Core i5 13500 BOX レビュー・評価

2023年 1月 3日 発売

Core i5 13500 BOX

  • 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥39,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥42,084

PC-IDEA Plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥39,980¥44,950 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 13500/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:11.5MB Core i5 13500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOXインテル

最安価格(税込):¥39,980 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:43人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.76 4.56 25位
安定性 安定して動作するか 4.91 4.72 12位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.38 4.25 26位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.29 4.41 42位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13500 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除

月夜の逃亡者さん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

虫除け・殺虫剤・防虫剤
4件
0件
キーボード
3件
0件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度3
安定性4
省電力性無評価
互換性3

i5-6500(6世代)からの乗り換えです。

【処理速度】
SSDを 2.5インチから NVMeに替えた事もあり、Windowsの起動が一気に速くなりました。
しかし 肝心のアプリケーションの動作は、かなりCPUパワーに依存する作業でも、体感的には3〜4割増しといった感じで、期待したほど速くは なりませんでした。

【安定性】
i5-6500の時に比べて、なんとなく全般的に、操作に対するレスポンスが悪くなった気がします。
CPUを替えた影響なのか、他に原因があるのかハッキリしませんが、なんか気持ち悪いです。

【省電力】
計測手段がないので無評価で。

【互換性】
相変わらず ソケットやチップセットとの互換性が保てるのが 2〜3年程度なので、良いとは言えません。

【その他】
i5-6500の純正クーラーが 耳障りな音だったので、今回は サイドフロー型12cmファンの市販クーラーを装着しました。
落ち着いた感じの音なので、かなり快適になりました。

レベル
自作経験豊富

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みりん大さじさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:120人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
0件
SSD
1件
9件
CPU
4件
4件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性5

i5-11400から更新しました

Alderリネームとはいえコスパ・ワッパともに最強クラス
これは買うしかないと期待値はかなり高くなっていました。

QSVエンコード(HEVC 10bit)を結構使っていますが
マルチフォーマット・コーデック・エンジン 2 (i5-11400は1)
UHD770 1.55GHz (i5-11400はUHD730 1.3GHz)

めちゃくちゃ速くなりそうだと思ってウキウキしてたのですが、良くて10%ぐらいの速度上昇でした。共にGPU使用率100%(メモリ定格2933MHz→3200MHzの効果の気が・・・)

マルチフォーマット・コーデック・エンジンの効果が無くても、クロック上昇分なぜ速くならない???とGPU-Zを見るとほとんど1.55GHzで動かず1.3GHz程度で動作してます・・・

FFベンチ等ゲームベンチだとちゃんと1.55GHzまで上昇します。

次に、Eコア8コア8スレで3.5GHz Cinebench R23で7000〜7400ぐらい(正確に測る方法分かりません)でEコアの性能がかなり高いと喜んでいたのですが、
QSVエンコード等どう考えてもCinebenchのスコアほど性能が出てません。(Cinebench番長感が強い)

Windows10だけの問題であって欲しいのですが、裏でQSVエンコードをしながら全画面表示でyoutubeを見たりブラウザを見たりするとエンコード処理がEコアに全部行きます。
ここまでは良しとしてブラウジングでPコアのCPU使用率0%に近い状態で4.5GHzに張り付きます・・・
流石にPコアが4.5GHzに張り付くと電圧も上がりCPU使用率が低いままパッケージパワーが10W以上上昇します・・・(Pコア3.5GHzにした時に比べ)

ハイブリッドコア(主にEコア)に期待しまくっていましたが、Eコアに処理が偏るとCPUファン回転数が明らかに上がりZen2みたいなコア密度の問題を感じます。
そして「熱かったら電圧下げれば良いじゃない」が、PコアとEコアが個別にBIOSでオフセット出来る様子も無く(B660マザー)

コスパもワッパも良く、商品として悪くないはずが、私の使い方だと妙に満足度が低くなります。i5-11400はマザーの影響か特にBIOS弄ることも無く爆熱Rocketとは思えない電圧の低さで普通に使えていたので、13500の電圧の高さも気になります(INTEL7 10nmの割に)

私の使い方で言えば、去年の春にi7-12700に飛びついていれば良かった(こんな円安になるとは思っていなかったので無意味な後悔)

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13500 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 13500 BOX
インテル

Core i5 13500 BOX

最安価格(税込):¥39,980発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13500 BOXをお気に入り製品に追加する <1289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意