Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月28日 14:45 [1867122-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
軽めの動画編集やIllustratorでの制作がメインなのですが、特に処理速度で不便は感じていません。
【安定性】
今までRyzenを数台使っていましたが、どの機種も安定性に不満があり、インテルに戻ってきました。
やはり、安定性含めインテルの方が安心感が高いです。
【省電力性】
厳密に測定はしていませんが、そこまで排熱している印象もないので、「普通」なんだと思います。
【互換性】
メジャーなモデルなのでマザボ含め互換性は十分に良いと思います。
【総評】
3年ぶりのPC組み換えでインテルに戻ってきましたが、やはり安定性は抜群なので安心して使えています。
今の機種はどれも性能が良いので、多少動画編集をするレベルであれば全く困らない性能です。
あとは耐久性に期待しています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月27日 22:12 [1816724-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
CPUおすすめグリスは今までインテルしか使ってません。コスパ考えるとAMDも考えましたが、ゲーマーでは無く長く使えコスパが良い製品でした。推奨されるのが分かりました。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月24日 18:58 [1805319-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
ネットサーフィン、動画鑑賞、ゲーム、office系ソフトなど全てにおいて問題ない速度です。
【安定性】
不安定になることはないです。
虎徹 MARK3 SCKTT-3000を利用していますが、冬場の通常利用では30℃台です。(Core Tempで計測)
【省電力性】
ブラウザゲーム+youtubeで大体20Wくらいの消費です。(Core Tempで計測)
【互換性】
マザーボードによってはBIOSアップデートが必要なので確認が必要です。
【総評】
コストパフォーマンス的にこちらのCPUを選択しましたが、性能的にも十分で満足しています。
当分はこのCPUを利用していけそうです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月24日 09:55 [1794616-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH実行中のcore温度 |
CINEBENCH R23 |
クーラーAK400
Cinebench実行中消費電力130W, Pcore 4.5GHz, Ecore 3.9GHzの99.8%以上で動作
CINEBENCH R23スコア20571
最高温度Pcore80度、Ecore60℃前半以下
アイドル時はメモ帳、ブラウザー、HWiNFO64、CoreTemp開いて10W以下で室温20℃程度で20℃前半〜30℃前半で動作。
ゲームや動画編集、3Dとかのヘビー級の処理しなければ
RAW現像のバッチや静止画加工、オフィス系ソフトや軽いゲーム、4K再生等には十分な処理能力。
消費電力も低めで空冷シングルファンで十分運用できるので運用とパーツ選定が楽なCPU。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月20日 10:32 [1793388-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
ザ・コスパ。intelでゲームしたい、でも価格は抑えたい、と思い購入。
【処理速度】
以前の6500よりだいぶ良くなりました。時代の進化はすごい。
あと、肝心のゲーミング
Cyberpunk2077はこれとrtx4060ti 16gb、
レイトレ最高設定+DLSS3.5クオリティ+ Ray Reconstructionで50fpsで動きます。
流行りのVRRで動かせばスタッタリングは感じません
無駄な設定を下げたら60fpsで安定するのですごい。
なおvramは13gb、メモリは(システム全体で)20gbほど使われています。32gb必須。
ただp-coreが100%、e-coreも80%ぐらいで推推移、gpu側は80%程度の使用率なので、もしかしてcpuがボトルネックになってる……?
まあ快適なのでよし。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月5日 18:12 [1789081-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】以前使用していたのが、Core i5 11400なので、びっくりするくらい速く感じます。
上を見たらキリがないし、画像処理と、動画編集をするくらいなので十分満足している。
【安定性】不安定要素がないので非常に安定している。
【省電力性】アプリによる計測結果によれば、非常に省電力で動作していることがわかる。高性能グラボ等を使わない限り500W程度の電源で十分使えるCPUだと思う。
【互換性】組み合わせるMB(チップセット)が他にないため不明ではあるが、当方は、ASRock B760 Steel Legend WiFiを使用。
【総評】中堅どころではあるが、高性能でコスパが高いCPUであることは間違いない。 既に14世代も出てきているが大した変更もないので、不要であるし、価格も下がってきて安定しているので買い時なのは間違いない。換装やこれから自作しようと考えていて、ある程度の性能があってコスパも重要視しているなら間違いなく選択肢の一つに入るCPUであることは間違いない。
ご存じのとおり、このi5には他の仕様(13400、13600など)もあるがPCの用途によって選べばいいし、金に糸目をつけず高性能を求めるなら、間違いなくi9の選択になるのは間違いない。
小生はコスパと性能のバランスで選択した結果このCPUとなった。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2023年11月19日 20:58 [1782315-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月6日 03:01 [1778012-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
GPUをINTEL ARC A580に載せ替えたので、DEEP LINKを有効活用したかったので、i5 12400Fから載せ替え。電源は650Wなので、もちろんK無し。K付で電力制限かけるのと悩んだけど、結果安定してるし、空冷(AK400)で充分なのでチョイスしました。
マザーボードはASRockのB760M PROで、単純にCPUを載せ替えしただけでCMOSクリアもしないで無事に起動。
ただ、iGPUを有効化するのを忘れてて、最初iGPUが認識されていない様子で「なんで?」となったけど、無事に対処。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月30日 21:54 [1774459-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
このグレードとしては文句の付けようはないです。
13600Kなど、当然もっと高速なCPUが揃ってますが、上を見ればキリがないですし。
【安定性】
組み込んでからブルスクやアプリのクラッシュ等はなく、非常に安定してます。
【省電力性】
他に持っているCPUが65Wで動かしているRyzen 5900のため比較が難しいですがひどく電気を喰うわけでもないと思います。
【互換性】
対応マザーボードは多く出ており問題ありません。
【総評】
値段と性能のつりあう、安定したCPUだと考えています。
定格で(しか動かないと思いますが)使う限りは優秀です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月27日 13:14 [1772991-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
Core i5 11400からアップグレードしました。
現在は少し高騰してるようですが、それでも発売当時よりは下がってます。
小生は安い時に購入したのでラッキーでした。
当たり前ですが、以前のCPUに比べ格段に速くなっています。
一応、Intel純正のクーラーではなく、Deepcool AK400を使用していますが、高負荷状態でも45°程で安定しています。
よって、付属のクーラーでも問題ないかと思われます。
上位モデルの13600Kも考えましたが、電源の問題(導入時550Wのため)もありコスパ重視で購入しました。
結果、消費電力も低く大正解でした。
現在はグラボも交換したため、850Wですが、、、
上を見たらキリがないですが、動画編集にもストレスなく(グラボのおかげもあるかも)動いてくれるので満足してます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月10日 19:29 [1768108-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
上位のやつには負けますがミドルとしては高性能です。
【安定性】
半年ほどは使ってますが安定しています。
【省電力性】
電力もひかえめでとても省エネです。アイドル時とかも低いのもグッド。
【互換性】
DDR4とか使い回ましたが全部安定してます。
【総評】
RTX3060tiを使ってますが、Ryzen 5 3500から変えたら一気にfpsが上がりびっくりしました。ボトルネックが解消できてよかったです。安くてコスパ良いのもグッドです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 01:04 [1762582-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
購入予定は無かったのですが、ヤフーショッピングで結構な還元率でしたので使ってみたくなり買ってみました…
事務所用のPC(CPU i3 12100 マザーB660M-A WIFI)をこのCPUに交換
ベンチスコア的には爆上がりです
i3からi5になりかつEコアもついてるんで当然の結果ですが…
ただフルに使うと、電力に発熱は結構あります…
i3の時みたくリテールクーラーで使用は電力制限しないと正直うるさいかなぁと思いました…今新たにクーラー交換をするか検討中…
i5 13500は一応第13世代とありますが、CPUコア的には第12世代のAlder Lakeです…i5 13600Kやi7やi9のみRaptor Lake…
Alder Lakeなので2次キャッシュがRaptor Lakeに比べて少ない…まぁその分K無しi5でもEコア付けてきたって感じです
でも購入価格(ポイント還元で実質29000円位)でのこの性能的には満足です
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月26日 12:04 [1750935-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Win 11へアップグレードするため、7年ぶりに、Core i5 4460から変更しました。
i5-13500にDeepcool CPUクーラー AK400を追加し、マザーボード はASRock Z690 PRO RS へ、メモリはCrucial DDR4-3200 32GB(16GB×2枚) へ入れ替えて、既存のケース、電源、SSD-256GBとHDD-2TB等との組合せです。
【処理速度】速いです。
【安定性】安定しています。
【省電力性】省電力だと思います。
【互換性】intelなので安定しています。
【総評】用途はウェブブラウジングとパワポ、メールくらいなので、それ程負荷をかけていないこともありますが、Win 11がとても快適に動いています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 19:18 [1741190-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
10400からの更新です。アプリの立ち上げ程度でも速度差を感じます。
【安定性】
安定していますが、ほんのちょっと負荷がかかるだけですぐにファンが盛大に回ってうるさいです。
吸気:フロント*3、排気:リア*1+トップ*1(全て120mm)のケースファンありでこれです。
MUGEN5-Cにしたら解決しました。B660マザーと組み合わせています。
【省電力性】
ファンを変えたついでに電力制限解除したので良くないかも
【互換性】
インテルなので安定しています。
【総評】
ミドルのi5の割には発熱が大きいみたいです。リテールファンだとうるさいので事実上使い物になりません。結局CPUファン(+5000円くらい)が必要なので13600Kも候補になると(購入後に)感じました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月15日 06:15 [1736884-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2023年3月にCore i7 3770から新調しました。
Core i7 3770でもメールのチェックやwebブラウジング程度であれば不満はないのですが、動画編集や3D CADなどを動かす際に「重いなぁ」と感じていました。
マザーボードには「AsRock B660M Phantom Gaming4」を採用しました。購入前にBIOSがインテル13世代に対応していることを確認していましたので、特にトラブルもなく起動し、Windows11のインストールも躓くことはありませんでした。
約10年ぶりのPCの更新ですので完全に「浦島太郎」状態であり、仮にCore i3でも「十分に速い」と感じるであろうと思いますが、14コア20スレッドを体験したかったためにCore i5 13500をチョイスした次第です。
まだ性能を活かしきれてはいませんので、これから堪能したいと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
