LUMIX DC-G100DK レンズキット
- 小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。高画素「20.3M Live MOS センサー」を搭載し、高画質・高精細な写真・映像を残せる。
- カメラまかせの全自動撮影「インテリジェントオート」により、11種類のモードで思ったとおりに撮影できる。認識AFでいろいろなシーンでピントが合う。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.(H-FS12032)」が付属。
LUMIX DC-G100DK レンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥83,471
(前週比:±0 )
発売日:2024年 1月26日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.52 | 17位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | 30位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 4.27 | 19位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.54 | 4.12 | 29位 |
携帯性![]() ![]() |
4.71 | 4.25 | 11位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | 28位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.30 | 19位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.41 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月25日 00:37 [1981966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
パンケーキはOM-5の方がカッコ良い |
絞り羽根のカシャカシャ音なし |
|
こちらもカシャカシャ音なし |
OM-5+OM14-45f4Pro/40-150f4Pro/DG Summilux 25mmf1.4/G42.5f1.7/G14f2.5を中型ショルダーに詰め込んでお出かけしておりましたが、まだ入りそうなので、ためしに本機を購入したところ
やっぱり入りますね、重さもちょっとズシっと来る程度で苦になる程度ではないので、なんとかこれで運用できそうです。
・・・OM-5+14-45F4、G100D+14F2.5を組み合わせた状態で、残りレンズ3本はバラで収納です。
肝心のレビューですが
【デザイン】シンプルでまあまあ良いかと
【画質】
LRclassicでなるだけ撮って出しに近い絵になるように調整して現像しますが、非常に良いです。
OM-5よりも好ましい絵になります。
ちなみにOMはOM WorkSpaceで現像しますのでその差があるかもです。
【操作性】
ボタンが少ないのでもうちょっと割り当てたい機能が増やせれば良かったと思います。
ただ特に不自由ではないです。万人受けでシンプルという感じ
【バッテリー】
初期セットアップ〜数十枚撮影で、目盛りが1個減りましたが、
このサイズの物は、まあこんな物というところで
【携帯性】言うまでもなくファインダー付きで最強といったところです。
【機能性】
AFはOM-5よりやや遅いですが、シャッターレスポンスが良いのでテンポよく撮影を楽しめます。
【液晶】
背面は拡大時ピント、周辺画質ギリギリ確認できますので可、
EVFもいろいろ不評のコメントが散見さ懸念してましたが、
私的にはAF使用時、MF使用時の拡大ピント合わせできるので全然OKです。
色味、コントラストなども良さそうです。
【ホールド感】小指が一本あまりますが、問題なさそうです。
【重要案件】
LUMIXの明るいレンズをOM-5で使用すると、センサー保護の為と思われますが、
撮影以外でも電源を入れておくと、常に絞り羽根がカシャカシャと動いて音が煩かったのですが、
本機ではそのような事が起こらない(気になっていないだけ?)ようです。
やはり純正同士の組み合わせが良さそうです。
よって本機はLUMIXレンズの専用機としての運用になりそうです。
以上、トータールでコスト含め非常に良くできたカメラかと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月23日 07:58 [1976280-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
静止画の画質に優れた小型Vlogカメラです。
キットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mmは歪みが少なく、スナップ撮影などでとても綺麗に写ります。
ズーム倍率は約2.6倍と控えめなので、私はLUMIX G VARIO 14-140mmの高倍率ズームレンズを使用しています。
このレンズは35mm換算で28-280mmをカバーし、スマートフォンでは困難な本格的な望遠撮影にも対応可能です。
画質は非常に優秀で、人物の髪の毛一本一本までしっかりと描写されています。
LUMIX G VARIO 14-140mmの場合、焦点距離が40mm(換算80mm)以上の中望遠域で撮影すれば、被写体と背景の距離に差がある場合、自然な背景ボケが得られます。また、F値の小さい明るい単焦点レンズを使用することで、近距離での撮影でも背景をぼかすことが可能です。
最新の20.3Mピクセル・マイクロフォーサーズセンサーと4CPUに強化されたヴィーナスエンジンにより、解像感のあるクリアな写真が撮れます。
ショートカットボタンにWi-Fi転送ボタンをカスタマイズ可能で、スマホへの画像送信もスムーズです。
特筆すべきは、Exテレコン(クロップズーム)機能です。
これはセンサー中央部のみを使用して、画質をほとんど劣化させずにズーム効果を得ることができる機能で、iPhone 16e等、最近のスマホにも採用されている技術です。
この機能では画像のトリミングにより使用する画素数が減少しますが、リサイズや補間を伴わないため、デジタルズームのような画質の劣化はほとんどありません。また、センサーの元々の画素数が多いほど、クロップ後に残る画素数が多くなります。(Exテレコン+デジタルズームも可能です。)
【Ex(M)】約1000万画素 → 約1.4倍ズーム
【Ex(S)】約500万画素 → 約2.0倍ズーム
例えば、LUMIX G VARIO 14-140mmレンズを使用してEx(S)を有効にした場合、35mm換算の最大焦点距離280mmに対して、2倍クロップされるため、実質560mm相当の望遠撮影が可能となります。
このExテレコンは動画でも使用できます。
動画の解像度に応じて、以下の倍率でクロップズームされます。
【フルHD(1920×1080)】→ 約2.7倍ズーム
【HD(1280×720)】→ 約4.0倍ズーム
LUMIX G VARIO 14-140mmレンズを使用する場合、HD(30fps)でExテレコンをONにすると、
換算280mm × 4.0倍 = 約1120mm相当の超望遠になります。
フルHD(60fps)でも2.7倍クロップズームとなるため、最大756mm相当の望遠撮影が可能です。
また、マイクロフォーサーズセンサーならではの画質の粘りで、解像感をかなり保っています。
比較対象として、Canonのネオ一眼SX70 HS(21-1365mm)を挙げます。
SX70 HSは65倍ズームとスペック上は魅力ですが、センサーサイズが1/2.3型と小さいため、超望遠域では細部の描写が甘くなりがちです。
一方、G100のような大きなセンサーでExテレコンを使用する場合、1120mm相当でも解像感の高いHD動画が撮れ、画素数こそ少ないですが、結果的により高画質な映像が得られます。
一台で高解像度の写真撮影から、ネオ一眼並みの超望遠動画まで撮影可能な小型カメラです。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月27日 23:03 [1971466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
直線的で無骨なデザインが気に入っている。
【画質】
これまで使っていたフォーサーズ機がLUMIX GH-2だったので比較にならないほどよい。
【操作性】
ボディサイズ相応でボタンやダイヤルは小さいが操作を誤ることはない。
【バッテリー】
小さいので持ちは悪いが、サイズを考えれば妥当か。
【携帯性】
一眼でこの携帯性は素晴らしい。
【機能性】
エフェクトなどは使わないのでこれでよい。
【液晶】
あまり使わないのでよくわからない。とにかくこのカメラにはファインダーが付いている。これがすべて。このサイズでファインダー付きはほかにない。
【ホールド感】
グリップを握ると小指が下にはみ出てしまう。これをなんとかする方法(オプション品)があると最高なのだが。
【総評】
このサイズでレンズ交換を含めた一眼操作ができるのが素晴らしすぎる。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年5月18日 08:53 [1958585-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
レンズはLUMIXの14-45。撮って出し。 |
レンズはLUMIXの14-45。撮って出し。 |
小さくて可愛くてカッコ良い。 |
普段フルサイズを使っていますがサブで小さいカメラが欲しかったので、G100Dを購入。満足度100点ですね。
【画質】
以前はメイン機にG9を使っていたので画質が良いのは分かっていました(G9には満足していたのですが本体サイズがフルサイズと変わらない大きさだったので手放しました。)。パナライカやオリンパスのプロレンズだとかなり綺麗な写真が撮れます。今回はとにかくボディとレンズを小さく軽くしたくて購入したのですが、安いレンズでもそれなりに写るんですね。マイクロフォーサーズの弱点を知った上で使っているので何の不満もないです。
【操作性】
4歳と6歳の子ども撮りメインですが、シャッタースピード、露出、測光、AFエリアを触る程度なので何の不満もないです。
【バッテリー】
サブ機としての使用で何の不満もありません。メイン機として使った場合はバッテリー1本じゃ足りないかも?
【携帯性】
軽い。小さい。最高。これのために買いました。こんな小さいボディなのにちゃんと使えるカメラです。
【機能性】
何の不満もないです。
【液晶】
見やすいです。問題なし。
【ホールド感】
小さいのでホールドは少々悪いですが軽いレンズを使う分には不満ないです。
自分が買う前に気になっていたことが電子シャッターとボディ内手ぶれ補正なしです。
まず、シャッターですがメカシャッターが1/500までしか使えないので買う前にめちゃくちゃ悩みました。G9の電子シャッターには何の不満もなかったがG100Dの電子シャッターはどうなのかと。G9の前に使っていたGX7MK2の電子シャッターが使い物にならなかったので、安いモデルの電子シャッターはダメなんじゃないかと思っていましたが、G100Dの電子シャッター良いです。子供撮り程度ならほぼ歪みは感じられません。ブランコ漕いでる子どもや走ってる子どもを撮ってもほぼ歪みは感じられませんでした(たまに歪みます)。私の場合、メカシャッターが必要なシーンはフルサイズを使うので、このカメラでメカシャッターを使うことはない気がします。
次に手ぶれ補正なしですが、これも買う前にめちゃくちゃ悩みました。暗いところで使う目的じゃないので、手ぶれ補正なしで大丈夫であろうと思い購入してみました。結果なくても全然大丈夫でした。現在このカメラに着けっぱなしレンズはシグマの60mmF2.8なのですが、当然レンズにも手ぶれ補正が付いていないので最初は不安がありましたが使ってみたら何の問題もないですね。シャッタースピードを速くしてるから、たぶん大丈夫なのでしょうね。
AF性能は、上位モデルと比べると不満がありますが、エントリーモデルということを考えると頑張っているほうなのではないでしょうか?悪くはないです。顔認識、瞳認識ありますが、横向いちゃうとほぼ認識しなくなりますね。子供撮りなら走っている子どもに100%じゃないけどピント合います。ブランコ漕いでる子どもにもピント合います。連写すれば何枚かはピント合ってます。G100D頑張ってくれてます。値段考えると十分です。ファインダーも見やすいです。他のレビュー見るとファインダーに不満書いてる人もいますがこの値段でこれだけ見やすければ十分です。色味も問題ないように思います。文句ないです。
【総評】
控えめに言って最高です。買って良かった。万能機ではないので、ちゃんと分かってる人が使う分には最高でしょう。
安いレンズ(LUMIXの14-45)買ってみましたが充分綺麗な写真撮れるようです。この値段でこの画質ならフルサイズいらんかもと思ってきますね。まあ暗いところの動き物はダメなんですけどね。PureRAW買ってみようかな。
参考になった22人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月18日 12:29 [1926311-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
野鳥撮影にOM-1 MarkIIを使用しています。サブカメラとして本器を入手しました。動画を撮る事はほぼありません。
【画質】スナップ撮影には十分な性能だとは思います。OM-1 MarkIIと比べると画素数は同じでも、全く比較にならないです。同じマイクロフォーサーズでも、ここまで違うとは思いませんでした。フラッグシップ機とエントリー機なので、当たり前でしょうか。
【操作性】ボディーが小さいので、何をするにもやりづらいのはしょうがないです。シャッターダイヤルを露出補正に割り当ててます。背面液晶を見える状態で使用するのが前提の操作性となります。
【バッテリー】サブカメラなので、持ちが悪いと感じる場面は今のところ無いです。
【携帯性】小さくて軽いので、常に持ち歩きたくなる。これがこのカメラのストロングポイントでしょう。
【液晶】背面液晶は色味も自然ですし、高精細なパネルだと思います。持ち運び時に傷防止目的でひっくり返せるのがバリアングルの良い所。
【EVF】この色味は異常と言わざるを得ません。調整ができるので、明るさを暗くする方へ1、コントラストを下げる方へ2、彩度を下げる方へ2に調整して、我慢できる状態にはなりました。最初は手放そうかと思ったくらいです。OM-1 MarkIIと比較するから異常と感じるのかも知れません。
【ホールド感】シャッターボタン下の窪み、サムレストの形状が良く、意外にホールド感は良いです。左手でレンズを支えるのは必須です。
【総評】マイクロフォーサーズマウントのレンズを色々持っていますが、LUMIX G 14mm F2.5 IIが一番相性が良いと感じます。小型軽量でスナップ撮影がとことん楽しめます。
【要改善】LEICA DG SUMMILUX 25o F1.4 II を装着してAFCにすると、レンズが壊れたのかと思う位のAF動作音が出ます。OM-1 MarkIIだと、そんな事はありません。このカメラは、AF駆動モーターのAFC制御がチューニング不足なのでは無いでしょうか。ファームウエアアップデートで対応してくれたら嬉しいです。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 22:50 [1921387-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ファインダーのギラギラ感が馴染めず、
手放してしまいました。。
手ぶれ補正はLUMIXなので、効いてます。
コンパクトなのですが、軍艦部分がバッグの出し入れに引っ掛かります。
これは、完全なる好みの問題ですが、
出てくる描写は、派手なイメージです。
EVFファインダーの色味も派手です、、
馴染めず、手放してしまったのは、そのせいです、、
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月2日 23:54 [1908974-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
α9V(フルサイズ)とG100D(マイクロフォーサーズ) サイズ比較 |
左:G100D 右α7RX 画像比較 |
左:G100D 右α7RX 画像比較(等倍) |
比較で使用した写真(G100D) |
比較で使用した写真(α7RX) |
私一押しの組み合わせ(G100D+SIGMA 56mm) |
以前からLUMIXのマイクロフォーサーズを長年使っていますが、
この度GF10からG100Dに乗り換えました。
※コンパクトさや軽さ、操作性など、
G100Dの他の特徴についてはG100から変わらない為、省略します。
G100Dの他に、フルサイズカメラα7RXとα9Vを持っています。
(サイズ比較として、α9VとG100Dを並べました)
フルサイズと新しく買うカメラは
画質比較を恒例のようにしていますが、
これまではセンサーサイズなりだなと思うのがこれまででした。
しかし最近のマイクロフォーサーズの画質には度肝を抜きます。
オリンパスのメーカーの方が、「最近のマイクロフォーサーズは
中判と引けを取らないくらいに画質良くなった」と言ってたそうです。
誇張して言ってるだけだと思ってましたが、どうやら本当だと思います。
いつから変わったのかわかりませんが、センサーが明らかに
抜けのいい写真が撮れます。すっきりクリアと言えば良いのでしょうか。
歴代のGM1の時や、GF10の時にはここまで画質がいいと感じた事
はありませんでした。
手持ちのSONY α7RX+FE 70-200mm F2.8との組み合わせと、
撮り比べをしたので、比較写真載せておきます。
ちなみにフルサイズのほうはF2.8、マイクロフォーサーズはF1.4とし、
被写界深度を合わせてあります。
比較写真を見ていただくとわかる通り、もはや
どちらが優れているかわかりません。
さすがに等倍は違うでしょうと思いきや、
等倍でも大差がないのです。
(画素数がαRXが高い為、G100Dのサイズに合わせてあります)
正直ここまでの差になってくると、もうフルサイズは手放して
G100Dだけで良いかなと思うほどの差です。
またEVFに対しても優秀で、α7RXと交互に撮影していても、
特に不満がないです。
価格差を考えると、不満がないレベルのEVFというのは、
凄い事だと思います。
ちなみにG100とEVFを見比べた事がありますが、
G100Dになって確かな見やすさを感じます。
G100は糸巻き型の歪曲収差がありましたが、
そこがG100Dでは改善され非常に自然に見えます。
ここまで画質とEVFをべた褒めしてきましたが、
最後に改善してほしい点だけ以下に並べます。
@AFが迷う
私は主な被写体がポートレート撮影ですが、顔認識はしますが、
明らかに位相差AFであるSONYに負けます。
特に近年のSONYはAIでAFを制御している為、SONY比で半分とまではいきませんが、顔にピントが合う割合が6〜7割ほどしか成功しません。
是非G100Dの後継があるのであれば位相差AF搭載してほしいです。
A動画の撮影日時のずれ問題
撮影時刻が実際に撮影した時刻より9時間進む
(午後2時に撮影したのに午後11時と記録される)現象があります。
これはPanasonicに直接問い合わせましたが、仕様との事です。
MP4で記録したデータについては、
規格上はUTC(協定世界時)を使う事になっているとの事。
しかしここは日本です。
静止画と同じ時間帯で撮ったはずの動画ファイルの日時が、
未来で撮ったように見える為、ファイル整理する時に凄く煩わしいです。
Vlogカメラとして、致命的じゃないでしょうか。
これの為に、積極的に動画撮る気に一切ならないです。
Bシャッター速度制限
これは電子シャッター使えばいいだけの問題の為、
そこまで深刻ではないですが、できればメカシャッターで
1/8000まで対応できると嬉しいところです。
色々と述べましたが、タイトルにあるように
価格と機能面、そして画質。
これらを考慮すると、非常にコスパのよいカメラだと思います。
価格コムの現在価格の差を比較します。
α7RX ボディ 422,999円 + 85mm F1.4U 245,565円 = 668,564円
LUMIX DC-G100DK レンズキット 80,000円 + SIGMA 56mm DC DN 61,880円 =118,880円(レンズキットの12-32mmレンズ分 -23,000円してます)
その差は668,564円-118,880円=549,684円にもなります。
どちらが幸せになれるのかは、人それぞれですが、
私は価格もカメラの性能の一部だと捉えています。
価格を抑えて写真を撮りたい方にとっては、最高の相棒になります。
- 比較製品
- SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
参考になった110人(再レビュー後:98人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月8日 18:10 [1902024-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンデジからこの一眼レフに乗り換えました。ただ、あまり画質が良くなった気がしません。ズームもコンデジのほうが高倍率で、乗り換えを公開しています。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2024年7月6日 11:47 [1861204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
旅行の機会にレンタルしたのでレビューしよう。
【デザイン】
一眼カメラの典型的な外観デザインでありながら、コンパクトデジカメの感覚で使える軽さと操作性を持っている。
色は黒。悪くないデザインと思う。
評価は「4」とした。
【画質】
解像感、色の再現性、ボケ味など、基本的な画質は十分満足できる。
評価は「4」とした。
【操作性】
シャッターボタン、モードダイヤル、タッチパネルでの操作など、今の一眼カメラの業界標準スタイルをしっかり踏襲しており、使いやすいと思う。
画面の操作メニューも、多機能をタブで上手に整理して表示し、操作もしやすい。
評価は「4」とした。
【バッテリー】
今回は動画はほとんど撮らず、静止画ばかりであったが、3泊4日の日程で宿に帰ってくるまでしっかりそれぞれの1日分、バッテリーは持ってくれた。1日写真300枚程度の撮影なら十分1日使えた。
今回検証してはいないが、動画をもっと撮影する場合は予備電池を用意するか、外部バッテリーを用意する必要があるかもしれない。
本機はUSB端子より充電できるので、市販のモバイルバッテリーとType-CのUSBケーブルがあれば、ACアダプタを含め電源周りはスマホなどと共通で使える。旅行先でも荷物が増えず大変ありがたい。
評価は「5」とした。
【携帯性】
ボディーは幅:約115.6mm x 高さ:約83.1mm x 奥行き:約54.2mm、付属のレンズを装着したときには実測で奥行き:約77mm〜103mmとなる。重さは実測で約441g(付属レンズ12-32mm、本体、バッテリー、メモリーカード、レンズキャップ、ショルダストラップ含む)。
一眼カメラとしては比較的小型で軽量である。
評価は「5」とした。
【機能性】
レンズは交換式で、Panasonicとオリンパスで共同開発したマイクロフォーサーズマウントを採用している。
付属のレンズは、35mmフィルムカメラ換算で24mm-64mmのレンズである。実際に使ってみて、筆者には広角も望遠も足りないと感じるシーンが旅行中いくつもあった。スナップ撮影専用のレンズだろう。
今回歴史ある住居を見学することができたのだが、事前に予定していなかったので、広角レンズの必要性を痛感する結果になった。
望遠、広角など、本機を購入の際は自身の撮影スタイルをよく考えて必要なものを選んでほしい。
AFの出来は悪くなかった。レンタルして使い始めたばかりでもすいすい撮影でき、ピントが合わせやすい印象を持った。
本機はOLEDカラー電子ビューファインダーを搭載している。この価格帯でファインダーが付いているのは大変評価できる。
今回も筆者が旅行先で大変快適に撮影ができたのは、このファインダーのおかげであるところが大きい。太陽光の直下では液晶画面は見えにくくなるが、ファインダーがあれば快適に撮影ができる。筆者のような老眼ではピントが合っているかを液晶では判別しにくいのだが、ファインダーならしっかり判別できる。
最近のカメラではあたりまえになったが、スマホとの連携機能がある。今回はやはり時間の関係であまり試せていないが、Bluetoothによる接続は簡単で、画像ファイルの転送など通信速度が必要になる際は無線LANの接続に切り替わり、便利に使えそうである。
特に際立つ機能はないが、十分に実用的で使いやすいと感じる。
評価は「4」とした。
【液晶】
3.0型、約184万ドット、タッチパネル付きの液晶ディスプレイは、解像感、色の再現性なども十分できれいだ。
また、液晶部はバリアングル式で、水平方向に開閉したり、垂直方向に回転したりできる。画面を内側に折りたたむと液晶面の保護ができる。もちろん、撮影時にはモニター画面の角度をかなり自由に調整できるので大変便利である。
評価は「5」とした。
【ホールド感】
コンパクトなボディーながらしっかりとグリップが用意されていてホールド感は問題ないと思う。
評価は「4」とした。
【総評】
手頃な価格の一眼カメラ入門機として、初心者にお勧めできるカメラである。
ただ、付属のレンズはスナップ写真用と考え、より広角の写真や望遠レンズが必要になるかもしれないので、ここは良く考え、調べて購入することをお勧めする。
この価格でファインダーが付いているのは特に素晴らしい特徴だと思う。
飛び抜けて優れた機能/性能の機種ではないが、欠点がなく、完成度が高く、コストパフォーマンスに優れた機種である。
評価は「4」とした。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月18日 07:57 [1841202-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Jpeg撮って出しダイナミックモノクローム |
RAWからSILKYPIXで現像スタンダード |
Jpegスタンダード撮って出しリサイズのみ:キットレンズ使用 |
Jpegスタンダード撮って出しリサイズのみ:キットレンズ使用 |
Jpegスタンダード撮って出しリサイズのみ:キットレンズ使用 |
RAWからSILKYPIXで現像L.モノクロームD |
まあ実際ポケットに入るかどうかはともかく、小さくて軽い。
スナップ撮影に、旅のお供に、サブカメラとして・・・
とてもいいですね。
なお、わたくし動画は撮らないので、そっちの評価はなしですm(__)m
あくまでスナップ機として、このサイズでこの値段でこれぐらい写れば文句なし。
操作性も良いですよ、パナのカメラはみんなそうだけど。
なかなかEVFも見やすいし、AFも問題なし。
ただし、バッテリーはあまり保たないけど、まあそれは仕方ないか。
一眼レフっぽいデザインも好きです。(このあたりは個人の好みですけど)
僕はほとんどJpegをダイナミックモノクロームで、Rawを同時記録で残すって感じです。
ただ、スタンダードでJpeg撮って出しでも十分きれいですよ。
その作例も載せておきます。
Rawから現像するときはSILKYPIXを使ってます。
(SILKYPIX11はLUMIXのフォトスタイルに対応しています)
参考になった46人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 8件
2024年3月17日 18:29 [1823424-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このカメラは主にスナップ用途ですが、望遠で鳥撮ったりもします。
デザイン:サイズがよくての選択
画 質 :マイクロフォーサーズ標準です。
操作性 :ボタンカスタマイズ使用で十分使いやすいです。
バッテリ:予備必要ですね〜。
携帯性 :最高です。
機能性 :カメラとして必要十分です
液晶 :通常使用時問題は自身の老眼の方が問題
ホールド:小さいですが必要十分です。
通常はフルサイズ使っていますが画質等々は撮影条件で変わるので問題なしです。
操作性も特に不満はないです、写真撮影時本体では手振れ効きませんがそんなものと思っているので問題なし、機能なくても気を付ければ問題なしです。
マニュアルフォーカスレンズ(オールドレンズ含む)も使いますが、ファインダーサイズ小さくても見やすいので問題にならないです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
2024年2月2日 17:41 [1809624-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
展示品を見てきました。
コンパクトであること、センサーもある程度大きいこと。
あとは、マニュアルフォーカスがどの程度使いやすいかが、自分の価値感です。
期待したのは、レンズ銅鏡のリングだったのですが、ディスプレイタッチパネルに表示されるバーをスワイプして合わせる。まさに、安物コンデジの ついてるよだけ機能。全く使い物にならないもの。
オートフォーカスが趨勢ですが、それだけになると、MFでないと撮りづらいモチーフが沢山抜け落ちて、金太郎飴のような写真ばかりになる。
このカメラに限らず、基本がなって無いカメラばかりで、見つけるのになかなか苦労します。
銅鏡にフォーカスと絞りのハードリングがあって、ボディーにシャッタースピードとISOのハードダイアルがあるカメラでてきませんかね。
参考になった65人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
