GRAND TORNADO 120 PWM 3000RPM GT1225FD30-Pサイズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年12月 8日

よく投稿するカテゴリ
2025年1月15日 13:02 [1925514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
Ryzen 9 5900XT (105W) を冷やすために、トップフローの CPU クーラーである ID-Cooling の IS-55 Black を購入しましたが、フルロード時には 15 mm ファンの冷却能力では心許なく、ファンのみを換装することにしました。
風量の大きさからこのモデルを選びましたが、抜群によく冷えるようになりました。厚さは 26 mm ですが、IS-55 Black に付属の換装用ネジにより装着できました。音に関しては、壁面の厚いケース(Abee CM10)を使用していることもあり、フルロード時にもさほど気になりません。
16 コア 32 スレッドの CPU を、安心してぶん回せるようになり、とても満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月5日 09:08 [1841753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】 PCの背面ファンなので気にならないけど、良いデザインだと思う。
【冷却性能】 NOCTURE NF-S-12Aより、良く冷える。
【静音性】 回転数を下げていれば、うるさくないです。
【総評】
PCケース Antec P10Cの背面ファンとして、付属ファンを取り外し風量、静圧が強力な本製品に買い替えた。
スペック通りの製品なので、交換して正解だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月31日 23:58 [1808871-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
AK620のファンが2つ共、特定の回転数帯(しかも2か所ある)
で不快音が出るためファンの交換を決意。
AK620が68.99CFMと言う事で、風量が60代後半から70付近で
かつ価格が1800円から2200円で探した所、これ以外に
Arctic BioniX P120[67.56CFM 0.45Sone(約24dBA)]と
noctua NF-P12 redux-1700[120.2m3/h(約70.7CFM) 25.1dBA]
が該当し購入しました。
【デザイン】
同社製1000円付近の物と比べたらチープ感が無くなり、かなり良くなったと思います。
【冷却性能】
自分の場合は回転数を2250rpm前後に抑えて運用していますが、
AK620のファンやNF-P12 redux-1700等と互角かそれ以上の性能がある様に感じています。
【静音性】
仕様の数値を見て五月蠅そうと思いましたが想像していたよりかは静かでした。さすがに全開時は静かとは言えませんが、回転数が2250rpm前後であればスマホの騒音アプリで計測してAK620のファンより数dBA静かであることを示していました。また、NF-P12 redux-1700がいかにも工業製品って感じの音であるのに対して、このGRAND TORNADOは風切り音だけで不快さはありませんでした。
【総評】
このGT1225FD30-Pの回転を2250rpm前後にした時の風量は計算上約73CFMで冷却性能は70CFM付近の他のファンと似たり寄ったりかもしれません。
ただ、70CFM付近の他のファンは取付けネジ以外の付属品が無い物ばかりですので、低回転変換ケーブル、延長ケーブル、ゴムブッシュの分だけお得感があります(笑)。
また、2000rpm品(GT1225FD20-P)もありますが63.25CFMと標準的ですので、許容出来る音の範囲で性能調整が出来るこちら(GT1225FD30-P)の方が良いと思います。
- 比較製品
- noctua > NF-P12 redux-1700 PWM
- ARCTIC > BioniX P120 ACFAN00116A [White]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月9日 21:14 [1790405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
AK400純正ファン cinebench r24実行時。室温24.3℃にてCPU core最高温度79℃ |
AK400 +本製品 cinebench r24実行時。室温23.1℃にてCPU core最高温度74℃ |
風量が多くて静圧の高いファンを試してみたい処で発売されたので本日秋葉原で購入。
max 3000rpmを2750rpmで運用してみると、
ケースの脇では45.2 dB、1.5m離れると 32.1dB
TVつけて扇風機が強で回っていれば、煩いとまでは言わない音量。
風量は十分に多い。
500~2950 rpmまで回転も滑らか。音も煩わしい高温成分は感じない。
AK400の純正ファンと交換すると、CPUクーラーの冷却性能が上がる分だけ、シャシーファンが回転数を絞れるので、組み合わせ次第では多少の静穏化も可能。
ASUSのFan Xpert 2+でオートチューニング任せで運用すると、CPU core 温度4~5度低下
ベンチ中の騒音、ケースの脇では36.6 dB、1m離れると 30.0dB
普段は1.5m位ケースを離して設置しているので十分静かです。
ベンチ中のCPUファンの回転数は純正1230rpm、本製品だと1460rpm前後、
Cinebench 2024 Multi core score 実行中のCPU温度はmax 74℃(純正ファンだと 79℃)、
シャシーファンが1060rpmから810rpm位まで下がるので、全体的な騒音も同程度。
AK400純正 Case side noise 38 dB, 1m 32 dB
AK400に本ファン換装 Case side noise 37.6 dB, 1m 30.5 dB
それだけこのファンが仕事するんだと思う。
自分の環境
CPU core i5 13500 (P core 4.8GHz, E core 3.5GHz)
Windowqs11
MB ASUS TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 (BIOS ver. 2212)
RAM DDR4 PC3200 16GB x2
CPU cooler Deep cool AK400 (500~1850 rpm, max 66.47 cfm)
今回お試し
CPU cooler Deep cool AK400 with GRAND TORNADO 120 PWM 3000RPM GT1225FD30-P (400~3000 rpm, max 97.82 cfm)
CASE Silver-stone SST-ALG1MW
CASE fan Silver-stone 180mm Air Penetrator
M2 SSD x4
3.5" HDD
2.5" SATA SSD
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
薄型ながら豊かな風量
(ケースファン > OMEGA TYPHOON CFZ-6010SB)4
関口 寿 さん
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
