FUJIFILM X-S20 ボディ
- 小型軽量ボディに、AIによる被写体検出AFや6.2K/30Pの動画撮影機能などを搭載したミラーレスデジタルカメラ。大容量バッテリーにより、約800枚撮影可能。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、高画質撮影が可能。質量は約491g。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を採用。6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録を可能とするなど高性能な動画撮影機能を搭載。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | 35位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.53 | 16位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.27 | 18位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.55 | 4.12 | 3位 |
携帯性![]() ![]() |
4.53 | 4.25 | 17位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.39 | 30位 |
液晶![]() ![]() |
3.93 | 4.30 | 33位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年2月24日 11:12 [1815629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
XF23mm F2.0 |
【デザイン】
コンパクトにまとまっている中で、カッコよさがある。
凝縮した美しさがたまらない。
【画質】
普通によい。
正直、もう少しだけ画素数がある(3,000万画素以上)とベストだけれど、十分な精細さあり。
フィルムシミュレーションが最高。
リアラエースが入るのがとても楽しみ。
【操作性】
よく考えられていると思う。
純正レンズの絞り環が独立しているので、それを前提に操作をカスタムできる。
【バッテリー】
とてもよく持つ。旅行二日くらいはへっちゃら。
【携帯性】
コンパクトさ最高。
軽さはそこまでではない。
【機能性】
バリアングルでの使い勝手を含め、ベスト。
手ぶれ補正もあるためとても使いやすい。
【液晶】
小さいので見やすくはない。
ファインダーで再生チェックすることのほうが多い。
【ホールド感】
とてもよい。
【総評】
発売と同時に買ったため、8ヵ月ほど使用。
購入動機としては、コンパクトさ、電池の持ち、バリアングル。
現在富士フイルムのカメラは、GF100S、X-PRO3、X-E4。GF50Sを富士フイルム初購入してから、富士フイルムの色味とカメラ自身の魅力を感じ、次々と購入してしまった(GF50Sは100Sに買い替え)。
それぞれに個性があり、所有欲が満たされる。
ちなみにX-T5も購入したが売却。
今も買い直したい気持ちが逡巡しているが、あらためてX-S20を眺めてみると、コンパクトなカッコよさにこれでいいかな、と思える(バリアングルないし)。
スポーツ写真はキヤノンも使用しているが、趣味性のカメラとしては富士フイルムは最高。
コンパクト重視ゆえに、グリップやハーフケースもつけていない。
まもなくファームアップでリアラエースが入るのでとても楽しみにしている。
レンズは、近々コシナの18mmF2.8を購入したいと思っている。
とにかくコンパクト重視。そして、バリアングル。
大きくていいのは当たり前。GFXも使っているし、素晴らしい画質。
コンパクトさにどれだけ魅力が詰め込まれているか、というコンセプトで愛でている。
このカメラ、高いと言われているが、今後の富士フイルムの路線の先陣を切っているんだろうと勝手に思っている。
これまでもファームアップで性能を高めてきたようだが、今後、よりカメラ自体は高額でも長く使ってもらうというメーカーの意思表示なのだろうと勝手に推測。
だって、フィルムシミュレーションがファームアップで追加されるんだから。
みんな文句ばかりで富士フイルムから離れればいい。
いいと思える人間だけ長く使えばいい。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月30日 00:39 [1795780-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
思った以上に高級感がありカッコいい。比較したニコンzfcよりも重厚感がある。
【画質】
フィルムシミュレーションが最高
【操作性】
ダイヤルが使いやすい
【バッテリー】
必要にして充分。
【携帯性】
コンパクトで持ち運びに最高
【機能性】
フィルムシミュレーションが使いたかったのでとても良い。
【液晶】
見やすくてとても綺麗
【ホールド感】
グリップも深くてホールド感は最高
【総評】
ニコンのzfcのデザインと迷いましたが、見た目が思った以上に高級感がありx-s20にしました。おすすめします。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月31日 17:39 [1741285-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
CMOSセンサーの温度変化によるノイズの変化 |
私がこのカメラを購入した理由の1つは美しい星景写真を撮りたいためです。
フジフィルムのカメラは天の川のM8やM20 などの赤い星雲を他社カメラに比べ、比較的赤く写しやすいと思います。
又、このカメラには富士フィルムの冷却ファン(FAN-001)をセンサー裏面に取り付ができ、センサー温度を少し、下げることができる事に魅力を感じました。
でも私の個体はすぐに発熱し警告表示が出てカメラが異常に熱くなります。警告表示が出ても撮影stopには至りません。しかし、このカメラが熱くなる(センサー温度が上がる)ことが星景写真の熱ノイズを増大させます。(別グラフ添付)
星景写真はいかに低ノイズで撮影するかです。ノイズ低減のために数枚の写真を加算平均処理などをすることもあります。そうしないとコントラストUPなどの処理をしたとき、ノイズも拡大されるからです。
センサーの温度とノイズの関係は大まかには6度Cの温度上昇ごとに暗電流が2倍になり、温度上昇とともに急激にノイズが増えます。
このカメラには、せっかく冷却Fanが設定されているのに、残念です。
X-S20は写りもキレイです。AF性能も大きく改善されています。問題は発熱問題だけと思います。
富士フィルムに対し、ファームUPを含め改善をお願いします。
参考になった48人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
