α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
- 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥687,558
(前週比:-12,054円↓)
発売日:2024年 1月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.52 | 6位 |
画質![]() ![]() |
4.08 | 4.53 | 36位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.27 | 9位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 4.12 | 24位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | 15位 |
機能性![]() ![]() |
4.83 | 4.39 | 3位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.30 | 5位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | 11位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月19日 09:57 [1926540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛び出し1 |
飛び出し2 |
飛び出し3 |
飛び出し4 |
飛び出し5 |
飛び出し6 |
【画質】
α1と比べて画素数が少ないのがネック
【操作性】
連写を多用するため、グループ内の画像を確認する際、
頻繁にコントロールホイールの中央を押して展開するが、
厚手の手袋をしていると少し押しづらい
【バッテリー】
予備は4個以上はあった方が良いかも
【機能性】
プリキャプチャーと120コマ/秒が大抵良いコマが撮れるが
枝がしっかりしている場所からの飛び出しだと、それでも間に合わない場合があった
それを考えるとα1iiの次は最低限60コマは欲しいかも
【ホールド感】
かなり良いです
【総評】
ひたすら簡単に良いのが撮れるので、使っていて楽しくなる機種ですね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 8件
2024年11月29日 13:51 [1907750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α99Aからの買い替えです。
同時にレンズも200600Gを購入。
息子のサッカーを撮影しています。
Aマウントと比べ設定項目が増え(AFの粘りや横切り耐性設定など)ましたが、そこをきちんと目的に沿って設定してあげるとピンがほとんど外れることなく良い画が量産できます。
120連射も使ってみたのですが、現状サッカーでは60連射でベストなタイミングが狙えそうです。
久々に大きな買い物でしたが大満足しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月3日 23:38 [1870929-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
【画質】
【操作性】全くわからない。焦ったのは汎用ストロボを付けた場合全く光らなかったこと、
ソニーに聞いたら強制発光にすればよいとの事でやったら光りました。マニュアルにしてシャッターや絞りを変化させると動いたり動かなかったり、はたまた色が変わったり、習得するまでには相当時間がかかりそうです。
【バッテリー】
U形に比べて減りが早い気がしました。又、電池ボックスの大きさが小さくなったみたいでギリギリです。
【携帯性】
軽く感じます。
【機能性】
判りません
【液晶】
何枚かから打ちしていたら画面が白っぽくなって、液晶が壊れたのかもしれません
【ホールド感】
悪くないです
【総評】
素人が手を出してはいけないカメラだと思います。
現像ソフトにシルキーピックスを使用していましたが、RAWファイルを認識してくれません。いつになったら対応してくれるのやら。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
2024年7月5日 09:53 [1838822-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
【2024/07/5 追記】
「写真を出すなどきちんとレビュー出来ないのに口コミを書くのは営業妨害」とのたまう方がいるみたいなので写真を掲載しておきます。しかし規約違反でもないのに営業妨害とか書いてしまうのはいただけないですね。
価格コムに添付する写真と分からないかもしれませんが、やはりこれまでのαシリーズに慣れてると画質は落ちてます。作例を見た上でもしも「きれいじゃん」と思う方がいたら、α1はもっと綺麗だと言っておきます。
あと私は確かに試用レビューですが、α9IIIのAFをある程度批評してもいいくらいには動体撮影をしているつもりです。
逆に本格レビューをしているはずのその方の作例を見る限りは、プリキャプチャのお試し、非積層型センサーのカメラでも問題なく撮れるような止まりもの、ゆったりしたアオサギの動体撮影しかありません。少なくとも「飛ぶ野鳥を撮るスタイルに変貌」と書いちゃってる動体撮影 初心者よりはAF周りや操作性に関しては参考になるレビューを書いていると思います。
----
普段はα1とFE600GM、EOS R6 IIとRF200-800などを使用して野鳥撮影をしています。
α9IIIを借りて使用する機会があったため、主にα1との比較のレビューとなります。
【画質】
グローバルシャッターによるノイズの話は知っていましたが、それ以上にダイナミックレンジの狭さや出てくる画質がAPS-Cっぽい絵になることが気になりました。
また下限ISOが250のため、野鳥撮影において白飛び防止のために露出を-1とか-2に設定しても、露出が下がりきらず撮影されてしまうことも増えるため非常に使い勝手が悪いです。
画質が微妙だからこそ明るい大砲レンズを使いたくなりますが、明るいが故に下限ISO250が邪魔になるという悩ましい仕様です。
野鳥撮影においてグローバルシャッターの歪みの少なさを実感できることがほぼなかった人間ですが、上述した画質の弱点はしっかりと実感できています。
つまり少なくとも私の野鳥撮影の中ではメリットよりもデメリットの方が遥かに大きいです。
【操作性】
α1よりも良くなっていますが、そこまで劇的な改善ではありません。
【AF性能】
被写体認識は良くなっていますが、もともとα1の被写体認識が微妙だったためなのでそこまで好印象ではありませんでした。EOS R6mk2を使っている人間から見ると、少なくとも野鳥撮影においては大差はありません。(個人的にはEOS R6mk2の方が上です)
AFの捕捉、速度、精度のような基本性能はα1と大差がないどころからやや落ちているように感じます。野鳥の飛翔を撮影する時にα1なら捕捉できたものがたまに捕捉できなかったり、苦手なシーンでの連写した写真はα1以上にピントがやや甘いものが混ざっています。
撮影時は60fpsに設定して撮影していたのでピントがやや甘いものが増えているのかもしれませんが、それはつまり連写速度が上がっているもののAF性能自体はほとんど向上していないということになります。
このため純粋なAF基本性能を目的にα1からのステップアップはオススメしません。
野鳥以外でも被写体認識は多用するなら良いですが、野鳥の被写体認識のために買い替える価値があるとは思えません。野鳥の被写体認識は特に得手不得手がはっきりしており、そこまで万能なものではありません。
【機能性】
ボディ側でのフォーカスプリセット機能、プリ連写が素晴らしいですが、それぞれ弱点があります。
フォーカスプリセット機能はこれまでは大砲レンズ側でしか利用できなかった機能ですが、これをボディ側でプリセットして任意のボタンなどに割り当てて呼び出すことができます。大砲レンズでなくてもフォーカスプリセットが利用できるわけです。
しかしボタンを押してからフォーカス位置に移動するまでに0.3秒くらいのラグがあるため大砲レンズのフォーカスプリセットよりも明らかに反応が悪いですし、フォーカス位置に移動した時にEVF上にプリフォーカスを呼び出した旨のメッセージがEVF下部に結構大きめに表示されるため邪魔です。
プリ連写に関してはプリ連写モードをONにしている時の状態が分かりづらいのと、後述するとEVFの問題点があるため野鳥撮影においては一部のシーンでは使い勝手が極端に悪くなります。
【EVFの弱点】
設定で露出等の反映をOFFにしていても、連写中とプリ連写作動中は露出がEVFに反映されてしまいます。このため露出を下げざるを得ないシーンでの撮影では連写、プリ連写などは非常に扱いづらいです。ちなみにα1にはプリ連写はありませんが、このEVFの仕様は同じです。
野鳥撮影では動体撮影時に目まぐるしく状況が変わって白飛びしやすいため露出-2にする場合も多いのですが、これがEVFに反映されると非常に被写体を追いづらくなります。ある意味で一眼レフの連写時のブラックアウトが常に発生している感じです。
連写に関しては何秒も連写し続けることはあまりないため困るシーンは限られます。しかしプリ連写の場合は被写体をプリ連写中のまま追い続けるため、その間ずっと露出がEVFに反映されてしまいます。これは結構致命的な弱点だと思います。
【総評】
画質面ではノイズ以外のデメリットも多く、期待してたAFの基本性能もα1とほとんど大差がないかやや劣る部分すらあります。被写体認識が効く野鳥が相手なら評価が変わるかもしれませんが、個人的には野鳥の被写体認識に関しては「効いたら嬉しいな」程度のギミックの域を出ていないと思います。
プリ連写やフォーカスプリセット機能などの野鳥撮影で待ち望まれていた機能が盛り込まれていますが、レビューで書いた通り気になる弱点が残っているため手放しに喜べるものではありません。
このため野鳥撮影の総合力に関してはα1の方が優れているというのが私の結論です。
参考になった87人(再レビュー後:65人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月18日 14:16 [1854396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
被写体は子ども。α9の買い替えでしたので、α9と比べます。
他に7RVと7SIIIを使っています。
【デザイン】
SONYから離れられない第一の理由がこちら。買い替えてもバレない!
α7もずっと前に使っていましたが、カメラに興味のない人からすると違和感なさそうです。
【画質】
数千枚以上撮りましたが、正直ノイズは気になりません。
PetaPixelもGerald UndoneもJared Polinも、かなりの数のレビュー動画を見て購入しましたが、言うほど悪くない。
それよりもα9と比べても明らかにAFが向上しており、それによる撮影の軽快さとベタピン連発が相まって、
「decisive moment」をバシバシ撮れるのでその恩恵が絶大です。
【操作性】
ブーストボタンは面白いですね。各種ボタンも押しやすくなった印象です。
【バッテリー】
バッテリーは常に余裕を持って出かける派なうえ、
自分の使い方ではそこまで悪くなった印象はありません。
【携帯性】
この機能をこれだけの携帯性で実現してくれたSONYの方々には感謝しかありません!
【機能性】
構えてボタンを押せばあとはカメラが凄まじい仕事をしてくれるので、
構図を以前よりもっと考えるようになりました。
もちろん、α9や7VRもかなり良い仕事をしてくれるのですが、
明らかに「カメラがやってくれる」仕事がレベルアップした印象です。
【液晶】
綺麗で見やすいです。
【ホールド感】
手が大きい方ではないので、しばしば見る「ホールド感爆あがり」とは思いませんでしたが、良くなっています。
【総評】
自分の用途(ファミリーフォト)にα9IIIは完全にやり過ぎですが。その分、超絶に撮りやすくなっており、
その恩恵で、decisive momentを気軽に撮れます(α9と比べても)。
初めて公園に持ち出して子どもを撮った時、電源の入りから、AFの食いつきから追従から、
連写のしやすさや連写速度から、全てに余裕があり、その余裕が良い写真量産に繋がっています(個人的には)。
自分の腕のせいで完全にピントを外した写真はあれど、それ以外で微妙にピントが外れている写真が極端に少ない、
もしくはほとんどないです(個人の感覚です)。
α1も考えましたが、AI AFの有無・4軸マルチ液晶・ファイルの軽さ・60コマ&120コマ連写
といった面からα9IIIにしましたが、大正解でした。
値段は確かに高いですが、月1万円で5年間撮りまくれば、下取りも考えれば元はとれるかな、と考えちゃいます。
α9も発売日から使っていましたが、撮れた思い出の数々を考えるとそこまで高い買い物とは思いませんでしたので、
α9IIIにも期待してます。このカメラを生み出してくれたSONYさん、感謝です!!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 16:56 [1828224-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主に野鳥撮影のために購入しましたが、これまでの野鳥撮影のスタイルを一変させるカメラでした。
これは革命なのか、何なのか?
前評判は若干複雑なものが多く不安でしたが、カメラが届いたとたん、そんな物は全て嘘だと履き捨てる事が出来るほど、これまでの想像を遙かに超える素晴らしいカメラでした。
秒120コマの連写。
全コマAF/AE追従の凄さ。
プリキャプチャー。
これらが統合する時、写真の世界が一変します!
野鳥にカメラを向け、シャッターを半押しし、飛んだ瞬間にシャッターを切る。
これだけで飛翔する野鳥をAFは追いかけ、120コマ/秒ほぼ全てで瞳にAFが合うんです!
こんなカメラ、今までありましたか?
野鳥そのものにAFが合うカメラはありますが、瞳をしっかり認識して合わせてくるカメラはほぼありません。α1でも認識率は全く違います。
正直、化け物です!!!
木に止まっている野鳥を撮影するスタイルから、飛ぶ野鳥を撮るスタイルに変貌しました。
野鳥を撮る方は絶対に買った方が良いカメラです。
ただしAFが合焦するかはレンズによる所も多いです。
AFの遅いレンズであれば、いくらボディの性能が良くても追従は出来ませんので注意が必要です。
私はSEL200600G、SEL100400GM、SEL70200GM2、SEL50F14GM、SEL70200Gで使用していますが問題ありませんでした。
また当然ながら非常に遠くの小さい小鳥まで瞳AFを認識するのはさすがに無理です。
小鳥全体を認識してAFを合わせてきます。
---追記
使用して数ヶ月。
撮影条件が悪ければ悪いほど、α9IIIのAFの優秀さが際立っています。
・枝被り/草被り
・小鳥
・暗い
・良く動く
・背景が複雑
このような悪条件であるほど、α9IIIのAFの方が瞳を捉えてガチピンが来る率が極めて高いです。
例えば枝が完全に被ってるシーン。
瞳は隠れているので認識出来ないケースでも、被写体(鳥)はしっかり認識しているので、瞳があるであろう場所を想定してAFを持っていってくれます。
野鳥の身体半分や目が葉っぱや太い枝に隠れている場合でも、被写体を高確率で認識し、ピントそのものは枝や葉っぱを一切無視して、その後ろに居る野鳥そのものに合わせてくれます。つまり、瞳が見え無いので瞳にガチピンは来なくても、枝や葉っぱではなく、奥の野鳥にはちゃんとピントを合わせて来ます。
これに加えて最大120コマ/秒連写をしようものなら、ガチピンが来ている枚数も多くなる訳で…。
完璧ではないものの、こんなカメラは他には無い、凄さを実感出来るレベルです。
----さらに追記
借りて使った、試したレベルの人がノイズが多いなど酷評していますが、実際に使っている本人が感じる事は、気になるノイズなんてありませんし、ダイナミックレンジの狭さも感じません。
写真を出すなどきちんとレビュー出来ないのに口コミを書くのは営業妨害でしか無いと思います。
ただし、初期のVer1.00では色のりが悪いと思う事がありました。
しかしながら、Ver2.00のファームになってから、何かを変えたのか、色も良く、AFの制度もさらにまして、激変しています!!
短期間でさらに進化しています(^_^;)
とにかく野鳥など動態撮影に最高のカメラです。
迷っている方は、悩まず買われた方がいいと思います。
参考になった46人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月27日 17:01 [1826644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
以前のsonyのカメラより少しタフな感じがします。大きくなりダイヤルやカスタムキーが増えた為かな
【画質】
画素数が多くないので、出来るだけトリミングしないでいいように撮影してます。個人的に楽しむには全然問題ないです。
【操作性】
操作可能なカスタムキーやダイアルが多く全然使いこなせていません。ただグリップが大きい事もありC5は少し押しにくいです。
【バッテリー】
野鳥撮影でプリ撮影を使用すると、1時間でバッテリーは半分以下になります。
その際の撮影枚数は4000枚を超えていたので、プリ撮影だけでなく連射数を60枚/秒にしていたためかもしれません。
帰ってPCに取り込んでびっくりしました。
【携帯性】
大きいけど重さはα7RXと変わらないです。
【機能性】
出来ることが多いので、勉強中です。
【液晶】
キレイです
【ホールド感】
身長173cmの普通の男ですが、グリップは少し大きくてα7RXより握りにくい感じです。
ただ、なんとなくやる気にさせてくれるような感じがします。
【総評】
元々α7RX、α7CUで野鳥を中心に撮影していましたが、どうしても木に止まった写真しか取れないので、プリ撮影の機能にかけてみました。
購入後千歳のカフェへシマエナガを撮りに行きました
最高です、200−600で60枚/秒 シャッタースピードは1/5000 で 躍動感のある飛翔がとれた。
野鳥撮影には、トリミング耐性に高いα7RXのほうがいいかと思っていましたが、やはりプリ撮影は自分のような素人には、かけがえのないものに感じました。
野鳥撮らない人には、必要ないかもしれませんね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月26日 23:12 [1805989-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
飛び移り着地 |
前の画像の次の画像(体の沈み込み) |
その後の安定状態 |
羽ばたき1 |
羽ばたき2 |
安定状態 |
SONY機は 現在この他に α1 と α7RX と α6700(この3機種はほぼ野鳥撮影専用で使用)と α7C II レンズキット(こちらは車と孫とスナップ用で使用) を使用しております。
本日の午前中にα9V が届きましたので早速 各「カスタムボタン設定」等を行って14時頃から2時間程でしたがいつもとは違う 年に数回程行く所に探鳥しに行って来ました。(移動時間が有るので実質の撮影時間は50分弱くらい)
偶然にも私の大好きな「ルリビタキのオス」と出遭う事が出来てα9Vでの初撮影記念になりました。
使用レンズは FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + テレコン SEL14TC 使用です。
第一印象としては、まあ形も重量も他の機種とさほど変わらないのでいつもの感じで使えました。
ただシャッターボタンの押す感覚がめちゃソフトな感じ?で 初めは従来機種の「半押しの感じ」のつもりでもシャッターが押される感じは有りましたが直ぐに慣れましたが。
今回は30/秒に設定して撮影したのですが帰宅後パソコンに取り込む時に4120枚ほど有りちょっとビックリでした!
120コマ/秒で使用したら凄い事になりそうです!!!。
メモリーカードは320GB ×2枚 SONY純正「CEA-G320T」
あとは他の機種ではクロップを多用しているのでほとんどテレコンは付けないのですが今回は×1.4倍を付けて840mm F9で撮影して来ました。
良かったと感じた点はやはり小さな鳥でも「AIプロセッシングユニット」と「鳥瞳AF」で後ろ姿でもちゃんと鳥と認識してくれました。
あとは今回「α初搭載」になった「プリ撮影設定」を「1秒」に設定していたせいか?今までとはちょっと違う動きの有る画像が!。
瞳にピントが合っていながら結構動きの有るルリビタキを撮る事が出来ました♪。
暗所の所では iso12800 でもやはり少し粗さを感じました。
とりあえず初撮影して感じた事をレビューしました。
是非「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください。
また後日撮影して気づいた点等が有りましたら「再レビュー」や「クチコミ」の方に投稿させていただきます。
購入をご検討されている方々の参考になれば幸いです。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
