Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 19:18 [1741190-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
10400からの更新です。アプリの立ち上げ程度でも速度差を感じます。
【安定性】
安定していますが、ほんのちょっと負荷がかかるだけですぐにファンが盛大に回ってうるさいです。
吸気:フロント*3、排気:リア*1+トップ*1(全て120mm)のケースファンありでこれです。
MUGEN5-Cにしたら解決しました。B660マザーと組み合わせています。
【省電力性】
ファンを変えたついでに電力制限解除したので良くないかも
【互換性】
インテルなので安定しています。
【総評】
ミドルのi5の割には発熱が大きいみたいです。リテールファンだとうるさいので事実上使い物になりません。結局CPUファン(+5000円くらい)が必要なので13600Kも候補になると(購入後に)感じました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月18日 08:04 [1715789-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFベンチ 最高品質 |
FFベンチ 標準品質 |
cineベンチ マルチ |
自分の用途としましては乗り換え前のi7で事足りてまして今の13世代i3とほぼ同等かちょい上性能の13100あたりを考えてましたが興味本位と欲で13500を購入
マザーボードはASROCK B760M pro メモリは8GB×2 M.2 SSD 512GB
※私情ですが一から自作は初めてだったのでそこまで引っかかることも無くOSのホーム画面まで起動できたことが一番嬉しかった
OSの立ち上がりはとても早く各種作業も余力を持って性能を発揮してくれる
内臓GPUの性能も軽いゲームならグラつくことなく表現してくれてUHD630からUHD770の性能は顕著に感じる
ただソフトウェアやドライバの問題なのか動画の読み込みがモタつく時がある
特にマルチタスクで作業しているわけでもないのに稼働して1週間くらいは異常なCPU使用率でリテールクーラーが煩かった 今は解消してますがホント謎です
ケース内を光で彩りたかったのでLED簡易水冷を導入 CPUの設定は弄ってませんがcineベンチやFFベンチ中は50度前後で安定してて単に冷却だけを考えるなら空冷サイドフローで十分か
リテールクーラーでcineベンチを回すとスコアが15000程度だったのですが簡易水冷で冷やしても
16000程度しかスコアが伸びずベンチサイトで公表してる21000と開きが結構ある
自分にとってはオーバースペックでグレードを落とせばよかったかなと少し後悔 しかし性能は高いので普段使いでも恩恵を受けますし後にグラボを増設するにあたってネックとなる事は無いと思うので長く使っていきたい
需要はあるかは分かりませんが画像に各ベンチを張っておきます 参考になれば幸いです
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月8日 14:29 [1701483-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
非常に満足しています。
【安定性】
安定性というか、熱がちょっと過剰かなって印象があり、付属のリテールクーラーでは処理できてない場面が多々ありました。
【省電力性】
安定性の部分でも書きましたが、発熱が過剰です。最低でも4000円くらいのクーラーは必要。
【互換性】
Z690マザーボードでも使えたのは非常に助かりました。
【総評】
ここまでi7を使ってきたものの、いろいろ割り切ってi5にダウンしてみましたが、まったく悪くなく世代を変えただけの効果はありました。
ただし、案の定というか付属クーラーでは(特にTurboモードでは)排熱が追い付かない部分があり、UEFIでTurboを切るか、サイズの虎徹Mk3あたりの空冷クーラーが必須かと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 02:32 [1672073-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
最後に自作したのが2009年なので14年近く振りの自作です。
先日まで使用していたPCはHP EliteDesk(2015年製)。CPUはCore i5 4590、メモリは8GB。このPCでは処理能力不足を感じ始めたので、安定性、処理能力、省電力性のバランスの取れたPCの製作を目指しました。
システム構成
・CPU:Core i5 13500 (Intel)
・M/B:H670 PG Riptide (ASRock)
・Memory:CT2K16G4DFRA32A (16GBX2) (crucial)
・Boot SSD:CT1000P5PSSD8JP (1TB) (crucial)
・Data SSD:P41 Plus SSDPFKNU020TZX1 (2TB) (Solidigm)
・Backup SSD:TS2TSSD220Q (2TB) (Transcend)
・CPU Cooler:SE-226-XT-BLACK (ID-COOLING)
・Optical Drive:DVR-S21WBK (Pioneer)
・Power Supply:ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 (Fractal Design)
・PC Case:P7 Silent (ANTEC)
その他 M2用ヒートシンク、CUP取付金具等。
CPUとマザーボードは安定性重視で選んだので組立て後はあっさり起動しました。
Windowsを11にアップデートして数回目の再起動でブルーバックになりましたが、Windowsの品質アップデートをアンインストールしたら回復し、その後は不具合なく安定して運用できています。
今のところ唯一と言っていい不満点は内蔵グラフィックの不安定さ。たまに一瞬ブラックアウトする事があります。この辺りはドライバの熟成で改善されると期待しています。
BIOSでのCPUの設定はBase Frequency Boostのみを幾つか試しただけです。
Cinebench R23でマルチコアのみでざっくり実験した結果は以下の通り。
(運用条件を決める為の実験なのでコア温度以外の絶対値は気にしてません)
-------------------------------------------
LIPL BFB Multi 3分後コア温度(全体・ピーク)
-------------------------------------------
有効 Auto 17771 44℃・50℃
無効 Auto 17814 46℃・51℃
有効 100W 20702 57℃・64℃
無効 100W 20483 60℃・67℃
有効 125W 20647 68℃・76℃
無効 125W 20554 68℃・79℃
有効 150W 20573 71℃・80℃
無効 150W 20599 71℃・80℃
※LIPL:Load Intel Power Limit
※BFB:Base Frequency Boost
※室温22℃
※CCleanでスタートアップアプリを全て無効にして実験
よく分からないですが、ASRockのBIOSではLoad Intel Power Limitの有効/無効に関係なくBase Frequency Boostは設定できて、ベンチマークスコアはほぼ同じでした。
Base Frequency Boostは100W以上でスコアはほぼ横ばい、一方で制限電力が高いほどCPUコア温度は高くなる事が分かりました。
目指しているのが安定性と処理能力と省電力性の高次バランスなので、実験結果から100W運用としました。
cinebenchのマルチコアスコアだけの評価ですが、バランス優先の設定でも2世代前の11世代core i9を軽く置き去りにする処理能力です。
自分的にはこの性能で十分なので、Base Frequency Boost以外はAuto設定で全く弄ってません。
CPU空冷クーラーは能力が高い割にファンの騒音が低く、箱の制音性も高いので今の設定なら普段使いではファンの音はさほど気になりません。夏場も安心して使用できそうです。
参考になった28人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
