【デザイン】
従来機から少しデザインが変更されていますが、大きな違いはありません。
フォーカスレバーの位置は相変わらず悪いです。
【画質】
高画素機の虜になってしまって、40MPの高解像度を目当てで買いました。
期待通りの解像度です。
XCレンズでも充分に高解像度を楽しめると思います。
【操作性】
微妙です。
どう考えても、左肩のフィルムシミュレーション専用ダイヤルは不要です。
なんでも割り当てられるダイヤルであればどれだけ良かったか。
あと、その他のボタンにフィルムシミュレーションを割り当てた場合でも、専用ダイヤルでしか変更できないっぽいです。
フィルムシミュレーションの変更を右手で完結できないのは痛すぎます。
タッチパッド機能はありがたいですが、4方向ボタンかダイヤルがあったほうが絶対に便利です。
【バッテリー】
良くも悪くもないです。
旧型バッテリーなので持ちが悪いですが、ちょっとでも小型軽量にするためなら仕方ないです。
【携帯性】
Xマウントの小型レンズとの相性抜群です。
ただ、持ってみて思ったのは「あれ、こんなに重たかったっけ?」でした。
手振れ補正機構のせいか、結構重くなってしまいました。
【機能性】
AFは速くていいです。
普段使いで困ることはなさそうです。
手振れ補正はしっかり効きますが、そんなに強くないかなと言う感じ。
マクロレンズでの至近距離撮影では、他のシーンと比べて結構暴れる感じ。
内蔵フラッシュはいざという時に便利です。
【液晶】
不満はありません。
【ホールド感】
小型レンズをつければ普通です。
【総評】
ボディ単体で23万円と、かなり値段をふっかけてきた感じですが、ここまでの小型軽量で高画素機は他にないです。
例えば旅行に持っていくのに最高画質で撮りたい人には刺さるでしょうね。
私はα7RVのサブ機として買いましたが、今のところ満足です。
気になるところは
・値段
・不要なフィルムシミュレーション専用ダイヤル
です。
小型軽量の40MPに価値を見いだせるか。
金額だけで言うなら近い価格帯にα7C IIがありますが、レンズも含めればこちらの方が小型軽量で安価で済ます。
値段さえ許容できれば買いです。
買っておいて値段に文句をつけて評価を下げる人は無視をしていいでしょう。
APS-C機でどうしても安く済ませたい場合はキヤノンのR10や、NIKONのZ30、Z50を買いましょう。
たぶん、画素数以外でそんなに違いは感じないと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった17人
「FUJIFILM X-T50 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月14日 23:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月25日 02:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月14日 19:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月2日 08:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月29日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月22日 00:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月22日 23:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月16日 22:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月25日 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月24日 20:56 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
