HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3HP
最安価格(税込):¥56,500
(前週比:±0 )
発売日:2022年12月 8日
HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3 のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.36 | 4.23 | 30位 |
処理速度![]() ![]() |
4.00 | 4.45 | 30位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.56 | 4.13 | 27位 |
拡張性![]() ![]() |
3.33 | 3.82 | 27位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.36 | 4.17 | 29位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.09 | 4.21 | 24位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.43 | 3.77 | 29位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.45 | 4.49 | 19位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デスクトップパソコン
- 1件
- 3件
2023年5月8日 00:55 [1712301-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 4 |
Lenovo H515s 57323902(Windows 8.1)から買い換え。
税込購入価格は、前機36800円(送料無料)、
当機68100円(うち送料3300円・いずれもモニタなし)。
以前は買い換えのたびによりよいものをより安く買えたが、
Windows 11がよりハイスペックを求めており、
物価が高騰しているので、当機で手を打った。
動作は軽快。
ChromeとFirefoxで動画を視聴しながら他のサイトを見るという使い方で、
前機はCPU使用率が100%になることがあったが、
当機は通常10%未満、多くて60%程度。
メモリ使用率は50〜60%程度。タブを多く開くと70%以上になることがある。
SSDはCドライブのみ。前機はハードディスク(HD)でCとDに分かれ、
Cにソフトウェア、Dにデータを入れていた。
当機ではデータは外付けHDに入れ、ソフトも一部を除きHDに
(前機からPortableApps.com等のポータブル版を多用)。
Canon PIXUS MG2130のプリンタドライバ(Ver. 1.01)のサポートは
Windows 10までだが、Windows 11でも動作した。
当機特有の問題ではないが、Windowsが退化したのが難点。
タスクバーのツールバーがなくなったのはあらかじめ諦めていたが、
メモ帳の使い勝手が悪くなったのは想定外だった。
例えば、スクロールバーのここにスクロール等がなくなった。
ATOK for 一太郎2021で入力すると再変換が動作しない。
長年にわたり愛用していたが、併用していたTeraPadをメインに変えた。
(アンインストールしてWindows 10のようなメモ帳を使うこともできる。)
Windows 10はタスクバーの日時をクリックすると
カレンダーの上に秒単位の時計があり文字が大きく見やすいが、
Windows 11はこの時計がなくなった。
Windows 10からかファイルのアクセス日時の更新が有効になった。
Windows PowerShell(管理者)で次のように設定すると無効になる。
fsutil behavior set disablelastaccess 1
しばらく試用後、リカバリ(工場出荷時の状態を復元)。
前機は取扱説明書に方法が記載され、HDのリカバリ領域でできた。
当機は紙の説明書には具体的な記載がなく、
SSDのPDFに「リカバリ メディアの作成(一部の製品のみ)」とある。
Web検索してもわかりづらいが当機の場合、
32GB以上のUSBメモリでリカバリメディアを作成し、それを使用する。
リカバリメディアは、まず、PCにHP Cloud Recovery Toolをダウンロードし、
それを実行することで、USBメモリにダウンロード・作成する。
回線(SoftBank Air)の問題か、USBメモリへのダウンロードが難航し、
98%以上進まず中断すること2回、半日がかりで何とか作成
(HP_RECOVERY、使用領域17.8GB)。
リカバリは、スムーズに進んだ。
マウス、キーボード、モニタ以外の周辺機器を取り外し、
リカバリメディアは接続し、シャットダウン。
PCの電源投入、f9キー連打、起動デバイスの選択画面で
リカバリメディアを選択。USBメモリによって表記が異なるようで、
うちの場合(SP-UFD32GBBK3)、UEFI: GENERIC。選択画面は次のとおり。
UEFIブート ソース
OSブート マネージャー
Windows Boot Manager (略)
UEFI: GENERIC
EFIファイルから起動
enterキー連打。hp Recovery Managerの画面を進み、
システムの復元画面で「……すべて削除されます。」をOK。
工場出荷時のイメージ復元の準備が約9分で完了。
リカバリメディアを取り外し、「……取り付けないでください。」をOK。
再起動、画面が様々に変化し、ソフトウェアのインストール。
その後、5分程度ごとに再起動を繰り返す。
Administratorようこそ画面が表示されることがある。
1回目の再起動から約24分でデスクトップ表示。その後、頻繁に再起動。
1回目の再起動から約32分、電源投入から50分ほどで復元が完了。
再起動すると、初めて電源を入れた時と同様、Windowsのセットアップ開始。
セットアップ後、即、ローカルアカウントを作成し、それにサインインした。
リカバリから約1週間後、原因不明の故障。
当機にはデータを入れていなかったのが不幸中の幸い。
HP 285 Pro G8 Microtower PC - ユーザーガイド
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-285-pro-g8-microtower-pc/2100617014/manuals
日本語のものは『規定、安全、および環境に関するご注意』のみ。英語のものは各種。
当機の次のページから日本語のユーザーガイドPDF等にリンク。
C:\Program Files\HP\Documentation\platform_guides\languages\userguide-ja.html
HP PC - Windows11及びWindows 10リカバリディスクの作成手順&リカバリ方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01522306
類似ページがいくつかあるが、これを参考にした。画面は一部、当機と異なる。最終更新日:2023/04
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 23:58 [1707356-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体内はスペース広いです |
SATAケーブル1つと電源が2つ最初から余分にあります |
マザボにはSATAポートの空きが1つあります(メモリ2枚刺しの奥にある白いポート) |
安くなってきたので買ってみました。
注文してから5日くらいで届きました。
とても静かで使いやすいです。中はスペースが広く拡張性は良いと思います。
メモリーを8GB増設して16GBで使っています。スペースがあるので増設作業はやりやすかったです。
将来ストレージを増設するかもしれませんが、SATAケーブル1本と電源ケーブル2口が最初から余分に出ていますので簡単に増設できそうです。大容量HDDを増やす場合でも通気のよい場所につけられるようになっていていいですね。
USBポートが前6、後2なので前がごちゃごちゃになりそうですね。
SDカードスロットを本体オプションで付けられないところが残念です。私の場合SDは時々しか使わないのですが、使いたいときに本体前面にスロットがあってサッとさせたら便利だったと思います。
映像出力はVGAとHDMIの組み合わせなので、古いディスプレイもそのまま使えて経済的ですね。
買ってそのままでも快適に使えそうですが、使い方に合わせて少し増設したいという方にはちょうど良いのではないでしょうか。
買ってよかったと思いました。
(先のレビューにて後USBポートの数を誤ってしまいましたので上記の通り訂正しました)
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 20:46 [1708116-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
日本仕様?裏のUSB2個(gen1)しかないです。(LANコネクターの下2個のみ)日本仕様はVGAポートの上の2個は削られてるみたいですね。
【デザイン】普通です
【処理速度】普通 今どきの速さ
【グラフィック性能】普通
【拡張性】SATA 1本ケーブルつき(口は2個ある) 電源2コネクターあり
【使いやすさ】普通
【静音性・発熱】今のところ問題なし
【付属ソフト】なし
【コストパフォーマンス】いい感じ しばらく使わないとわからないが異音と耐久性だけ心配。
【総評】下のほうのコメントでUSB口が裏に4個と書かれてましたが、うちのは裏に2個しかありませんでした。(裏2個LANコネクタ下(gen1) 表6個(2.0 2個 gen1 2個 gen2 2個 表裏計8個これが気になったんで敢えてコメントしました ですから他の評価はやる気なくてすいません。)この値段なら大概満足です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 19:56 [1678374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく
白があれば良かった
USBが沢山あるが
速度の遅いUSB2.0と区別が付きにくいのが難点
【処理速度】
とても早いが使い方次第では
メモリ8GBは足りないかもしれない
【グラフィック性能】
Google Earthでもスルスル動く
【拡張性】
SATAが1つ余ってる
メモリスロットが1つ余ってる
グラボはケース内が狭いので難しそう
【使いやすさ】
Win11に慣れないので使いづらかったが
Win10に近づけたら使いやすい
付属のマウスは大きすぎて使えないので
安い無線のエレコムを使用中
付属のキーボードは幅が小さくて使いづらいので
ロジクールのk260を利用
【静音性・発熱】
テレビの向こう側に配置
1〜2m離れてるので気にならない
【付属ソフト】
よくわからない
【コストパフォーマンス】
価格コムモデルで コスパ最高
【総評】
5日営業日で到着になる時を狙って
2023年1月29日に注文
2023年2月3日の午後に到着
REGZA 55C350XにHDMI接続で利用
2023年2月4日 メモリを16GB増設で合計24GB
ネジ1本でケースを開けられる手軽さ
あとで機会があれば
2.5インチHDDやSSDを増設も試してみたい
数年ぶりに光学ドライブ搭載PCを購入したが
dvdは使わないかも
ゴミが少ない梱包
取説なども薄く少ない
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

4/25よりさらに約3,000円値下げ!期間限定価格につきお早めに!