Z f ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。
- ピクチャーコントロールには、従来の「モノクローム」に加え、異なる階調特性を持つ「フラットモノクローム」と「ディープトーンモノクローム」を搭載。
- 「H.265 10bit」の内部記録に対応し外部レコーダーを使用せず本格的な動画撮影ができる。6Kのオーバーサンプリングによる高画質な4K UHD画像生成に対応。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.74 | 4.52 | 7位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.53 | 12位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | 27位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.05 | 4.12 | 15位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 32位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | 12位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | 9位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.13 | 4.41 | 36位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月5日 14:20 [1978828-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
リサイズ澄み |
APS-Cサイズクロップ、リサイズ澄み |
APS-Cサイズクロップ、リサイズ澄み |
APS-Cサイズクロップ、リサイズ澄み |
リサイズ澄み |
APS-Cサイズクロップ、リサイズ澄み |
暗所での撮影がある為に高感度に耐性の有るフルサイズ2000万程度画素機が必要なので、動態AFが使い物にならないZ6_2からの買い換えです。
同等性能のZ5_2発売発表直前に買ったので、撮影道具として買うならZ5_2の方が明らかに便利です。
【不便・不満な点】
・サブ記録メディアがマイクロSD。しかもUHS-I規格なので使い物にならない。
・有線レリーズが使えない。
・完全メカニカルシャッターを使用しないとローリング歪みが発生する。
・追加グリップを使用しないと望遠レンズ保持が困難。
・SDカード取り出しが物理的に困難。(頻繁に抜き差しが必要な人は要注意)
・電源ONのまま放置してると省電力モード?になるのか構えて速射できない。(ミラーレス機は同仕様?)
【デザイン】
Zfcがコンパクトな面からFMのデザインにするのはわかるが、フルサイズでデカくなるならF3のデザインでしょ。モードラ含めて。
【画質】
高感度ISOが必要なので2400万画素は妥当。これ以上画素が多くても使用用途限られるし、枚数撮るのでデータ転送に時間がかかるので不要。
【操作性】
上位機種を見れば限りが無いので、最低限の操作はできるので妥協。ただし操作性はクセあり。
特にシャッターボタンが上面にあるので帽子被って撮る際はツバが引っかかる。
【バッテリー】
朝から夕方までインターバル含めた撮り方で最低2本、念の為を思えば3本必要。
【携帯性】
特に問題無し。
【機能性】
Z9やZ8同等のEXPEED 7搭載されたのでAFがまともになった。EXPEED 6搭載機とは雲泥の差。
Z6_2でまともに追えなかったAFがまともに追うようになった。
被写体認証も「人」は単体だと十分使える。「車」だとモータースポーツや鉄道撮影ではまぁまぁ使える。
「動物」は室内のペットだと使えるが競馬だと使えないレベル。
連写時も100%合致とは言えないが、普段使いのレフ機フラッグシップ機でも外している時はあるので、許容範囲内かなと。
【液晶】
上面液晶は絞りF値表示するだけなので無くてもよい。
【ホールド感】
単体では悪い。純正グリップで対応。社外品は前方だけカバーする形。親指AF使う人は純正の背面グリップの恩恵を考えた方が。
落下防止の為、右手はストラップ紐を人差し指と中指で鋏み、人差し指に巻き付けて使っています。
【総評】
Z5_2発売発表直前に買ったので、今となっては外観にこだわらなければ買う選択肢は無いですね。値段も割高だし。
買ってしまったものはしかたないし、買い換えるとなっても下取り分損をするのでこのまま使いますが、追加購入は無いですね。買うならZ5_2!
不便と言うくせに便利な一面も。電源OFFでもISO感度値とシャッタースピードが確認出来る。
EXPEED 6搭載機に比べて高速連写は改善され、F5・F6の感覚で撮れるので「何とかなる」レベル。
拡張高速連写も改善はされたが連写しているとファインダー情報が追いついていない感が若干有る。競馬場撮影では使わない方が無難。
逆にモータースポーツ撮影だとフレーミングが外れるのを承知で拡張高速撮影にしておかないと追い切れない。
撮影枚数が多いので、できれば電子シャッターを極力使いたいのだが、期待していたZ6_3が部分積層というお粗末な仕様で値段バカ高で出てきたので、
購入時に2400万画素でEXPEED 7積んだ本機を選択。本命は2400万画素積層センサー積んだZ9・Z8の派種だろうか。
補足ですが、純正望遠レンズの大半でメカシャッターが選択出来ません。メカか電子先幕かはカメラが判断します。
1/2500秒以上だと電子先幕が機能できず、強制的にメカシャッターになるようです。
ちなみにレンズアダプターを介してFマウントレンズを付ければメカシャッターが選択出来ます。
電子先幕だとコンマ何度かのローリング歪みが発生します。レフ機で撮ったものと比べればわかるレベルですが、気になる方はメカシャッターで。
サンプル画像はログイン無しで見られるようリサイズ澄みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月19日 07:02 [1975824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
GFX100S、GF3264、EF100400
H2、XF1655、50140、150600、タム18300
サムヤン8
と、併用しています。レンズは大三元3種です。
目的は、星景メインの超広角、ポートレートや夜景を含めた風景に標準、望遠です。
GFXでは高感度強かったですが、星景で縞模様が出るのでGF2030から変更。画角を含めて画質、使い勝手最高です。夜間液晶パネルで無限合わせ楽なので本当に使いやすいです。高感度も強くノイズリダクション使用して綺麗な画像です。色味もフジを利してても美しいナチュラルさです。超広角においては最高です。
標準、望遠はポートレートも期待しています。GF110F2.0を使用していましたのでさすがに描写の比較は厳しいです。淡い柔らかな自然な雰囲気が消えてクッキリ傾向にあります。人によっては好きかもしれません。色乗りは良い感じで安心感があります。画角の広さ、クッキリさで山岳風景で期待してますし、こたえてくれています。ただフジと比較してWBで色のずれが多いと感じています。現像で多めに色相、彩度、明るさの調整やマスクを使用する事が多いです。特にZ24120ではブナ林の紅葉が雰囲気がでず、とても残念でしたが標準ズームに交換しました。画角とカッチリ描写は山では本当に便利でした。それと逆光に強いコーティングのせいか、逆光ではグレーの色乗り、CPLフィルター使用時青空がグレーになる傾向があります。嫌いではないですが、朝日の毛嵐の逆光や雪山では少し色のくすみを感じます。悪くはないですがその場合ではGFXとEF100400に譲ります。勿論歩きまわる場合はZFで行きます。
一年ほどですが、サブカメラXT20と単焦点広角レンズを出してほぼ交換でZFにしました。星景や歩き回る山の中ではフジの弱い所をカバーしてくれています。価格的にもニコンの良心を感じます。なんと言ってもイメージリーダー機種と同様の意気込みで普及機種を作ってくれてるところが素晴らしいです。フジの作風が好きでやって来ましたが、価格的に厳しくなって来ました。次は無理かな、と思うこの頃です。d610で感じたニコンの良心はありがたいと思います。
参考にXマウントは現在、超望遠と便利ズーム、そして職場での撮影に使用してます。特に便利ズームは作風に強力です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月5日 19:44 [1946020-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デジタルセンサーやら液晶やらが嵩増しされ太っちょな外観となっているDfと比較して、構造こそ違うもののこちらの方がよほどフィルム時代のカメラらしいと感じさせる薄いデザイン。艶感のあるブラック塗装も非常に高品位であり、全体としての量感・ソリッド感はコストダウンが進んだ現代機とは思えないレベル。ただし底部がおもいきり樹脂製となっている点は質感低下につながっているだけでなく耐久性の面でも不安が残るし、何よりハンドリング時に頭でっかちな印象(重心が高い)を受け気になる。当方はSmallrig社製のアルカスイス互換エクステグリップを装着することで底部をアルミプレートとし保護すると同時に重心と質感面を補っている。とはいえ外観が酷似した兄弟機Z fcと比較すると後者がオモチャに思えるほど全体的なイイ物感は上。また、プレミアムエクステリアのキャンペーンを利用しインディゴブルーの合皮に交換したが、日中外出時と薄暗い喫茶店に入った時等とで全く違う色に見える。どちらもおしゃれでカッコいいのでご安心を。
最大の不満点は、USBや3.5mm、HDMI等の端子カバーが一般的なバネ付きヒンジの樹脂タイプではなく安っぽいゴム嵌め込みタイプであること。5,6年ほど経つと加水分解でベタベタになったり、ぶっちぎれたりしそうで怖い。さらにバッテリー/SDカードスロットは蓋のヒンジにバネがなく使い辛いだけでなく、エクステグリップを装着した状態だとSDカードが非常に取り出し辛い。
【画質】
この価格帯のカメラに手を出す方々は、感度耐性、ドーズの限界等を鑑みた上で敢えてこの時代に30MPに満たないセンサーを選ぶ意味を理解していると目されるので、「iPhoneでも48MPあるんだぞ!」等の蒙昧な議論はここではスルーする。
ニコンらしい原色に忠実、自然な発色がなされている。ただし色覚は人によるため、撮って出しのサンプルを見て、こんなに色薄かったっけ...?等の感想を抱く人はソニーかキヤノンに行った方が良いだろう。さすが常用最大ISO64000のセンサーである、ISO10000台までは特にノイズ処理をしなくても作品として鑑賞に耐える画が出てくる。前述した通り自然なセンサー特性を持つため、オールドレンズの質感を味わうのに最適。まさに母艦である。
【操作性】
一般的に言えば悪い部類だと思う。が、このカメラは効率的に撮影というシゴトを行うというよりは、軍艦部の真鍮ダイヤルを、その質感を愉しみながらチャカチャカ回して煩雑な撮影体験自体を愉しむモデルであるためあまり気にならない。個人的にはさきのCP+で発表、今春に配布されるであろう新ファームウェアでMF時シャッターボタン半押し拡大解除が実装された瞬間にオールドレンズ母艦として無敵になると思う。(銀塩時代と同じ35mm素子を搭載している点も含め)
バリアングルモニターは世間の評価が低いが、液晶部分を保護できるという強みがデカすぎる。
【バッテリー】
ニコンのミドル機用のまぁまぁいいやつがついているが、ミラーレス機としては持ちは普通。レフ機から乗り換えの方は、予備を2個は持ち歩かないと厳しいと感じるだろう。
【携帯性】
バッテリーやエクステグリップを含めると自重800g台、そこに'70sの金属鏡筒・枚数が多いレトロフォーカス系の標準単焦点をマウントアダプタを介してつけると1.2kg程度になる。掴みにくいグリップも相まって、軽量なAPS-C機から乗り換えの方は慣れるまでかなり疲れると思う。しかし、同じくグリップの浅いorない、且つ重い'70~80sの銀塩機を使っている人にとっては寧ろ自然に感じられるはずだ。
【機能性】
Z 9から続くEXPEED7搭載機であり、ソニーやキヤノンのミラーレス機、また高性能なレフ機からの乗り換えでなければそのAF性能は驚嘆に値する。キットの40/2 SEでもその恩恵を十分に享受することができるが、特にS-Lineシリーズやタムロンの28-75/2.8等の高性能レンズを装着すると電光石火レベル。また、新ファームウェアでの実装が決定しているフレキシブルカラーピクチャコントロールが追加されれば、もう不満はない。
【液晶】
モニター/電子ビューファインダー共に非常に高画質。撮影した直後の写真をモニターで鑑賞してその美しさに陶酔する愉しみがある。α1, α7RVやZ 6IIIのより高画素なファインダーを知っている人は不満を覚えるかもしれないが、少なくとも当方はレフ機からの移行で粗さを感じることはなかった。
【総評】
確かに欠点はあるが、この内容で乗り出し30万円で収まるのは限りなく高コスパであるといえる。Z 6IIIを買うならば、Z fで手を打った上で差額で24-120/4Sを買おう。先日に発表されたZ 5IIと比べれば、装備・機能面のメリットでは軍艦部にf値モニターが備わりセンサー面にZ 9同等のフッ素コーティングが施されている程度しかない。しかしパッと見での「なんか良さげなカメラ」感を重視される方はやはりこちらだろう。25万円も払って、素人目には10万以下のエントリー機と区別がつかないのは微妙といえよう。
参考になった28人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月27日 23:06 [1947870-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ハンドグリップをデザートアイアンウッド製に交換済みです |
レンズは、LIGHT LENS LAB 周ELCAN50mm f/2 世界限定200本ブラスゴールド |
このハンドグリップ、砂漠鉄木は中指が抉れていて抜群のホールド感です。 |
LeicaMマウントをTECART TZM-02でオートフォーカス化しています。 |
レリーズボタンは、AKuser BE THE ULTIMATE SRB700シリーズ VEGAS GOLD 11mm |
NikonZfは、CanonR3のサブ機として使用していますが、Zfの方が稼働率は高い。
ヘリテージデザインでありながら、Z8、Z9と同じ画像処理エンジン「EXREED7」を搭載しているのは特筆すべき点です。
CanonR3に搭載しなかった機能を網羅しているのも驚愕ですね〜
FX、DX切替で、クロップ変換をiメニューに登録しておけば、速やかに可変できます。
ELCAN50mmをクロップ1.5倍の75oに変えれるのも何かと重宝します。
LeicaMマウントNikonZマウントTZM-02はAF化出来るのでこれは本当に革新的です。
小ぶりなレンズはMFがかなりシビアーになりますのでこのマウントアダプターの恩恵は絶大です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月20日 20:06 [1946077-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Z180-600を付けっぱです |
||
【デザイン】Zfcを使っていたので、違和感なくカッコいい。
【画質】高感度が非常に強くて、気に入ってます。
【操作性】まずデザインありきのカメラなので、使いにくいところもあります。
【バッテリー】レフ機と比べるととんでもなく持ちが悪いですが、ミラーレスとしたら普通かもしれません。
【携帯性】出来ればZfcくらいのボディにして欲しいけど、Z180-600を着けるとちょうどいい感じ。
【機能性】手振れ補正の効きも良く、プリキャプチャーも使えるのでいいと思います。
【液晶】液晶モニターはあまり使いませんが、奇麗な方だと思います。
【ホールド感】デザイン優先のため、ホールド感は良くないです。
Neewerのグリップを着けたらかなり良くなったし、見た目もF-3みたいでカッコいいです。
【総評】
主に野鳥を撮るのに、Z180-600mmを着けて使っています。
メインカメラはレフ機のD850+ロクヨンGタイプ(今月から、FLハチゴーロク)ですが、サブ機としては十分な機能だと思います。
特に重さと携帯性が抜群で、車から近い所(しかも三脚必須)だけに限定されるメインシステムと違い、軽い山歩きもできるし、手持ちでも短時間なら何とかなります。
最近の使用頻度では、こちらが多くなりました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月18日 13:07 [1795053-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
手にしてから1年3ヶ月となりました。購入直後にもレビューさせて頂きましたが、この1年間試行錯誤を繰り返して漸く安定したスタイルに辿り着きました。ドレスアップ遊びで恐縮ですが、他の一眼カメラではなかなか楽しめないものかと思い、レビューさせて頂きます。
【グリップ】
純正グリップからスタートし、smallrig、レザーケースと試してきました。最終的にはAmazonで買ったPEIPROのグリップが形状、感触ともに自分には最適でした。
加えてこれもAmazonでHaogeのサムレストを装着して更に安定感が増しました。
【ストラップ】
Peak Designのストラップとアンカーリンクスは便利でしたが、最終的には手持ちのUlyssesの70%グランデで首掛けスタイルに決め込みました。
更に納期が3ヶ月かかりますが、Acruのハンドカメラストラップを加えることで一層グリップの安定感が増し、しっかりとしたグリップスタイルが完成しました。どちらもカメラ用レザー製品としてはとても上質で使い心地にこだわった大変良いものです。
Zfにストラップをつけた場合、シャッターの位置とストラップリングが近すぎてシャッターが押しにくいと感じていました。そこで他機種用に買ったJJCのハンドストラップに付属していたストラップ取り付け位置を後方に逃がすバックルを取り付けてみました。なんとストレスなくシャッターが押せるようになり快適になりました。
【アクセサリー】
おまけで付いてきた純正シャッターレリーズもシックでよかったのですが、Nanigashiの真鍮ボタンに付け替えてみました。価格もそれなりですが、職人による細部のこだわりがZfにはお似合いかと思い込み、経年変化を楽しむアイテムとしました。
Zfは単焦点担当カメラとしましたので、私の中では完成形スタイルです。レンズはNikkor 5cm f2 Lマウント、Nikkor 10.5cm f2.5 Sマウント、Nikkor auto 35mm f2、Z28mm f2.8の4本がZfの担当レンズになります。Z28mmには家で眠っていた古いNikonのL39シルバーのフィルターとUN製ドームフードを付けてみましが、最適解はまだ見つかっておりません。
あくまでも自己満足ですが、Zfはこうして自分流のアレンジができるところも機材遊びとして楽しめる珍しい機種です。
これも一種の沼かもしれません。。。。
参考になった42人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月7日 21:49 [1943319-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
フィルムカメラのデザインへの拘りとかオマージュとかは、ぜんぜんないんですが、いいカメラです。触っていて楽しくなる、そんな道具です。野生動物や昆虫の撮影は、絞り優先やシャッタースピード優先、ISOオート、多彩なオートフォーカスなど最新のカメラの高性能な機能で撮影に集中でき、じっくりと構図や露出を考えながらの撮影は、すべてマニュアルで行うという切り分け方が自分にとって面白くかんじます。また、モノクロームモードでは、ミラーレスの本領発揮でファインダー越しにモノクロームの世界を垣間見ることができるのも興味深いです。そして、なんといっても購入の決め手となったのは、高感度撮影の優秀さです。ISO6400でもノイズが少なく、画質が良好なのは、驚きでした。内臓スピードライトなくても十分大丈夫です。
グリップですが、ハーフカバーを着け両手持ち比較的軽いレンズで撮影するぶんには、あまり不自由は感じませんが重いレンズ装着時は、後付けサードパーティーグリップで対応してます。皆さんご指摘のように底部プラスチック製は、弱点なのでハーフカバーかグリップのどちらかを必ず付けるようにしてます。
- レベル
- アマチュア
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月15日 20:33 [1936613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
カメラらしいデザインで、見映えだけでなく、質感も良いです。
机の上に飾って、いつも眺めています。
【画質】
フルサイズで画素に余裕があるせいか、高感度耐性も強く、出てくる画に満足です。
【操作性】
絞り優先で、ISO感度自動制御で使っているので、シャッターダイヤル、ISOダイヤルは使っていませんが、ファンクションボタンもあり、操作性にも不満はありません。
【バッテリー】
静止画のみの使用なので、バッテリーはとても良く持ちます。
【携帯性】
持ち出すときはグリップを付けて使用するため+100gアップとなり、やや重たいです。(昔はD850を持ち歩いていましたし、本機種は決して重たい機種ではないので、歳のせいかもしれません)
【機能性】
長らく弱いと言われ続けてきたNikonのAF性能も、十分なレベルに達したと思います。
手ぶれ補正も良く効きます。
【液晶】
綺麗です。ファインダーもとても見やすいです。
【ホールド感】
(デザイン優先のカメラなので無評価)
フジのT5のような、指のひっかかりがあればと思わないわけでもないですが、FMやFEのデザインを再現した機種なので、これで仕方ないと思います。
【総評】
性能向上とともに、フルサイズカメラの値段も高くなる中で、自分にも手が届く、ハイパフォーマンス機です。
- レベル
- アマチュア
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月2日 11:19 [1932594-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
ご存知の通り、ニコンのZマウント機は、
Z9前と後で性能差が激しいです。
後に出た機種は、他社に劣らないAF性能で、一眼レフを凌駕する機種となっています。
その中で、Z9後の機種である本機は、価格/性能として標準機と言っていいのではないでしょうか。
一般的には、Z6系が標準機なのでしょうが、さすがに価格が高い。
Z5は、Z9前の機種で、性能が他社に劣る。
そうすると選択肢として、本機しか残らなくなるのですよね。
スタイルに好みはあるでしょうけど、価格性能比だけを考えても、最適な位置でしょう。
グリップ不足については、私は後付けグリップで対応しています。
ニコン特有の欠点として、
・ファインダーで露出補正値がリアルにわからない。
・レンズ取り付けが逆ネジ
・レンズが全般的に高価
などはありますが、
ニコンユーザーならば、手軽に使えて十分な性能のある機種として、
買っておいて損は無いのではないでしょうか。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年12月24日 02:31 [1915988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
この見た目が好きな人にはブッ刺さる。
所有欲が満たされる一台。
見た目が好きなら買って損はない。
【画質】
低画素による高感度耐性、強力な手ぶれ補正も相まって暗所でかなり無理が効く。ISOは12800くらいまでは許容範囲。
【操作性】
デザインによる多少の犠牲はあるものの、基本的なことはこなせる。露出ダイヤルが独立していてそれはそれで使いやすかったり......。
個人的にはモノクロ切り替えレバーが楽しくて非常にGood。
有線レリーズ非対応はBad。Z50IIのケーブルをファームウェアで対応しておくれ....。
【バッテリー】
一般的なミラーレスと同じくらいかな?あのボディにEN-EL15系を詰め込んでるので比較的持ちは良いのではないかと。
【携帯性】
特筆したコンパクトさ、軽量さはないが、街歩きやカフェ等で取り出しても気にならないデザインを考えると携帯性は良いのでは?と思ったり。
【機能性】
EXPEED7のAF性能、高感度耐性の高さ、強力な手ぶれ補正、モノクロ切り替えレバー等、ヘリテージデザインにこれでもかと最新機能を盛り込んでいるのが高評価。長く使っていける性能に仕上がってると思う。
【液晶】
EVF、液晶共に見やすい。文句無し。EVFは特に見やすく、まるでOVF。
【ホールド感】
デフォルトは40mmキットレンズが限界。
それ以上大きいレンズをつける時は外付けグリップやサムレストの検討の必要あり。
【総評】
風景からポートレート、スナップに旅行写真、(レンズの重さに耐えられるのであれば)動体もこなせちゃうスーパーマシンでありながら日常に溶け込む、常に持ち歩きたくなるデザインを兼ね備えた最高の相棒と言ったところ。
写真を撮ることに特化して考えれば上位機種には敵わないが、「日常に寄り添うの一台」をベースにしつつ「撮ろうと思えばなんでも撮れる」性能を併せ持っている一台だと思う。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月5日 10:20 [1891258-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
機材選びの為、3代メーカー全て購入して見ました。初Nikonです。自分の用途と予算を考えると答えが出ました。Nikonに決定しました。レンズは前から値段を含めて1番だと思っていましたが、AFの弱さから購入を見送っていましたが僕に取っては充分の速さです。値段と性能から考えるとZFをオススメします!!しかしグリップが弱い為持ちにくいので、やはり外付けは必須です。僕は付けていますので問題なしですが。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月3日 02:28 [1890702-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
「外観」という意味のデザインではこのカメラの一番の特徴かと。
Z fcと同じくフィルムライクな外観意匠を備えつつ、実際外観デザインのベースのFM2と比べてみると、
結構背が高く銀塩機と思って見てみると、結構違和感がある人もいるかもしれませんが、
個人的には良いバランスかなと思います。
Z fcの方がフィルムライクな縦横比ですが、個人的嗜好ではZ fの方が良い。
Z fをトータルで見たときに大きく文句をつけたい部分の一つが、底面、ベースプレート部。
ここが最悪ですね。本当に最悪です。プラ製です。質感どうこう以前に、ギズが入りやすすぎるんですよね。
店頭の展示品のZ fなんか見てみると悲惨。ベースプレート部が傷だらけです。
実際の使用してても、特にぶつけたわけでもないのに擦り傷とか入ってしまいます。
なので私はもうパーマセルで覆い隠してしまいました。
もちろん買ってもらうためにコストを抑えることは重要なことですが、こと外観意匠が大事な
この製品で、ベースプレートという外観部品の内大きく面積を占める部分がボロボロに傷つきやすい
ショボいプラ製というのは、はっきり言ってディスアドバンテージです。
【画質】
色は他のZカメラに近しい、Z 6に近いかな。他社も含め昨今のカメラにありがちな結構派手な色使いで、
D850のビビッドがZ fのスタンダードくらいの感覚です。
しかしやはり良いのはディープトーンモノクローム。Z fはレバーでモノクロモードに切り替えが素早くできるのが楽
Z 8やZ 6IIIもディープトーンモノクロームはありますが、Z fユーザーとしては、Z fのアドバンテージとして
他の機種では採用してほしくなかったかな(笑)
ノイズの部分は基本的に気にしていません。夜間低照度の好感度でない限り、昼間の高速シャッターと高ISOの
組み合わせでは全くノイズは気になりません。
【操作性】
Z fは、Zカメラで唯一、背面に黒いグリグリのサブセレクターがありません。
代わりにタッチFnがあり、ファインダー撮影時は、ファインダーを覗きながらモニターのタッチパネルを触ると
測距ポイントを動かしたりできます。
が、誤動作というか...ちゃんと動いてくれないときもあるので、やはりサブセレクターを素直に乗せてくれやと思います
あとバリアングル、大きく文句をつけたい2つ目がこれ。死ぬほど嫌いです。スチルにおいて、
縦位置撮影以外でバリアングルが活躍する機会など皆無です。
その癖、一軸支持なので構造上チルトより耐久性では不利だし、ローアングルで使ってると
いちいちストラップに引っかかって鬱陶しい。結局こんな見てくれでスチルユーザーにもこびつつ、
バリアングルで動画ユーザーにもこびつつで八方美人でしかないのですよ
自撮り?Z fcでやれ
唯一、たった一つだけZ fでバリアングルであることで良いポイントは、プレミアムエクステリアでの
革の張替えで、バリアングルの裏側の革も張り替えてくれることです。これ以外は皆無
あと、文句をつけたい3つ目が、ISOオートへの切り替えが死ぬほど面倒。
なぜISOダイヤルにA(オート)ポジションをつけないのか。
【バッテリー】
ミラーレス機としては標準です。レフ機と比べてはいけません。以前使用していたZ 6と変わらんレベルかなと
【携帯性】
グリップがかなり小さいのでボディ全体が薄く、その意味ではしまう特は楽です。
が、デカいレンズをつけてカバンに入れるのであればボディのコンパクトさなぞ
あってないようなものです。
【機能性】
まあ被写体認識やらのトレンド機能は入ってます。精度が他社比で十分かといえば...........
【液晶】
欲を言えばもうちょっと大きくあればいいけど、まあ標準レベルです
【ホールド感】
基本、純正グリップであるZ f-GR1をつけっぱなしです。それでもグリップサイズはZ 6や7と比べると
小さいのですが、思ったよりホールド感は悪くありません。意外と握りの部分があります。
【総評】
見た目は好きでデジカメとしての画質も十分だとは思いますが、外観が大事なカメラのくせに
ケチってる部分が露骨にケチってるのが丸わかりですぐボロボロになるとか、
バリアングルとか(これは個人的にかなり嫌いなだけですけど)、合理性が到底見いだせない
一部の操作性だとか、ヘリテージがどうのこうのとかもはや関係ない部分で残念な部分が悪目立ちします。
Z fcでは「まず買ってもらうために色々抑えた」ようなことは開発者たちも言っていましたが、
こっちは30万円近いカメラですよ?買う側もそれなりに意を決して買うはずです。
その割に外観の部分でケチるのははっきり言って残念です。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月24日 20:39 [1860730-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
スチルユーザーとして、Z6IIIとZfの違いを大雑把に評価すると、Z6IIIは電子シャッター読み出し速度が速くなり(ただし非積層センサーのR6markIIと同等)、特定の条件下で画質が少し悪くなりました。お値段は37万円となり、12万円ほど支払いが多くなります。
もちろん、価格については発売時等の為替レートの影響があるため、海外ではほとんど問題とならず日本国内だけのことです。また、電子シャッターのみで撮影し、少しでも歪みの少ない画像を優先し画質を犠牲にしても構わないという人は別です。ただし、実際のところ、一般の人には歪みや画質の違いなど誤差の範囲内で収まってしまう程度だと思います。
Zfが既にスチル機として高い位置にあるのは、Z 9と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用していたことにあります。被写体認識力などZ6IIIと変わりません。
12万円の差に理由を付けるとするならば、連写時のEVFの見え方や高度な動画機能の搭載にあるのかと思いますが、動画専門ユーザーなら動画専用機を使っているだろうし、Youtuberはアクションカメラとなり、誰もこんな一眼ミラーレス機を持って歩き撮りなどする人はいなくなりました。スチル機が欲しいというユーザーで、Z9/Z8までは不要という人にとっては現行機ならZfが最良の選択になると思います。
デザインは好みがありますので人それぞれですが、「歴史的カメラ」にも選定されたZf、スチルに必要な機能は基本備わっていてNIKON機の2400万画素クラスで史上最高画質のZfが今25万円台で買えるというのは大変お得感があります。
個人的なZfの不満点は、それなりに重いカメラなのにしっかりとしたグリップが無いことで(後付けでエクステンショングリップを付けたとしても)軽い単焦点レンズしか使いたくないと感じるところと、ユーザーセッティングモードを搭載していないため、自分の撮影スタイルでは用途が限られ出番が少ないということです。
参考になった92人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月11日 08:12 [1882848-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
Zfcを使っていて、こうだったらいいのにな〜と感じていたところ
・手振れ補正付きに慣れてしまっているせいか、ボディデザインに合わせてオールドレンズを使う際に、ボディ内手振れ補正があればいいのにな
・ゴミ取り機能もあったらほしいな
・連写速度がもう少し速いといいのにな
・EVFに何となくある違和感がどうにかならないかな
・このデザインでフルサイズ機があったらいいな
・シャッター音がちょっと違う気がする
・電池持ちがもう少し長くならないかな
にほぼことごとく手当てをしてくれ、不満を解消してくれたカメラだと思います。
ファインダー像がきれいだと撮影に集中できますし、シャッター音は気分が違います。
その上に、EXPEED 7の採用、MF時の被写体検出、レバーでのモノクローム選択、まだ使ったことはないですがピクセルシフト機能など最新の機能まで載せてくれてのこの価格は飛びつきたくなります。
購入前にはあまり関心なかったのですが、買ってから意外と重宝しているのは、モノクロSWとピクチャーコントロールのリッチトーンポートレートです。現像でじっくり作りこむ方にはあまり関係ないのかもしれませんが、モノクロームが簡単に選択できることで、これモノクロで撮ったら面白いかもと思った瞬間に対応できますし、自分の感性では人物撮った時にリッチトーンを選択すると意外としっくりきたりします。
Zfcに比べると、かなり重くボディも厚くなりますが、それなりのレンズとの組み合わせでは、後付けグリップ必須ですが、Zfの方がバランスがいいように感じます。Zfcは軽量のレンズと組み合わせて気軽に連れ出せるのが最大の利点だと感じていますので、うまい具合に使い分けできると思います。Zfを手にすると、Zfcの軽さの価値を再認識します。
自分の場合、動画は撮りませんので、静止画のみでの感想になりますが、今のところZfにこれといった不満はありません。
参考になった26人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
