
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 07:39 [1693660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
対策されたファームウェアが公開され、wifi5デバイスの通信速度が遅い問題が解決したので、やっと満足に使える状態になりました。
Archer AX80と、Deco X50も持っていますが、wifiの速度はXE75が最速でした。
※他2機種と比較して下りが10パーセントくらい早い感じでした。上りはほぼ同じ。
価格的に当然といえば当然な結果ではありますが。
インターネットは1Gの回線なのですが、wifi6だと下り500M〜650M、wifi5だと280M〜330Mくらい出るので、十分かと思います。
バックホールは有線にしてますが、子機でもほとんど変わらない速度で通信できて、wifiが即座に切り替わりるので、何処でも快適に使えるようになりました。
※バックホールが無線のときは、電波が非常に強いところにある子機で速度1割ダウン、木造で壁2枚と玄関を挟んだ奥の部屋にある、やや強いところにある子機では2割ダウンという感じでした。
あまり高負荷で使わないので、安定性などはわかりにくいのですが、仕事で1日使っていて繋がらなくなったりはしませんでした。
スマホもArcher AX80に繋いでいる時よりサクサク動いている気がします。(通信速度以外にも処理スピードなどあるのでしょうか?)
また、あまり細かな設定は出来ませんが、Decoアプリが秀逸で、直感的に凄く使いやすいです。
グラフィカルに状態が分かったり、接続している端末が分かったり、ついつい確認したくなって見ちゃいます。
Decoを増設したりも簡単です。
通信範囲もAX80より広くて、AX80だと遅くなってしまった浴室でも普通に使えました。
範囲の広さはDeco AX80>Deco X50>Archer AX80の順かと思います。
価格は高いですが、それなりの性能はあると思います。
お勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月17日 00:05 [1668125-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Wi-Fi6非対応機種(OPPO A73) |
Wi-Fi6対応機種(Galaxy S21) |
--------------------追記A--------------------
満足度:★2→★5
受信感度:★1→★5
最新のファームウェア「V1_1.1.10 Build 20230301」では、Wi-Fi5の接続の問題の解消と説明があったので、アップデートを適用し、前回検証した機種で再検証したところ、不具合が解消されたことを確認しました(画像掲載)。購入から2ヶ月以上経ちますが、結果としては、満足できる買い物であったと考えているので、★評価はロールバックし、そこから満足度評価を1段階上げさせていただきます。
--------------------------------------------
--------------------追記@--------------------
満足度:★4→★2
受信感度:★5→★1
Wi-Fi6非対応のデバイスの通信速度が極端に下がるとの声をお見かけしたので、Wi-Fi6に対応するスマホ(Galaxy S21)と非対応のスマホ(OPPO A73)を用い、メイン機・サテライト機の双方で下記と同様に検証してみたところ、非対応のデバイスのみ、不具合と思われるレベルの通信速度値を確認しました。この問題はWi-Fi6が未だ標準化していない昨今を考えると、多くの消費者にとって重大な問題です。設定を見直し、様々な検証を行いましたが、解消には至りませんでした。今後も検証し、修正が確認でき次第、再度レビューを追記したいと思います。
--------------------------------------------
以前に『Deco X20』を試用し、メッシュWi-Fi機器の購入を検討。最終的に『Deco X90』とどちらを購入しようか迷いましたが、6GHzのバックホールによる安定性でこちらを選びました。最大5Gbpsのネット環境で1週間程度使用したので、レビューをさせていただきます。
【デザイン】
シリーズの多くに共通する円筒型の筐体はもはやDecoの代名詞と呼べるのではないでしょうか。通信機器らしくないポップなデザインで、側面の白い外装部分には手垢が目立ちにくいザラつきのある加工が為されています。
【設定の簡単さ】
スマホから専用のアプリをインストールし、TP-Linkのアカウントを作成。あとはウィザードに沿ってセットアップを数分進めるだけでほぼ自動的に完了します。また、デフォルトではルーターモードに設定されている為、既存のルーター機器に接続して利用している場合は、ブリッジモードへの切替を通常行う必要があります。アプリ以外にもブラウザから設定できますが、アプリに比べ、設定可能な項目が少ないのでオススメしません。
【受信感度】
1階にメイン機、2階(床暖房敷設)にサテライト機を設置し、無線バックホールで運用しています。私自身、他の6GHz対応デバイスを有していないので、2.4/5GHzのレビューとなってしまうのですが、通信感度・安定性(連続したPingテスト等も実施)ともに問題ありませんでした。また、Ooklaの『Speedtest』を用いた簡易的な通信速度値については、メイン機付近で上下700-800Mbps、サテライト機付近で下り500-600Mbps、上り300-400Mbps程度でした(検証機:Galaxy S21)。X20と比較すると最大1.5倍ほど高速化しています。接続デバイスで映像コンテンツを長時間連続再生しても、レーダー波検出の際も、通信が途切れることは今のところ一切なく、移動時のローミングもスムーズに行われます。
【機能性】
ブリッジモードでは多くの機能が利用できない状態となる為、無評価としています。
【サイズ】
筐体の直径はほぼトイレットペーパー1ロール分で、高さは1.3-1.4ロールほどです。電源アダプターの最大辺も直径ほどに大きいです。
【総評】
概ね満足できる製品であることを前提として、いくつかの不満点を。
@2.4/5GHzのSSIDを個別に設定できない(バンドステアリングがオフにできない)。
AゲストSSIDとメインSSIDのネットワーク分離をオフにできない。
BX20を利用していた頃にはアプリから設定できていたデバイスの設置位置の指定(インターホンはリビング、タブレットは寝室等)ができなくなった点。それに影響してか、一部のデバイスがわざわざ遠くのAPに接続してしまうことが稀にある(いつの間にか正常に戻っているので実利用にはあまり問題はないのですが…)。
Cセキュリティ方式をWPA2+3に設定すると、WPA2で接続したプリンターと他デバイスの通信が不安定になる(印刷が異常に遅くなったり、プリンターが見つからなくなったり等)。
Cは特定の機種との相性の問題かもしれないので、あくまで参考程度に留めていただきたいです。@〜Bはいずれも本製品特有ではなく、Decoシリーズに共通している点かもしれないので、このシリーズを購入しようと思われている方はご注意ください。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月12日 08:35 [1671030-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
すぐに☆5の評価をする方が多いようですが、私は☆3が「値段相応」で評価させていただいています。
前回は☆3で評価しましたが、☆2に下げます。
TP-Link社のルーターのほとんどに言えることですが、やっぱり、スマホのアプリを使わないとネットワークの調整ができないというのは本当に煩わしいと思いました。「スマホで簡単にできる!」が売りなのかもしれませんが、「スマホがないと設定できない。」が現状です。
2か月使ってみた結果、スピードや電波の網羅範囲については一般家屋ではほぼ問題なく使えると思います。が、一世代前のワイヤレス接続のプリンターにアクセスする場合など、どうしても2.4GHzのWifiを使いたいときがたまにあって、そういう時にいちいちスマホを持ち出して設定しなくてはいけない、というのはユーザーの多様性をあまり考えていないように思います。
それと、前回の評価とかぶりますが、ACアダプタがデカいのは本当に何とかしてほしい。なぜ本体と一体化しなかったのか不思議です。
そう言う意味で、「設定の簡単さ」については、デフォルトの設定は簡単にできるがそれ以外の設定に調整するのが大変という意味で☆1に、また、「機能性」という意味では☆2に、「サイズ」も☆2にそれぞれ変更にしました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 22:24 [1677750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ちょっとダサいうねうねの天板 |
側面はシンプルでかっこよい |
はじめて下り500Mbpsを達成 |
自宅LAN環境改善のため、発売日(22年12月)にヨドバシさんで4.2千円で購入しました。その後、こちらの最安価格は3.4万円(23年2月時)まで下がっているので、購入を少し待ってもよかったかなと思いました。
本機の導入で、Deco X60(2台)+ M4 (1台)体制から、XE75(2台)+ X60(1台)+M4(1台)体制に変更しました。
購入から2ヵ月使用したので、簡単にレビューします。
購入動機
・LAN環境の改善とWifi6e規格への期待
親機(モデムとNASに有線直結)をDeco X60からXE75に換えたところ、自宅NAS上の1GBファイルのiMac(同ネット内無線接続)へのダウンロードが16秒が14秒へ短縮しました(3回計測の平均値)。XE75同士で、バックホール送信をWifi6eで拡張された6GHz帯に逃がせているのが功を奏しているようでした。搭載CPUがX60の1GHz クアッドコアからXE75の1.7GHz クアッドコアにスペックアップしているのも速度向上に寄与しているのかも。
無線LAN越しのインターネット回線速度(iMacで計測)も1割程度向上し、下りで500Mbps超をはじめて達成しました。とはいえ、上記の速度改善はわずかなものなので、一般的なネット利用者が、この新規格のためだけに飛びつく必要もないかなと思いました。
・DecoシリーズでのLAN構築の容易さ
今回、XE75を購入しましたが、iPhoneの「TP-Link Deco」アプリを使って簡単にDecoシリーズを増設・設定可能でした。Decoシリーズで統一すれば、別機種の組み合わせでもLAN構築できるのは助かります。また、このアプリを使うと、無線LAN経由で接続しているネットワーク以外にも遠く離れた実家のDecoの稼働状況も観察・管理できるので、本当に便利だと感じました。
その他
年賀状印刷だけに使っているWindows 7搭載のレッツノートでは、XE75だけで構築したLANのSSIDを認識できませんでした。ドライバーが古いせいだと思いますが、中継に規格が少し前のM4を挟んだところSSICを認識して接続できました。読者のみなさんがレガシーのWindows 7 PCを使っているとは思えませんが、ご参考までに。
まずまずな点
・デザイン
X60がシンプルでかっこよかったため、天板を黒にしてウェーブさせた造形は、ちょっとダサいかも..
総合評価
今のところ接続も安定していて、上記のように若干の速度改善を期待する新し物好きな方にはオススメと思いました。
- 比較製品
- TP-Link > Deco X60(2-pack)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
バランスの良いサイズと性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
