α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥179,799
(前週比:-2,001円↓)
発売日:2023年 7月28日

よく投稿するカテゴリ
2024年10月19日 21:45 [1838633-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
70-350/f4.5-6.3G |
Tamron17-70/f2.8 |
70-350/f4.5-6.3G |
16-55/f2.8G |
70-350/f4.5-6.3G |
16-55/f2.8G |
購入経緯やファーストインプレッションは先のレビューに書きましたので、より実践的な形で再レビューします。
【デザイン】
SONY APS-C α6000系のデザインで個人的には好きです。自分的にはEVFは必須かつ静止画中心なので、最新のZV-E10IIよりこの機種となります。なおα6400ではストロボ内蔵ですが、こちらは別売となります。なおこの機種ではUSBケーブルが付属していないのでご注意ください。
【画質】
α6400から薄皮一枚剥がれたようなクリアな画が撮れて満足しています。ただしRAWで純正アプリ現像が前提。純正アプリ(ImagingEdge)ではJPEGの調整範囲が少なく、またうまく調整しきれず発色も濁り気味になることがあります。感覚なのですが、JPEG撮って出しはα6400よりシビアになった気がします。高感度耐性は他の皆さんの意見に近くISO6400はかなり厳しいと感じます。
【操作性】
メニュー体系がα6400/ZV-E10と全く変わったので最初のセットアップは戸惑います(操作説明書はWeb参照)。露出補正ダイアル設定、EVFのグリッド表示、再生時の連写まとめ中止、ファンクションボタン割当あたりは必要かと。メニュー階層が深くてわかりにくく、Webマニュアル見ながらやりました。ニコンあたりは操作系やメニュー体系はあまり弄らない印象ですが、SONYは良いと思えば容赦ないのはXperiaでも経験しているので、メーカーのポリシーだろうと思います。
ただα6700は物理的な操作ダイアルが増えたので、しっかり設定すれば使い勝手は良くなりました。
【バッテリー】
α7系機種と同じになりました。従来のα6400/EV-E10とは違いますがバッテリーの持ちはもちろんよくなっています。専用充電器は別売ですが、予備バッテリーとセットで購入しておいた方が便利です。なおUSB PowerDelivery対応になったのはありがたいです。
【携帯性】
バッテリー込みでα6400より100g程度重くなりました。後述の機能やバッテリーの持ちを考えると納得できます。
【機能性】
@.AF性能
トラッキングはAIが勝手にやるようになり、TR指定はなくなりました(押した間だけ動かすとか細かい指定は可能)。AF速度、精度ともに向上を実感できます。ただし当機材のAF速度およびAF精度を発揮させるには、設計の新しい純正レンズ使用を強くお勧めします。今回の作例は2枚目を除き16-55mm/f2.8G 70-350mm/f4.5-6.3Gです。ポトレはAF速度はそこまで要求されないとも聞きますが、歩きながらふと振り向いたときに威力を発揮する被写体認識などは、レンズ側もそれなりのものを要求していると感じます。
Tamron17-70mm、純正35mm/f1.8OSS など定評あるレンズでも16-55mm/f2.8Gと比べると歩留まりに差を感じました。
A.手振れ補正
驚きました。OSSのない16-55mm/F2.8Gですが、手持ち1/4でブレません。最新の10-20mm/f4Gに手振れ補正が無い理由はそういうことかと思いました。
手振れ補正のメリットは低速シャッターのみならず、ファインダー像の安定があるので常時ONをお勧めします。
B.スロット
UHS-Uに対応してくれたので、JPEG連写枚数が増え増ました。何より、バッテリーと場所が分かれたので使いやすくなりました。ただ、可能なら次期機材ではダブルスロットにしてほしいです。
多少、ボランティア的に写真のお仕事をしますが、バックアップ機材が今後Xperiaとなるので、SDカード損傷に備えがあればありがたいです。
【EVF/背面液晶】
EVFについてはOLEDになって、T*マークがつきました。見やすくはなったのですが、実撮影像より明るく見えることが多く、撮影時にマイナスに露出補正して後で後悔することがあります。未だに慣れないので、適正露出で撮影後RAW現像で救うことにしています。次期機種では一番改善していたただきたい点です。なおEVFフレームレートは(電池の消耗はありますが)120FPSがよいと思います。
背面液晶はα7系と同じになったようですが、晴天下では少し見辛いです。Xperia1V(4K)に飛ばしてみるのがよいですが、面倒ですのでそこまではしてないです。
【ホールド感】
α6400よりグリップが深く安定してホールドできます。アイピースもあるので3点ホールドが可能です。
【総評】
α6400比較で倍近いお値段ですが価値があると思います。フルサイズのα7Ciiがかなり値上がりしたので同じ土俵で迷うことはなくなったかも知れません。APS-CのGタイプレンズが優秀かつ種類が少ないので、フルサイズやマウント変更を考えないなら沼に嵌まらなくてすみます。
動画も高機能で、長尺撮らないのであればかなり使えます。
ただコンパクトボディに機能凝縮しているため、静止画でも連続撮影で熱を持ちます。熱暴走経験はまだありませんが、真夏の長時間使用は注意が必要かも知れません。
以上
長文レビュー読んでいただきありがとうございました。
作例は人物中心にさせていただきました。モデルさんの許可はいただいております。
- 比較製品
- SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった49人(再レビュー後:26人)
2024年4月28日 21:28 [1838633-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
人物動体撮影 |
昆虫認識AF |
鳥認識AF |
暗所動体追尾 |
超広角撮影 |
SS1/4低輝度 |
α6400+ZV-E10の二台体制でしたが、両機種一本化という名の物欲に負けてα6700をこの度導入しました。まずは静止画約1000ショット撮影してのファーストレビューです。少し長文になりますがお付き合いください。なお比較対象はα6400ですので、既にα6600で実現されていたものもあるかもしれない点、ご理解ください。
【デザイン】
SONY APS-C α6000系のデザインで個人的には好きなデザインです。自分的にはEVFは必須なので、APS-Cフラッグシップの登場を待っておりました。α6400の気軽な感じも魅力ですが、よりしっかりしたα6700のデザインは良いと思います。
【画質】
α6400とZV-E10の静止画質は変わらなかったのですが、α6700は薄皮一枚剥がれたようなクリアな画が撮れて満足しています。まだJpeg Fineですが、RAWだとさらに調整幅は増えますね。画素数というより、センサと画像エンジンの差だと思います。高感度耐性はもう一息欲しいですがほぼ満足(ISO6400だと少し厳しいと感じる)。
【操作性】
メニュー体系がα6400/ZV-E10と全く変わったので最初のセットアップは戸惑います(操作説明書はWeb参照)。背面ダイアルに露出補正設定、EVFのグリッド表示、再生時の連写まとめ中止、ファンクションボタン割当あたりは必要かと。メニュー階層が深くてわかりにくく、Webマニュアル見ながらやりました(ニコンあたりは操作系やメニュー体系はあまり弄らない印象ですが、SONYは良いと思えば容赦ないのはXperiaでも経験しました)。
α6700は物理的な操作ダイアルも増えたので、2ダイアルに絞りとシャッタースピードを割り当て可能になりました。そのため、Pモードで各ダイアルを回しながら絞り、シャッタースピードを変更することができます。なのでAv Tvより使い勝手が良いかもしれません(PENTAXのハイパープログラム的?)。私はこの使い方が割と気に入っています。
【バッテリー】
α7系機種と同じになりました。従来のα6400/EV-E10とは違いますがバッテリーの持ちはもちろんよくなっています。専用充電器は別売ですが、USB PowerDelivery対応になったのはありがたいです。
【携帯性】
バッテリー込みでα6400より100g程度重くなりました。後述の機能やバッテリーの持ちを考えると納得できます。
【機能性】
@.AF性能
トラッキングはAIが勝手にやるようになり、TR指定はなくなりました(押した間だけ動かすとか細かい指定は可能)。AF速度、精度ともに向上を実感できます。3枚目のダイサギの作例は鳥認識AFですが、AFエリアはゾーンながら、あの小さな目にピンポイントでフォーカスにいきました。
暗所AF性能と人物瞳認識も素晴らしく、4枚目のような踊り子さん撮影もトラッキングしながら、傘の奥の瞳にピントが入ります。カタログベースだとAF測距点は1.8倍に増えているので精度向上も納得。1枚目の作例は正面を向いていた男性にピントを合わせ続けて、後ろ向きになったら、背面頭部にピントが入ったものでこれはカタログで記載されたAIトラッキングの動きです。
A.手振れ補正
驚きました。OSSのない16-55mm/F2.8Gですが、6枚目、手持ち1/4でブレません。これってもっとアピールすべきではないでしょうか?最新の10-20mm/f4Gに手振れ補正が無い理由はそういうことかと思いました。
手振れ補正のメリットは低速シャッターのみならず、ファインダー像の安定があるので常時ONをお勧めします。ぼけもキレイなこのレンズはイルミなどにも適していますが、α6700があれば三脚不要でいけます。
B.スロット
UHS-Uに対応してくれたので、JPEG連写枚数が増え増ました。何より、バッテリーと場所が分かれたので使いやすくなりました。ただ、可能ならダブルスロットにしてほしいです。
多少、ボランティア的に写真のお仕事をしますが、バックアップ機材が今後Xperiaとなるので、SDカード損傷に備えがあればありがたいです。
【EVF/背面液晶】
EVFについてはドット数こそ変わらないですが、OLEDになって、T*マークまでついています。もちろん見やすくなりました。背面液晶はα7系と同じになったようですが、晴天下ではやはりイマイチなので、再生時もEVFで確認しています。EVFフレームレートは(電池の消耗はありますが)120FPSがよいと思います。
【ホールド感】
α6400よりグリップが深く安定してホールドできます。アイピースもあるので3点ホールドが可能です。
【総評】
α6400比較で倍近いお値段ですが価値があると思います。フルサイズのα7Ciiにむしろ価格的には近いですが、APS-CのGタイプレンズが優秀(かつ数が少ない)ので、フルサイズやマウント変更は考えなくてすみます。
以上
長文レビュー読んでいただきありがとうございました。
なお作例は基本JPEG撮って出しですが、一部純正アプリで トーンカーブ調整しています。
- 比較製品
- SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック]
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった23人
「α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月2日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月2日 19:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 11:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月30日 20:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月8日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月10日 19:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月8日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月27日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 10:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月7日 14:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
