α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] レビュー・評価

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥687,556

(前週比:-12,056円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥690,500 (1製品)


価格帯:¥687,556¥944,090 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥687,556 (前週比:-12,056円↓) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:28人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.76 4.52 6位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.08 4.53 36位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.43 4.27 9位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.66 4.12 24位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.25 15位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.83 4.39 3位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.30 5位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.63 4.41 11位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

けろちゃん227さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】これまでのソニーのαの中では一番洗練されている

【画質】α9やα7m3との違いはあまり感じられない。

【操作性】右手の人差し指で押せる位置にカスタムボタンが追加されて便利になった。

【バッテリー】プリ撮影を多用するとすぐにバッテリーが消耗する

【携帯性】これまでのα同様バッテリーグリップが別売なのでコンパクトで使い易い

【機能性】かなりとがった性格のカメラで高速撮影に特化している点はかなり評価できる

【液晶】液晶はα9m3が出る前の機種に比べて自由度が大きく使い易い

【ホールド感】グリップ形状が改善されていてホールド感はよい。ただし、α1のバッテリーグリップが使えない。旧型のバッテリーグリップが使えるような形でグリップ形状を更新してほしい。

【総評】高速撮影に特化した専用機としてはすごく評価できる。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tomoyukinosukeさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種シマエナガが飛び立つシーン
当機種シマエナガが飛び立つシーンA
当機種シマエナガが飛び立つシーンB

シマエナガが飛び立つシーン

シマエナガが飛び立つシーンA

シマエナガが飛び立つシーンB

当機種シマエナガが飛び立つシーンC
当機種シマエナガが飛び立つシーンD
当機種アカゲラも

シマエナガが飛び立つシーンC

シマエナガが飛び立つシーンD

アカゲラも

【デザイン】シンプルでかっこよい。

【画質】普通にきれいです。明るいところで撮る分には問題ないです。

【操作性】これまでのαシリーズで慣れているので、問題はないです。

【バッテリー】プリキャプチャーを使っているとちょっと早く消費してしまう印象があります。

【携帯性】これだけの高性能を、小さくて軽くいボディに収めて、携帯性は抜群です。

【機能性】プリキャプチャーと、オートフォーカスの性能がすごいので、決定的な瞬間を切り抜くようなシーンでは最高です。飛んでくる鳥の目にもちゃんとピントを合わせてくれます。このような写真が簡単に撮れてしまいます。ヤバイ!

【液晶】普通にきれいです。

【ホールド感】ホールド感はα1にくらべてかなり良くなっています。

【総評】動きの素早い小鳥を撮るには最適なカメラです。プリキャプチャーはすごいです。これまで撮れなかった写真が沢山とれるようになりました。このカメラのおかげでシマエナガのかわいい写真が撮れました。❤

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ma567899さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
13件
レンズ
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種飛び出し1
当機種飛び出し2
当機種飛び出し3

飛び出し1

飛び出し2

飛び出し3

当機種飛び出し4
当機種飛び出し5
当機種飛び出し6

飛び出し4

飛び出し5

飛び出し6

【画質】
α1と比べて画素数が少ないのがネック

【操作性】
連写を多用するため、グループ内の画像を確認する際、
頻繁にコントロールホイールの中央を押して展開するが、
厚手の手袋をしていると少し押しづらい

【バッテリー】
予備は4個以上はあった方が良いかも

【機能性】
プリキャプチャーと120コマ/秒が大抵良いコマが撮れるが
枝がしっかりしている場所からの飛び出しだと、それでも間に合わない場合があった
それを考えるとα1iiの次は最低限60コマは欲しいかも

【ホールド感】
かなり良いです

【総評】
ひたすら簡単に良いのが撮れるので、使っていて楽しくなる機種ですね

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ららら2525さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
カクカク好きにはたまらない
【画質】
ガチピンが殆どで2400万画素でも十分
【操作性】
最高
【バッテリー】
プリキャプチャー使用時以外は至って普通
【携帯性】
SONYならではのコンパクトボディで最強
【機能性】
AI AFと世界初グローバルシャッターの組合せは伊達じゃない、超高速で動く被写体を撮っても全く歪まないしフラッシュ全速同調はポートレート撮影で無敵、また屋内撮影でのフリッカー現象もほぼ影響なしで安心して撮影できる
【液晶】
これだけは進化が感じられない
【ホールド感】
このモデルからバツグンになった
【総評】
歪、AF、フラッシュ同調、120コマ連写この組合せがこのサイズで納めたSONYの技術は素晴らしいの一言!動き物とポートレートメインの方に超オススメ

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

_hamaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

α99Aからの買い替えです。
同時にレンズも200600Gを購入。
息子のサッカーを撮影しています。
Aマウントと比べ設定項目が増え(AFの粘りや横切り耐性設定など)ましたが、そこをきちんと目的に沿って設定してあげるとピンがほとんど外れることなく良い画が量産できます。
120連射も使ってみたのですが、現状サッカーでは60連射でベストなタイミングが狙えそうです。
久々に大きな買い物でしたが大満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Mercury Grayさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:442人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
2件
デジタル一眼カメラ
7件
1件
デジタルカメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3

今まで風景やスナップがメインでしたが、動きもの(高速被写体)が撮りたくて買いました。
初チャレンジで新幹線を撮影。とりあえず、使い込む前の自分の感覚を残しておきたいので、早速レビューをしたいと思います。

【デザイン】
 一目でαと分かるデザイン。いいと思います。

【画質】
 α9Vの唯一の欠点だと思います。悪いわけではなく、画質を追及したものではないというレベルでの話。画質を追及したいなら他にいくらでも選択肢がありますので、そちらを選べばいいかと思います。決定的瞬間やグローバルシャッターで撮りたいものに重きを置いているので、妥協できないならα1が良いかと個人的には思います。

【操作性】
 左肩にダイヤルがついているので、その分だけα7シリーズより操作性はよいです。

【バッテリー】
 α7Vから買い替えですので、比較すると驚きのレベルで電池の消耗が速い。使っていなくても電池がけっこう減ります。

【携帯性】
 αシリーズ全般にいえることですが、携帯性はフルサイズでこれなら文句なし。

【機能性】
 ミラーレス一眼初のグローバルシャッターセンサー搭載。

【液晶】
 α7Vとの比較では各段によくなっています。

【ホールド感】
 α7Vとの比較で握りにくくなりました。手の大きい人なら良くなったと思うかもしれませんが、私の手の平の大きさは平均ぐらい、指は平均よりやや短いです。C5カスタムボタンがブーストとして使いやすいのですが、私の手の大きさだと押しにくい。指にかなり力が必要なレベルです。
私がαシリーズでホールド感がベストなのはα1ですので参考までに。

【総評】
ミラーレス一眼初のグローバルシャッターセンサー搭載。メカシャッターレスのαというだけでワクワクします。使ってみてその違いがすぐ分かった点をあげておきます。
@超高速移動撮影時の歪みゼロ
 新幹線を撮ったので何よりこれが一番スゲーと思った点
A秒120コマブラックアウトフリー超高速連射
 新幹線の高速移動被写体でもすべてがガチピン
B蛍光灯下での高速シャッター撮影
 室内試し撮りしたのですが、全くムラ(縞々模様のような)がでない
あと、αでは初のプリ撮影。これは便利。鳥を撮るのが楽しみになりました。 

以上ですが、次回は使い込んでからまた再レビューしたいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

master117さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

7RVから追加購入になりますが評判通り買ってよかったのパターンです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

marketstreetさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:208人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
3件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

被写体は子ども。α9の買い替えでしたので、α9と比べます。
他に7RVと7SIIIを使っています。

【デザイン】
SONYから離れられない第一の理由がこちら。買い替えてもバレない!
α7もずっと前に使っていましたが、カメラに興味のない人からすると違和感なさそうです。

【画質】
数千枚以上撮りましたが、正直ノイズは気になりません。
PetaPixelもGerald UndoneもJared Polinも、かなりの数のレビュー動画を見て購入しましたが、言うほど悪くない。
それよりもα9と比べても明らかにAFが向上しており、それによる撮影の軽快さとベタピン連発が相まって、
「decisive moment」をバシバシ撮れるのでその恩恵が絶大です。

【操作性】
ブーストボタンは面白いですね。各種ボタンも押しやすくなった印象です。

【バッテリー】
バッテリーは常に余裕を持って出かける派なうえ、
自分の使い方ではそこまで悪くなった印象はありません。

【携帯性】
この機能をこれだけの携帯性で実現してくれたSONYの方々には感謝しかありません!

【機能性】
構えてボタンを押せばあとはカメラが凄まじい仕事をしてくれるので、
構図を以前よりもっと考えるようになりました。
もちろん、α9や7VRもかなり良い仕事をしてくれるのですが、
明らかに「カメラがやってくれる」仕事がレベルアップした印象です。

【液晶】
綺麗で見やすいです。

【ホールド感】
手が大きい方ではないので、しばしば見る「ホールド感爆あがり」とは思いませんでしたが、良くなっています。

【総評】
自分の用途(ファミリーフォト)にα9IIIは完全にやり過ぎですが。その分、超絶に撮りやすくなっており、
その恩恵で、decisive momentを気軽に撮れます(α9と比べても)。
初めて公園に持ち出して子どもを撮った時、電源の入りから、AFの食いつきから追従から、
連写のしやすさや連写速度から、全てに余裕があり、その余裕が良い写真量産に繋がっています(個人的には)。
自分の腕のせいで完全にピントを外した写真はあれど、それ以外で微妙にピントが外れている写真が極端に少ない、
もしくはほとんどないです(個人の感覚です)。

α1も考えましたが、AI AFの有無・4軸マルチ液晶・ファイルの軽さ・60コマ&120コマ連写
といった面からα9IIIにしましたが、大正解でした。
値段は確かに高いですが、月1万円で5年間撮りまくれば、下取りも考えれば元はとれるかな、と考えちゃいます。
α9も発売日から使っていましたが、撮れた思い出の数々を考えるとそこまで高い買い物とは思いませんでしたので、
α9IIIにも期待してます。このカメラを生み出してくれたSONYさん、感謝です!!

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りごりごりさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:438人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

主に野鳥撮影のために購入しましたが、これまでの野鳥撮影のスタイルを一変させるカメラでした。

これは革命なのか、何なのか?
前評判は若干複雑なものが多く不安でしたが、カメラが届いたとたん、そんな物は全て嘘だと履き捨てる事が出来るほど、これまでの想像を遙かに超える素晴らしいカメラでした。

秒120コマの連写。
全コマAF/AE追従の凄さ。
プリキャプチャー。

これらが統合する時、写真の世界が一変します!

野鳥にカメラを向け、シャッターを半押しし、飛んだ瞬間にシャッターを切る。
これだけで飛翔する野鳥をAFは追いかけ、120コマ/秒ほぼ全てで瞳にAFが合うんです!
こんなカメラ、今までありましたか?

野鳥そのものにAFが合うカメラはありますが、瞳をしっかり認識して合わせてくるカメラはほぼありません。α1でも認識率は全く違います。

正直、化け物です!!!

木に止まっている野鳥を撮影するスタイルから、飛ぶ野鳥を撮るスタイルに変貌しました。

野鳥を撮る方は絶対に買った方が良いカメラです。

ただしAFが合焦するかはレンズによる所も多いです。
AFの遅いレンズであれば、いくらボディの性能が良くても追従は出来ませんので注意が必要です。
私はSEL200600G、SEL100400GM、SEL70200GM2、SEL50F14GM、SEL70200Gで使用していますが問題ありませんでした。

また当然ながら非常に遠くの小さい小鳥まで瞳AFを認識するのはさすがに無理です。
小鳥全体を認識してAFを合わせてきます。

---追記

使用して数ヶ月。
撮影条件が悪ければ悪いほど、α9IIIのAFの優秀さが際立っています。

・枝被り/草被り
・小鳥
・暗い
・良く動く
・背景が複雑

このような悪条件であるほど、α9IIIのAFの方が瞳を捉えてガチピンが来る率が極めて高いです。

例えば枝が完全に被ってるシーン。
瞳は隠れているので認識出来ないケースでも、被写体(鳥)はしっかり認識しているので、瞳があるであろう場所を想定してAFを持っていってくれます。

野鳥の身体半分や目が葉っぱや太い枝に隠れている場合でも、被写体を高確率で認識し、ピントそのものは枝や葉っぱを一切無視して、その後ろに居る野鳥そのものに合わせてくれます。つまり、瞳が見え無いので瞳にガチピンは来なくても、枝や葉っぱではなく、奥の野鳥にはちゃんとピントを合わせて来ます。

これに加えて最大120コマ/秒連写をしようものなら、ガチピンが来ている枚数も多くなる訳で…。
完璧ではないものの、こんなカメラは他には無い、凄さを実感出来るレベルです。

----さらに追記

借りて使った、試したレベルの人がノイズが多いなど酷評していますが、実際に使っている本人が感じる事は、気になるノイズなんてありませんし、ダイナミックレンジの狭さも感じません。

写真を出すなどきちんとレビュー出来ないのに口コミを書くのは営業妨害でしか無いと思います。

ただし、初期のVer1.00では色のりが悪いと思う事がありました。
しかしながら、Ver2.00のファームになってから、何かを変えたのか、色も良く、AFの制度もさらにまして、激変しています!!

短期間でさらに進化しています(^_^;)

とにかく野鳥など動態撮影に最高のカメラです。
迷っている方は、悩まず買われた方がいいと思います。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった46人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

8810Kさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:344人
  • ファン数:1人
満足度1
デザイン4
画質1
操作性4
バッテリー1
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感4

ノイズがが酷くて使い物にならない。ソニーへの乗り換えを検討中でレンタルで使用しましたが、試用しといて本当に良かったです。

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jiru432さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
バイク(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
以前のsonyのカメラより少しタフな感じがします。大きくなりダイヤルやカスタムキーが増えた為かな

【画質】
画素数が多くないので、出来るだけトリミングしないでいいように撮影してます。個人的に楽しむには全然問題ないです。

【操作性】
操作可能なカスタムキーやダイアルが多く全然使いこなせていません。ただグリップが大きい事もありC5は少し押しにくいです。

【バッテリー】
野鳥撮影でプリ撮影を使用すると、1時間でバッテリーは半分以下になります。
その際の撮影枚数は4000枚を超えていたので、プリ撮影だけでなく連射数を60枚/秒にしていたためかもしれません。
帰ってPCに取り込んでびっくりしました。

【携帯性】
大きいけど重さはα7RXと変わらないです。

【機能性】
出来ることが多いので、勉強中です。

【液晶】
キレイです

【ホールド感】
身長173cmの普通の男ですが、グリップは少し大きくてα7RXより握りにくい感じです。
ただ、なんとなくやる気にさせてくれるような感じがします。

【総評】
元々α7RX、α7CUで野鳥を中心に撮影していましたが、どうしても木に止まった写真しか取れないので、プリ撮影の機能にかけてみました。
購入後千歳のカフェへシマエナガを撮りに行きました
最高です、200−600で60枚/秒 シャッタースピードは1/5000 で 躍動感のある飛翔がとれた。
野鳥撮影には、トリミング耐性に高いα7RXのほうがいいかと思っていましたが、やはりプリ撮影は自分のような素人には、かけがえのないものに感じました。
野鳥撮らない人には、必要ないかもしれませんね。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

35oさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
45件
デジタルカメラ
0件
3件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【画質】
アスペクト比を1:1だと6000x4000が4000x4000,3:2を1/3にトリミングしたとして、4000x2700になりますが、これでもA3プリント展示できる解像度だし、4Kモニターにも対応します。普段使いなら2460万画素で事足りるでしょう。ただ野鳥撮影など動きものでは、大きくトリミングせざるを得ないことが少なくなく、こういうときはα1の高画素の恩恵を感じます。

高感度ノイズが指摘されているようですが、多少気になるところでもAdobeのノイズ処理で改善出来るので、個人的には許容範囲内です。

【操作性】
α1のここはもう少し改良されたらと思うところはおおむねよくなっています。ただ、α1でドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来ってことで期待していたんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作せざるを得ず、この点は今後のアップデートで改善されたらいいなと思います。

【バッテリー】
α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】
全速フラッシュ同調はもちろんのこと、フラッシュの発光タイミングが調整できるのは非常に魅力的で、便利です。

AF性能はα1はアップデートでだいぶ良くはなったけど、α9Vはさらに上をいく出来。動きものを撮影するときの安心感を確実に得たいときはα9Vを選びます。

不満としては連続撮影可能枚数が圧縮RAW192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

プリ撮影とフリッカーレス撮影が併用出来ず、どちらかOFFにしなければ使えません。

α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点についても、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌
高速連写や全速フラッシュ同調といった魅力的な機能をサードパーティーのレンズやストロボで純正並みに自由に使えず、汎用性が乏しいのは非常にデメリットだと思います。

本体の機能とは関係ありませんが、ボディ底面の保護でα1につけているSmallRIgのベースプレートがα9Vには取り付け出来ません。ボディの横幅が気持ち数ミリ長くなっているためです。

【総評】
α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・野鳥やドッグレースなどAF追従が求められるシーンやポートレート撮影で絞り開放にしてHSSに頼らない撮影がしたいとかでなければα1で十分対応できるシーンが大半で、使っていくうちに別にα1メインのままでもいいんじゃね?と思ったり、α1から乗り換える必然性がどれだけあるかと自問すると、正直微妙なところです。

α1から乗り換えしようって人には、よーく考えようねってところかな。なんだかんだいってもα1の5000万画素でダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性があるっていうのは、いざというときに頼りになるし捨てがたい。でもこれからα1かα9Vのどちらを買おうかという人なら、動画でも瞳AFが使えるなどα1にない機能がいくつもあるα9Vにした方がいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった45人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

歩くんですさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
除湿機
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

とてもいいです!
写真が変わります。直感で分かると思いますよ。
でも高いですね〜
α1が買える値段。
勢いで買ったけど、鬼連写あまり使わないと思うからα1にすればよかったかな・・・

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R発祥の地さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:745人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
53件
デジタル一眼カメラ
9件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種飛び移り着地
当機種前の画像の次の画像(体の沈み込み)
当機種その後の安定状態

飛び移り着地

前の画像の次の画像(体の沈み込み)

その後の安定状態

当機種羽ばたき1
当機種羽ばたき2
当機種安定状態

羽ばたき1

羽ばたき2

安定状態

SONY機は 現在この他に α1 と α7RX と α6700(この3機種はほぼ野鳥撮影専用で使用)と α7C II レンズキット(こちらは車と孫とスナップ用で使用) を使用しております。

本日の午前中にα9V が届きましたので早速 各「カスタムボタン設定」等を行って14時頃から2時間程でしたがいつもとは違う 年に数回程行く所に探鳥しに行って来ました。(移動時間が有るので実質の撮影時間は50分弱くらい)
偶然にも私の大好きな「ルリビタキのオス」と出遭う事が出来てα9Vでの初撮影記念になりました。

使用レンズは FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + テレコン SEL14TC 使用です。

第一印象としては、まあ形も重量も他の機種とさほど変わらないのでいつもの感じで使えました。

ただシャッターボタンの押す感覚がめちゃソフトな感じ?で 初めは従来機種の「半押しの感じ」のつもりでもシャッターが押される感じは有りましたが直ぐに慣れましたが。
今回は30/秒に設定して撮影したのですが帰宅後パソコンに取り込む時に4120枚ほど有りちょっとビックリでした!
120コマ/秒で使用したら凄い事になりそうです!!!。
メモリーカードは320GB ×2枚  SONY純正「CEA-G320T」

あとは他の機種ではクロップを多用しているのでほとんどテレコンは付けないのですが今回は×1.4倍を付けて840mm F9で撮影して来ました。

良かったと感じた点はやはり小さな鳥でも「AIプロセッシングユニット」と「鳥瞳AF」で後ろ姿でもちゃんと鳥と認識してくれました。
あとは今回「α初搭載」になった「プリ撮影設定」を「1秒」に設定していたせいか?今までとはちょっと違う動きの有る画像が!。
瞳にピントが合っていながら結構動きの有るルリビタキを撮る事が出来ました♪。

暗所の所では iso12800 でもやはり少し粗さを感じました。

とりあえず初撮影して感じた事をレビューしました。

是非「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください。

また後日撮影して気づいた点等が有りましたら「再レビュー」や「クチコミ」の方に投稿させていただきます。

購入をご検討されている方々の参考になれば幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった73

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥687,556発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意