Mobius 120P ARGB MFZ-M2DN-24NP2-R1 [ブラック]COOLER MASTER
最安価格(税込):¥3,979
(前週比:±0 )
発売日:2022年12月16日

よく投稿するカテゴリ
2024年8月15日 07:55 [1834739-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
夏が来て、このファンの限界が見えてきました。
PC内の掃除ついでに、AK620をシングルファンで確認してみましたが…
VENTOPRO120PWM-BKCWWと比較で、
全開時の冷却性能が違います。
(Cinebenchで確認)
中間(1800rpm程度)まではそれほど差は感じないのですが…
また全開時比較で騒音は少ないんですけどね…
VENTOPRO120PWM-BKCWWのデュアルに戻しました。
肥しのファンが増えてしまいましたね。(;^_^A
【以下初期レビューです。】
使っているグラボのクーラーが騒音が耳障りでなく静かに感じるのだが、
これがリングブレードと言われる形状。
同じようなファンはどうなんだろう?と思ったのがきっかけで探し出した。
このような系形状のファンが少ないようなのだが、
クーラーマスターのCPUクーラー、
大型空冷のMasterAir MA824には非RGBモデルが使われているのに気が付きました。
探すとP120MAXも同じような形状天邪鬼なのでここで1位なので面白くないし(笑)
そもそもこっちの方が先に出ていたモデルっぽいのでこちらを…
amazon(販売発送は別)で安く出ていたのでポチッた。(2820円)
ただぽちった後に非RGBと回転数が違うことに気が付く。(笑)
安かったが着た製品は箱の封のシールは切られていた。
まあ外箱アウトレットでも買っていたと思うし、
中は触った形跡は感じなかったので良しとした。(汗)
【デザイン】
上記の通りリングブレードが特徴
ブレード自体が風を円周方向に逃がさないつくりなのだから、
フレームは無くても成り立つのでは?
一層の事リングブレードならフレーム無しで、
規格ギリギリの大きさのファンだったらもっと面白かったのではとも思うが
取り付け位置制限されちゃうか…
他の方がレビューで書かれている様に確かに厚みが27mm程度あります。
使用に1インチともあるがそれでも25.4mmよりは明らかに厚い。
AK620ではかなりクリップがきついが止められたが…
ARGBはGen2となっているが、従来のARGBで使ってます。
光り方は周りを照らすというより、それ自体が光っているという感じで、
そもそも光物パーツにあまり興味ない自分だが気に入った。
【冷却性能・静音性】
回転数のわりに風量や風速は特別は多くない。
風速計で測っても、風の勢いとか速度はXPG VENTO PRO 120の方があるように感じた。
(簡易風速計で測定は最大でも3.5m/s程度)
明らかに静圧重視設計
回転を下げたり上げたりしたとき風の吹き具合のバランスが崩れないのが良い、
静圧重視のファンは最大付近だと真ん中に寄る傾向の物が多い気がするが、
そうならない感じメリットかも。
広い回転域で使いやすい感じです。
静圧が高く吹き当てで抵抗が高くなっても騒音の増え具合が少なく静か。
メーカーの文句通りCPUクーラーとの相性が良い感じ。
Ryzen7-5800X(定格)をAK620で使ていたが、
純正ファンが耳障りなので2つ共XPG VENTO PRO 120に替えて使っていたが、
今回入り口側の1次側のファンのみこれに変えた、
片側しか変更していないのに騒音は想定以上に減ったし音質も変わった感じ、
最大に近い回転で「シャ〜〜〜」という感じの音が「シューーー」に変わった。
唸りやビブラートという感じの音のブレが確実に減った。
またファンに風が当たった時に騒音が増えにくいと感じる。
何れにしても、羽根の形状の違い、効果と感じる。
耳障りが良くなり結構良いと思う。
今のとこベンチも1500rpm未満で運用できてます。
冷却は気持ち良くなったかな?程度の変化だが、
騒音比では冷えている感じが増えた。
【総評】
回転比で最大風量は決して多くないので、
ケース用としてはベストとは行かないと思う。
クーラー等風を当てる用途には良いと思う。
ただ厚みが厚いので要確認。
気に入りました。
- 比較製品
- ADATA > XPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWW
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月26日 22:05 [1738596-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 3 |
はっきり言う。厚さ25mmは嘘だ。箱にも25mmと書かれてあるが嘘だ。
27mmある。なのでCPUクーラーに付けるときに裏表の防振ゴムを
剥がして26mmにした。25mmが欲しかったのだが。
ケーブルの長さは4pinもARGBも30cm。コネクタ込みで30cmなので
余裕のある感じではない。ケーブルの質感は(無駄に)高級。
軸付近からジリジリと音がする。BIOSで最大回転から低回転に
一気に落としてみると、急ブレーキがかかったようにジリジリ音の鳴りも
一時的に大きくなる。耳に近づけないと聞こえない音なので
実用上問題ないともいえるのだが、3000円近くでこのクオリティかと
思うと残念。1000円のファンでも当たり個体なら無音だし。
例えば1200rpmくらいで回した時に、他のファンの1200rpm時よりも
明らかに静かだが、風量も弱い。最大回転まで回せば風量はあるが、
音もそれなり。風量を確保するには回転数を上げなければいけないので
回転数を基準に静音性を謡っても意味がない。
実際に使ってみた感じでも、ProArtistのCPUクーラーに付属してたファンや
サイズのKazeFlex2など最大1500rpm,1.5mmH2Oくらいのファンと比べて
高負荷をかけない限りそんなに冷却性能に勝るわけではない。
あ、光り方はすごく綺麗。あとずっしり重い。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月19日 15:56 [1684175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
ARGBファンらしくきれいに光ります。
ファンブレードの構造は同社製のMasterfan SF120M ARGBと同じですが、ファンの軸にLEDが無いこととダンピングフレームがなく、フレームが光らないところが異なります。このためその製品と比較して一見地味ですが、一体型ファンブレードを搭載しているのでファンの外側も光ります。
ARGB Gen2対応でなおかつ増設可能ですが、Gen2非対応のARGBの機器をデイジーチェーンでつなげてGen2モードで制御すると非対応機器でLEDがフリッカーを起こす点については注意ですね。
【冷却性能】
良好です。ファンの形状から考えて静圧重視というより風量重視に見えます。どちらかというと、排気に向いていると思います。
【静音性】
申し分なしです。最大回転で回すと流石にうるさいですが、その音のほとんど風切り音で、ボールベアリングを採用した同社製ファンのSF120M ARGBと異なり回転数によるモーター音は目立ちませんでした。
【総評】
Noctua NF-A12x25 PWMをラジエーター吸気用に、こちらを排気用に使っています。NF-A12は最大回転が2000+程度で22db、こちらは2400で30dbなので、こちらのほうが一見うるさいですが、それは最大回転数の差がそのまま静音性の差につながったと考えるのが妥当だと思います。
あくまでもスペックシート上ですが、冷却性能も高く、静かで光るし安いのでNoctua NF-A12x25 PWMの有力なライバルに足りうる製品だと思います。特に光らなくてもいいよという場合ならば下位モデルのMobius 120でもいいかもしれません。
NF-A12やTOUGHFANなどはファンブレードを固くして変形を防せぐ発想なのに対してこちらは、ファンの外側を固定することで変形を防ぐ発想なんだと思います。
まぁ、ただ静かなだけでなくARGB制御できるのは大きなアドバンテージですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Mobius 120P ARGB MFZ-M2DN-24NP2-R1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001503395.jpg)
Mobius 120P ARGB MFZ-M2DN-24NP2-R1 [ブラック]
最安価格(税込):¥3,979発売日:2022年12月16日 価格.comの安さの理由は?
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
薄型ながら豊かな風量
(ケースファン > OMEGA TYPHOON CFZ-6010SB)4
関口 寿 さん
(ケースファン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
