FUJIFILM GFX100 II ボディ
- ラージフォーマットセンサーが高画質を実現し、AIによる被写体検出AFとAF予測アルゴリズムを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。
- 現行比最大2倍の信号読み出し速度を可能とした、1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II HS」と、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 連写性能が8.0コマ/秒と従来機から高速化し、防振性能も5軸8.0段と向上。8K/30Pの撮影に対応し、4K/60Pの映像を4:2:2 10bitで内部記録も可能。
FUJIFILM GFX100 II ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥1,143,450
(前週比:±0 )
発売日:2023年 9月28日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.00 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年11月29日 09:06 [1785362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった115人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月21日 06:37 [1769236-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GFX 100Sからのアップグレードです。
その前には50Sを使用していました。
新しく購入した理由は100Sに不満があったわけではなく新しいデザインに惹かれたまでですが、100Sよりアップグレードして良かったと思う点が多々あります。
【デザイン】
直線的なデザイン、GFXのフラッグシップならではの黒ではない渋い色、新しいグリップラバーなど、新鮮味を感じさせてくれるデザインです。
しかし直線的なデザインの影響で、カメラ正面から見て右下がかなり角ばっているためカメラを構えたときに手のひらに食い込み痛いです。
X-H2Sや多くの他社のカメラを見ると丸く角を削っている部分なので、ホールド感よりもデザインを優先したことがわかります。
デザイン的な特徴になっている11度傾けた軍艦部分ですが(以外にも)有用で視認性が良くなっていることを体感できます。
【画質】
画質は厳密なテストなどをしたわけではないですが、100Sと比べて実感では変わりありません。
反対に言うと、GFXシリーズの画質は完璧なのだと思います。
ノイズの処理も良いと思いますし、ノイズが乗っても心地良い粒状感だと思います。
個人的にはノイズ処理を-4にして使っています。
【操作性】
100Sと比べて確実に良くなったと思います。
マウント横側のFnボタンが2つに増えたのはとても便利です。
そして、上部液晶の上にある3連のFnボタンもとて使いやすく、これだけでも買い替えの意味があると思います。
100Sは指が届かない部分(上部液晶の右側)に2つのFnがあり、これはカメラを覗きながら使うには難しいボタンでしたが、本機種の3連ボタンは非常に使いやすいです。形状も考えられていて指ですぐに分かります。
その他の操作性は100Sとは特に変わらないので使いやすいわけではないですが、操作性には慣れています。
メニューはフジ伝統のややこしいメニューです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは確実に100Sと比べて下がりました。
2時間位の撮影で20%くらいまで落ちていることもあるので、思いっきり撮影する日などは数本は確実に必要だと思います。写真を撮影しているだけで本体が温かくなるのがわかります。
【携帯性】
EVFが大型化して、後部への出っ張りが大きくなったので、カバンへの収納具合が下がりました。
EVFの見え方は素晴らしいですが、大きくなったのは残念です。
外せば小型化になるのは救いです。
【機能性】
動画は使用しないので、カメラの半分くらいの機能しか使用できていないような気もしますが、手ぶれ補正や新しいAFは確実に進化しているのが体感できます。
特にAF性能に関しては持っているどのレンズでも体感できました。
スピードが早くなったと言うよりも、ジッジ迷わずに、スッと合う感じでしょうか。特に全群繰り出し式のGF63mmでは早くなったように感じます。
被写体認識機能は確実に良くなっています。
個人的に結構大きく感じる点(良く感じる)は、CFexpress対応でコンピューターへデータを移す時間が大幅に短縮できる事です。
10GB でも150GBでも体感できるほど早くなり、撮影後のバックアップ時間が大幅に短縮され、撮影後ホテルへ帰るタクシーの中や、機材をしまっている間に撮影データをバックアップできるので待ち時間が減りました。
【液晶】
EVFは大幅なアップグレードでメガネをしている私でもよく見えます。
きれいになり大満足です。
背面液晶に関してはづっと同じでそろそろ高解像度のものに変更していただきたいです。
【ホールド感】
ホールド感はデザインでも書いた通り左手が少し痛く思います。
グリップに関しては良い大きさですでサムレストの部分も良い形状だと思います。
フラッシュシンクロのキャップが微妙な位置にあり気になるところです。
【総評】
100Sからのアップグレードでデザイン以外には特に何も期待していなかったのですが、予想外にブラッシュアップされていて、色々なところで確実に進化、改善、良くなっているところが多々あり嬉しく思います。
費用対効果はわかりませんが、確実に分かる体感できるアップグレードで悪くなった部分は(100Sと比べて大きくなった、バッテリーの持ちが悪くなった以外、見当たりません。
参考になった36人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月29日 11:15 [1763610-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインは前モデルの思い切ったものから機能的なデザインの初代の雰囲気もありながらモダンな要素を取り入れてカッコウよく見えます。
【画質】
前モデルより高速化していますが精細な描写は変わらず、画質の本質はなんぞやという難しい事抜きに実際の画像で圧倒できるのはこのシリーズならではと思います。
【操作性】
あらたにシャッターの手前にカスタマイズできるボタン配置で前モデルより操作性は向上しています。UIも従来のものを踏襲しており、フジ機を使用してきたものにはそのあたりの不満もありません。
【バッテリー】
私はバッテリーグリップを使用していますし動画はメインに考えていませんので十分な枚数が撮れます。念のための予備に更に2個用意しています。
【携帯性】
この機種には野暮な項目ですが、バッテリーグリップをつけなければ前モデルよりもはるかに携帯性は向上しました。
【機能性】
手振れ補正機能は確認しましたが低速度のSSでの具どまりは上がっています。
CFexによる書き込みのストレスはかなり軽減されました。
ファインダーは圧倒的に良くなりました広すぎるくらいですがとても見やすいです。
スチルに関して33×44のフォーマットにこれ以上望むべくもないほどの機能性がてんこ盛りです。
【液晶】
個人的にはセパレートになった関係で前モデルにあったサブ液晶がないのは少しさみしいですが傾斜した肩液晶は見やすく、一目でわかりやすいので、背面液晶は構図に集中できます。
綺麗さは大きくは変わらないかなと思いますがフジ機にありがちな青味は今回も同じ傾向だと思います。
【ホールド感】
今回の縦グリップについては評価できます。前モデルは材質的に滑りやすいと思っていましたので。通常のグリップも形状や材質ともホールド性は良くなっています。
【総評】
前モデルの100との比較になりましたが4年の期間で現在可能な機能はほぼ盛り込んできたのかなと感じます。
スチル機として主に使っているので、重量という意味でなく、書き込み速度向上やバッファメモリーの増加で撮影体験が前モデルよりも軽やかになった印象です。
参考になった128人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
