PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
- モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ。APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られるモノクローム専用CMOSイメージセンサーを搭載。
- 繊細な表現力や自然なボケ、豊かな階調再現性、緻密で高いシャープネスが得られるよう、ベースとなる「PENTAX K-3 Mark III」から画質を再設計。
- 多彩なモノクローム表現に対応し、「スタンダード」、ローキーでコントラストが高めの「ハード」、ハイキーでコントラストが低めの「ソフト」から選べる。
PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディペンタックス
最安価格(税込):¥271,766
(前週比:+9円↑)
発売日:2023年 4月28日
PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ のユーザーレビュー・評価


- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.38 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.21 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.81 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年11月4日 01:53 [1901029-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
今どきのミラーレス機にはないボリュームあるデザイン。
好みの問題だと思いますが、容積がある分ホールドしやすいです。
ベースモデルのK-3Vと形は変わらない。
本体の刻印の色が違う。
【画質】
カラー機とモノクロ機で撮って出しをブラインドテストしたら、自分も多分わからない。
黒の色の出方がモノクロ専用機の方が自然な印象だ。
カラー機とモノクロ機で決定的に違うのは、超高感度だ。
カラー機のK-3Vの好感度は個人的にはISO25600まで使用してたが、モノクロ専用機は余裕でISO200000まで使える。
作風によっては上限感度のISO160万まで上げても、作品として成立する。
カスタムイメージも3種類しかない。
この機種の面白いのはフィルム時代のレッドフィルターを付けると、コントラストが強くなることだ。
【操作性】
光学ファインダーをのぞきながら操作できる。
操作系は直感で扱いやすいが、自分が注目してるのはメニューだ。
欲しい機能が反射的に呼び出せる。
【バッテリー】
バッテリーは強いと思う。
予備バッテリーを使った記憶がない。
【携帯性】
一眼レフなので、どうしてもデカ、重だ。
ただ、PENTAXのlimitedレンズとの組み合わせならそんなに嵩張らない。
【機能性】
グリーンボタンが素晴らしい。
露出設定で迷ったとき、とりあえず押せば適切な露出にしてくれる。
今どきのミラーレスのような優秀な動体追尾機能や、超高速連写はないが写真機としての基礎的な機能は素晴らしい。
【液晶】
固定式で不便だけど、潔さが好きだ。
【ホールド感】
デカいのでいい。
【総評】
1.撮る楽しみを味わえるカメラ
ファインダーを覗いて、モノクロをイメージして撮れる。
いい音のするシャッター音。
他にもミラーレス機も所有してるが、使っていて一番ワクワクさせてくれる。
2.現像する楽しみも味わえる究極の趣味カメラ
カメラを操作してるときも楽しいが、このカメラを使っててよかったと思えるのはRAWデータを編集してる時だ。カラー機でモノクロ写真を現像しようとすると、どうしてもカラー写真を見てしまう。
ところがこの機種はRAWデータそのものがモノクロなので写真の色をイメージしながらRAWデータを現像できる。
3.オートフォーカスが要らない。常にオフにしてる。
超高感度を常用できるので、パンフォーカスが簡単にできる。
夜でもパンフォーカスできる。
f10以上絞ってるので、レンズの距離計を見て撮ってもピントは大体合う。
4.limitedレンズとの相性が最強
この機種はレンズを絞り込んで使うので、口径の小さくてコンパクトなlimitedレンズとの組み合わせはいい気がする。
5.カメラで撮る楽しさを教えてくれる機種
手振れ補正があって、防塵防滴のモノクロ専用機は他社にあるだろうか?
自分の知る限りない。
雨の日のモノクロ写真も防塵防滴のレンズを付ければ、簡単に撮れる。
今のPENTAXの世界観が反映されたカメラだ。
6.モノクロ写真の色が見えるようになる。
この機種が好きすぎて、手持ちのカメラを使わなくなってしまった。
カラー写真が今では全く撮れなくなった。
半年間この機種だけ使っていると、モノクロ写真の色が見えるようになる。
ミラーレスで写真撮るときも、カラー写真撮れなくなった。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月21日 16:23 [1814834-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-3IIIを所有。
工場夜景などを時々モノクロのリアルレゾリューションで撮っていたが、
動体が画面に入るとやはりそこに違和感を感じていた。
また、モノクロフィルムが買いにくくなってきたこともあり、
当機に興味はあったが、手を出してはいなかった。
先日四谷のペンタックスクラブハウスにに行ったら、
たまたまマットブラックの店頭在庫ありということで、勢いで購入。
【デザイン】
K-3III同様ペンタックスらしい奇をてらわないデザイン。
ボタンの色もモノクロ化しているのは少しだけおしゃれ。
【画質】
専用センサー、
カラーフィルタなし、ベイヤー補完なし、アクセラレータなし。
結果として、全速度で1ショットいつでもリアルレゾリューション。
ISO200始まりなのはカラーフィルタがないため
光を多く取り込めることによる。
高感度でのノイズの乗りも素直。
明暗などは、Std、Hard、Softの3種のカスタムイメージを基に、
各自調整する感じ。
もう少し細かく調整出来ても良いかも
(コントラストの暗部を複数点で調整したかった)。
【操作性】
K-3III同様の明るく大きく自然な見え方のファインダーと
使いやすいスマートファンクション。
【バッテリー】
K-3III同様の従来と同じD-LI90Pなので、端子剥き出し分★減点。
【携帯性】
自分としては★4。ミラーレスに慣れた人だと少し重くて大きいか。
【機能性】
モノクロ専用機でカラー関連の機能はないので、客観評価としては★減点。
もちろん、わかった上で購入しているので実質★5。
【液晶】
上面液晶はモノクロ、
背面液晶はカラーだけれど、モノクロUIがデフォルト。
【ホールド感】
他社機と比べ非常に優れたグリップ。疲れないし違和感を感じにくい。
【特記事項】
シャッターのフィーリングや振動の少なさ、音の躾けの良さ。
ファインダーの見やすさなど、
所有欲が満たせる作り込みはさすが。
自分のK-3IIIファーストロットの黒の通常塗装は、
正直、KPよりも塗装が剥げやすかった。
当機のマットブラック塗装は、自分の使用環境では充分丈夫。
この差をチェックしたくてマットブラック塗装を買ったようなもの。
【その他】
レンズの良い部分、悪い部分が顕わになります。
周辺まで緻密に写したいのなら、やはりそれなりのレンズが必要。
写りの味を楽しむなら、Limitedでもタクマーでも問題なし。
作例は、最初の2枚がカスタムイメージのままの撮って出し。
3枚目以降は、カスタムイメージを自分で調整したものの撮って出し。
【総評】
K-3IIIの時は「とにかく楽しい趣味のカメラ」と書いた。
カメラに撮らされている感が少なく、
単写でも連写でも、AFでもMFでも、撮っていて楽しい。
これに加えてモノクロの描画の良さも加わって、楽しい楽しい。
今後、スマホがフルサイズの大半を事実上飲み込むだろうし、
円安などでの価格上昇を考えると、
平均的日本人でこの手の趣味のカメラを買えるタイミングは
もう余り残っていないだろう。
安い買い物ではないが、
このタイミングで当機種に出会えたのは、幸いだ。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月14日 21:41 [1791748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
グレーなロゴが格好いい |
K-3III MonochromeでK-3III(銀)を撮ってみる(^_^;) |
今年度一杯なのでモノクロで撮っておきます |
山下埠頭から |
出た当初は「うーん、専用機はなぁ…」なんて思ってました。
その後は色々考えてる内に前向きになってはいましたが、最近フォトヨドバシの熱いレビューを読んでしまい、そこからはあっと言う間でした。
レビューに絆されて買ってしまったのはK-7以来です。
【デザイン】
K-3IIIと同じですが、ロゴや印字がグレーになってます。格好いいです。
軍艦部の液晶もグリーンからグレーのバックライトになってます。
マットブラックの直販モデルもありますが、個人的にはレトロに寄りすぎるキライを感じて通常の縮緬塗装を選びました。
SRバッジも銀にしましたって…K-3III(銀)と同じです(^_^;)
【画質】
モノクロです。カラー機からの後処理で得られるモノクロとはグレーの階調性が全然違いますし、カラーフィルターがない分、デフォルトでリアレゾな解像を得られます(なのでリアレゾモード自体がありません)。
【操作性】
ベースとなるK-3IIIは、それ以前の機種よりかなり操作性が上がっています。
メニューだけはGRと同じになって旧来からPENTAXを使ってた人には少し取っ付きにくくなりましたが、個人的には漸く慣れてきたので問題は感じません。
【バッテリー】
意外と持ちが良くない感じは、K-3IIIと同じです。
【携帯性】
これもK-3IIIと同じです。
他社より小振りなレンズが多くラインナップされてるので、システム全体で見た携帯性はミラーレスにも劣りません。
【機能性】
モノクロ機にはWBが無いので元々そこにWBとして割り振られていた十字キー(左)が1つ余っていて好きな機能を割り振れます…一等地に好きな機能を割り振れるのはとても有り難いです。
撮れるのはモノクロ画像ですが、カメラ内現像でセピア調にしてみたりデジタルフィルター掛けられるのも良いですね。
【液晶】
これも変わりませんが…一応カラー液晶です(^_^;)
【ホールド感】
これも同じです。グリップは本当に良いんですが、それに触れる機会が激減してるのが残念です。
【総評】
ライカを選ぶしか無かったモノクロセンサー機ですが、もう一つの選択肢が現われたのは写真趣味の世界では僥倖な出来事だったのではないでしょうか。
しかもシステム的にも良コスパ。
ただ、カラーに取り替えられるフィルム機とは違って、ずっとモノクロしか出力できません。
それを考えると飛びつくわけにはいきませんでした。
ライカより安いとはいっても、おいそれと買える値段ではありませんし。
それでも色々なことを勘案していった先に、稚拙な写真を量産すれども大きな後悔はしないだろうという決断(を後押ししたレビューの影響も大きいです)から購入を決めました。
登場時の入手のしにくさも落ち着いてきたので、考える時間を取ったのは丁度良かったのかもしれません。
決して万人には勧められませんが、写真趣味を長く続けるならば一度は触れてみて欲しいカメラだと思います。
作例の稚拙さはご勘弁を(^_^;)
- レベル
- アマチュア
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年5月12日 18:33 [1713837-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Leicaに続いて国内初となるモノクローム専用機。k-3 mark iiiを所有している者にとっては気にならないハズもなく直営で何回かトライして手に入れる事ができました。
常日頃k-3 mark iiiを使い、その描写能力の凄さには舌を巻く程でHD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AWを購入してからは、もうこのレンズだけで良いのでは?というくらい完璧なズームレンズでコイツをモノクロ専用機に使うことができれば、という思いが今回のk-3 mark iii monochromeで実現され、早速まずは40mm F2.8クッキーレンズを装着してスナップしてきました。
Leica M246と比較すると簡単にハイレベルな理想とするモノクロ写真が撮影できます。
強力な手ブレ補正やフォーカスシフトが存分に効果を発揮してLeicaよりも素晴らしい写真を誰にでも撮影できます。
なのでLeica高くて買えないからPENTAXで我慢というのは間違った考えであり開発に関わった全ての人に大変失礼であります。
このPentax k-3 mark iii monochromeこそ真のモノクロ・白黒写真愛好家の皆さんに使ってもらいたい銘機。お値段も決して高くない。よくもこのプライスで発売してくれたな、と。
事前アンケートで好き勝手書かせてもらいましたが皆さんもそう感じたと思いますがユーザーの意見をカタチにしてくれてPentaxファンとしては嬉しい限りです。感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございます。
ところで現在のLeicaはプライスが天井知らずなので、それならそのお金で日本製の最新型のカメラとレンズ、アクセサリーを一式購入する方が絶対にお得だと思います。
M型Leicaもせいぜい価格的に許されるのはM10シリーズ迄でM11になると言わずもがな。
M10よりもさらにデリケートであることは間違いないでしょう。
どうしてもLeicaが欲しい方はレンズ買ってSONYのα7Rシリーズにフォクトレンダーのクローズフォーカスアダプターを使って撮影すればLeicaレンズの素晴らしさをLeica以上に堪能できます。
Pentax k-3 mark iii monochromeは難しくない。レンズも素晴らしいラインナップ。これ以上何を望む?
ほんの少し頑張って購入できるプライスで世界最高のモノクロ専用機を所有できる喜びを皆さんにもぜひ。
参考画像 SMC PENTAX-DA 1:2.8 40mm xsで撮影。
ライトルーム現像。
参考になった77人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 07:51 [1710200-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レンズやカメラの質感 |
ビル壁とサイン |
ガラスの写り込み |
お仕事中 |
ライン |
GRからPENTAX KPにはじまり
K-3mkV、K-1mkUと他メーカーを使ったことがない私がレビュー書いて良いのかちょっと不安ですが
【デザイン】
K-3mkV持ってるので変わったところと言えばロゴ含めてボディの表示がグレーになったところですかね。それだけでもだいぶ渋い印象で素敵です。
マットブラックエディションではないのですがより落ち着いた印象です。
デザイン的にはKPの方が好きですが、三角頭が一眼レフって感じで気に入ってます。
【画質】
プロの方の作例やカメラ量販店の作例を見ていただくのが一番わかりやすいかなぁと思います。
こちらもペンタックスしか使ってないのでペンタックスの中での比較になりますが、モノクロだけでいうとK-1mkUやもちろんK-3mkVよりも解像感もあるしグレーの階調は滑らかです
K-1mkUの方がコントラスト強く一瞬こちらの方が雰囲気出るなぁたら思ったのですが、K-3mkVmonochromeの方が生々しいというか立体的という感じでモノクロなのにカラーを見ているかのような感覚になります。特にグレーの階調の描写は素晴らしいと感じました。
もちろんシャドウやトーンなどの調整次第ではメリハリのあるモノクロームも再現できそうなのでベースの描写が良いことは仕上がりも今までとは違う新しい印象のモノクロ写真が生まれるのではないでしょうか
【操作性】
K-3mkVと同じなので何も迷いません。
測距点レバーがかなり便利です。
右手だけで設定が素早くできるのも気に入ってます。
あとこれは使用してると感じる良さなんですが、ダイヤル系の高級感や絶妙なトルク感、軽快なシャッターフィーリングが撮影していて本当に気持ちいいです。
【バッテリー】
理由は分かりませんがK-1mkUよりも持たなくなったような気がします。
まだそこまで使い込んでないのでもう少し様子見てみます
【携帯性・ホールド感】
ミラーレスに比べれば大きくて重いのかもしれませんが最近はまったく気になりません。
DA★16-50PLMもグリップの握りやすさで重さも感じませんね。
FA limitedレンズであればスナップは快適でしょうね
31mmを良くつけてますが、スナップ用にDFA21mmが欲しくなりました
【総評】
フィルムもモノクロ写真もまったく撮ったことがなかったのですが、プロの方の作例を見て即購入を決めました。
もともとネットでいろんな写真を見て、ペンタックスの渋く落ち着いた自然な色味と淡い色がちゃんと再現される感じが好きで、それがモノクロになったらどんな感じだろうと期待も膨らみました。届いて数日ですが想像以上の写りで驚いてます。
リアルレゾリューション画質がmonochromeのデフォルト画質ということなので当たり前ですが
比較にK-1mkUのCIモノクロ設定で撮り比べてみましたがmonochromeの方が解像感がありますね。一見するとK-1mkUの方が派手なので雰囲気良さそうなのですが、グレーの再現や階調がとても綺麗で滑らかなので、写真に生々しさを感じます。
これはフィルムにはないテイストかもしれません。デジタル時代のモノクロ写真って感じでしょうか。
個人的には繊細で解像感ある描写が好きなのでmonochromeの写りは刺さりました。
シャドウをもう少しコントラスト下げればK-1mkUやGRのような締まった雰囲気も出せると思います。ここは好みですね。
ただ困ったことにmonochromeもいいのですがK-1mkUのカラーも気に入ってるのでいつも出かけるときは2台持ちになってます。それでもmonochromeのモノクロはCIのモノクロとはかなり違うので、2台持ちでスナップが日常になっていきそうです笑
プロの方の作例は大門さんと
PHOTO YODOBASHIのレビューですね。
ヨドバシのは文章もざわっときます
参考になった50人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
