α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥179,799
(前週比:-2,001円↓)
発売日:2023年 7月28日

よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 09:19 [1821786-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
α6400から乗り換えです。α6400は家族旅行や子供の行事に持って行くのがほとんどでしたが、今回導入したα6700は、仕事で使用しているα7RVとFX30の中間的なポジションのカメラとして購入しました。
写真機としてみると、α6700は26万画素(6192 x 4128)で、これはちょうどα7RVの記録画素数Mサイズ(6240 x4160)と同等になります。一世代前の画像処理エンジンからBIONZ XRとなり、画像の色味が合わせやすいのと、各種動作の高速化、メニュー周りの統一がなされ、3台のカメラを運用していても直感的な操作が可能となり、ストレスを感じなくなりました。
機能的には、AIフォーカスにより対象物のフォーカス性能が格段に上がり、風景写真撮影に重宝するバルブタイマー機能やフォーカスブラケット機能など、α7RVに新しく備わった機能がα6700でも使えます。αAPS-C機初の裏面照射型CMOSセンサーとなりましたが、高感度耐性はα6400からの大きく進化した感じはありません。ISO3200までは許容範囲内で映り、ISO6400以上はノイズと共にディテールの崩れを感じてきます。RAW現像していても色味、ダイナミックレンジ等で特に不満はありませんが、α7RVの26M画像の方がより繊細な部分が潰れず残る描写をします。ただ、持ち出しやすい軽量コンパクトなボディと、扱いやすい画像数など、α6700で撮れる写真は十分高品質であり不満もありません。
動画機として見ると中身はまんまFX30なので、6Kオーバーサンプリングで作られるα6700の映像はとても高画質です。センサースピードは16ms(4K-24P&60P)で、α7Wは20msですから実用範囲内で収まっています。4K120PやHD240P録画可能な部分においては、フルサイズ機を超える部分もあります。S-Log3のベース感度はISO800とISO2500で、この領域だと最大ダイナミックレンジが使用可能です。S-log3使用時、ハイコントラストな撮影でなければ、ベースISOに執着せず、機体のノイズ処理にまかせ減感、増感した方が良好な結果になると思います。暗いシーンの場合は、ISO6400までであれば、ポストで増感するより暗部のデティール潰れを回避してくれます。もちろんLog撮影をしなくても、S-Cinetoneを使えば、グレーディングなしでシネマティックな映像撮影が可能です。
FX30との大きな違いは、冷却ファン非搭載なので、熱停止の心配があります。最高画質設定(XAVC-HS 200Mbps)の4K60Pでのテスト結果が室温20度前後で、14分程度で熱停止(環境、AIAF作動状況により結果が変わる)。4K30P(XAVC-S 60Mbps)だと同条件で70分以上撮影可能で、最後はバッテリー切れになりました。ちなみにα7RVで同じ環境下で、4K60P最高設定にて撮影した場合は、60分以上動き最後は128GBのカード容量がなくなりました。映像制作で1カットを長回しする事はあまりないので、私の使用範囲ではまったく問題ないですが、長尺のインタビュー撮影、Vlog、セミナー、イベント行事等で長時間撮影したい場合は、サードパーティー製の外付けファンを付けて、4K30Pで撮影する事をお勧めします。α7CU、CRを含め現在販売されているコンパクトボディのαシリーズは長回しの録画には向いていなく、αの標準フルサイズボディの機体の方が熱処理に関して優秀かと思います。
カメラ本体の特徴は、グリップは大きく深くなり握りやすくなりました。バッテリーもフルサイズ機で使われる高容量なNP-FZ100なので、現行α機での使い回しができます。αAPS-Cカメラ初採用の前ダイヤル、写真と動画の切り替えスイッチ、5段の手ぶれ補正、バリアングル液晶と、かなり強化されています。欠点と言えば、電源スイッチの方向や、マイクロHDMI採用、シングルスロットSD端子といった部分が目につきます。ファインダーはα7CR、7CUと同スペックで明るくなりましたが、もう少し解像度が高かったらと思います。
α6700発売後からわずか2ヶ月ほどでα7CR、α7CUが発売され、そのせいか影が薄くなってしまった感もあり、あまり注目されていない機種のような気がするのですが、これだけの機能をこのコンパクトなボディに詰め込み、この円安の時代に20万円を切る実売価格で買えるα6700は、歴代αAPS-Cシリーズの中でも断トツのコストパフォーマンスと満足度が高いハイブリットカメラかと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった53人(再レビュー後:36人)
2024年3月12日 13:32 [1821786-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
α6400から乗り換えです。α6400は家族旅行や子供の行事に持って行くのがほとんどでしたが、今回導入したα6700は、仕事で使用しているα7RVとFX30の中間的なポジションのカメラとして購入しました。
写真機としてみると、α6700は26万画素(6192 x 4128)で、これはちょうどα7RVの記録画素数Mサイズ(6240 x4160)と同等になります。一世代前の画像処理エンジンからBIONZ XRとなり、画像の色味が合わせやすいのと、各種動作の高速化、メニュー周りの統一がなされ、3台のカメラを運用していても直感的な操作が可能となり、ストレスを感じなくなりました。
機能的には、AIフォーカスにより対象物のフォーカス性能が格段に上がり、風景写真撮影に重宝するバルブタイマー機能やフォーカスブラケット機能など、α7RVに新しく備わった機能がα6700でも使えます。αAPS-C機初の裏面照射型CMOSセンサーとなり、高感度耐性も上がっています。実用範囲はISO3200までは綺麗に映り、ISO6400以上はノイズと共にディテールの崩れを感じてきます。RAW現像していても色味、ダイナミックレンジ等で特に不満ありませんが、α7RVの26M画像の方がより繊細な部分が潰れず残る描写をします。ただ、持ち出しやすい軽量コンパクトなボディと、扱いやすい画像数など、α6700で撮れる写真は十分高品質であり不満もありません。
動画機として見ると中身はまんまFX30なので、6Kオーバーサンプリングで作られるα6700の映像はとても高画質です。センサースピードは16ms(4K-24P&60P)で、α7Wは20msですから実用範囲内で収まっています。4K120PやHD240P録画可能な部分においては、フルサイズ機を超える部分もあります。S-Log3のベース感度はISO800とISO2500で、この領域だと最大ダイナミックレンジが使用可能です。S-log3使用時、ハイコントラストな撮影でなければ、ベースISOに執着せず、機体のノイズ処理にまかせ減感、増感した方が良好な結果になると思います。暗いシーンの場合は、ISO6400までであれば、ポストで増感するより暗部のデティール潰れを回避してくれます。もちろんLog撮影をしなくても、S-Cinetoneを使えば、グレーディングなしでシネマティックな映像撮影が可能です。
FX30との大きな違いは、冷却ファン非搭載なので、熱停止の心配があります。最高画質設定(XAVC-HS 200Mbps)の4K60Pでのテスト結果が室温20度前後で、14分程度で熱停止(環境、AIAF作動状況により結果が変わる)。4K30P(XAVC-S 60Mbps)だと同条件で70分以上撮影可能で、最後はバッテリー切れになりました。ちなみにα7RVで同じ環境下で、4K60P最高設定にて撮影した場合は、60分以上動き最後は128GBのカード容量がなくなりました。映像制作で1カットを長回しする事はあまりないので、私の使用範囲ではまったく問題ないですが、長尺のインタビュー撮影、Vlog、セミナー、イベント行事等で長時間撮影したい場合は、サードパーティー製の外付けファンを付けて、4K30Pで撮影する事をお勧めします。α7CU、CRを含め現在販売されているコンパクトボディのαシリーズは長回しの録画には向いていなく、αの標準フルサイズボディの機体の方が熱処理に関して優秀かと思います。
カメラ本体の特徴は、グリップは大きく深くなり握りやすくなりました。バッテリーもフルサイズ機で使われる高容量なNP-FZ100なので、現行α機での使い回しができます。αAPS-Cカメラ初採用の前ダイヤル、写真と動画の切り替えスイッチ、5段の手ぶれ補正、バリアングル液晶と、かなり強化されています。欠点と言えば、電源スイッチの方向や、マイクロHDMI採用、シングルスロットSD端子といった部分が目につきます。ファインダーはα7CR、7CUと同スペックで明るくなりましたが、もう少し解像度が高かったらと思います。
α6700発売後からわずか2ヶ月ほどでα7CR、α7CUが発売され、そのせいか影が薄くなってしまった感もあり、あまり注目されていない機種のような気がするのですが、これだけの機能をこのコンパクトなボディに詰め込み、この円安の時代に20万円を切る実売価格で買えるα6700は、歴代αAPS-Cシリーズの中でも断トツのコストパフォーマンスと満足度が高いハイブリットカメラかと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった14人
2024年3月12日 12:23 [1821786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
α6400から乗り換えです。α6400は家族旅行や子供の行事に持って行くのがほとんどでしたが、今回導入したα6700は、仕事で使っているα7RVとFX30の中間的なポジションのカメラとして購入しました。
写真機としてみると、α6700は26万画素(6192 x 4128)で、これはちょうどα7RVの記録画素数Mサイズ(6240 x4160)と同等になります。一世代前の画像処理エンジンからBIONZ XRとなり、画像の色味が合わせやすいのと、各種動作の高速化、メニュー周りの統一がなされ、3台のカメラを運用していても直感的な操作が可能となり、ストレスを感じなくなりました。
機能的には、AIフォーカスにより対象物のフォーカス性能が格段に上がり、風景写真撮影に重宝するバルブタイマー機能やフォーカスブラケット機能など、α7RVに新しく備わった機能がα6700でも使えます。αAPS-C機初の裏面照射型CMOSセンサーとなり、高感度耐性も上がっています。実用範囲はISO3200までは綺麗に映り、ISO6400以上はノイズと共にディテールの崩れを感じてきます。RAW現像していても色味、ダイナミックレンジ等で特に不満ありませが、α7RVの26M画像の方がより繊細な部分が潰れず残る描写をします。ただ、持ち出しやすいコンパクトなボディと、扱いやすい画像数で、撮れる写真は十分高品質であり不満もありません。
動画機として見ると中身はまんまFX30なので、6Kオーバーサンプリングで作られるα6700の映像はとても高画質です。センサースピードは16ms(4K-24P&60P)で、α7Wは20msですから実用範囲内で収まっています。4K120PやHD240P録画可能な部分においては、フルサイズ本機を超える部分もあります。S-Log3でのベース感度はISO800とISO2500で、この領域で最大ダイナミックレンジが使用可能です。ハイコントラストな撮影でなければ、S-log3撮影での撮影の場合、ベースISOに執着せず、機体のノイズ処理にまかせ減感、増感した方が良好な結果になると思います。暗いシーンの場合は、ISO6400以内まで上げれば、ポストで増感するよりデティール潰れを回避してくれます。もちろんLog撮影をしなくても、S-Cinetoneを使えば、グレーディングなしでシネマティックな映像撮影が可能です。
FX30との大きな違いは、冷却ファン非搭載なので、熱停止の心配があります。最高画質設定(XAVC-HS 200Mbps)の4K60Pでのテスト結果が室温20度前後で、14分程度で熱停止(環境、AIAF作動状況により結果が変わる)。4K30P(XAVC-S 60Mbps)だと同条件で70分以上録画可能で、最後はバッテリー切れになりました。ちなみにα7RVで同じ環境下で、4K60P最高設定にて録画した場合は、60分以上動き最後は128GBのカード容量がなくなりました。映像制作で1カットを長回しする事はあまりないので、私の使用範囲ではまったく問題ないですが、長尺のインタビュー撮影、Vlog、セミナー、イベント行事等で長時間録画したい場合は、サードパーティ性の外付けファンを付けて、4K30Pで撮影する事をお勧めします。α7CU、CRを含め現在販売されているコンパクトボディのαシリーズは長回しの録画には向いていなく、αの標準フルサイズボディの機体の方が熱処理に関して優秀かと思います。
カメラ本体の特徴は、グリップは大きく深くなり握りやすくなりました。バッテリーもフルサイズ機で使われる高容量なNP-FZ100なので、現行α機での使い回しができます。αAPS-Cカメラ初採用の前ダイヤル、写真と動画の切り替えスイッチ、5段の手ぶれ補正、バリアングル液晶と、かなり強化されています。欠点と言えば、電源スイッチの方向や、マイクロHDMI採用、シングルスロットのSD端子、といった部分が目につきます。ファインダーはα7CR、7CUと同スペックで明るくなりましたが、もう少し解像度が高かったらと思います。
α6700発売後からわずか2ヶ月ほどでα7CR、α7CUが発売され、そのせいか影が薄くなってしまった感もあり、あまり注目されてない機種のような気がするのですが、これだけの機能をこのコンパクトなボディに詰め込み、この円安の時代に20万円を切る実売価格で買えるα6700は、歴代αAPS-Cシリーズの中でも断トツのコストパフォーマンスと満足度が高いハイブリットカメラかと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった3人
「α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月2日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月2日 19:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 11:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月30日 20:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月8日 16:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月10日 19:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月8日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月27日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月15日 10:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月7日 14:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
