Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

レビュアー情報「レベル:初めて自作」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月18日 08:04 [1715789-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFベンチ 最高品質 |
FFベンチ 標準品質 |
cineベンチ マルチ |
自分の用途としましては乗り換え前のi7で事足りてまして今の13世代i3とほぼ同等かちょい上性能の13100あたりを考えてましたが興味本位と欲で13500を購入
マザーボードはASROCK B760M pro メモリは8GB×2 M.2 SSD 512GB
※私情ですが一から自作は初めてだったのでそこまで引っかかることも無くOSのホーム画面まで起動できたことが一番嬉しかった
OSの立ち上がりはとても早く各種作業も余力を持って性能を発揮してくれる
内臓GPUの性能も軽いゲームならグラつくことなく表現してくれてUHD630からUHD770の性能は顕著に感じる
ただソフトウェアやドライバの問題なのか動画の読み込みがモタつく時がある
特にマルチタスクで作業しているわけでもないのに稼働して1週間くらいは異常なCPU使用率でリテールクーラーが煩かった 今は解消してますがホント謎です
ケース内を光で彩りたかったのでLED簡易水冷を導入 CPUの設定は弄ってませんがcineベンチやFFベンチ中は50度前後で安定してて単に冷却だけを考えるなら空冷サイドフローで十分か
リテールクーラーでcineベンチを回すとスコアが15000程度だったのですが簡易水冷で冷やしても
16000程度しかスコアが伸びずベンチサイトで公表してる21000と開きが結構ある
自分にとってはオーバースペックでグレードを落とせばよかったかなと少し後悔 しかし性能は高いので普段使いでも恩恵を受けますし後にグラボを増設するにあたってネックとなる事は無いと思うので長く使っていきたい
需要はあるかは分かりませんが画像に各ベンチを張っておきます 参考になれば幸いです
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月4日 22:56 [1711261-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
4年前のPC(i7-8700)と比べてとても速いです。
【安定性】
自作初心者ですが、特に不具合無く動いています。
【省電力性】
付属のリテールクーラーを使ってますが、40℃前後で動いています。
【互換性】
12世代対応のマザーボード(MSI MAG B660M MORTOR WIFI DDR4)でBIOSアップデートしなくても起動しました。
【総評】
初めて自作PCに挑戦したのですが、今のところ特に問題なく動作しています。
主な用途は、インターネットとOffice各種とリモート会議などで、
ゲームはしないのでGPU内蔵型でなるべくハイスペックなCPUが欲しくて
本製品を購入しました。
デビュー作品を長く使えるよう、大事に愛用していきたいと思います。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 16:28 [1704148-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月19日 09:52 [1704642-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
自分の使い方なら全く問題ありません。
ゲームも今のところテイルズやGTAなど少し古い物をやっている為か気になることはありません。
【安定性】
途中で固まったり落ちたりすることはありません。
無知でCPUクーラーを付けずに動かしたら数十秒で強制終了しましたがそのような物のようです。
【省電力性】
問題ありません。
【互換性】
12世代対応のマザボに入れたところBIOSアップデートしなくても動きました。偶々かもしれません。
【総評】
どちらかというとグラボが3060なのでそちらのほうがボトルネックになっていますがゲーム以外でも今のところ快調です。5年は使いたいかなぁ。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 11:19 [1691359-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
core i5-8600Kからの乗り換えで、今回が初自作です(以前はBTO)。
・CPU:Core i5-13500
・CPUクーラー:ディープクール AS500plus
・M/B:ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
・メモリ:コルセア CMN32GX4M2Z3200C16W [DDR4 PC4-25600 16GB×2]
・グラボ:ASUS ROG-STRIX-RTX3060-12G-V2-GAMING(非OC)
・SSD:WD_Black SN850X 1TB
・電源:フラクタルデザイン ION+ 660P
以上の構成で組みました。12世代CPUからPBP=MTP、つまりPL1とPL2を同等にするのが良いと聞いたので、CinebenchR23を条件を変えて走らせた結果が次の通り。
公式MTP:154w(無制限以外はPL2=154wに設定)
CPU最大温度:UEFIで100℃まで上昇設定。
室温:23℃
PL1 tau スコア CPU平均温度
---------------------------------------
@ 65w 28s 14993 46℃
A 65w 自動 15389 46℃
B 100w 自動 18557 71℃
C 125w 自動 19705 71℃
D 154w 自動 20285 71℃
E 4095w 自動 20160 73℃(PL2も4095w)
結論を言えばK付モデルのように制限せず、何も考えずにつけてそのまま運用できます。
PL1が154wでも無制限でも使用電力は平均で140w前後。
CPU温度も70℃から上がらず、大体70℃をキープ。
CPUクーラーは虎徹やAK400とかでも十分だったかも。
125wは154wとそうスコアが変わらないので、125wぐらいに制限すれば
電力消費も抑えつつ能力も出せるという結果になりました。
FF15ベンチも走らせてみました。
WQHDサイズ、高品質、フルスクリーンの条件で走らせたところ
PL1 65w:スコア6800 PL1PL2無制限:7000程 どちらも『快適』判定とあまり変わらない結果となりました。
この時のCPU温度は高くても50℃ほどで、ファンの回転音はほぼ聞こえませんでした。
ブログ「自作とゲームと趣味の日々」の記事の通り、
core i5-13500はPL1を100w以上にすればマルチコアの性能が活かせる結果となりました。
自分はPL1を125wに設定して運用することにします。
こういうベンチマークを行うのは初めてなので、至らぬ点もあると思いますがご参考まで。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- その他
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
