XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWW
Nidecの「Gentle Typhoon」をベースに共同設計したゲーミングファン
XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWADATA
最安価格(税込):¥2,109
(前週比:±0 )
発売日:2021年 1月14日

よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 14:21 [1597248-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 09:30 [1572554-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
無骨なデザインでこれぞ日本サーボのファンモーターといった風情です。製造はベトナム製、同じくこちらがベースとなっているNoctuaはファンとフレームのギャップが0.5mmと狭いのを売りにしていますが、こちらも1mmを切る狭さでいい勝負をしています。Noctua NF-A12x25 PWMは1.5mmから0.5mmに狭めたと言っていますが、比較対象は同型品ではないようです。
日本サーボのファンモーターといえば、日本製の高精度ベアリングを用いた軸受けです。安いファンとは全く次元の異なるしっかりとした作りですし、2200円はとても安いと思います。耐久性についても、競合他社のMTBFと見比べるとわかる通り、2倍ほど長持ちします。
【冷却性能】
2150rpmにおいて75CFMの風量は一見少なく見えますが、このファンの真骨頂は高静圧である点です。最大圧力は3.15mmH2Oということで、並みの12cmファンより1.5倍ほどあります。CPUファンやケースファン、いずれに使用しても、通過抵抗の大きい条件ほど高い風量を実現できます。
【静音性】
PWM制御にて900-2150rpmの範囲で調整できますが、1000rpm以下ではほとんど無音の状態です。また最高回転数においても風切り音がおとなしく、変なうなりを生じないので静かです。
【総評】
背面のケースファン1個とCPUクーラー(ID-COOLING SE-226XT)に1個、取り付けて使用中ですが、たいへん静かです。ケースに入れた状態で、HWINFOにてCPU消費電力が220Wの状態においても、CPUパッケージ温度は85度、コアの温度は80度程度となりましたので、サーマルスロットリングせずに常用可能です。前面ファンは付けていないのでフル回転でもそれほど騒音はありませんし、満足度の高い仕上がりとなりました。
- 比較製品
- noctua > NF-A12x25 PWM
- Thermaltake > TOUGHFAN 12 2Pack CL-F082-PL12BL-A
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 01:52 [1480584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
結構最初のタイミングに試しに買っていました。ようやく試してみた次第です。
【デザイン】元祖(?)Gentle Typhoonなので、見た目はNoctuaのA12x25とか紳士インスパイア系ファンとだいたい同じですね。よーく見るとベアリング部や羽の内側のデザインが異なります。こちらはNoctuaと異なり、グレーに黒と無難オブ無難なカラーリングです。ただしボールベアリングなのでこちらのほうがずっしりしています。あまりに大量に取付けたり、重さにシビアな用途には勧められないですね。
【冷却性能】分岐ケーブルでA12x25と比べて面白かったのが、ぱっと見が同じなのにこちらはやや風量が多く感じました。ケースファンにはこちらのほうが向いているかもしれません。cpuクーラーにも取り付けてみましたが、静圧がダメというわけでもなくさほど遜色ない性能でした。後述の静穏性など含めて、本当に好みの領域です。
【静音性】もちろん高性能ファンとしては十分に静かで、フル回転してもそこまでうるさくない部類なのですが、ほんの少しこだわりのボールベアリング軸受けのシャーという音が目立つ気がしました。ここは僅差でA12x25のほうが勝っていました。しかし、その一方で手で回した感覚ではこちらのほうがよりスムーズに長く回転しているため(定格消費電流も0.01A小さい)軸の品質、性能がいいことには間違いなさそうです。
【総評】ぱっと見がさほど変わらないA12x25と比べても、意外に性能が異なっていました。現在では2000円台まで下がっていますから、ここまでの高性能でコスパは良好だと思います。最近主流のFDBではないあたりにNidecのこだわりが感じられますし、高速回転させてもそこまでうるさくならないので、熱いグラボの冷却用などピンポイントに導入してみてはいかがでしょうか。
- 比較製品
- noctua > NF-A12x25 PWM
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2021年6月19日 11:43 [1464200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
違いがわかる人には一目でわかってしまう製作コストのかかったファンです。
120mmの割にズシッと重いのはベアリング周りがしっかりしているせいでしょう。
【冷却性能】
風量は申し分ないです。
最大は2000rpmオーバーと言う事で空気清浄機が全開になったぐらいの風圧(笑
【静音性】
静かだと思います。
PMW/DC制御両方とも問題なく作動しています。
高速回転時もベアリングが優秀なのか変な振動もなく風切り音も不快なものではありません。
大きめの防振ゴムも良い結果を出す要因になっていると思います。
【総評】
ちょっとお値段高めですがこれは良いものです。
ゲーミング用途以外にもこの性能であればオフィスでも使えると思います。
強気な5年間の保証は伊達じゃないと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ケースファン
- 1件
- 0件
2021年1月27日 12:37 [1414030-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
見た目についてはケースの中に入るので常に目に付かないので気にしませんが
普通のファンです。
【冷却性能】
静圧が高いので低回転から冷やしてくれます。
Ryzen7 3700Xで簡易水冷のラジエター冷却純正ファンを交換して使用してます。
通常使用時は、1200rpmで高負荷時にはMAX回転設定で使用
低回転時40〜50℃、高負荷時で74℃くらいです。
【静音性】
静かです。(この辺は主観になります)
高負荷時はさすがに風切り音はしますが、うるさいと感じるほどでは無いです。
【総評】
ちょっとお値段高めですがお勧めします。
特に、簡易水冷のラジエターファンには最適だと思います。
他のファンに比べると重量があるので空冷クーラーのクリップ止めでは不安です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
