Ryzen 7 7700 BOX レビュー・評価

2023年 1月13日 発売

Ryzen 7 7700 BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは65W。
  • PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
Ryzen 7 7700 BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥40,899

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥40,899¥63,548 (32店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥41,400 〜 ¥41,480 (全国68店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 7 7700 世代:Ryzen 7000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:8MB Ryzen 7 7700 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 7 7700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 7700 BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 7700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 7700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 7700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 7700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 7700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 7700 BOXのオークション

Ryzen 7 7700 BOXAMD

最安価格(税込):¥40,899 (前週比:-1円↓) 発売日:2023年 1月13日

  • Ryzen 7 7700 BOXの価格比較
  • Ryzen 7 7700 BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 7700 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 7700 BOXのレビュー
  • Ryzen 7 7700 BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 7700 BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 7700 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 7700 BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 7700 BOX

Ryzen 7 7700 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.73
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:4人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.49 4.56 45位
安定性 安定して動作するか 5.00 4.73 8位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.73 4.25 10位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.73 4.40 50位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 7 7700 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

izumi_ayaseさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

サブ機だったi9 9900Kを解体、それまでのメイン機(5700X)と入れ替える形で使用しています。

・購入の決め手
ITXのB650マザーボード、及びDDR5の価格が若干落ち着いてきた事、このCPUも4万円前半まで価格が落ちてきた事により購入。
最後まで迷ったのはi5 13600kf、i7 13700、7700Xの3つでしたが、小型ケースを用いる故になるべく発熱を抑えたかった事、AM5のサポート期間の長さ、及び7700Xでは同じ電力に調整すると本CPUの性能を下回るという点が決め手となりました。

・良かった点
TDPが65Wという事もあり、夏場でも小型ケースで空冷(AK400)運用が十分可能という扱いやすさはGOOD。
性能も十分で普段使いとしても、ちょっとしたゲームをやるにしても困る事の無い、まさにミドルレンジCPUといったところ。
価格、処理能力、省電力性のバランスは素晴らしいと思います。(あくまでCPU単独で考えた場合)

・微妙な点
ミドルタワー以上の場合はサイズの大きいCPUクーラーを用いれたりエアフローの余裕が出てくる為、価格も安い7700Xに対しての優位性が無くなる点はやはり見逃せない点。
とはいえ23年9月中旬の段階だと両者の価格に殆ど差が無くなった為、煩いとはいえ初期のコストを抑える為に純正CPUクーラーが付属する本製品を購入するのは十分にありかと。
あとZEN4全般の問題ですが、DDR5も以前よりマシになったとはいえ未だに安くはない為、DDR4も使用可能なマザーが多数あるLGA1700に対し、新規に組む場合は未だにコスト面で優位に立っているとは言い難い状況。

・総評
昨今はCPUが爆熱化している関係で小型ケースでバランス良く組むのが難しくなる中、本CPUはそういう層にぴったり当てはまるCPUかと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

GRAY CODEさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3
 

CPU-Z

グラボなしでもPhotoshop、Figmaを並行稼働がサクサク動く!

 

今回はMini-ITX規格でケースを先に決めたうえで自作PCのパーツ構成を考えていきました。

■良い点
・グラボなしでもAdobe系ソフト、VSCode、ブラウザの並行稼働がサクサク動く
・Intel Core iシリーズと比較して、性能と価格のバランスが良い
・低発熱、低消費電力(電気代が高くなっているため個人的に重要なポイントでした)
・CPUの形が「#」みたいで可愛い

■悪い点
・Socket AM5のマザーボードが軒並み高い(そしてMini-ITXのラインナップが少ない...)
・対応メモリがDDR5-5200までで、価格がこなれてきたDDR5-5600がOC扱いになってしまう

ケースの都合上CPUクーラーの高さに制約があったため、低発熱で運用できるRyzenの無印7700と7900で悩み、用途と予算から7700を選びました。
Ryzen 7700はRadeonを積んだAPUであり画面出力が出来ることと、映像制作やゲームの用途ではないため現段階ではグラボは積んでいません。

Windows11をインストールしてから、デザイン制作やコーディングで使っているソフト(Photoshop、Figma、VS Code、ブラウザ)を並行起動して作業してみました。
正直グラボなしはさすがに厳しいかな?と思っていたのですが…動く!とてもスムーズに!APUすごい。

発熱もそこまでなのか、20分程度作業をしてみた感じではとても静か。
(ちなみにCPUクーラーは先述の通りケースの高さ制限があったため、付属のWraith PrismではなくNoctua NH-L9A-AM5を使用)

自分の知ってるオンボードグラフィック(ファンが煩い、動きが遅い)とは別物であると早速思い知ったのでした。
念願のAMD Ryzenは頼れる作業の相棒になってくれそうで、これから何を作ろうか想像しただけでワクワクしています。

Blenderの3D作成、Stable Diffusionの画像生成にも興味があるので、今後もしかしたらグラボを追加するかもしれません。
ケースに入るならRadeon7900XTXを挿したい…。

---

実を言うと、2002年頃の富士通製FMV-DESKPOWERに搭載されていたDuron以来のAMD製CPUです。
その後に自作PCに目覚め、Athlon64X2、Phenomを使ってみたいと思いながらも自分がPCを買い替えるタイミングでIntelからCore2Duo、Core iシリーズなど新シリーズがリリースされ、AMD製CPUを使ってみたいと思いながらも限られた予算の中で最高の性能を手にしたい要求もあって…導入はずっと先延ばしにしてきました。

ここ2?3年、自分の中で再び自作PC熱が湧いてくる中でAMD RyzenシリーズがIntel Core iシリーズととても良い感じに競い続けていてずっと魅力を感じていました。
そして今夏いよいよ新しいPCを組むことにし、念願かなってRyzen 7700を導入。
ここまで長かったですが、ずっと応援していたAMDさんのCPUをやっと手にすることができました。
(気持ち的にはAMD派だったんです。本当に。)

2006年にCore2Duoを使って初めて組んだ自作PCを色々手入れしながら10年ぐらい使っていたので、Ryzenで組んだPCも同じぐらい使えたら嬉しいな…なんて思っています。

せっかくの登場したばかりのAM5ソケットなので、将来的に新世代Zenへの乗り換えも検討できたら嬉しいです。
ないとは思いますが、Zen5するタイミングで「ソケットもAM6に刷新!」なんてことは…ないですよね?AMDさん…。

Duronは学習&オンラインゲームのお供でしたが、今回は仕事の相棒として活躍してくれることを期待します。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジョニー武田さん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:180人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
8件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
9件
プリメインアンプ
0件
10件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性3

3700Xから買い替えました。
色々悩みましたがワッパ重視で。
電気代高いし、環境のためにも……。

性能は3700Xからだと大きくアップしましたね。
ベンチマークはもちろんですが、ブラウザでタブをいっぱい開いたりするだけでも体感が違うので買い替えた意味はあったのかなと。

不満点があるとすればやっぱりコスパですかねぇ。
X付きより高かったりするのはさすがにねぇ。
これを書いている今はどうなんだったかな?
まあ、時間が解決してくれるかな?

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tetsu2013さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
5件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
PCケース
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

65W版とあり、7950Xより7700無印へ変更
7950X&3080の構成で
pcシステム全体の消費電力:アイドリング時350W 高負荷自650Wだったのに対し
7700(65W)&RX6700XTの構成へ変更
pcシステム全体の消費電力:アイドリング時100W前後 高負荷自350Wとかなりワットパフォーマンスがよい
システムのグレードを下げてはいるものの特にストレスを感じることはなく
仕事やクリエイティブ作業も熟せる。
4Kゲーミングはさすがにきついかもしれないが通常のゲームでは高品質でも調整次第ではぬるぬるに動かせる
省電力CPUの性能がここまできたかと驚愕している。
7700Xより価格が高い場合があるが用途によってはこちらのほうが性能が良い場合がある。
付属のレイスプリズムクーラーにても十分に冷やしきれる。
やはりAMD製Radeon RX6700XTとの相性も良くBIOSやOS、ソフトウェア等にて色々と調整を行う楽しさがあり、ピンポイントでワットパフォーマンスを最大限に活用できるシステムを構築することができる。
初心者でも根気強く自分で調べて調整などを行っていけば3か月で玄人の仲間入りができるので
入門編のCPUとしても最適であると考えられる。
長く付き合えるCPUであるので大切に使用していきたい。
13世代及び12世代のCore i9も所持しているが常用で使用するのは電力消費が激しく必要な時にしか使用しておらず、仕事の通常業務やゲーム程度であれば全く問題ない性能であり省電力である。
Ryzen 7 7700 にシステム変更を行ったところ1か月の電気代が3万円安く済んだ、これが現実である。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった26人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 7 7700 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 7700 BOX
AMD

Ryzen 7 7700 BOX

最安価格(税込):¥40,899発売日:2023年 1月13日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 7700 BOXをお気に入り製品に追加する <267

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意