α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥253,906
(前週比:+5,906円↑)
発売日:2023年10月13日
『軍艦部フラットデザインのカメラが使いたくて』 miyunatsupapaさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 14:22 [1804293-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
FLカスタムの撮って出し |
FLカスタムの撮って出し |
キットレンズ+クリエイティブルックVV2 |
それを現像したもの |
FE55mmF1.8ZA開放(現像済) |
※再レビュー※
最近はスナップメインということで持ち出す機会も増えました。
そんなときキットレンズとの組み合わせは軽くていいですね。
スナップ行くときはキットレンズかTamronの20-40mm、
最近ようやく購入した55mmF1.8ZAと組み合わせて
軽量装備にしています。
ペンタ部の出っ張りがないのでカバンにさっとしまえて
さっと取り出せるのがとてもいいです。
クリエイティブルックFLをカスタムして撮って出しを楽しんだり、
SONY純正のイメージングエッジでの現像も頑張っています。
手ぶれ補正も強力で、トランジットスチーマーラインに乗りながら
片手スナップでもぶれなく撮れました。
悪いところは相変わらずセンサーダストがつきやすいのと、
なぜかブロアーでも取れないことが多いんですよね。
スワブ使い慣れましたけどできればセンサーいじりたくないなと。。。
---再レビューここまで
軍艦部がフラットな普段使いのカメラが欲しくて購入しました。
過去PEN-Fのときはα7III買ったばかりで買えず、X-E4のときは迷ってる
うちにディスコンに。
今回こそはとα7IIIとX-S10のダブルズームキットを下取に出して購入
しました。普段使いはこれで上がりになるかもと思えています。
【デザイン】4
軍艦部がフラットなデザインで組み合わせるレンズによっては最高と
思います。
レンズキットのレビューなので、キットレンズまで含めると4かと。
【画質】5
ダイナミックレンジが広いからなのか、非常に透明感がある写りに感じられます。
特にクリエイティブルックFLで撮ると、都心のビル群とかガラス多めの時に
とても綺麗に見えます。
オールドレンズ+FLも若干くすんだ感じの色と写りがマッチしてとても良く、
現代レンズでもオールドレンズでもFLとの組み合わせがとても良いです。
画素数増えた分α7IIIより高感度耐性が落ちた気はしますが、
同じサイズで見ればノイズも気になりません。
【操作性】5
α7IIIと全く異なりますが、すぐにカスタマイズできたので操作性良いんだと思います。
【バッテリー】5
α7IIIに比べると少し減るの早いかなと思いますが、良いと思います。
【携帯性】5
キットレンズと組み合わせた場合、5と言わず10位で良いんじゃ無いかってくらい良いです。
街スナのとき、握ったまま歩いてても全く苦になりませんでした。
元々持ってた24-105mmGとかだと、撮れないシチュエーションは無くなりますが
超フロントヘビーで握ったまま歩こうという気になりません(汗)
APS-Cモードが使えるので、街スナなら単焦点数本持ち歩くのが良いと思いました。
※個人的には、普段使いには込み込みで1kg未満が良いと思っています
【機能性】5
AFがすごすぎます。中央一点でロックオンしてから構図作るって撮影でサクサク撮れます。
手振れ補正もα7IIIのときはイマイチでしたが、こちらで不満が出ることは無いんじゃないかと。
【液晶】3
MFもできますが、遮光性が悪く逆光気味の時に見づらいです。
最近出た社外品のアイカップを早速購入したところ対策できました。
ただデカすぎてデザイン性が。。。
【ホールド感】4
α7IIIの時は小指余るし良くないなと思ってましたが、この手の小型グリップなりの
握り方を最近会得(※)しまして、小指余り無く持てるグリップだと思います。
※手のひらを押しつけ鷲掴みに持つと小指が余ります。どころか
人差し指がシャッターボタンを飛び越えてしまいます。
まずシャッターボタンに人差し指の腹が当たるようにして、サムレストに
親指の腹が当たるようにしてから小指が余らないように握れば良い感じです。
ただ手のひらが浮くので重いレンズだとしんどいですが。
【総評】5
α7IIIの時は電源スイッチ入れてから写真撮れるまでモッサリしてたりがあったり
手振れ補正がイマイチだったりがあったのですが、そういったところは改善され、
さらに最新のAFが使えたり携帯性が抜群と、自分の普段使いはこれで上がりになりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった14人(再レビュー後:1人)
2024年1月20日 14:22 [1804293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
アイカップがデカい。。 |
キットレンズ |
キットレンズ+APS-Cモード |
Tam20-40の撮って出し(FL)、脇の余計なところをトリミングしちゃえば良いかなと |
スーパータクマー55mmF1.8の開放 |
軍艦部がフラットな普段使いのカメラが欲しくて購入しました。
過去PEN-Fのときはα7III買ったばかりで買えず、X-E4のときは迷ってる
うちにディスコンに。
今回こそはとα7IIIとX-S10のダブルズームキットを下取に出して購入
しました。普段使いはこれで上がりになるかもと思えています。
【デザイン】4
軍艦部がフラットなデザインで組み合わせるレンズによっては最高と
思います。
レンズキットのレビューなので、キットレンズまで含めると4かと。
【画質】5
ダイナミックレンジが広いからなのか、非常に透明感がある写りに感じられます。
特にクリエイティブルックFLで撮ると、都心のビル群とかガラス多めの時に
とても綺麗に見えます。
オールドレンズ+FLも若干くすんだ感じの色と写りがマッチしてとても良く、
現代レンズでもオールドレンズでもFLとの組み合わせがとても良いです。
画素数増えた分α7IIIより高感度耐性が落ちた気はしますが、
同じサイズで見ればノイズも気になりません。
【操作性】5
α7IIIと全く異なりますが、すぐにカスタマイズできたので操作性良いんだと思います。
【バッテリー】5
α7IIIに比べると少し減るの早いかなと思いますが、良いと思います。
【携帯性】5
キットレンズと組み合わせた場合、5と言わず10位で良いんじゃ無いかってくらい良いです。
街スナのとき、握ったまま歩いてても全く苦になりませんでした。
元々持ってた24-105mmGとかだと、撮れないシチュエーションは無くなりますが
超フロントヘビーで握ったまま歩こうという気になりません(汗)
APS-Cモードが使えるので、街スナなら単焦点数本持ち歩くのが良いと思いました。
※個人的には、普段使いには込み込みで1kg未満が良いと思っています
【機能性】5
AFがすごすぎます。中央一点でロックオンしてから構図作るって撮影でサクサク撮れます。
手振れ補正もα7IIIのときはイマイチでしたが、こちらで不満が出ることは無いんじゃないかと。
【液晶】3
MFもできますが、遮光性が悪く逆光気味の時に見づらいです。
最近出た社外品のアイカップを早速購入したところ対策できました。
ただデカすぎてデザイン性が。。。
【ホールド感】4
α7IIIの時は小指余るし良くないなと思ってましたが、この手の小型グリップなりの
握り方を最近会得(※)しまして、小指余り無く持てるグリップだと思います。
※手のひらを押しつけ鷲掴みに持つと小指が余ります。どころか
人差し指がシャッターボタンを飛び越えてしまいます。
まずシャッターボタンに人差し指の腹が当たるようにして、サムレストに
親指の腹が当たるようにしてから小指が余らないように握れば良い感じです。
ただ手のひらが浮くので重いレンズだとしんどいですが。
【総評】5
α7IIIの時は電源スイッチ入れてから写真撮れるまでモッサリしてたりがあったり
手振れ補正がイマイチだったりがあったのですが、そういったところは改善され、
さらに最新のAFが使えたり携帯性が抜群と、自分の普段使いはこれで上がりになりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった13人
「α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月1日 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月23日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月4日 09:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月13日 06:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月4日 19:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月25日 09:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月24日 10:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月7日 08:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月7日 06:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月16日 06:10 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
