『α1使いがα9Vを買ってみての感想です。』 SONY α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 35oさんのレビュー・評価

2024年 1月26日 発売

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

  • 有効約2460万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」に「グローバルシャッター方式」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 高速で動く被写体を捉える場合でも、ローリングシャッター方式では発生してしまう画像のゆがみが発生せず、肉眼で見た形状のままに撮影が可能。
  • 狙った被写体を高精度に認識しながら、ブラックアウトフリーでAE/AF追随・最高約120コマ/秒の連続撮影性能を実現。
α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥687,586

(前週比:-12,026円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥690,500 (1製品)


価格帯:¥687,586¥944,090 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2520万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:618g α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥687,586 (前週比:-12,026円↓) 発売日:2024年 1月26日

  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の買取価格
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビュー
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のオークション

『α1使いがα9Vを買ってみての感想です。』 35oさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

35oさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
45件
デジタルカメラ
0件
3件
レンズ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
α1使いがα9Vを買ってみての感想です。

【画質】
アスペクト比を1:1だと6000x4000が4000x4000,3:2を1/3にトリミングしたとして、4000x2700になりますが、これでもA3プリント展示できる解像度だし、4Kモニターにも対応します。普段使いなら2460万画素で事足りるでしょう。ただ野鳥撮影など動きものでは、大きくトリミングせざるを得ないことが少なくなく、こういうときはα1の高画素の恩恵を感じます。

高感度ノイズが指摘されているようですが、多少気になるところでもAdobeのノイズ処理で改善出来るので、個人的には許容範囲内です。

【操作性】
α1のここはもう少し改良されたらと思うところはおおむねよくなっています。ただ、α1でドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来ってことで期待していたんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作せざるを得ず、この点は今後のアップデートで改善されたらいいなと思います。

【バッテリー】
α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】
全速フラッシュ同調はもちろんのこと、フラッシュの発光タイミングが調整できるのは非常に魅力的で、便利です。

AF性能はα1はアップデートでだいぶ良くはなったけど、α9Vはさらに上をいく出来。動きものを撮影するときの安心感を確実に得たいときはα9Vを選びます。

不満としては連続撮影可能枚数が圧縮RAW192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

プリ撮影とフリッカーレス撮影が併用出来ず、どちらかOFFにしなければ使えません。

α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点についても、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌
高速連写や全速フラッシュ同調といった魅力的な機能をサードパーティーのレンズやストロボで純正並みに自由に使えず、汎用性が乏しいのは非常にデメリットだと思います。

本体の機能とは関係ありませんが、ボディ底面の保護でα1につけているSmallRIgのベースプレートがα9Vには取り付け出来ません。ボディの横幅が気持ち数ミリ長くなっているためです。

【総評】
α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・野鳥やドッグレースなどAF追従が求められるシーンやポートレート撮影で絞り開放にしてHSSに頼らない撮影がしたいとかでなければα1で十分対応できるシーンが大半で、使っていくうちに別にα1メインのままでもいいんじゃね?と思ったり、α1から乗り換える必然性がどれだけあるかと自問すると、正直微妙なところです。

α1から乗り換えしようって人には、よーく考えようねってところかな。なんだかんだいってもα1の5000万画素でダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性があるっていうのは、いざというときに頼りになるし捨てがたい。でもこれからα1かα9Vのどちらを買おうかという人なら、動画でも瞳AFが使えるなどα1にない機能がいくつもあるα9Vにした方がいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった45人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
α1使いがα9Vを買ってみての感想です。

【画質】
アスペクト比を1:1だと6000x4000が4000x4000,3:2を1/3にトリミングしたとして、4000x2700になりますが、これでもA3プリント展示できる解像度だし、4Kモニターにも対応します。普段使いなら2460万画素で事足りるでしょう。ただ野鳥撮影など動きものでは、大きくトリミングせざるを得ないことが少なくなく、こういうときはα1の高画素の恩恵を感じます。

高感度ノイズが指摘されているようですが、多少気になるところでもAdobeのノイズ処理で改善出来るので、個人的には許容範囲内です。

【操作性】
α1のここはもう少し改良されたらと思うところはおおむねよくなっています。ただ、α1でドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来ってことで期待していたんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作せざるを得ず、この点は今後のアップデートで改善されたらいいなと思います。

【バッテリー】
α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】
全速フラッシュ同調はもちろんのこと、フラッシュの発光タイミングが調整できるのは非常に魅力的で、便利です。

AF性能はα1はアップデートでだいぶ良くはなったけど、α9Vはさらに上をいく出来。動きものを撮影するときの安心感を確実に得たいときはα9Vを選びます。

不満としては連続撮影可能枚数が圧縮RAW192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点についても、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌

本体の機能とは関係ありませんが、ボディ底面の保護でα1につけているSmallRIgのベースプレートがα9Vには取り付け出来ません。ボディの横幅が気持ち数ミリ長くなっているためです。

【総評】
α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・野鳥やドッグレースなどAF追従が求められるシーンやポートレート撮影で絞り開放にしてHSSに頼らない撮影がしたいとかでなければα1で十分対応できるシーンが大半で、使っていくうちに別にα1メインのままでもいいんじゃね?と思ったり、α1から乗り換える必然性がどれだけあるかと自問すると、正直微妙なところです。

α1から乗り換えしようって人には、よーく考えようねってところかな。なんだかんだいってもα1の5000万画素でダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性があるっていうのは、いざというときに頼りになるし捨てがたい。でもこれからα1かα9Vのどちらを買おうかという人なら、動画でも瞳AFが使えるなどα1にない機能がいくつもあるα9Vにした方がいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった3

満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
α1使いが使ってみての感想です。

前回のレビューがややおおざっぱなので、再レビューします。

【画質】
アスペクト比を1:1だと6000x4000が4000x4000,3:2を1/3にトリミングしたとして、4000x2700になりますが、これでもA3プリント展示できる解像度だし、4Kモニターにも対応します。普段使いなら2460万画素で事足りるでしょう。ただ野鳥撮影など動きものでは、大きくトリミングせざるを得ないことが少なくなく、こういうときはα1の高画素の恩恵を感じます。

高感度ノイズが指摘されているようですが、多少気になるところでもAdobeのノイズ処理で改善出来るので、個人的には許容範囲内です。

【操作性】
α1のここはもう少し改良されたらと思うところはおおむねよくなっています。ただ、α1でドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来ってことで期待していたんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作せざるを得ず、この点は今後のアップデートで改善されたらいいなと思います。

【バッテリー】
α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】
全速フラッシュ同調はもちろんのこと、フラッシュの発光タイミングが調整できるのは非常に魅力的で、便利です。

AF性能はα1はアップデートでだいぶ良くはなったけど、α9Vはさらに上をいく出来。動きものを撮影するときの安心感を確実に得たいときはα9Vを選びます。

不満としては連続撮影可能枚数が圧縮RAW192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点についても、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌

本体の機能とは関係ありませんが、ボディ底面の保護でα1につけているSmallRIgのベースプレートがα9Vには取り付け出来ません。ボディの横幅が気持ち数ミリ長くなっているためです。

【総評】
α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・野鳥やドッグレースなどAF追従が求められるシーンやポートレート撮影で絞り開放にしてHSSに頼らない撮影がしたいとかでなければα1で十分対応できるシーンが大半で、使っていくうちに別にα1メインのままでもいいんじゃね?と思ったり、α1から乗り換える必然性がどれだけあるかと自問すると、正直微妙なところです。

これからα1かα9Vのどちらを買おうかという人ならα9Vにした方がいいと思うけど、α1から乗り換えしようって人には、よーく考えようねってところかな。なんだかんだいってもα1の5000万画素でダイナミックレンジが広く、ノイズ耐性があるっていうのは、いざというときに頼りになるし捨てがたい。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった0

満足度3
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
α1と比較しての感想です。

α1を愛用していますが、α9Vが多機能てんこ盛りに思えたので買っちゃいました。

【画質】口コミ通りって感じで、ここを気にする撮影はα1でこなしています。

【操作性】α1はドライブモードダイヤルを、メニューやカスタムボタンから切り換えられないのが不満でα9Vは*にすれば、メニューやカスタムボタンでモード変更出来るんだけど、カードにデータを書き込み中は終わるまで操作を受け付けてくれないから、結局、書き込み中どうしても変えたい場合はモードダイヤルを操作するはめになってガッカリした。

【バッテリー】α1と比べても体感的に消耗が早く感じました。余談ですが、縦位置グリップVG-C5は電池2個同時に消耗していくため、電池残量がないことに気づいた時には2個とも残量がゼロに近くて焦りました。(VG-C4EMは片方の残量が0になったらもう片方が消費された)

【機能性】連続撮影可能枚数はα1がRAW238枚に対して192枚というのは物足りない。せっかく秒間60枚、120枚撮れるのに、プリ撮影やC5ボタン押してブーストしちゃったら、わずか1秒から2秒で高速連写終了ってのはちょっと・・・・。AF-Cで120枚連写の条件がSS 1/250以上とか、圧縮RAWのみとか相変わらず縛りがあるのも残念。

【総評】α1でずっと不満だったサードパーティー製レンズは最高15枚/秒のAF追従連続撮影しか出来ない(AF-Cモード時)点について、思い切って購入したα9Vはどうなのかな?って思ったが、最高15枚は変わらずで、相変わらず純正レンズ優遇だ┐(´д`)┌

α9Vを購入して1週間。画素数が半分なのを除けばα9Vの方が多機能てんこ盛りでよさげに思えてワクワクしながら買ってはみたものの・・・使っていくうちになぜかテンションが下がっていく。。

α1とα9Vを比較しながら試用した感想としては、使い勝手でいえば、メニュー内容を見てもα1にプラスα程度で際立ってよくなったとは思えず、プリ撮影と60枚以上の高速連写、フラッシュ全速同調をどうしても必要とする撮影でなければ、α1をメインに使っていった方がダイナミックレンジの広さやトリミング耐性など応用がききやすく、結局は幸せなのかなって思っちゃいました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった2

 
 
 
 
 
 

「α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
高速撮影に特化したモンスター  3 2025年5月14日 09:42
軽いは正義  5 2025年4月2日 14:11
動きの素早い小鳥を撮るには最適なカメラだと思います。  5 2025年2月11日 09:44
野鳥撮影に使う場合  4 2025年1月19日 09:57
唯一無二  4 2024年12月6日 11:53
スポーツ撮影に使ってます  5 2024年11月29日 13:51
α9Vを使ってみた  5 2024年10月14日 13:03
唯一無二のカメラ  5 2024年9月15日 13:23
日中シンクロが楽になりました。最高です。  5 2024年8月22日 13:17
使い方を選ぶモンスター機  5 2024年8月10日 23:58

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを見る(レビュアー数:28人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
SONY

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]

最安価格(税込):¥687,586発売日:2024年 1月26日 価格.comの安さの理由は?

α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意