α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] レビュー・評価

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥687,514

(前週比:-12,098円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥628,600 (3製品)


価格帯:¥687,514¥944,090 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥687,514 (前週比:-12,098円↓) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:28人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.76 4.52 6位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.08 4.53 36位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.43 4.27 9位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.66 4.12 24位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.25 15位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.83 4.39 3位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.30 5位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.63 4.41 11位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

けろちゃん227さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
SDメモリーカード
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】これまでのソニーのαの中では一番洗練されている

【画質】α9やα7m3との違いはあまり感じられない。

【操作性】右手の人差し指で押せる位置にカスタムボタンが追加されて便利になった。

【バッテリー】プリ撮影を多用するとすぐにバッテリーが消耗する

【携帯性】これまでのα同様バッテリーグリップが別売なのでコンパクトで使い易い

【機能性】かなりとがった性格のカメラで高速撮影に特化している点はかなり評価できる

【液晶】液晶はα9m3が出る前の機種に比べて自由度が大きく使い易い

【ホールド感】グリップ形状が改善されていてホールド感はよい。ただし、α1のバッテリーグリップが使えない。旧型のバッテリーグリップが使えるような形でグリップ形状を更新してほしい。

【総評】高速撮影に特化した専用機としてはすごく評価できる。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ゆうラグビーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

主にスポーツを撮るために購入しました。軽いので気軽に持ち出せる気持ちにもなり、楽しいカメラライフを楽しんでます。バッテリーの持ちが悪いのは、致し方ないです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ららら2525さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
カクカク好きにはたまらない
【画質】
ガチピンが殆どで2400万画素でも十分
【操作性】
最高
【バッテリー】
プリキャプチャー使用時以外は至って普通
【携帯性】
SONYならではのコンパクトボディで最強
【機能性】
AI AFと世界初グローバルシャッターの組合せは伊達じゃない、超高速で動く被写体を撮っても全く歪まないしフラッシュ全速同調はポートレート撮影で無敵、また屋内撮影でのフリッカー現象もほぼ影響なしで安心して撮影できる
【液晶】
これだけは進化が感じられない
【ホールド感】
このモデルからバツグンになった
【総評】
歪、AF、フラッシュ同調、120コマ連写この組合せがこのサイズで納めたSONYの技術は素晴らしいの一言!動き物とポートレートメインの方に超オススメ

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mercury Grayさん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:442人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
2件
デジタル一眼カメラ
7件
1件
デジタルカメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3

今まで風景やスナップがメインでしたが、動きもの(高速被写体)が撮りたくて買いました。
初チャレンジで新幹線を撮影。とりあえず、使い込む前の自分の感覚を残しておきたいので、早速レビューをしたいと思います。

【デザイン】
 一目でαと分かるデザイン。いいと思います。

【画質】
 α9Vの唯一の欠点だと思います。悪いわけではなく、画質を追及したものではないというレベルでの話。画質を追及したいなら他にいくらでも選択肢がありますので、そちらを選べばいいかと思います。決定的瞬間やグローバルシャッターで撮りたいものに重きを置いているので、妥協できないならα1が良いかと個人的には思います。

【操作性】
 左肩にダイヤルがついているので、その分だけα7シリーズより操作性はよいです。

【バッテリー】
 α7Vから買い替えですので、比較すると驚きのレベルで電池の消耗が速い。使っていなくても電池がけっこう減ります。

【携帯性】
 αシリーズ全般にいえることですが、携帯性はフルサイズでこれなら文句なし。

【機能性】
 ミラーレス一眼初のグローバルシャッターセンサー搭載。

【液晶】
 α7Vとの比較では各段によくなっています。

【ホールド感】
 α7Vとの比較で握りにくくなりました。手の大きい人なら良くなったと思うかもしれませんが、私の手の平の大きさは平均ぐらい、指は平均よりやや短いです。C5カスタムボタンがブーストとして使いやすいのですが、私の手の大きさだと押しにくい。指にかなり力が必要なレベルです。
私がαシリーズでホールド感がベストなのはα1ですので参考までに。

【総評】
ミラーレス一眼初のグローバルシャッターセンサー搭載。メカシャッターレスのαというだけでワクワクします。使ってみてその違いがすぐ分かった点をあげておきます。
@超高速移動撮影時の歪みゼロ
 新幹線を撮ったので何よりこれが一番スゲーと思った点
A秒120コマブラックアウトフリー超高速連射
 新幹線の高速移動被写体でもすべてがガチピン
B蛍光灯下での高速シャッター撮影
 室内試し撮りしたのですが、全くムラ(縞々模様のような)がでない
あと、αでは初のプリ撮影。これは便利。鳥を撮るのが楽しみになりました。 

以上ですが、次回は使い込んでからまた再レビューしたいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

徳島一太郎さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
36件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
9件
スマートフォン
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影
当機種駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影2
当機種GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1600sec NDフィルターなし

駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影

駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影2

GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1600sec NDフィルターなし

当機種GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1250sec NDフィルターなし
当機種ライブ撮影 ISO2000
当機種ライブ撮影 ISO3200

GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1250sec NDフィルターなし

ライブ撮影 ISO2000

ライブ撮影 ISO3200

主にポートレート、鉄道写真、ライブ撮影など撮っております。
使用しているカメラはキヤノンのR5、ニコンD850、そしてソニーα7mk4で、今回はa7mk4からの買い換えになります。
購入の目的はグローバルシャッターによる高速シンクロで、キヤノンのR5mk2、R1のシンクロ速度をみてこちらにしました。以下、購入から約1ヶ月半使用したコメントになります。
操作性はα7mk4から買い換えなのでほぼ説明書は必要なく使えます。カスタムとしてC1にストロボの発光タイミングを、背面AF-onボタンにMF焦点拡大を割り振りました。
AFに関してはほぼAF-Cで使用しており、純正Eマウントレンズ、LA-EA5を介したAレンズ、マウントアダプターによるEFマウントレンズで正確に合います。
画質は私の使用する範囲内では良好と感じます。ある程度ISOあげても問題ないです。模写はどちらかというとCCDに近いと感じました。
GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影ではHHSでの光量不足に悩まされましたが、本機だとSS 1/2000秒くらいまでは普通に使用できます。実験的に、AD300の光量を1/128くらいに落とすと、もっと高速度まで同調します。
新幹線のこだまをのぞみが追い越すシーンを利用して歪みのテストをしましたが、ほぼ歪みはなく実用性のある画像を得ることができます。
ライブハウスでの撮影では基本的にストロボは使用できませんので、高感度の撮影となります。比較をすればわかりませんが、自分の使用範囲内では十分に実用になります。
ただ、この価格帯なので使用目的がはっきりしていないとせっかくの特性を生かし切れませんので万人受けするカメラではないと思います。
バッテリーの持ちはα7mk4と比較しても悪いので複数本必要です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Dolomitesさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
18件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種プリ連写中の1枚
当機種ホバリング中に方向転換
当機種ちっこいのゲット

プリ連写中の1枚

ホバリング中に方向転換

ちっこいのゲット

当機種歪みません
当機種誰でも三苫の一ミリが撮れます
当機種1/80000秒!(晴天昼間)

歪みません

誰でも三苫の一ミリが撮れます

1/80000秒!(晴天昼間)

カワセミ、サッカー、飛行機等動体を撮っている素人オヤジです。
α1にα9Vを買い足しました。
一時期キヤノンとソニーを併用していましたが、超望遠単焦点を買いたかったので、AFの追従性能がより良かったソニー1本にしました。(暗所性能と鳥認識自体はキヤノンの方が良い。)

α9Vのよい点
1 AFの進化と連写性能
 α9Vは、確かにノイズが乗りやすい面もあり、自分も15m以上離れたカワセミはα1の方か解像度の面から言っても使いたくなるのですが、やはりプリ連写とRAW撮影で秒間120コマ撮れるのと、何と言ってもAFの食い付きが良くなったので、基本的にカワセミにフォーカスを合わせれば、あとは照準器だけを見てカワセミの動きに合わせてカメラを振れればほぼ撮れちゃうのが凄いです。
なお、秒間120コマは圧縮RAWのみですが、圧縮RAWの連写も14bitだそうです。(α1の圧縮RAWは12bitとのこと)

2 歪まない
 グローバルシャッターなんで、どんなにカメラをブンブン振り回しても歪みません。
カワセミのフライングもそうですが、サッカーでもα1やR3で、電子シャッターでカメラを振り回すと、動画はもちろん、静止画でも、歪む場面がありますが、このカメラは絶対に歪みません。

3 全速でのフラッシュ撮影が可能
 自分はフラッシュ撮影をしないので、メリットがよく分かりませんが、試しに、手持ちのGODOX TT350Sという安いフラッシュでもSS 1/80000で撮影できました。
これはyoutubeでイルコさんだとかが解説されていますが、表現の可能性を広げてくれるとのことです。

4 4軸チルトの利便性
 チルトだとしまうとき剥き出しでいざ自撮りしたいときは出来ないし、逆にバリアングルだと自撮り以外の時は使いにくいと思っていたので、最高です。その他α1からは細かい所が改善されており、後述の点以外は不満がありません。

5 その他
 この機種に限らないのですが、ソニー機は、連写分がセットで保存・再生できたり、レンズを含め、より軽量コンパクトだったり、カスタマイズ性が豊がであると思います。
また、企業としても、15%オフの株主優待券があったり、無料で参加できるαアカデミーがあることなど、ユーザーフレンドリーな点が好きですね。50年近くソニー製品を使っていますが、ソニータイマーが発動したのは、WF-1000XM4が2年半で不具合発生したことだけです。(3年ワイド保障で無償修理)


不満点
1 画質
 これは比類なき性能とのトレードオフなので、それを承知で使っていますが、今後の課題でしょう。

2 cfexpress type-Aの性能と価格
 type-Bの方が安いし早い。秒間120コマ連写持続時間が圧縮RAWで2秒もたないのでもうちょっと欲しい。EOS R1を触ってきたが、プリ連写から無限に連写継続できるような気がした。
 
以上、所感を記させていただきましたが、弱点はありますが、唯一無二の性能を持ったすごいカメラだと私は思います。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
スポーツ
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たかさんd(o_o)bさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】α1を先に購入してます。2台並べたら、正直あまり区別が付かない。所謂王道のSONYデザイン

【画質】う〜ん攻めてると評価だが、購入したてでまだよくわからない。

【操作性】α1とほとんど同じなので慣れてる分使いやすい

【バッテリー】購入したばっかりでよくわからない。

【携帯性】α1より横幅が5mm位大きく、持った感じは微妙に1より軽い

【機能性】設計が新しいからなのか?CCDとCMOSの違いか…α1よりもピントの速度が速い!シグマの12-24を付けたら、α1はピントモータ−の作動音『ウイーン』とがするが、α9Vはピントが合った『ピ!』音しか聞こえない。比較してピントの追従は良い気がします。キャノンのEOS 1DX マークVも併有してますが、ピントの追従は同等くらいかな? α1はピントの速度が少し遅い。あとは暗闇でのピント精度がどうかですがまだ試していません。暗いとこの撮影案件は1DXを僕は使ってます。

【液晶】α7シリ−ズ同様の横開きで裏返るモニタ−です。α1は何故この液晶モニタ−にしなかったのだろう?

【ホールド感】バッテリ−グリップ無しだと小指の行き場が無くて困ります。バッテリ−グリップの形状がα1と違い、グリップ部が丸めてあり、バッテリ−グリップ装着時、カメラを置いたら安定しないです。

【総評】使い勝手は今まで通りで使いやすい。私の過去はPENTAXユーザ−でもあったのですが、操作スイッチがほぼ同じ配列で操作性も非常に近い。大きさも小さくPENTAXと似通ってる。
ピントやズームの向きなど全く同じ。100点満点で満足度98点くらいかな?
マイナス2点は値段が高過ぎる

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
夜景
室内
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

35oさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
45件
デジタルカメラ
0件
3件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【画質】
アスペクト比を1:1だと6000x4000が4000x4000,3:2を1/3にトリミングしたとして、4000x2700になりますが、これでもA3プリント展示できる解像度だし、4Kモニターにも対応します。普段使いなら2460万画素で事足りるでしょう。ただ野鳥撮影など動きものでは、大きくトリミングせざるを得ないことが少なくなく、こういうときはα1の高画素の恩恵を感じます。

高感度ノイズが指摘されているようですが、多少気になるところでもAdobeのノイズ処理で改善出来るので、個人的には許容範囲内です。

【操作性】
α1のここはもう少し改良されたらと思うところはおおむねよくなっています。ただ、α1でドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来ってことで期待していたんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作せざるを得ず、この点は今後のアップデートで改善されたらいいなと思います。

【バッテリー】
α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】
全速フラッシュ同調はもちろんのこと、フラッシュの発光タイミングが調整できるのは非常に魅力的で、便利です。

AF性能はα1はアップデートでだいぶ良くはなったけど、α9Vはさらに上をいく出来。動きものを撮影するときの安心感を確実に得たいときはα9Vを選びます。

不満としては連続撮影可能枚数が圧縮RAW192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

プリ撮影とフリッカーレス撮影が併用出来ず、どちらかOFFにしなければ使えません。

α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点についても、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌
高速連写や全速フラッシュ同調といった魅力的な機能をサードパーティーのレンズやストロボで純正並みに自由に使えず、汎用性が乏しいのは非常にデメリットだと思います。

本体の機能とは関係ありませんが、ボディ底面の保護でα1につけているSmallRIgのベースプレートがα9Vには取り付け出来ません。ボディの横幅が気持ち数ミリ長くなっているためです。

【総評】
α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・野鳥やドッグレースなどAF追従が求められるシーンやポートレート撮影で絞り開放にしてHSSに頼らない撮影がしたいとかでなければα1で十分対応できるシーンが大半で、使っていくうちに別にα1メインのままでもいいんじゃね?と思ったり、α1から乗り換える必然性がどれだけあるかと自問すると、正直微妙なところです。

α1から乗り換えしようって人には、よーく考えようねってところかな。なんだかんだいってもα1の5000万画素でダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性があるっていうのは、いざというときに頼りになるし捨てがたい。でもこれからα1かα9Vのどちらを買おうかという人なら、動画でも瞳AFが使えるなどα1にない機能がいくつもあるα9Vにした方がいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった45人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

歩くんですさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
除湿機
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

とてもいいです!
写真が変わります。直感で分かると思いますよ。
でも高いですね〜
α1が買える値段。
勢いで買ったけど、鬼連写あまり使わないと思うからα1にすればよかったかな・・・

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゼロニャンさん

  • レビュー投稿数:192件
  • 累計支持数:1859人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
30件
18件
レンズ
28件
0件
デジタル一眼カメラ
21件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種上野動物園でパンダのリーリー
当機種α1なら手前の金網にピントが行くけどAiが良いのか瞳でキチンと追従
当機種ヘリが飛んでたので撮ってみました。

上野動物園でパンダのリーリー

α1なら手前の金網にピントが行くけどAiが良いのか瞳でキチンと追従

ヘリが飛んでたので撮ってみました。

当機種猫カフェで試し撮り
当機種こちらも猫カフェで試し撮り
当機種とりあえずドックランでも試し撮り

猫カフェで試し撮り

こちらも猫カフェで試し撮り

とりあえずドックランでも試し撮り

正直な感想としては適材適所って感じで、マルチなカメラではありません。
グローバルシャッターのメリットとしては連写性能やプリ撮影機能ですね。モータースポーツやドックランや野鳥撮影なんかは非常に重宝しそうです。
また、フリッカーレスでの静止画撮影ができます。水族館などで高速シャッター使う、ペンギンの飛び込みとかカワウソが泳いてる時はSS500ぐらいで撮ることがあります。(SS100以下にしなくていいのは個人的にすごい利点です。)
もう一つの利点がストロボの同調速度ですが、昔と違って動物写真や野鳥や昆虫写真ではマナー問題でストロボ禁止だから、個人的にはメリットが無いです。
下限ISOが250です。ISO6400を超えるとノイズが目立ちます。

【デザイン】
α1よりはグリップは深くなっている気がします。手が小さいのでα1の方が握りやすいです。

【画質】
ダイナミックレンジの問題でα1と比較するとアンダーは出てるけどハイライトは白飛びしやすい気がします。パンダと猫カフェのサンプルを参照。

【操作性】
操作性はいいですね。

【バッテリー】
プリ撮影機能を使うと減りは早いです。

【携帯性】
α1よりボディが厚くなっています。

【機能性】
C5ボタンで連写速度ブーストはいいですね!

【液晶】
チルトとバリアングルの融合型でα1よりボディが厚くなっています。

【総評】
使い分けが必要です。万能ならα1で高感度ならα7sIII、解像度ならα7RV、高速連写ならα9IIIですね。
α9IIIは高速連写に特化しています。
 今回は時間が無くてドックランではほとんど撮れなかったのですが、次回撮って更新できたらと思っています。

※サンプルは全てJPEGで撮ったままで、トリミングや加工は一切していません。

レベル
ハイアマチュア

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥687,514発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意