α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] レビュー・評価

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥687,510

(前週比:-12,102円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥628,600 (3製品)


価格帯:¥687,510¥944,090 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥687,510 (前週比:-12,102円↓) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:28人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.76 4.52 6位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.08 4.53 36位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.43 4.27 9位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.66 4.12 24位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.25 15位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.83 4.39 3位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.30 5位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.63 4.41 11位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

tomoyukinosukeさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種シマエナガが飛び立つシーン
当機種シマエナガが飛び立つシーンA
当機種シマエナガが飛び立つシーンB

シマエナガが飛び立つシーン

シマエナガが飛び立つシーンA

シマエナガが飛び立つシーンB

当機種シマエナガが飛び立つシーンC
当機種シマエナガが飛び立つシーンD
当機種アカゲラも

シマエナガが飛び立つシーンC

シマエナガが飛び立つシーンD

アカゲラも

【デザイン】シンプルでかっこよい。

【画質】普通にきれいです。明るいところで撮る分には問題ないです。

【操作性】これまでのαシリーズで慣れているので、問題はないです。

【バッテリー】プリキャプチャーを使っているとちょっと早く消費してしまう印象があります。

【携帯性】これだけの高性能を、小さくて軽くいボディに収めて、携帯性は抜群です。

【機能性】プリキャプチャーと、オートフォーカスの性能がすごいので、決定的な瞬間を切り抜くようなシーンでは最高です。飛んでくる鳥の目にもちゃんとピントを合わせてくれます。このような写真が簡単に撮れてしまいます。ヤバイ!

【液晶】普通にきれいです。

【ホールド感】ホールド感はα1にくらべてかなり良くなっています。

【総評】動きの素早い小鳥を撮るには最適なカメラです。プリキャプチャーはすごいです。これまで撮れなかった写真が沢山とれるようになりました。このカメラのおかげでシマエナガのかわいい写真が撮れました。❤

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物
その他

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ma567899さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
13件
レンズ
2件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種飛び出し1
当機種飛び出し2
当機種飛び出し3

飛び出し1

飛び出し2

飛び出し3

当機種飛び出し4
当機種飛び出し5
当機種飛び出し6

飛び出し4

飛び出し5

飛び出し6

【画質】
α1と比べて画素数が少ないのがネック

【操作性】
連写を多用するため、グループ内の画像を確認する際、
頻繁にコントロールホイールの中央を押して展開するが、
厚手の手袋をしていると少し押しづらい

【バッテリー】
予備は4個以上はあった方が良いかも

【機能性】
プリキャプチャーと120コマ/秒が大抵良いコマが撮れるが
枝がしっかりしている場所からの飛び出しだと、それでも間に合わない場合があった
それを考えるとα1iiの次は最低限60コマは欲しいかも

【ホールド感】
かなり良いです

【総評】
ひたすら簡単に良いのが撮れるので、使っていて楽しくなる機種ですね

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ららら2525さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
カクカク好きにはたまらない
【画質】
ガチピンが殆どで2400万画素でも十分
【操作性】
最高
【バッテリー】
プリキャプチャー使用時以外は至って普通
【携帯性】
SONYならではのコンパクトボディで最強
【機能性】
AI AFと世界初グローバルシャッターの組合せは伊達じゃない、超高速で動く被写体を撮っても全く歪まないしフラッシュ全速同調はポートレート撮影で無敵、また屋内撮影でのフリッカー現象もほぼ影響なしで安心して撮影できる
【液晶】
これだけは進化が感じられない
【ホールド感】
このモデルからバツグンになった
【総評】
歪、AF、フラッシュ同調、120コマ連写この組合せがこのサイズで納めたSONYの技術は素晴らしいの一言!動き物とポートレートメインの方に超オススメ

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

徳島一太郎さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
36件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
9件
スマートフォン
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影
当機種駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影2
当機種GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1600sec NDフィルターなし

駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影

駅で停車中のこだまを追い越すのぞみ号から撮影2

GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1600sec NDフィルターなし

当機種GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1250sec NDフィルターなし
当機種ライブ撮影 ISO2000
当機種ライブ撮影 ISO3200

GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影 SS 1/1250sec NDフィルターなし

ライブ撮影 ISO2000

ライブ撮影 ISO3200

主にポートレート、鉄道写真、ライブ撮影など撮っております。
使用しているカメラはキヤノンのR5、ニコンD850、そしてソニーα7mk4で、今回はa7mk4からの買い換えになります。
購入の目的はグローバルシャッターによる高速シンクロで、キヤノンのR5mk2、R1のシンクロ速度をみてこちらにしました。以下、購入から約1ヶ月半使用したコメントになります。
操作性はα7mk4から買い換えなのでほぼ説明書は必要なく使えます。カスタムとしてC1にストロボの発光タイミングを、背面AF-onボタンにMF焦点拡大を割り振りました。
AFに関してはほぼAF-Cで使用しており、純正Eマウントレンズ、LA-EA5を介したAレンズ、マウントアダプターによるEFマウントレンズで正確に合います。
画質は私の使用する範囲内では良好と感じます。ある程度ISOあげても問題ないです。模写はどちらかというとCCDに近いと感じました。
GODOX AD300を使用したオフストロボ撮影ではHHSでの光量不足に悩まされましたが、本機だとSS 1/2000秒くらいまでは普通に使用できます。実験的に、AD300の光量を1/128くらいに落とすと、もっと高速度まで同調します。
新幹線のこだまをのぞみが追い越すシーンを利用して歪みのテストをしましたが、ほぼ歪みはなく実用性のある画像を得ることができます。
ライブハウスでの撮影では基本的にストロボは使用できませんので、高感度の撮影となります。比較をすればわかりませんが、自分の使用範囲内では十分に実用になります。
ただ、この価格帯なので使用目的がはっきりしていないとせっかくの特性を生かし切れませんので万人受けするカメラではないと思います。
バッテリーの持ちはα7mk4と比較しても悪いので複数本必要です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Dolomitesさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
18件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種プリ連写中の1枚
当機種ホバリング中に方向転換
当機種ちっこいのゲット

プリ連写中の1枚

ホバリング中に方向転換

ちっこいのゲット

当機種歪みません
当機種誰でも三苫の一ミリが撮れます
当機種1/80000秒!(晴天昼間)

歪みません

誰でも三苫の一ミリが撮れます

1/80000秒!(晴天昼間)

カワセミ、サッカー、飛行機等動体を撮っている素人オヤジです。
α1にα9Vを買い足しました。
一時期キヤノンとソニーを併用していましたが、超望遠単焦点を買いたかったので、AFの追従性能がより良かったソニー1本にしました。(暗所性能と鳥認識自体はキヤノンの方が良い。)

α9Vのよい点
1 AFの進化と連写性能
 α9Vは、確かにノイズが乗りやすい面もあり、自分も15m以上離れたカワセミはα1の方か解像度の面から言っても使いたくなるのですが、やはりプリ連写とRAW撮影で秒間120コマ撮れるのと、何と言ってもAFの食い付きが良くなったので、基本的にカワセミにフォーカスを合わせれば、あとは照準器だけを見てカワセミの動きに合わせてカメラを振れればほぼ撮れちゃうのが凄いです。
なお、秒間120コマは圧縮RAWのみですが、圧縮RAWの連写も14bitだそうです。(α1の圧縮RAWは12bitとのこと)

2 歪まない
 グローバルシャッターなんで、どんなにカメラをブンブン振り回しても歪みません。
カワセミのフライングもそうですが、サッカーでもα1やR3で、電子シャッターでカメラを振り回すと、動画はもちろん、静止画でも、歪む場面がありますが、このカメラは絶対に歪みません。

3 全速でのフラッシュ撮影が可能
 自分はフラッシュ撮影をしないので、メリットがよく分かりませんが、試しに、手持ちのGODOX TT350Sという安いフラッシュでもSS 1/80000で撮影できました。
これはyoutubeでイルコさんだとかが解説されていますが、表現の可能性を広げてくれるとのことです。

4 4軸チルトの利便性
 チルトだとしまうとき剥き出しでいざ自撮りしたいときは出来ないし、逆にバリアングルだと自撮り以外の時は使いにくいと思っていたので、最高です。その他α1からは細かい所が改善されており、後述の点以外は不満がありません。

5 その他
 この機種に限らないのですが、ソニー機は、連写分がセットで保存・再生できたり、レンズを含め、より軽量コンパクトだったり、カスタマイズ性が豊がであると思います。
また、企業としても、15%オフの株主優待券があったり、無料で参加できるαアカデミーがあることなど、ユーザーフレンドリーな点が好きですね。50年近くソニー製品を使っていますが、ソニータイマーが発動したのは、WF-1000XM4が2年半で不具合発生したことだけです。(3年ワイド保障で無償修理)


不満点
1 画質
 これは比類なき性能とのトレードオフなので、それを承知で使っていますが、今後の課題でしょう。

2 cfexpress type-Aの性能と価格
 type-Bの方が安いし早い。秒間120コマ連写持続時間が圧縮RAWで2秒もたないのでもうちょっと欲しい。EOS R1を触ってきたが、プリ連写から無限に連写継続できるような気がした。
 
以上、所感を記させていただきましたが、弱点はありますが、唯一無二の性能を持ったすごいカメラだと私は思います。


レベル
ハイアマチュア
主な被写体
スポーツ
その他

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yidlerさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:895人
  • ファン数:8人
満足度4
デザイン無評価
画質2
操作性4
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性4
液晶無評価
ホールド感無評価
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【2024/07/5 追記】
「写真を出すなどきちんとレビュー出来ないのに口コミを書くのは営業妨害」とのたまう方がいるみたいなので写真を掲載しておきます。しかし規約違反でもないのに営業妨害とか書いてしまうのはいただけないですね。

価格コムに添付する写真と分からないかもしれませんが、やはりこれまでのαシリーズに慣れてると画質は落ちてます。作例を見た上でもしも「きれいじゃん」と思う方がいたら、α1はもっと綺麗だと言っておきます。

あと私は確かに試用レビューですが、α9IIIのAFをある程度批評してもいいくらいには動体撮影をしているつもりです。
逆に本格レビューをしているはずのその方の作例を見る限りは、プリキャプチャのお試し、非積層型センサーのカメラでも問題なく撮れるような止まりもの、ゆったりしたアオサギの動体撮影しかありません。少なくとも「飛ぶ野鳥を撮るスタイルに変貌」と書いちゃってる動体撮影 初心者よりはAF周りや操作性に関しては参考になるレビューを書いていると思います。

----

普段はα1とFE600GM、EOS R6 IIとRF200-800などを使用して野鳥撮影をしています。
α9IIIを借りて使用する機会があったため、主にα1との比較のレビューとなります。


【画質】
グローバルシャッターによるノイズの話は知っていましたが、それ以上にダイナミックレンジの狭さや出てくる画質がAPS-Cっぽい絵になることが気になりました。

また下限ISOが250のため、野鳥撮影において白飛び防止のために露出を-1とか-2に設定しても、露出が下がりきらず撮影されてしまうことも増えるため非常に使い勝手が悪いです。
画質が微妙だからこそ明るい大砲レンズを使いたくなりますが、明るいが故に下限ISO250が邪魔になるという悩ましい仕様です。

野鳥撮影においてグローバルシャッターの歪みの少なさを実感できることがほぼなかった人間ですが、上述した画質の弱点はしっかりと実感できています。
つまり少なくとも私の野鳥撮影の中ではメリットよりもデメリットの方が遥かに大きいです。


【操作性】
α1よりも良くなっていますが、そこまで劇的な改善ではありません。


【AF性能】
被写体認識は良くなっていますが、もともとα1の被写体認識が微妙だったためなのでそこまで好印象ではありませんでした。EOS R6mk2を使っている人間から見ると、少なくとも野鳥撮影においては大差はありません。(個人的にはEOS R6mk2の方が上です)

AFの捕捉、速度、精度のような基本性能はα1と大差がないどころからやや落ちているように感じます。野鳥の飛翔を撮影する時にα1なら捕捉できたものがたまに捕捉できなかったり、苦手なシーンでの連写した写真はα1以上にピントがやや甘いものが混ざっています。
撮影時は60fpsに設定して撮影していたのでピントがやや甘いものが増えているのかもしれませんが、それはつまり連写速度が上がっているもののAF性能自体はほとんど向上していないということになります。

このため純粋なAF基本性能を目的にα1からのステップアップはオススメしません。
野鳥以外でも被写体認識は多用するなら良いですが、野鳥の被写体認識のために買い替える価値があるとは思えません。野鳥の被写体認識は特に得手不得手がはっきりしており、そこまで万能なものではありません。


【機能性】
ボディ側でのフォーカスプリセット機能、プリ連写が素晴らしいですが、それぞれ弱点があります。

フォーカスプリセット機能はこれまでは大砲レンズ側でしか利用できなかった機能ですが、これをボディ側でプリセットして任意のボタンなどに割り当てて呼び出すことができます。大砲レンズでなくてもフォーカスプリセットが利用できるわけです。
しかしボタンを押してからフォーカス位置に移動するまでに0.3秒くらいのラグがあるため大砲レンズのフォーカスプリセットよりも明らかに反応が悪いですし、フォーカス位置に移動した時にEVF上にプリフォーカスを呼び出した旨のメッセージがEVF下部に結構大きめに表示されるため邪魔です。

プリ連写に関してはプリ連写モードをONにしている時の状態が分かりづらいのと、後述するとEVFの問題点があるため野鳥撮影においては一部のシーンでは使い勝手が極端に悪くなります。


【EVFの弱点】
設定で露出等の反映をOFFにしていても、連写中とプリ連写作動中は露出がEVFに反映されてしまいます。このため露出を下げざるを得ないシーンでの撮影では連写、プリ連写などは非常に扱いづらいです。ちなみにα1にはプリ連写はありませんが、このEVFの仕様は同じです。

野鳥撮影では動体撮影時に目まぐるしく状況が変わって白飛びしやすいため露出-2にする場合も多いのですが、これがEVFに反映されると非常に被写体を追いづらくなります。ある意味で一眼レフの連写時のブラックアウトが常に発生している感じです。

連写に関しては何秒も連写し続けることはあまりないため困るシーンは限られます。しかしプリ連写の場合は被写体をプリ連写中のまま追い続けるため、その間ずっと露出がEVFに反映されてしまいます。これは結構致命的な弱点だと思います。


【総評】
画質面ではノイズ以外のデメリットも多く、期待してたAFの基本性能もα1とほとんど大差がないかやや劣る部分すらあります。被写体認識が効く野鳥が相手なら評価が変わるかもしれませんが、個人的には野鳥の被写体認識に関しては「効いたら嬉しいな」程度のギミックの域を出ていないと思います。

プリ連写やフォーカスプリセット機能などの野鳥撮影で待ち望まれていた機能が盛り込まれていますが、レビューで書いた通り気になる弱点が残っているため手放しに喜べるものではありません。

このため野鳥撮影の総合力に関してはα1の方が優れているというのが私の結論です。

参考になった87人(再レビュー後:65人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゼロニャンさん

  • レビュー投稿数:192件
  • 累計支持数:1859人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
30件
18件
レンズ
28件
0件
デジタル一眼カメラ
21件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種上野動物園でパンダのリーリー
当機種α1なら手前の金網にピントが行くけどAiが良いのか瞳でキチンと追従
当機種ヘリが飛んでたので撮ってみました。

上野動物園でパンダのリーリー

α1なら手前の金網にピントが行くけどAiが良いのか瞳でキチンと追従

ヘリが飛んでたので撮ってみました。

当機種猫カフェで試し撮り
当機種こちらも猫カフェで試し撮り
当機種とりあえずドックランでも試し撮り

猫カフェで試し撮り

こちらも猫カフェで試し撮り

とりあえずドックランでも試し撮り

正直な感想としては適材適所って感じで、マルチなカメラではありません。
グローバルシャッターのメリットとしては連写性能やプリ撮影機能ですね。モータースポーツやドックランや野鳥撮影なんかは非常に重宝しそうです。
また、フリッカーレスでの静止画撮影ができます。水族館などで高速シャッター使う、ペンギンの飛び込みとかカワウソが泳いてる時はSS500ぐらいで撮ることがあります。(SS100以下にしなくていいのは個人的にすごい利点です。)
もう一つの利点がストロボの同調速度ですが、昔と違って動物写真や野鳥や昆虫写真ではマナー問題でストロボ禁止だから、個人的にはメリットが無いです。
下限ISOが250です。ISO6400を超えるとノイズが目立ちます。

【デザイン】
α1よりはグリップは深くなっている気がします。手が小さいのでα1の方が握りやすいです。

【画質】
ダイナミックレンジの問題でα1と比較するとアンダーは出てるけどハイライトは白飛びしやすい気がします。パンダと猫カフェのサンプルを参照。

【操作性】
操作性はいいですね。

【バッテリー】
プリ撮影機能を使うと減りは早いです。

【携帯性】
α1よりボディが厚くなっています。

【機能性】
C5ボタンで連写速度ブーストはいいですね!

【液晶】
チルトとバリアングルの融合型でα1よりボディが厚くなっています。

【総評】
使い分けが必要です。万能ならα1で高感度ならα7sIII、解像度ならα7RV、高速連写ならα9IIIですね。
α9IIIは高速連写に特化しています。
 今回は時間が無くてドックランではほとんど撮れなかったのですが、次回撮って更新できたらと思っています。

※サンプルは全てJPEGで撮ったままで、トリミングや加工は一切していません。

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

R発祥の地さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:745人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
53件
デジタル一眼カメラ
9件
41件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種飛び移り着地
当機種前の画像の次の画像(体の沈み込み)
当機種その後の安定状態

飛び移り着地

前の画像の次の画像(体の沈み込み)

その後の安定状態

当機種羽ばたき1
当機種羽ばたき2
当機種安定状態

羽ばたき1

羽ばたき2

安定状態

SONY機は 現在この他に α1 と α7RX と α6700(この3機種はほぼ野鳥撮影専用で使用)と α7C II レンズキット(こちらは車と孫とスナップ用で使用) を使用しております。

本日の午前中にα9V が届きましたので早速 各「カスタムボタン設定」等を行って14時頃から2時間程でしたがいつもとは違う 年に数回程行く所に探鳥しに行って来ました。(移動時間が有るので実質の撮影時間は50分弱くらい)
偶然にも私の大好きな「ルリビタキのオス」と出遭う事が出来てα9Vでの初撮影記念になりました。

使用レンズは FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + テレコン SEL14TC 使用です。

第一印象としては、まあ形も重量も他の機種とさほど変わらないのでいつもの感じで使えました。

ただシャッターボタンの押す感覚がめちゃソフトな感じ?で 初めは従来機種の「半押しの感じ」のつもりでもシャッターが押される感じは有りましたが直ぐに慣れましたが。
今回は30/秒に設定して撮影したのですが帰宅後パソコンに取り込む時に4120枚ほど有りちょっとビックリでした!
120コマ/秒で使用したら凄い事になりそうです!!!。
メモリーカードは320GB ×2枚  SONY純正「CEA-G320T」

あとは他の機種ではクロップを多用しているのでほとんどテレコンは付けないのですが今回は×1.4倍を付けて840mm F9で撮影して来ました。

良かったと感じた点はやはり小さな鳥でも「AIプロセッシングユニット」と「鳥瞳AF」で後ろ姿でもちゃんと鳥と認識してくれました。
あとは今回「α初搭載」になった「プリ撮影設定」を「1秒」に設定していたせいか?今までとはちょっと違う動きの有る画像が!。
瞳にピントが合っていながら結構動きの有るルリビタキを撮る事が出来ました♪。

暗所の所では iso12800 でもやはり少し粗さを感じました。

とりあえず初撮影して感じた事をレビューしました。

是非「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」でご覧ください。

また後日撮影して気づいた点等が有りましたら「再レビュー」や「クチコミ」の方に投稿させていただきます。

購入をご検討されている方々の参考になれば幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった73

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥687,510発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意