Z f ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。
- ピクチャーコントロールには、従来の「モノクローム」に加え、異なる階調特性を持つ「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を搭載。
- 「H.265 10bit」の内部記録に対応し外部レコーダーを使用せず本格的な動画撮影ができる。6Kのオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD画像生成に対応。

よく投稿するカテゴリ
2024年10月3日 02:28 [1890702-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
「外観」という意味のデザインではこのカメラの一番の特徴かと。
Z fcと同じくフィルムライクな外観意匠を備えつつ、実際外観デザインのベースのFM2と比べてみると、
結構背が高く銀塩機と思って見てみると、結構違和感がある人もいるかもしれませんが、
個人的には良いバランスかなと思います。
Z fcの方がフィルムライクな縦横比ですが、個人的嗜好ではZ fの方が良い。
Z fをトータルで見たときに大きく文句をつけたい部分の一つが、底面、ベースプレート部。
ここが最悪ですね。本当に最悪です。プラ製です。質感どうこう以前に、ギズが入りやすすぎるんですよね。
店頭の展示品のZ fなんか見てみると悲惨。ベースプレート部が傷だらけです。
実際の使用してても、特にぶつけたわけでもないのに擦り傷とか入ってしまいます。
なので私はもうパーマセルで覆い隠してしまいました。
もちろん買ってもらうためにコストを抑えることは重要なことですが、こと外観意匠が大事な
この製品で、ベースプレートという外観部品の内大きく面積を占める部分がボロボロに傷つきやすい
ショボいプラ製というのは、はっきり言ってディスアドバンテージです。
【画質】
色は他のZカメラに近しい、Z 6に近いかな。他社も含め昨今のカメラにありがちな結構派手な色使いで、
D850のビビッドがZ fのスタンダードくらいの感覚です。
しかしやはり良いのはディープトーンモノクローム。Z fはレバーでモノクロモードに切り替えが素早くできるのが楽
Z 8やZ 6IIIもディープトーンモノクロームはありますが、Z fユーザーとしては、Z fのアドバンテージとして
他の機種では採用してほしくなかったかな(笑)
ノイズの部分は基本的に気にしていません。夜間低照度の好感度でない限り、昼間の高速シャッターと高ISOの
組み合わせでは全くノイズは気になりません。
【操作性】
Z fは、Zカメラで唯一、背面に黒いグリグリのサブセレクターがありません。
代わりにタッチFnがあり、ファインダー撮影時は、ファインダーを覗きながらモニターのタッチパネルを触ると
測距ポイントを動かしたりできます。
が、誤動作というか...ちゃんと動いてくれないときもあるので、やはりサブセレクターを素直に乗せてくれやと思います
あとバリアングル、大きく文句をつけたい2つ目がこれ。死ぬほど嫌いです。スチルにおいて、
縦位置撮影以外でバリアングルが活躍する機会など皆無です。
その癖、一軸支持なので構造上チルトより耐久性では不利だし、ローアングルで使ってると
いちいちストラップに引っかかって鬱陶しい。結局こんな見てくれでスチルユーザーにもこびつつ、
バリアングルで動画ユーザーにもこびつつで八方美人でしかないのですよ
自撮り?Z fcでやれ
唯一、たった一つだけZ fでバリアングルであることで良いポイントは、プレミアムエクステリアでの
革の張替えで、バリアングルの裏側の革も張り替えてくれることです。これ以外は皆無
あと、文句をつけたい3つ目が、ISOオートへの切り替えが死ぬほど面倒。
なぜISOダイヤルにA(オート)ポジションをつけないのか。
【バッテリー】
ミラーレス機としては標準です。レフ機と比べてはいけません。以前使用していたZ 6と変わらんレベルかなと
【携帯性】
グリップがかなり小さいのでボディ全体が薄く、その意味ではしまう特は楽です。
が、デカいレンズをつけてカバンに入れるのであればボディのコンパクトさなぞ
あってないようなものです。
【機能性】
まあ被写体認識やらのトレンド機能は入ってます。精度が他社比で十分かといえば...........
【液晶】
欲を言えばもうちょっと大きくあればいいけど、まあ標準レベルです
【ホールド感】
基本、純正グリップであるZ f-GR1をつけっぱなしです。それでもグリップサイズはZ 6や7と比べると
小さいのですが、思ったよりホールド感は悪くありません。意外と握りの部分があります。
【総評】
見た目は好きでデジカメとしての画質も十分だとは思いますが、外観が大事なカメラのくせに
ケチってる部分が露骨にケチってるのが丸わかりですぐボロボロになるとか、
バリアングルとか(これは個人的にかなり嫌いなだけですけど)、合理性が到底見いだせない
一部の操作性だとか、ヘリテージがどうのこうのとかもはや関係ない部分で残念な部分が悪目立ちします。
Z fcでは「まず買ってもらうために色々抑えた」ようなことは開発者たちも言っていましたが、
こっちは30万円近いカメラですよ?買う側もそれなりに意を決して買うはずです。
その割に外観の部分でケチるのははっきり言って残念です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった58人
「Z f ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月5日 14:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月19日 07:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月5日 19:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月27日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月20日 20:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月18日 13:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月7日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月2日 11:19 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
